2012年2月の記事一覧
SchITコモンズ、SchITブログ
みなさん、こんにちは。
最近は陽が伸びて、少し暖かくなりましたね。
しかし、朝夕の寒さは相変わらずですので油断はできません。中耳炎が治りかけのイエローです。
先週お仕事で神奈川県の某市へお邪魔しました。
学校ホームページを弊社のSchITコモンズに移行していただくことになり、それに伴う運用ルールについてを教頭会で説明させていただきました。
すでにホームページビルダーを使用した学校ホームページがある自治体様でしたが、SchITコモンズに移行することによる承認ルールなどを気になされていました。
みなさんの学校ではどのようなルールでホームページを運用されていますか?
定期的なパスワード変更など、ユーザー管理は大丈夫ですか?
特定の先生だけが更新を行っていて、その先生の負担になっていませんか?
どんな内容をどこまで掲載したらよいのか迷っていませんか?
SchITコモンズやSchITブログは、Netcommons、WordPressを使用したホームページ支援です。
単なるデータ移行だけではなく、移行後の運用などについてもご相談いただけます。
新年度に向けて学校ホームページの内容を再確認してみてはいかかでしょうか。
デザインの変更や運用ルールの見直しなど、Schitterがお手伝いさせていただきます!
最近は陽が伸びて、少し暖かくなりましたね。
しかし、朝夕の寒さは相変わらずですので油断はできません。中耳炎が治りかけのイエローです。
先週お仕事で神奈川県の某市へお邪魔しました。
学校ホームページを弊社のSchITコモンズに移行していただくことになり、それに伴う運用ルールについてを教頭会で説明させていただきました。
すでにホームページビルダーを使用した学校ホームページがある自治体様でしたが、SchITコモンズに移行することによる承認ルールなどを気になされていました。
みなさんの学校ではどのようなルールでホームページを運用されていますか?
定期的なパスワード変更など、ユーザー管理は大丈夫ですか?
特定の先生だけが更新を行っていて、その先生の負担になっていませんか?
どんな内容をどこまで掲載したらよいのか迷っていませんか?
SchITコモンズやSchITブログは、Netcommons、WordPressを使用したホームページ支援です。
単なるデータ移行だけではなく、移行後の運用などについてもご相談いただけます。
新年度に向けて学校ホームページの内容を再確認してみてはいかかでしょうか。
デザインの変更や運用ルールの見直しなど、Schitterがお手伝いさせていただきます!
Office2007
みなさまこんにちは!
花粉が飛び交っていますが、突き進んでいますレッドです。
今日のお役立ち情報はPDFに関するものです。
PDFは電子ドキュメントの配布フォーマットとしていまや広く普及しています。
OSやアプリケーションなど環境に依存しないタイプですので、作者が作ったそのままに表示・印刷されやすいという特徴があります。
「このワードのデータ、PDFにしてメールで送って」
「このエクセルのグラフ、PDFにしてホームページに載せて」
このような感じで依頼されることもあるかもしれません。
どうすればいいのかよくわからない!
そんな方々にワード2007やエクセル2007で簡単にPDF形式のファイルが作れる方法を載せておきます。
2007 Microsoft Office プログラム用 Microsoft PDF 保存アドイン
http://www.microsoft.com/downloads/ja-jp/details.aspx?familyid=F1FC413C-6D89-4F15-991B-63B07BA5F2E5&displaylang=ja
これをインストールして、あとは普通に書類を保存する時のように「名前を付けて保存」を選ぶと、選択肢にPDFがあるのでそれを選択して保存するだけです。
尚、初めからシステム導入業者さんの方で入れている場合もあるので、インストールする前に「名前を付けて保存」の選択肢をご確認ください。あるようなら入れる必要はありません。
PDFにする方法はいろいろありますが、Office2007をお使いの方はこれが一番楽だと思います。
それではまた~
花粉が飛び交っていますが、突き進んでいますレッドです。
今日のお役立ち情報はPDFに関するものです。
PDFは電子ドキュメントの配布フォーマットとしていまや広く普及しています。
OSやアプリケーションなど環境に依存しないタイプですので、作者が作ったそのままに表示・印刷されやすいという特徴があります。
「このワードのデータ、PDFにしてメールで送って」
「このエクセルのグラフ、PDFにしてホームページに載せて」
このような感じで依頼されることもあるかもしれません。
どうすればいいのかよくわからない!
そんな方々にワード2007やエクセル2007で簡単にPDF形式のファイルが作れる方法を載せておきます。
2007 Microsoft Office プログラム用 Microsoft PDF 保存アドイン
http://www.microsoft.com/downloads/ja-jp/details.aspx?familyid=F1FC413C-6D89-4F15-991B-63B07BA5F2E5&displaylang=ja
これをインストールして、あとは普通に書類を保存する時のように「名前を付けて保存」を選ぶと、選択肢にPDFがあるのでそれを選択して保存するだけです。
尚、初めからシステム導入業者さんの方で入れている場合もあるので、インストールする前に「名前を付けて保存」の選択肢をご確認ください。あるようなら入れる必要はありません。
PDFにする方法はいろいろありますが、Office2007をお使いの方はこれが一番楽だと思います。
それではまた~
アクセス解析 1月
みなさん、こんにちは。
インフルエンザ流行ってますね。わたくし事ですが、中耳炎になってしまいました・・・。
健康管理を徹底しなければと反省です
さて、平成23年度1月の学校ホームページ アクセスランキングを発表します
各自治体のグループスペースに掲載してありますのでご確認ください。
第1位 芳賀中学校 3,463件
第2位 氏家中学校 2,171件
第3位 芳賀東小学校 1,984件
この解析結果には、携帯電話(スマートフォンを除く)からのアクセス数は含まれておりません。
現在、携帯電話からのアクセス数もカウントできないか調査しております
カエル現る、そして授業の感想あれこれ
皆さまはじめまして、カエルです
今、ブログ当番であるICT支援員のデスクにいます
SchITterではこのように当番制でブログを書いています
当番制によって、誰かがやるのではなくみんなでやるブログにすると、続けるのもそこまで大変ではなくなりますし、記事にも変化が生まれて読む方も新鮮な気持ちで読むことができるようになります
ブログを触ったことがない先生の方も試しに挑戦してみてはいかがでしょうか、結構はまってしまうかもしれませんよ?
さて、話は変わりますが小学校の授業支援で、携帯電話についての情報モラル授業の依頼があり、授業を行ってきました。
やはり小学校高学年にもなると携帯電話を持っている児童、生徒も少しずつ増えていきます。
そんな児童から携帯のことを聞いてみると「友達へのメール返信をいつ止めていいのか分からない」とか「携帯を使っていると気が付いたら時間が過ぎている」等、いわゆる”止め時”がわからないという意見がありました。
携帯電話は非常に便利な物なのですが、使う目的をきちんと考えておかないと、いつまでもインターネットをしていたり、メールをしていたり、ゲームをしていたりしてしまって、時間を無駄に過ごしてしまいがちになるのが問題です。
かくいう私もそんな経験があります…。
今回の授業では、まだ携帯を持っていない子が大部分であることも考えて、携帯電話の機能を教えたうえで、「どういう風に使うべきか」というテーマで授業を行いました。
便利なものだからこそ、使われるのではなく使いこなせる人になってほしいと思います。
そろそろ僕は次のブログ当番のデスクに引っ越そうと思います。
それではまた次回お会いしましょう。
今、ブログ当番であるICT支援員のデスクにいます
SchITterではこのように当番制でブログを書いています
当番制によって、誰かがやるのではなくみんなでやるブログにすると、続けるのもそこまで大変ではなくなりますし、記事にも変化が生まれて読む方も新鮮な気持ちで読むことができるようになります
ブログを触ったことがない先生の方も試しに挑戦してみてはいかがでしょうか、結構はまってしまうかもしれませんよ?
さて、話は変わりますが小学校の授業支援で、携帯電話についての情報モラル授業の依頼があり、授業を行ってきました。
やはり小学校高学年にもなると携帯電話を持っている児童、生徒も少しずつ増えていきます。
そんな児童から携帯のことを聞いてみると「友達へのメール返信をいつ止めていいのか分からない」とか「携帯を使っていると気が付いたら時間が過ぎている」等、いわゆる”止め時”がわからないという意見がありました。
携帯電話は非常に便利な物なのですが、使う目的をきちんと考えておかないと、いつまでもインターネットをしていたり、メールをしていたり、ゲームをしていたりしてしまって、時間を無駄に過ごしてしまいがちになるのが問題です。
かくいう私もそんな経験があります…。
今回の授業では、まだ携帯を持っていない子が大部分であることも考えて、携帯電話の機能を教えたうえで、「どういう風に使うべきか」というテーマで授業を行いました。
便利なものだからこそ、使われるのではなく使いこなせる人になってほしいと思います。
そろそろ僕は次のブログ当番のデスクに引っ越そうと思います。
それではまた次回お会いしましょう。