カテゴリ:お役立ち情報

足元スッキリ、むくみ対策!

こんにちは オレンジです!
間もなく宇都宮にも、さくら開花の便りが届く季節になりました。
皆さん、お花見の予定は有りますか?花粉症の人にとっては花見どころでは
ないですかね~因みに私は、4/3お花見の予定です。

話しは変わりますが、年度末で座り仕事が多いこの時期は、足のむくみが気
になります。
そこで、今日は「足のむくみ対策と解消法」についてご紹介です。

座り仕事や立ち仕事の人に多い足のむくみ。厚生労働省の調査で「足のむくみ・
だるさ」に悩みを感じている人は全体で29%、女性は42%もいるそうです。


【足のむくみ対策と解消法】

   休憩時間に足を高くする

立っていても座っていても、長時間同じ姿勢でいると足の血流が悪くなり、
うっ血を起こしやすくなります。休憩中に足を水平より高くするだけでも
血流の改善に効果的です。

   窮屈な下着や靴を避ける

締め付けの強い下着、足に合わない窮屈な靴は、血管を圧迫して血液の流れ
が悪くなるので避けましょう。

   水分補給は適度に行う

水分は、控えても多すぎても、水分濃度のバランスが崩れてむくみの原因と
なります。適度な水分補給を心がけましょう。

   入浴はぬるめのお湯で

熱いお湯では血管が収縮してしまうため、3840度のぬるめのお湯につか
りましょう。入浴後はマッサージ、ストレッチをして血流を良くしましょう。
湯船につかれないときは、洗面器にお湯を張って「足湯」をするだけでも
むくみの解消に役立ちます。

   下半身を鍛える

静脈血を心臓へ押し上げる「筋ポンプ作用」の働きを高めるために、下半身、
特にふくらはぎの筋肉を鍛えましょう。それにはよく歩くことや、スクワット
運動がおすすめです。

   規則正しい生活を送る

13食、塩分を控えながらバランスの取れた食事をとりましょう。また、横に
なると心臓に戻る血液量が増え、余分な水分が尿として排泄されますので、
睡眠時間は十分に取りましょう。

※むくみの原因は、体格や生活習慣など人それぞれですが、原因を探り自分に
合った対策を行いましょう!

にっこり ショートカットキーを覚えて業務効率化アップ

こんにちは。ゴールドです。

研修センターへ移転し、半年が経ちます。
電車通勤にも慣れ街中での生活を楽しんでおります。

さて、今回のお題ですが「ショートカットキー」使っていますか?
「マウスでできる事をわざわざキー操作でやるなんて・・・」と
思われる方もいるかもしれませんが、
何度も繰り返す操作は、1回あたりの時間を1秒短縮するだけでも効率化につながります。

そこで今回は、ビジネスに役立つショートカットキー(Excel編)を
10個厳選してご紹介します。



ショートカットキーはマウスを使うより迅速に操作ができます。
頭で覚えるよりも、自然に覚えていくのが良いので日頃の業務で
よく使うものから身につけていくとよいでしょう。

 

そろそろ年度末だしパスワード管理について考えてみる

どうも青です

皆さま確定申告はお済でしょうか?


私の実家ではつい最近終わりました

やはり年に一度しかしない作業というのは細かいところを忘れてしまいがちでその都度確認しながらの作業をしつつ、なんとか形になった感じです

確定申告等の年に一度しかやらない物というのはその時に思い出しながら作業をするのが
定番ですが


もし、一年に一度しか使わない、でも間違えられないパスワードがあったらどうしますか?


最近はマイナンバーや携帯電話契約の際に登録する様々なID、ショッピングサイト、映画館の予約等、一般的な生活の場でも様々な場面でIDやパスワードを求められることが増えてきました


皆さまはパスワードの管理、どうやっていますか?
つい面倒くさくなって同じパスワードの使いまわしや、パスワードとIDを忘れて相談窓口に電話、なんてことありませんか?



という訳でこんな記事を紹介します

使うのは年1回程度、でも“絶対間違えられない”パスワードの覚え方(ITmedia)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1602/23/news031.html


セキュリティ専門家が教える「誰でもできるパスワード管理のやり方」(ITmedia)
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1602/19/news047.html



セキュリティのプロの方が提唱する案やアプリの活用などは理想ではあるけど多くの人にそれを求めるのは無理があるのが現状ですし、私自身も難しいなと感じることがあります


なのでここであえて「紙に書き、適切に管理する」といった方法に頼ってみるのも大いにありだと私は思います


もうすぐ今年度も終わり来月からマイナンバーを導入して初めての新年度となります
ここで改めてパスワードについて考えてみてはいかがでしょうか

ランニングを楽しくするアイテム6選

こんにちは オレンジです!

今回もランニングに関するお話しです。
昨今、空前の「ランニングブーム」といっても過言ではありません。その目的は「趣味」「健康」「ダイエット」「競技」など、人それぞれです。ユーキャンランニング倶楽部でも、毎週水曜日に練習会(ランニング&ウォーキング)を行っています。しかし、中には疲れるし、苦しいし、『続かない!』なんて人もいるんじゃないでしょうか。また、単純に走るだけでは『面白くない』という人もいるかと思います。そこで今回は、ランニングを楽しむためのファッションやグッズ、必須アイテム6選を紹介したいと思います。

 

1.ランニング用ヘアバンド

髪がなびくのを止めるための「ヘアバンド」ランニングといえば、キャップの方がメジャーであり、「直射日光からの日射病を守る」ことも勿論大事ですが、意外にもキャップは蒸れて余計暑かったりします。また、メガネ愛用者にとってはメガネ止めとしても重宝できます。何と言っても、ストリートな感じがカッコ良いです。

 

2.ランニング用スマホケース

ランニングの際には専用のスマホアプリを使って、走行距離や時間を計測したり、好きな音楽を聴いたりしますよね?そんな時、ポケットに入れるのも重いし、振れるし、そもそもポケットなんてついてないし!なんてことも良くあると思います。そんな時は専用のランニング用スマホケースを使いましょう。腕にピタッとくっつき、邪魔になりません。また、雨や汗などの水滴からもスマホを守ってくれるビニール素材で出来ているものが多いです。

 

3.スマホアプリ「Runtastic pro

スマホ用アプリ「Runtastic pro」はランニングやジョギング、サイクリング、ウォーキングなどをGPS位置情報を基に計測します。走行距離や時間、消費カロリー、高低差など様々なデータを週や月、年ごとに記録したりできます。このようにアクティビティをデータとして可視化し、客観的な指標とすることで、達成感や次回へのモチベーション、やりがいなどを感じることができるでしょう。

 

4.ランニングバック

着替えや飲み物を持ってランニングをするという方、ランニング用のバックがおすすめです。基本的なデザインはランニング用だけあって背中に密着し、走っていても大きくぶれることはありません。また、収納もペットボトルや着替えなどは難なく収納できるものが多いです。ただし、ウエストポーチタイプとなると小銭やスマホ、鍵程度の収納となります。

 

5.ウォークマン

「スマホにインストールするから十分」という人もたくさんいるでしょう。ただ、スマホはランニングアプリの起動などで、電池を消費するものです。たまたまランニング開始時に充電を怠っていたら….音楽プレーヤーとスマホアプリ二重で電池を消費するのはなかなかいただけないものです。最近のウォークマンはヘッドフォン一体型となっており、特別かさばることはありません。さらに、防水機能も付いているので雨でも汗にも安心です。

 

6.スポーツサングラス

スポーツサングラスに関しては、用途は人それぞれです。もちろん「太陽の光を遮る」ことが挙げられますが、ファッションの一部としても重宝します。ランニングではビジュアル面も大事ですもんね。また、反対に「誰かに見られたくない」こんな人もたくさんいるんじゃないですか。そんな時スポーツサングラスは必須ですね。

 

「ランニングを楽しくするアイテム6選」いかがでしたでしょうか!

「走る」ことだけを目的とせずに、ちょっと寄り道をして違う楽しみを見つけることもランニングの醍醐味です!

疲れない長距離の走り方

こんにちは オレンジです!
私事ですが、昨日この時期恒例の中禅寺湖一周ラン(27km)に参加して来ま
した。天候もよく、気温も湿度も低いので走りやすく、楽しい一日でした。

最近マラソンブームで、ジョギングをする人が増えていますが、疲れないで
ラクに長距離を走りたいと思っている人は多いと思います。

日は、なるべく疲れない走り方のポイントをご紹介します。

①呼吸法は水泳と同じで、息を吐くことに意識する
呼吸のリズムとしては、自然に歩数のリズムと連動しますので、自然な呼吸
リズムでOKです。
ただ、呼吸が苦しくなってきたら、吐ききることを意識
すると新鮮な酸素をより取り込みやすくなります。又
、背筋を伸ばして胸を
張ることによって、胸郭が開いて呼吸も楽になります。


②なるべく上下動しないような走りを心掛ける
飛び跳ねるような走法は、上下運動で疲れます。出来るだけ腰と頭の位置を、
水平にキープするように意識するといいでしょう。ランニングにおいて接地
はブレーキとなりますが、その反作用として地面反力が走るエネルギー・推進
力にもなります。このエネルギーを上方でななく、前方へ並行移動するような
意識で走るようにします。又、中心軸がブレない体幹を使った走りは地面反力
をより効果的に、推進力に変換することが出来ます。

 

体重移動をスムーズに行う
走っている時は、かかとから着地し、すぐにつま先に体重移動しなければなり
まん。うまく体重移動できないと、走りにブレーキがかかってしまいます。

又、出来るだけ足の真上に上半身がまっすぐ乗るくらいに着地するようにします。
着地が上体よりも前方に行き過ぎるとブレーキをかける走りになってしまいます
ので注意が必要です。体重移動をスムーズに行うポイントとしては、やや前傾
姿勢をとることです。但し、この時腰を折らずに身体を一直線に保つことが重要
です。前傾姿勢をとることによって、脚が前に出やすくなり体重移動がスムーズ
に行うことが出来て、推進力を生みます。


ひざを前へ動かすことを意識する
ひざを上へあげようとせず、前に出していこうと意識するとスムーズに走ること
ができます。又、足が地面に接地した時、地面を強く蹴り上げることに意識が
強くなると、ふくらはぎに負担がかかり過ぎて疲れやすくなります。

蹴り上げるというよりも地面を押すようなイメージで、次の着地に備えるために
すばやく前方に引き戻すようにしましょう。


腕の振りでリズムをつくる
腕の動きは、ないがしろにされやすいですが、足の動きを助けるのに腕の振り
は重要な役割を果たしています。前後にリズミカルに大きく振ることによって、
骨盤に連動し脚を前に送り出す推進力となることが出来ます。

肩甲骨を寄せて肘を後ろに引く意識を持ってやってみましょう。
また、肩に力が入り過ぎた腕振りは、下半身への連動の妨げとなりますので、
リラックスして行うことが重要です。

  
※あくまでも、走りは歩きの延長線にあるものと考え、ムダな力を抜いて、
 リラックスして走ることが肝心です。

情報セキュリティについて

こんにちは,レッドです。
黒猫の記事に関連して,セキュリティーの話です。

標的型メール攻撃は,「ココ!」と狙いをつけて様々な方法で
入り込み情報を盗む攻撃ですが、そこでよく「不審なメールを開くな」
とあります。

こちらを御覧ください。
IPA 標的型攻撃メールの例と見分け方
http://www.ipa.go.jp/security/technicalwatch/20150109.html

確かに気をつけているときに見ればある程度「不審」と思うかもしれませんが,
通常業務中に,いつもよく来る相手(同僚や相手先)から,いつもよく来る内容で
メール来たら,「開かない自信」ありますでしょうか?

とはいえなにもしないのも良くないので,とにかくどんな内容でも,
信頼できる相手のメールであっても,添付ファイルは危険だとまず思いましょう。
メール本文にあるURL(リンク)も気をつけてください。

Web,USB,メール この3つが外部からの侵入経路です。
端末を独立するなり,ウィルスが侵入してから活動しないような仕組みを入れたり,
「人間が招き入れている」ものを,なるべく排除する仕組みが必要だと思います。

人から漏れ,人から被害にあい,人から責められる

ということで,情報セキュリティ研修も承ってますよ!
マイナンバー制度も気になる今,まずはお問い合わせください!
ではまた~~

青少年のインターネット利用環境実態調査公開

こんにちは!
花粉症にインフルエンザ、マスクが手放せない毎日ですが、今日も元気にレッドです!
と言いつつも腰痛でブロック注射してたりしますが!気にせず頑張ります!

さて、内閣府より「平成26年度 青少年のインターネット利用環境実態調査結果」が公開されました。

青少年のインターネット利用環境実態調査
http://www8.cao.go.jp/youth/youth-harm/chousa/

まず気になったのは小中高すべての学校種で動画視聴が多いということ。
そして携帯よりもスマートフォンの方が圧倒的に利用時間が長く、長時間利用が更に進んでいく
傾向だということですね。
ますます手放せないものになってます。

また保護者に関するデータでは、注意点の認知で出会い系や違法行為については高いものの
・インターネットの過度の利用に関する問題
・クレジットカードの管理等の電子商取引に関する問題
などでは他より低くなっています。
この問題に関しては講演や研修等でも驚く方(ご存じない方)が多いので、データ的にも
同じ内容だということが分かりました。

悲しいのは保護者と青少年の家庭ルール認知度の差が大きくなってしまったことです。
ルールがあっても理解していない、守らない、特に罰則もないでは意味がありません。

最後に啓発を受けた保護者は対策実施率が高いということ、そしてそれを知る方法の中で
学校の資料や保護者会から知り得た情報が多いこと。
ということは・・・・はっ!そうです!
講演や講座・研修はとっても効果が高いということですね!!

まずはお気軽にお問い合わせください。
https://schit.net/portal/nc2/?page_id=174
詳しくは↓をクリックしてくださいませ!
https://schit.net/portal/nc2/?page_id=181

一太郎シリーズの脆弱性

おはようございます。レッドです。
学校で良く使用されている「一太郎」シリーズに,PCを乗っ取られる攻撃が増えているそうです。
お使いの皆さん,アップデートモジュールで最新状態に更新することをお勧めします。

ニュース(窓の杜)
“一太郎”シリーズに脆弱性。悪意あるファイルを開くとPCを乗っ取られる可能性
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20141113_675931.html

株式会社ジャストシステムのお知らせ
一太郎の脆弱性を悪用した不正なプログラムの実行危険性について
http://www.justsystems.com/jp/info/js13003.html

取り急ぎ今日はここまで!
ではまた!

スライド作成(PowerPoint)のコツ その3

こんにちは。ゴールドです。
そろそろ温かい飲み物が恋しい季節となって参りました。
本日は、久しぶりにスライド作成(PowerPoint)のコツをご紹介します。

スライドの作成において、大きな役割を果たすのが「色」です。
色は、直接的に人の感情に訴えますので、
文字や図表などの要素がなくてもイメージを喚起することができ、
その組み合わせによってイメージを増幅させることができます。

色が持つ性質や特性を理解した上で、
スライド作成に使用することで、レイアウトは見やすく説得力のあるものになっていきます。


PowerPointで図表や表といったオブジェクトの色を変更するには、
[色の設定]ダイアログボックスを利用します。
[標準]タブのカラーパレットは、蜂の巣状のパレットです。
中心に「白」があり、上方に寒色系、下方に暖色系、
それ以外には中性色の色が並んでいます。
最下段には、白と黒とグレー色だけの色が配置されています。



カラーパレットは「白」を中心として、
放射状の対称位置にある色が「補色」となります。
たとえば、黄色-紫、赤-緑、青-橙が互いに補色となります。
補色は、互いの色相を倍増させる働きがありますので、
スライドに配置する図解などは、その意味を考慮した上で補色を使うと、
一層効果的になります。


補色による組み合わせは互いの色を引き立たせるため、浮かび上がって鮮やかに見えます。


同系色による組み合わせはまとまりが出るため、関連するもの同士を組み合わせる場合に有効です。

また、スライドで色を使う場合は、以下の点を押さえるとよいでしょう。

・強調したい箇所は原色、暖色系、明度の高い色を使う
・強調したい箇所は補色を使う
・関連付けるものは同系色を使う
・1スライドで強調箇所は1つか2つ。3つ以上ある場合は、「まとまり」を作る
・1スライドで使用する色は、3色程度を目安とする

スライドを作る場合は、視認性と可読性を考える事が大切です。
スライドのカラー化は、自分のためではなく聞き手が読みやすく、
わかりやすく、納得できるようにするために作成することを心がけましょう。

タブレット導入する前に・・・

みなさま、はじめまして。
Schitter(迷彩)仮です。

このたびSchitterに加わることになりました。

さて今日はタブレットについて一つお話をさせてもらいたいと思います。
最近はタブレットの導入を検討する学校も増えてきています。

PC教室を更新するタイミングで導入するというのが流れです。

でも、タブレットを導入するにあたりいろいろ考えないといけない、整備しなければいけないこと
も多くあります。目的や使い方というのはもちろんですが、それ以前の大前提として・・・・・

①無線LAN
②電源

この2つの条件は大前提です。特に無線LANはないとただの箱です。

タブレットを入れたい!・・・でもよーく考えたらちの学校には無線がない!
という話、結構あるんです・・・・。

タブレットを活用するにあたり、ネットワークの整備というのは非常に重要です。
また数が増えれば、充電するための環境も必要です。
1人1台にタブレットを配布するとなった場合、全校生徒分のタブレットを充電できる環境
を用意する必要になるかもしれません。

なので、何かとイメージだけが先行してしまうタブレットですが、導入するためにはいろんな
ことを考え、用意しなければいけません。

弊社では、導入したいけど何を整備すればいいの?というような相談や学校にICT機器を
導入するための調査やコンサル業務もしていますので、ぜひご相談ください。