活動の様子
向寒訓練(4日目)
昨日は雨天のため実施できませんでしたが、向寒訓練の4日目の練習が実施されました。晴天に恵まれ、自分のペースで頑張る生徒の姿が多く見られました。その様子をご紹介致します。
12月9日(木)の給食
12月9日の給食は、ご飯、牛乳、豚すき、キャベツとじゃこの和えもの、大学芋でした。秋と言えば「収穫の秋」、さつまいもは代表される食べ物の一つといえます。中が「しっとり」、表面が「カリッ」は中々難しいようですが本日の大学芋は、そのバランスも良く牛乳との相性が抜群でした。豚すきも、甘さと塩味がほどよくご飯が進む味となっておりました。本日の給食をご紹介致します。
<12月9日の給食>
12月8日(水)の給食
12月8日(水)の給食は、バインミーサンド、牛乳、バインセオ風オムレツ、フォーガー、バナナでした。「旅する昼ご飯 ベトナム編」のバインミーサンドは、コッペパンに肉と和え物をサンドした食べ物でベトナムのサンドウイッチです。フォーガーは、米粉で作られた麺(フォー)を利用した日本人にも馴染みのある味でした。バインセオ風オムレツは、ナンプラーが調味料として使われ、普段のオムレツとひと味違いました。本日の給食をご紹介致します。
<12月8日の給食> <フォーガー>
<コッペパンを開き具を> <挟んだら美味しそうなバインミーサンド完成>
向寒訓練2日目
気温の上がらない一日となりましたが、2回目の向寒訓練が行われました。集まる時間、声をかけるリーダー、準備運動、スタートの雰囲気まで1日目の反省が生きる動きでした。ゆっくりスタートしていく生徒、スタートから自分のスピードでどんどん走り始める生徒、走るスピードは違っても自分の力を高めようと活動する姿は素晴らしいです。向寒訓練の様子をご紹介致します。
12月7日(火)の給食
12月7日の給食は、発芽玄米ご飯、牛乳、さばの塩焼き、ひじきの炒め煮、みそ汁、りんごでした。さばの塩焼きは、適度な塩みと脂ののったさばでご飯と合わせて美味しくいただくことができました。また、明日の給食は、「旅する昼ご飯 ベトナム編」となります。本日の給食をご紹介致します。
<12月7日の給食>
向寒訓練始まる
12月6日(月)より、向寒訓練が始まりました。向寒訓練は、①自己の体力の向上を図ることと自ら努力する姿勢を大事にすること。②週末のマラソン大会に向けて、自分の力を出し切るための練習。③学級で協力し、練習するなかで学級の団結を図る。を目標に実施しています。その様子をご紹介致します。
<活動開始> <準備運動の様子> <準備運動の様子>
<学級ごとに活動> <真剣な表情の生徒> <寒さに負けない走り>
12月3日(金)の給食
12月3日の給食は、ご飯、牛乳、味付小魚(小袋)、ほうれん草入りしゅうまい、切干大根の中華サラダ、春雨スープでした。気温が下がる中、春雨の温かいスプープで身体も温まりました。ほうれん草入りしゅうまいは、ボリュームもあり、ほのかなほうれん草の香りもあるご飯の進む主菜でした。本日の給食をご紹介致します。
<12月3日の給食>
野田市中学校駅伝大会
野田市内の中学校が男子21チーム、女子15チームが参加し駅伝大会が実施されました。東部中学校の結果は次の通りでした。結果をご紹介致します。
男子 Aチーム 第7位 Bチーム 第14位 女子 第12位
<帰校後のミーティングの様子>
12月2日(木)の給食
12月2日の給食は、肉みそ丼(ご飯)、牛乳、ツナと野菜のサラダ、いもに汁でした。いも煮汁は里芋が柔らかく煮られ、ほどよく塩みを吸収し美味しく仕上がっていました。また、肉みそ丼は、みその味がご飯を美味しくしていました。本日の給食をご紹介致します。
<12月2日の給食>
野田市中学校駅伝大会
野田市中学校駅伝大会が、本日野田市総合運動公園で実施されます。毎日の練習に汗を流し、当日の朝も「襷(たすき)」の受け渡しの確認を選手が行っていました。大会へ出発する前の様子をご紹介します。
<会場の動きを最終確認> <学校長からの激励>
1学年校外学習(到着)
1学年校外学習が無事終了致しました。到着集会の様子を中心にお伝え致します。
<帰校途中の休憩1> <帰校途中の休憩2>
<東部中学校へ> <東部中学校へ> <学校到着の様子>
<集会前の様子> <集会前の様子> <到着時の天気>
<到着集会の様子> <到着集会の様子> <到着集会を終えて>
<お互いの頑張りに「礼」> <「先生たちの願い」>
1学年校外学習(レク)
校外学習では、飯盒炊さん(カレー作り)後に、レクの準備を進めてきました。校外学習の目的の一つに、「班別行動を通して協力生を高める」があります。校外学習で得た経験を元に更に成長を期待したいと思います。レクの様子をご紹介致します。
<開会式> <準備運動1> <準備運動2>
<レクの様子1> <レクの様子2> <レクの様子3>
<レクの様子4> <レクの様子5> <レクの様子6>
12月1日(水)の給食
12月1日の給食は、発芽玄米ご飯、牛乳、いわしの松前煮、筑前煮、みそ汁でした。千葉県は、いわしの水揚げが日本ののトップレベルであり、特に銚子のいわしが有名です。いわしは、「さかな(魚)へんに弱い」と書きますが、骨ごと軟らかく煮てある給食のメニューは骨ごと食べられ、カルシウムの補給にも適しています。成長期の身体作りには、カルシウムとたんぱく質(大豆や魚類・肉類)を同時にとることが、大切です。本日の給食をご紹介致します。
<12月1日の給食>
1学年校外学習(実食)
1学年校外学習も急速に天気が回復し、飯盒炊さん、カレー作りにも集中力が増します。昨年度は、小学校でも新型コロナウイルスの関係で校外学習が中止となり、2年ぶりの活動であり、中学生としての仲間と思い出の一食となりました。昼食の様子をご紹介致します。
<紅葉の清水公1> <紅葉の清水公園2>
1学年校外学習(飯盒炊さん)
1学年校外学習は、雨もやみ、飯盒炊さんを10:00からスタートしました。食材を切る係、かまどの火起こしの係など各係分担を行い、美味しいカレーを目指しグループごとに準備に取りかかりました。その様子をご紹介致します。
1学年校外学習
朝方、心配された雨もやみ1学年の校外学習がスタートしました。足場の悪い中のスタートとなり、ウオークラリー(班別の移動)から、学年全体の移動に変更しております。出発の様子をご紹介致します。
<出発集会1> <出発集会2> <出発集会3>
<出発集会4> <出発集会5> <出発集会6>
<出発の様子> <スタートは雨> <体育館前の様子>
<移動の様子1> <移動の様子2> <移動の様子3>
11月30日(火)の給食
11月30日の給食は、ジャンバラヤ、牛乳、たらのレモンバター焼き、シーザーサラダ、チキンヌードルでした。ジャンバラヤは、ちょっとスパイシーなご飯でした。ALTの感想では、「本場(アメリカ)は、もっとちょっと辛い!」と言っていましたが給食では、辛みを感じるくらいでほどよく食欲が進む味でした。たらのバター焼きも、歯ごたえ、食感がともによく美味しくいただきました。「旅する昼ご飯」も今回で第3回目となりました。本日の給食を写真でご紹介致します。
<11月30日の給食> <配膳の様子>
<ジャンバラヤ> <シーザーサラダ> <タラのレモンバター焼き>
<チキンヌードル>
向寒訓練について
11月29日(月)に全校集会が開かれました。12月6日(月)~12月10日(金)の期間、全校による向寒訓練が実施されます。体育係がリーダーとなり、保健係が健康観察、健康管理のアドバイスを実施し、学級委員がクラスをまとめます。その流れを体育係が中心となり説明しましたのでその様子をご紹介致します。
12月11日(土)には、努力の成果を確認する校内マラソン大会が実施されます。
合唱コンクール発表順決定
歌声練習が再開され、12月17日(金)に合唱コンクールを実施する運びとなっておりますが、合唱コンクールの発表順が決定しました。発表順序と発表する曲をご紹介致します。
<1学年>
1年2組 Song is my soul
1年1組 大切なもの
<2学年>
2年1組 地球星歌~笑顔のために~
2年2組 虹
<3学年>
3年2組 モルダウ
3年1組 証
修学旅行事後集会
11月23日(火)~25日(木)に実施された修学旅行は、各リーダーが活躍し成長の見られた行事となりました。成長の中にも新たな発見と課題が見つかり次の成長へと繋がります。事後集会では、ただ反省を述べるのでは無く、自分たちの成長した点の確認、新たな課題への取り組み、そして自分の未来に繋がる進路決定へ向けての姿勢を確認しました。その様子をご紹介致します。
11月29日(月)の給食
11月29日の給食は、セルフサンド(コッペパン・メンチカツ・ゆでキャベツ・ソース)、牛乳、マカロニスープ、みかんでした。セルフサンドのメンチカツはボリュームがあり、成長期の男子にも満足いく内容でした。明日給食は、「旅する昼ご飯」の第3弾アメリカ編となります。本日の給食をご紹介致します。
<11月29日の給食> <サンド後>
11月26日(金)の給食
11月26日の給食は、ご飯、牛乳、卵焼き(ひき肉入り)、野菜ののり酢和え、ごまキムチ汁でした。野菜ののり酢和えは、小松菜のシャキシャキ感がとても良い歯ごたえでした。また、のりの香りが、ご飯と会い食欲をそそる味でした。ごまキムチ汁は、柔らかく煮えた里いもやゴボウの薄切りなどたくさんの素材を楽しむことができました。本日の給食をご紹介いたします。
<11月26日の給食>
部活動合同トレーニング2日目
部活動の合同トレーニングの2日目となりました。ランニング以外にも、投力や上半身の筋力を高めるためのメディシンボール投げ(直上)、ジョギングの合間に行う腹筋、カラーコーンを利用した巧緻トレーニング、ラダーを使ったドリルトレーニングなどを組み合わせて実施しました。
トレーニングは、筋力トレーニングだけでなく、走ること、バランスの良い食事、睡眠ができて効果が発揮されます。トレーニングを行い身体が成長し、鍛えられることで体力もつき、様々なことができる可能性が高まります。今日のトレーニングの様子をご紹介致します。
全校委員会
本日、3年生が修学旅行期間中となりましたが、2年生が中心となり全校委員会が開かれました。各委員会が目標の達成状況の確認を行い、改善点を学級で生かせるように意見を交換しました。特に歌声委員会では、合唱コンクールに向けた取り組みを確認し、運営や合唱の取り組みを向上させるための話し合いを行いました。その様子をご紹介致します。
修学旅行(京都発)
京都・奈良の修学旅行の日程を全て終えました。3日間とも、朝晩は気温が低めでしたが好天に恵まれ、 紅葉を鑑賞しながらの修学旅行となりました。京都駅を出発し、新幹線で東京に向かう様子をご紹介致します。
<京都駅> <のぞみ228号> <新富士宮駅からの富士山>
修学旅行3日目昼食~帰路へ
修学旅行も、嵐山の班別研修を終えました。昼食をとり、帰りの新幹線への乗車準備をしています。13:50には、新幹線ホームへ移動し、14:13発の新幹線へ乗車予定です。昼食の様子などをご紹介致します。
部活動合同トレーニング
東部中学校では、冬季の基礎体力を補うため部活動の合同トレーニングを実施しています。今年度は、11月24日に開始され、年が明けた1月13日まで行われます。週3回の実施となります。初日の様子をご紹介致します。
11月25日(木)の給食
11月25日の給食は、きのこご飯、牛乳、洋風おでん、チーズ入りサラダでした。きのこもしめじ、えのきだけが使われ食感も楽しく美味しいきのこご飯でした。また、洋風おでんもジャガイモを初め具が柔らかく、身体の温まる給食でした。本日の給食をご紹介致します。
<11月25日の給食>
最後の班別研修
3日目最後の班別研修場所である嵐山へ到着しました。渡月橋を背景にクラスごとの記念撮影を行い班別研修をスタートしました。その様子をご紹介致します。
修学旅行3日目
修学旅行3日目は、宿舎の方にお礼を兼ねて出発集会を行いました。その後、学問の神様 菅原道真公が祭られる北野天満宮に行き、お守りの購入など受験へ向けての気持ちを作りました。その様子をご紹介致します。
<出発集会の様子>
<バスへ移動> <北野天満宮>
<北野天満宮>
修学旅行2日目(舞妓鑑賞)
修学旅行2日目の夜。舞妓鑑賞を実施致しました。京都の伝統芸能を披露していただき、沢山の質問に答えていただきました。最後に写真撮影を行い終えましたのでその様子をご紹介致します。
2日目の班別研修(午後)の再開
本日は、京都市内の班別研修を朝から実施していますが、宿舎で昼食をとり班別研修(午後の部)を再開しております。16:30に全ての班が帰着予定となります。
<東寺 五重塔> <天龍寺 庭園>
11月24日(水)の給食
11月24日の給食は、発芽玄米ご飯、牛乳、さばの西京焼き、白菜の塩昆布和え、かきたま汁、アセロラゼリーでした。かきたま汁には、紅葉をかたどったお麩に季節感がありました。また、白菜の塩昆布和えは、塩加減と昆布のうまみがご飯と相性が良く食欲がわくおかずとなりました。本日の給食をご紹介致します。また、本日は、「11月24日(いいにほんしょく)」の語呂合わせから「和食の日」となっております。
<11月24日の給食>
修学旅行2日目の昼食
今年の修学旅行は、感染防止対策のため昼食を宿舎でいただくこととなっています。班別ごとのタイミングで昼食をとり、再び午後の班別研修へ出かけます。
<帰着する生徒> <班ごとの昼食 午後は再び班別研修>
班別研修のスタート
本日、8:00より班別研修がスタートしました。タクシー運転手さんと自己紹介を交わし、タクシーに向かう様子をご紹介致します。
修学旅行2日目
本日は、修学旅行2日目となり、京都市内の班別研修となります。班ごとにタクシーで出発し、京都の名所を巡ります。昼食は、宿舎に戻り班ごとにいただきます。午後も京都市内の班別研修を行います。修学旅行の中心となる活動となり、事前に担当の運転手さんと連絡をとり計画を立てております。朝の様子をご紹介致します。
<出発準備の様子> <風は少々 晴れ予報>
清水寺班別研修
初日最後となりました清水寺の班別研修が終了しました。この後、宿舎へ向かい本日の活動は終了となります。
伏見稲荷大社班別研修
本日2回目の班別研修は、京都市内の伏見稲荷大社です。伏見稲荷大社は、多くの鳥居が立ち並ぶことで印象が強く、また、有名な場所でもあります。伏見稲荷大社は、稲荷山の麓に本殿があり、稲荷山全体を神域とする。全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本社です。班別研修の様子をご紹介致します。
<伏見稲荷大社> <鳥居の入り口>
<班別研修1> <班別研修2>
奈良の大仏
「奈良の大仏」と一般的に言われていますが、正式には東大寺盧舎那仏像(とうだいじるしゃなぶつぞう)といいます。世界最古の木造建築に佇む大仏を仲間とともに見学する機会は少ないと思います。思い出の一つとして、歴史の検証としても見学ができれば良いと思います。
班別行動始まる
奈良公園班別行動が始まりました。若草山を背景に学級ごとの記念写真を撮り、南大門をくぐり、東大寺へ。世界一古い木造建築でもある東大寺は、南大門から見てもその大きさがわかる迫力があります。班別行動のスタートの様子をご紹介致します。
<若草山を背景に1> <若草山を背景に2> <東大寺参道へ>
<南大門> <阿吽の像> <阿吽の像を見学する生徒>
<南大門> <東大寺> <東大寺入り口付近>
修学旅行1日目の昼食
修学旅行一日目の昼食は、なら和み館での昼食となりました。その様子をご紹介致します。
<食器の下には> <昼食の様子>
<1日目の昼食>
京都駅到着
新幹線が予定通り(10:15)に京都駅に到着しました。奈良県内で昼食をとり、午後は東大寺を中心に奈良公園で班別研修を実施します。その後、伏見稲荷大社でも班別研修を行い、夕方には清水寺を見学し、宿舎へ帰着予定となります。(写真は、新幹線を降りバスへ向かう東中生)
新幹線乗車
3学年修学旅行は、予定通り8:00の新幹線で京都へ向かい出発しました。車内では、レクの代わりに受験生らしく勉強を進める生徒も多くいました。
<新幹線乗車後の様子> <新幹線乗車前のホームの様子>
11月22日(月)の給食
11月22日の給食は、東中ポークカレー(麦入りご飯)、牛乳、ひじきのマリネ、りんごでした。長野県や青森県が有名な産地として知られています。9月上旬から出荷され、品種を変えながら11月下旬までもぎたてを出荷しています。今では、冷蔵技術が向上し、一年中食べることができますが、香りも楽しむのなら今の時期に食べるのも良いかもしれません。22日に提供された給食をご紹介致します。
<11月22日の給食>
修学旅行1日目(東京駅)
修学旅行初日、3学年が東京駅に着きました。予定よりも早めにつき記念撮影を実施しました。
<バスからの移動1> <バスからの移動2> <東京駅へ>
修学旅行出発
11月23日(火)AM5:30過ぎに3学年が修学旅行に出発しました。日の昇る前の薄暗い時間の出発でしたが、中学校生活で初めてとなる宿泊行事に笑顔であいさつをしてくれました。出発の様子をご紹介致します。
<誘導中のバス> <バスへの乗車>
<乗車前のリーダー生徒の打ち合わせ>
11月24日(水)は「和食の日」
本日の給食は、「野田の恵みを味わう給食の日」としてイタリア料理を給食でいただきましたが、11月24日には、「和食の日(いいにほんしょくの語呂合わせから)」、11月30日には、「旅する昼ご飯(アメリカ編)」が予定されています。楽しみにしてください。
小学生体験入学の代替え行事の実施(授業)
中学校の説明(Q&A)の後に、中学校教員による英語と理科の授業を行いましたのでその様子をご紹介致します。
英語では、「福笑い」を利用した授業を行いました。最初は「英語は嫌い!」と言っていた児童も最後は笑顔で授業を受けていました。また、理科では、①マッチのつけ方 ②エタノール・酸素・水素を使っての点火実験(量は少量です)を行いました。児童は明るく、反応が良く、笑顔で、集中力も高い授業となりました。
<英語の福笑い> <英語の授業風景> <英語の授業風景2>
<英語の福笑い> <英語の福笑い2> <理科の授業>
<実験の説明> <模範実験の見学1> <模範実験の見学2>
小学生体験入学の代替え行事の実施
11月19日(金)東部小学校において、例年、小学校6年生に中学校生活の一部を体験してもらう「中学校一日体験入学」を実施しておりますが、感染拡大防止のため大人数の交流を避け、今年度は、中学校から生徒代表による中学校の生活や行事について説明を行いました。説明は、中学校の代表生徒が行い小学生の質問に丁寧に答えました。また、小学校で、中学校の教師による英語、理科の授業を実施しました。その説明の様子をご紹介致します。
11月19日(金)の給食
11月19日の給食は、ガーリックコーンピラフ、牛乳、野田さくらポークのミラノ風煮込み、ブロッコリーとペンネのサラダ、さつまいもプリンでした。
本日の給食は、【野田の恵みを味わう給食の日】【食育の日】の特別メニューで、市内のイタリアレストランの方がメニューを監修し、提供となりました。野田さくらポークのミラノ風煮込みでは、煮込まれたさくらポークが、適度な歯ごたえでうまみを出していました。また、収穫期であるさつまいもを使ったプリンも後味が良くお芋のかをりを感じました。本日の給食をご紹介致します。
<11月19日の給食>