活動の様子
高校入試事前指導
冬になり、3年生はいよいよ受験開始となりました。早い学校は年越し前や冬期休業中に入試が行われ、本校の生徒にも既に受験に向かった生徒がいます。
明日1月17日(火)と18日(水)は東葛地区近隣の多くの私立学校の受験日となっており、本校の3年生も多くの生徒が受験日となっております。入試の前には事前指導を行っていますので、その様子を紹介します。
同じ学校を受験する生徒どうし、行き方や時間、持ち物等の注意事項を確認し、当日の計画を立てます。また、先生から、身だしなみや遅刻や忘れ物をしない等の注意点と、前日の夜は焦らず早めに寝ること、当日の朝は余裕を持って起床すること等、最終指導を行います。
ほとんどの生徒が初めての受験ということで、緊張を隠せない様子の生徒も見られました。特に一人で受験会場に向かうことになる生徒は心配も大きいと思いますので、家族としっかり確認するよう伝えています。当日、ベストを尽くせるよう応援しています。
1月13日(金)の給食
献立: ご飯、牛乳、◆竹輪のマヨネーズ焼き、◆納豆和え、◆豚汁(◆3年生のリクエストです)
竹輪のマヨネーズ焼きは、野田市のかまぼこ屋さんから納めていただいた竹輪をカットして、下味を漬けて焼きました。
今日は、米(黒酢米)・小松菜・ほうれんそうが野田市産でした。
席書大会の作品を掲示しました
全学年の席書大会が終わり、廊下には国語科の先生達が中心となって掲示してくれた、各生徒の作品がずらりと並んでいます。
生徒たちも足を止め、「〇〇さんって字うまいね~」や「字が上手な人って本当にうらやましい」といった互いを賞賛したり、喜んだりしながら盛り上がっています。
1月12日(木)の給食
献立: チーズケーキ風トースト、牛乳、キャベツとしめじのサラダ、ポークビーンズ
サラダとポークビーンズは、3年生のリクエストでした。ポークビーンズの具材は、調理員さんが大豆の大きさに合わせて、小さめの角切りにカットしてくれました。今日は、キャベツ・さくらポークが野田市産でした。
1月11日(水)の給食
献立: 発芽玄米ご飯、牛乳、いなだの照り焼き、切干大根の炒め煮、白玉雑煮汁、アセロラゼリー
アセロラゼリーは、3年生のリクエストでした。朝一番に、作りました。また、「いなだ」は船橋市で水揚げされたものを下味を漬けて焼いて、タレをかけました。今日は「いなだ」の他に、鶏肉・切干大根・里芋・大根・人参が千葉県産で、発芽玄米・小松菜・白菜が野田市産でした。給食では、地産地消に努めています。