活動の様子
1月19日(木)の給食
献立: ご飯、牛乳、家常豆腐、◆切干大根の中華サラダ、◆パンナコッタ(◆3年生のリクエストです)
家常豆腐(ジアチャンドウフ)は、中国四川省の家庭料理です。本場中国の家常豆腐は、豆腐を素揚げしたものを使うそうですが、今日の給食では、生揚げを使用しました。生揚げは、豆腐の水分を切ったものを油で揚げたものなので、豆腐よりしっかりとした歯ごたえがあり、たんぱく質やカルシウムも多く入っています。今日は66枚の生揚げを使用しました。調理員さんが食べやすい大きさにカットし、煮崩れしないように気をつけながら調理をしてくれました。
生揚げは、野田市のお豆腐屋さんから納めていただきました。今日は、米(黒酢米)・キャベツ・小松菜が野田市産でした。
職業講演会を行いました。
本日は1,2年生合同で、「職業人から学ぶ」というテーマで地域の方々に講師をお願いし、職業講演会を実施しました。ペットサロン、看護専門学校の先生、ゴルフ場、旅行業者、農業、建設会社、消防署、警察署の方々が協力してくださり、それぞれの職種ならではの視点から、生徒たちに「社会人になるとは」、「仕事をするとは」、そして「今、何を頑張っておくべきか」について貴重なお話をいただきました。
生徒は、日頃聞くことのできない話を、真剣な表情で集中して聞いていました。また、こういった学習行事も「自分達でやる」のが東部中生です。講師の先生の誘導から、会の司会まで、8会場それぞれの担当生徒が一生懸命に頑張っていました。
生徒たちは非常に満足した表情で今日の講演会を終えました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
1月18日(水)の給食
献立: こぎつねご飯、牛乳、おでん、ブロッコリーのおかか和え、スイートスプリング
「こぎつねご飯」は、鶏肉・油揚げ・人参を甘辛く煮て、ご飯と混ぜました。「こぎつねご飯」という名前は、キツネが好きな油揚げが入っている、油揚げをキツネの耳のように三角に切って入れてある、など諸説あるようです。今日は、千切りの油揚げを使いました。
おでんの具に使用した揚げボール・さつま揚げ・竹輪・つみれ・はんぺんは、野田市のかまぼこ屋さんから納めていただきました。今日は、米(黒酢米)・ブロッコリーが野田市産でした。
1月17日(火)の給食
献立: ご飯、牛乳、ごまつくね、白菜の柚香和え、かぶのみそ汁
今月の白菜は、野田市産を使用しています。今日は白菜の他に、米(黒酢米)・味噌が野田市産でした。
1月16日(月)の給食
献立: ◆キムタクご飯、牛乳、大学芋、ワンタンスープ、ヨーグルト(◆3年生のリクエストです)
大学芋は、さつまいもを乱切りにカットし、素揚げをしてから、タレにからめました。今日は、千葉県産の「べにあずま」という品種のさつまいもを使いました。
今日は、米(黒酢米)・さくらポーク・小松菜・人参・白菜が野田市産でした。