清水台小学校からのお知らせ

令和の輝跡

12月4日 アスリート来校

アスリート派遣事業特別授業を4年生とつばさ・ひかり学級が体験しました。

講師は、千葉真子さん。千葉さんは、アトランタ五輪、アテネ世界陸上で活躍、パリ世界陸上マラソン3位、団体優勝の陸上選手。

千葉先生から、「考えて行動すること」の大切さや、速く走るコツをたくさん教えていただきました。

 

   

 

 

 

11月29日(金)持久走記録会

持久走記録会を行いました。。

朝、6年生がボランティア活動で、走るコースの落ち葉はきをしてくれました。

記録会では、本校卒業生の箱根駅伝ランナー杉崎さんが伴走してくださいました。

開会式は、オンラインで全校一斉に行い、体育委員会児童が立派に務め、全校児童にエールを送りました。

記録会では、緊張感の中スタートし、最後まで、自分の力を出し切った走りを見せました。

目標に届かず悔し涙を流す子や、来年もっと頑張ると強い思いをもった子もいました。苦しいときも頑張り、走りきったことに達成感を感じられた持久走大会となったことと思います。

 

 

11月28日(木)清水台小へ ようこそ!

1年生が、年長さんたちと「秋のもので一緒にあそぼう 交流会」をしました。

清水保育所、コビーつつみの、コビーさくらのさと&テラスの年長さんたち70人くらいが、清水台小に来てくれました。

1年生が、秋のもので作ったものを紹介して、一緒にあそびました。合い言葉は「ニコニコ」。1年生がリーダーシップを発揮して、みんな笑顔で楽しい交流会になりました。また、教室に案内し、ランドセルを背負わせたり、教科書を見せてあげたりしました。

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月27日(水)キャリア教育就業密着観察学習

6年生が事業所に行って、仕事をしている姿を観察したり、一部を体験したりしました。

昨日は6年1組、今日は6年2組、明日は6年3組です。

清水公園のポニー牧場・アスレチック場・キャンプ場、イオンノア店、ルネサンス、ペットサロンAIAI、野田消防署。

各事業所では、仕事の大変さややりがいを話していただきました。子どもたちは知らなかったことをたくさん知ることができました。事業所への引率は、保護者ボランティアとして協力いただきました。

多くの方々にご協力いただき、子どもたちが貴重な体験ができました。

 

 

 

 

 

11月26日(火)さくらグループ活動

通級指導教室「さくら」のグルーブ活動がありました。

今日は、3.4年生の活動です。10月から、ポイント集めをしたり、担当コーナーの準備をしたりしました。

本番の「さくら縁日」では、担当の役割を果たし、さくら銀行券『ダイナ』を使って楽しく活動しました。準備や出店で日頃の学習成果を発揮し、コミュニケーションを上手に図り、みんなと協力して活動することの良さを味わいました。

 

 

 

 

11 月22日(金)学習指導

よりよい授業づくりのために、校内の先生方で授業公開し、相互参観しています。

3年2組で道徳、4年3組で国語、6年3組で英語の授業。どの授業でも、自分の考えをノートにしっかり書いていました。集中して学ぶ姿、立派です。

 

 

 

11月20日

今日はつばさ、ひかり学級で鉄道博物館にいきます。清水公園駅から電車に乗って向かいます。

電車にゆられて、鉄道博物館に着きました。いまから入場します。

班ごとにいろいろな電車を見学しています。

お昼ごはんです。

11月19日 出前授業

外部の人材を活用した出前授業を多く実施ています。専門の方たちから、学ぶ機会は大変貴重です。子どもたちは、普段の授業以上に目を輝かせ、集中していました。

【6年生】文化材出前授業で、古代の道具やど土器の実物を見たり、火起こし体験をしたりしました。

 

 

 

 【5年生】教育委員会アドバイザーの弁護士さんからの授業がありました。

子どもたちは、「弁護士の仕事」「いじめはなくせる!」について、学びました。

【お話パレット】

お話パレットさんによる「秋のおはなし会」がありました。

11月12.13.15.19日の4日間、2クラスずつで素話や大型絵本やペープサーとなど、各学年に応じた
「秋のおはなし会」をしていただきました。おはなしの世界にひきこまれ、楽しい時間となりました。

 

 

 

11月18日(月)校内研究会

県教委、市教委から講師に来校いただき、校内授業研究会を行いました。

よりよい授業づくりのための職員研修です。

2年2組、6年1組で国語の授業を展開しました。子どもたちの「書きたい」「書けた」を大事にした授業づくりです。どちらのクラスも、自分の考えをもって、書きすすめていました。

 

 

11月17日(日)市民駅伝競走大会

市民駅伝大会に駅伝部から、男子4チーム、女子3チームが参加しました。

たくさんの応援をもらい、選手のみんなは、練習以上の走りを見せました。

大会当日他校のチームと競い合ったこと、これまでの練習を仲間とともに頑張ったこと、最後まで全力で走りきったこと、すばらしいです。

 

  

 

 

 

11月15日(金)なかよし交流会

第一中学校、中央小学校、清水台小学校3校の特別支援学級が交流をしました。

会場は、清水台小学校。中学生がリーダーとなり会を進めました。

体育館でレクリエーションをやったり、家庭科室で調理をしたりしました。

お昼は、給食を食べながら交流しました。いろいろな人とかかわり、緊張もしたけれど、落ち着いて自分の役割を果たして、活動を楽しみました。

 

 

 

 

11月14日(木)持久走記録会に向けて

試走を行いました。卒業生ランナーの杉崎さんに伴走をお願いしました。子どもたちの励みとなりました。

苦しい表情で走りながら、走りきったあとは笑顔になっていました。友達を応援する姿、目標に向かって最後までがんばる姿がたくさんありました。

 

  

 

 

   

 

11月13日(水)東京都交響楽団金管五重奏

芸術鑑賞会を開催しました。

東京都交響楽団メンバーによる金管五重奏の演奏会です。「ドラゴンクエスト」のテーマ曲から始まりました。

楽器の紹介もしてくださいました。途中、ゲストとして、本校の音楽専科と教頭先生が演奏に加わりました。

子どもたちも大喜びでした。また、「デイズニーメドレー」や「となりのトトロメドレー」では、元気に歌って演奏会を楽しみました。

生の演奏を聴くことは、貴重な機会です。演奏のすばらしさ、音楽の楽しさを子どもたちが味わいました。「また聴きたい」「楽しかった」「すごい」と笑顔いっぱいの芸術鑑賞会となりました。

 

 

 

 

 

11月12日(火)5年生総合学習

5年生が総合的な学習の時間に、「地域とのつながりSOZOプロジェクト」に取り組んでいます。

今日は、各関係機関の方たちに来校していただき、質問をしたり、お話を聞いたりして、地域とつながる取組についての考えを深めました。市役所の市民生活課、みどりと水のまちづくり課、防災安全課、清水育成会の方々に、直接会って、お話をしてもらえたことは、大きな学びとなりました。ありがとうございました。次の活動への意欲が高まりました。

 

 

 

11月9日(土)わんぱくカーニバル清水の輪

「わんぱくカーニバル清水の輪」を開催しました。

PTAが主体となり、図書ボランティアの皆さん、清水子供会育成会、あおいそら運動清水支部、清水地区社会福祉協議会、清水ボランティア「あしたば」、民生委員児童委員の方々、野田スカイスポーツ振興会、ボーイスカウト野田第5団、消防団のみなさんに参加いただき、大成功の「わんぱくカーニバル清水の輪」となりました。

PTA保護者の委員の皆さんの創意工夫ある手作りゲームコーナーも大盛況でした。

ありがとうございました。

子どもたちは、各ブースで思い切り友達と楽しんでいました。