お知らせと学校の様子

宮崎小学校からのお知らせ

1年生 体育 片付け

1月23日(月)1年生が跳び箱の学習をしていました。片付けがはやくて感心です。

「手をはさまなでね。」みんなが協力し合って跳び箱を台に載せました。てきぱきと動いています。

「せーの」声をかけて載せます。上手に載せられましたね。

 喚気のために開けておいた窓を閉めます。一つ一つ点検しながら閉めていきます。素早いね。

「気をつけて。」声を掛け合いながらしまいました。

 1年生の素早い行動を見て、成長を感じました。これなら、4月に入っている新しい1年生のお兄さん、お姉さんとしてがんばってくれること間違いなし。きっと頼もしい2年生になります。4月が待ち遠しいです。

薬物乱用防止教室

1月18日(木)千葉県警・東葛地区少年センターの方を講師にお招きして、5年生6年生が「薬物乱用防止教室」を行いました。まず千葉県警野田警察署の方からお話がありました。

 みなさんは、お友達と仲良く過ごしていますか。けんか、・・いじめはいけません。悪口を言ったり、いやなことをしたりする。たたいたり、蹴ったり、暴力をふるったりする。全体にだめ。絶対にいけません。もしも、そういうことをする人がいたら、今すぐもうやらない。もし困っていることがあったら、先生やお父さん、お母さんに相談しましょう。大人も子どもも、やってはいけないことは一緒です。「はい。」という返事が聞こえました。

今日は、薬物の恐ろしさを学びます。覚醒剤・大麻・MDMA・LSD・シンナー・・・薬物はいろいろあります。たった一度の使用でも体に重大な被害をもたらします。市販されている医療用の薬も乱用すれば大きな害があるのですよ。

 こちらは、ラムネみたいでとても恐ろしい薬物には見えませんね。他にかわいいキャラクターが描いてあるもの、お菓子、クッキーみたいなものもあるんですよ。悪い人は、子どもをうまくだまそうとします。

「ええ、お菓子かと思った。」薬物は、脳、体を破壊します。シンナーをつかった実験をします。この人間の模型は人間の脳と組織がとても似ているもので作られています。ここにシンナーをほんの少したらします。すると・・

 どんどん溶けていきます。そして溶けた脳の組織は決してもとに戻りません。

「わあ、こわい、溶けてる!」みんなとても怖くなりましたね。

この写真は、実際にシンナーを吸っていた人の歯です。溶けています。みんなびっくりして声も出ませんでしたね。

 薬物は、SMS上のサイトにも多く出回っています。絶対に関わらないことが大切です。子どもの体に害をもたらすのは薬物だけではありません。タバコ・お酒も成長期への被害が重大です。

 もし、先輩に誘われたらどうしますか。きっぱり断る。理由をつけて断る。立ち去る。など断り方を覚えておきましょう。実際に6年生の二人が劇をしてみました。

「なあ、タバコやるよ。いっしょに吸おうぜ。」「いいです。」

「そんなこというなよ。つまんないやつだな。」「法律で禁じられているからいいです。」

「何いってんだよ。」「絶対にいいです。」

「わかったよ、もういいよ、つまんないやつだな。」

とてもうまく断れました。家のルールも学校のルールもきちんと守ることが大切ですね。ルール違反は断るというを勇気を持ちましょう。

(感想)もし、自分が誘われたらその時はどうやって断ったらよいかわかってよかったです。

ニュースで薬物の話を聞くことがあるけど、自分には全く関係ないと思っていました。気をつけていこうと思いました。

1年生活科「秋のおもちゃパーク」ようこそ6年生!

1月17日(水)1年生が、秋から準備をしてきたおもちゃパークがいよいよ始まりました。お世話になった大好きな6年生をお招きして楽しんでもらいました。

1年生が遊び方を上手に説明しました。6年生がいつも上手に発表する姿をみていたから、1年生も上手です。

6年生がとてもやさしく質問したり、拍手をしたりしてくれるのでますますやる気がでるね。

神経衰弱だね。

6年生が夢中になっています。けん玉。

紙コップをおすと、ぴょん!と飛びます。すごいおもちゃを発明したね。

どれもきれいだな。どれにしようかな。

落ち葉釣り。なかなかむずかしい。

楽器も楽譜もつくりました。「楽譜通りにマラカスをふってみてください。」楽しいね!

「どんぐりはどこに入っているか当てて下さい。」「七分の一の確率か。ムズい。」

校内書き初め展

1月17日(水)18日(木)みんなが頑張って書いた作品が体育館に集まりました。

六年

五年

四年

三年

二年

一年

こちらは、「ほめ言葉の花」です。友達のよいところを書いて、集めてできた花畑です。読むだけで心がほっかほか。

作品展は明日までです。体育館にお越し下さい。

下校

 学校の周りは、道幅が狭い上に車がたくさん通るというところがたくさんあります。右側通行を守り、広がって歩くことのないように指導しているところです。

 通学路には、たくさんの交通安全パトロールの方が立哨してくださっています。今日も、寒い中立って指導して下さいました。本当にありがとうございます。

 

なかよし学級 お話すごろくを作ろう

なかよし学級の国語の時間です。

お話を読み取り、本の良さが伝わるように、すごろくを作ります。

だれが・何をしたか、登場人物の気持ちになって考えます。

ワークシートに整理します。

 すごろくに載せる言葉を考えて、話し合いました。

 楽しいすごろくを発見!

 わかりやすく上手に発表できました。お話をしっかりと読み取りつくったすごろく。すごろくで遊ぶのが楽しみです。

1月の宮松賞・冬休み読書をがんばった人

1月の宮松賞受賞作品です。

 高学年からは作文がたくさん出品されました。内容がとてもよくて、選ぶのが大変でした。

 お菓子の歴史、地震、宇宙、鼻の穴、ラーメンやさんにはどうしてティッシュペーパーが置いてあるのか?・・・たくさんの「不思議」が調べてあります。

 これは、長編!クラス全員のよいところを作文にしてあります。素晴らしい内容です。

まんがでことわざを紹介。わかりやすいね。

 

 時間をかけてつくった作品の数々。

職員玄関には、冬休み一日10分以上10日間読書を達成した宮小っ子の名前が掲示してあります。見に来て下さい。

席書会 5年 6年

1月13日(金)今日は6年生と5年生の席書会です。

体育館にいっぱいに広がってがんばります。

5年 「友の便り」

 のびのびとした「はらい」ができました。

 文字のバランスがばっちり。

 「友」は、形をとるのがむずかしいですが、整っています。

6年「強い決意」

力強い「はね」に勢いを感じます。

大きくしっかりとした「決意」が伝わってきました。

お手本をよく見て、バランスを確かめます。

 全員の作品。みんなの強い決意が体育館に集まりました。

 

席書会 3年 4年

1月12日(木)体育館で席書会を行いました。

3年生「いけ花」

「い」のはね、「け」のはね、元気がいいですね。

バランスがとてもよいです。

「花」形が整っていますね。名前をしっかり書いて完成です。最後までがんばって。

4年生「ふじ山」

「ふ」は形がとりづらい文字のひとつ。むずかしいですね。

 美しいふじ山が思い浮かぶ美しい文字です。

あら、お手本そっくり。形が整っていますね。

「の」の折れ、難しいのに上手に書けました。やったね。

 力強い富士山ができあがりました。頼もしい!

 体育館には、大勢の宮小っ子が集まりましたが、みんな真剣そのもの。話し声が聞こえませんでした。集中できましたね。

プッチーとプッキー

宮崎小には、裏庭には二羽にわとりがいます。(早口言葉、三回繰り返して下さい。)

 メスのプッキー(お母さん)とオスのプッチー(息子)です。

 実はプッキー、お正月から元気がないのです。先生達で、餌をあげたり、水を飲ませたり、消毒をしたりしていました。少しずつ元気になってきたところ。

 さすが、飼育当番の宮小っ子。冬休み明けすぐに異変に気づいてくれました。そしてやさしく世話をしてくれました。

 元気のないプッキー。でも餌をよく食べるようになったので一安心です。

放課後遊びに来ていた宮小っこ。心配して見ています。

 プッチーは元気だね。

 

1月の全校朝会

1月10日(火)あけましておめでとうございます。

 教室に、元気な宮小っ子達の姿が帰ってきてとてもにぎやかです。

楽しい冬休みを過ごせたようですね。

1月の全校朝会をリモートで行いました。

校長の話:今のクラス、今の友達と先生と過ごすのは1月2月3月の三ヶ月です。みんなが居心地のよいクラスだと思えるクラスになっていますね。

あなたのクラスは、あなたが失敗したとき、うまくいかないとき、黙って待ってくれるクラスですか。

もし「ちがう」と言う人が一人でもいたら、みんなで話し合って、もっともっとよいクラスにしなければいけません。

生徒指導の先生の話:全国の調査で、小中学生の体力が今までの中で一番低下しているということがわかりました。

また、朝食をしっかり食べる子は、勉強もよくできるようになるという報告もありました。

 生活のリズムを整えて、自分から進んで、体力づくりをしましょう。

 強い風の中でもへっちゃら!今年もよろしくお願いいたします。

冬休み前全校朝会

12月23日(金)明日からいよいよ冬休み。

校長の話:各学年の「ほめ言葉の花」が掲示してあります。みんなのよいところがわかってとっても楽しいすてきな掲示物です。

 「よいところ」にはいろいろありますが、工夫できる人、アイディアがある人、何かをはじめにやる人、という人もとてもすごいです。だれかがやったことをまねするのは簡単。でもはじめてやるのはとても難しいものです。宮小っ子には、工夫できる人、アイディアがある人、だれも思いつかないことを考え出す人がたくさんいます。とても感心しています。

生徒指導の先生の話:今日は交通安全と「いかのおすし」について話します。

 野田市の子どもの交通事故には、自転車の事故、飛び出しの事故が多いのです。気をつけなければなりません。クイズで交通ルールを確認しました。

続いて、「いかのおすし」。知らない人にはついて行ってはいけません。不審者にあったらすぐに大人に知らせましょう。

 よく聞いていますね。

 全校朝会が終わったら、大掃除。きれいになりました。

 よいお年をお迎えください。

図書委員会「一日10分10日達成」表彰式

図書委員会が、「一日10分10日間」を目標に、読書を呼びかけました。すると、達成できた人がなんと101人。素晴らしいですね。図書委員会が表彰式を行いました。

みんな、がんばりましたね!

「やったー!」みんなとてもうれしそうです。思わず、ピース!!

こんなすてきな賞状がもらえたのです。冬休みも、一日10分以上読書、がんばってください。

クリスマス給食

12月21日(水)今日はクリスマス給食です。

コーンピラフ 牛乳 とりの唐揚げ こんにゃく海藻サラダ 星と野菜と豆のスープ 米粉チョコケーキ

おいしいな。みんなうれしそうですね。

どんなケーキかな?チョコケーキでした。楽しみです。

 今年の給食は、明日が最終日です。配膳員さん、給食センターの皆様、ありがとうございました。

2年生 生活科 町のすてきちょうさたい~おしえてあげるよ!ぼく・わたしの町のこと~

12月16日(金)今日は2年生が野田市立二ツ塚小学校の2年生とリモート交流学習「町のすてきちょうさたい~おしえてあげるよ!ぼく・わたしの町のこと~」を行いました。今日は3回目、最終回です。

うまくつながりました。「よかった!」二ツ塚小、宮崎小それぞれの学区の様子、お店や施設を教えあいました。

 原稿は、原稿用紙1枚から2枚。伝えたいことがたくさんあるのです。

「宮崎小学校の近くには、野田警察署があります。見学に行き、パトカーや白バイを見せていただきました。おまわりさんの持ち物も見せてもらいました。勇気をもって、悪い人を捕まえていることがわかりました。」

「ファミリーマートの店長さんにお話を聞きました。トイレは一日に3回も掃除をします。飲み物は23時に送られてきます。商品は3,000点だそうです。店長さんのお仕事はとても大変でした。」

感想を発表しあいました。

「本屋さんには1日200冊の本が届くことを知りました。」「ファミリーマートの仕事がよくわかりました。」「

みんながんばって発表していていいなあと思いました。」

 3回の交流を通じて、すっかり仲良くなった二ツ塚小学校の友達。みんな一生懸命手をふってお別れしました。また会っていっしょに勉強したいですね。これからもよろしくお願いします。

 

5年 ようこそ宮小幻灯会へ

12月15日(木)5年生が、柏市立十余二小学校の5年生とリモート交流学習です。朝からみんなやる気満々です。

 5年生は宮沢賢治「雪わたり」の学習を通して、リズムある表現やたとえを使った表現方法、物語の山場を学び紹介文に書く活動をしてきました。次に自分のおすすめの本の紹介文を書き、ポップに表現しました。今日はそれを使い、自分で選んだ本を他校の児童にリモートで紹介する活動をしました。

ばっちりつながりました。聞き取りやすい声の大きさ、聞き取りやすいはやさですね。

 リモート交流の手順をしっかりとマスターしました。困ったときは、友達が助けてくれるから大丈夫。

「よだかの星」よだかはなぜ、こんなことをされないといけないのか・・・・。 

読みたくなった本は・・・

「恐怖学級」という作品です。その本についてとても詳しく紹介していてあまり本が得意ではない僕も「読んでみたい」と思ったからです。

「100階建ての海の家」という作品がよかった。理由は、海に落としてしまった少女の人形をどうやって取り戻すのかが気になったからです。

「へんな怪獣」という本です。自分が読んでない本でも読みたくなるようなポップで、あらすじなどいろいろなことを工夫したりしていて、とても読みたくなったからです。

「つるばら村の洋服屋さん」店員と客の立場が変わってしまうのが面白そうだから。

「水素社会ここが知りたい」という作品がよかったです。理由は「このままだと世界はどうなっていくのか」と質問すると「このままだと車に乗れなくなったりする。」と質問に答えていたからです。

 

 がんばったこと…ポップ作りです。いろとりどりのポップが並んでいました。言葉も挿絵も工夫しました。

離れてても、話がつながった!

どの本にも面白い場面や心に残る場面があっていいと思った。

いろいろな本があるんだなあ。「ああ無情」という本を発表していた時に、こんな本があるんだな、と感じた。

楽しくて、達成感があった!

 私たちが知っている本以外にも、たくさんの本があってどれも読みたくなった!

 知らない本、とても魅力を感じる本がありました。そして、他校の人と交流できてとても楽しかったです。最後に、宮崎小と十余二小学校について紹介する時は、十余二小学校さんのいろんなことを知ることができてとても良かったです。

 十余二小学校のみなさん、ありがとうございました。

教室には生き物がいます2

ここは3年1組の教室。

ハムスターのツムです。エサのおさらにダイブするところ、くるんと丸まって寝るところがかわいいです。

おおぞらには、金魚とメダカ。きれいな水の中を気持ちよく泳いでいますね。「僕たちがエサをあげてます。」

こちらは1年1組。とかげのツル。動きがすばやいよ。どこにいるかわかるかな。

こちらはカエルのがまくん。黄緑色のカエル、キミドリくんもいます。

 

教室には生き物がいます1

6年1組には、ウーパールーパーの「うーちゃん」がいます。みんなで育てて大きくなりました。かわいいね。

6年2組にはキンギョのニコちゃん。大きなお口がチャームポイントです。

3年2組 こちらにもウーパールーパー。しろまるちゃんです。食欲旺盛、3-2のみんなといっしょです。

なかよしおおぞら屋

12月10日(土)なかよしおおぞら屋第二弾を行いました。

 商品は、キーホルダー、コースター、しおり、クリスマスリース、メモスタンド、ぞうきん、バスボムです。みんなで一生懸命つくりました。買ってもらえるように、きれいに仕上げるようにがんばりました。

商品を手に取りやすいように、きれいに並べます。商品の表示ももちろんみんなでつくりました。

いらっしゃいませ。

「おすすめのバスボムは、こちらです。水色です。この形が人気がありますよ。」

 お金を受け取り、おつりを計算します。みんな暗算ですね。

売れてよかった。後片付けもがんばります。

1年 おもちゃパークをひらこう

12月9日(金)1年生が、柳沢小学校の1年生とリモート交流学習「おもちゃパークをひらこう」を行いました。

宮崎小の教室と柳沢小の教室がつながりました!予め、つくったおもちゃを、各学校の先生が届けておきました。

お互いに、つくったおもちゃの遊び方を紹介して、遊んでもらいます。最後に感想を伝え合います。

ぼくたちがつくったおもちゃであそんでみてください。

柳沢小学校の発表も真剣に聞いていました。

「わあ、おもしろい。」「こうやって遊ぶのか。」「きれいな音がでたよ。」みんなで遊びました。

「宮崎小のおもちゃはとても楽しかったです。」「大吉がでてうれしかったです。」「宮崎小のお友達に会えて、うれしかったです。」柳沢小のみなさんが感想を発表しました。うれしかったですね。

最後はみんなで、手をふりました。「楽しかったね、さようなら!!」みんなずっと手を振っていましたね。

3年生 警察署・消防署見学

12月9日(日)3年生が社会科見学に行きました。

野田警察署です。警察署の方が、わかりやすく説明してくださいました。

8つの課に分かれています。ここは拾得物を扱うところです。

 

外に行って、いろいろな装備品を見せていただきました。警棒や手錠など防護服、どれも本物です。「かっこいいなあ。」そしてこちらはさすまたに盾。「これで犯人を捕まえます。」さすまたの使い方を聞きました。

 移動交番です。指名手配のポスターがありました。

 

白バイを運転できるのは、特別な人だけです。白バイ、パトカーに乗せていただきました。こんな経験できませんね。

一日に110番通報は何件あるのですか。50から60件です。みんな驚きました。毎日パトロールを行います。

こわくないですか?こわいですよ。だから訓練しています。みんなの安全を守りたいと思ってがんばっています。

「すごいなあ。」「僕も警察官になります。」みんないろいろなことを考えましたね。

 

野田消防署です。消防士さんが丁寧に説明してくださいました。

この車は水槽付き消防ポンプ自動車です。水槽にたくさんの水が入れて現場に行きます。「女の消防士さん、かっこいいなあ。」

長いホースがついています。ホースの大きさはこの2種類です。ノズルをつけて水を出します。

消防士は1分以内に出動できるように着替えます。みんなで数えました。

1,2,3・・・35秒!はやい!35秒です。

このロープは何に使うと思いますか。

 このようにして人を運びます。「持ち上げちゃうなんて、すごい力。」「ロープで人を助けるんだね。」

サイレンの音を2つ聞いてください。違いがわかりましか。そうです、2つ目は「ウー、カンカンカンカン」ですね。こちらは火災です。「なるほど、そうだったのか。」

火事を消すのにどのくらい水を使うのですか。40tくらいです。

こわくないですか。こわいですよ。だから訓練しています。逃げ遅れた人を助けるために、日々訓練しています。ホースをはやくのばす訓練もしています。

はしご車には先生が乗りました。すごい、35メートル!

「消防士さん、カッコいいなあ。」みんな憧れの目で見ていました。

 私たちの生活を守るため、日々がんばってくださっている警察署・消防署のみなさん、今日はお忙しいところ本当にありがとうこざいました。勉強になりました。

12月の宮松賞

12月の宮松賞受賞作品です。今回もすごいものがたくさんありました。

アンデルセン公園の思い出を「飛び出す絵本」にしました。

学習したノート「色のしくみ」なるほど、そういうことか。

全部てづくりの宮松君カレンダー

とっても小さい絵本。細かい作業です。

不思議、絵をケースから出すと色がつく。

見ているみんなも楽しそうですね。今年度の宮松賞は、12月23日締め切り、1月25日締め切りの2回です。奮ってご応募ください。

       

がんばり走大会

12月7日(水)がんばり走大会です。みんなこの日のためにがんばってきました。

自分との戦いです。苦しくても最後まで走ります。

 上位を狙う子、最高記録を狙う子、試走のタイムを縮めようと頑張る子、みんなそれぞれに目標があるのですね。

「絶対に負けないぞ。」顔つきがちがいますね。

校舎側の走路には、先生方が声援を送ります。「がんばって。」声を聞くとスピードが上がります。

「やった、ゴール!」みんなやり遂げたうれしさを味わいました。完走したみんなに大拍手です。

 給食を食べた後にリモート授賞式を行いました。1位から10位までの入賞者の名前を披露しました。

1位から3位にはメダルが贈られました。みんながんばりましたね。おめでとうございます。

野田市民駅伝大会 表彰

野田市民駅伝大会で男子Aチームが優勝しました。今日は表彰式を行いました。

金メダルがキラリ。

1区 優勝できてものすごくうれしい。チームのみんなで勝ち取れたと思う。これからも部活を頑張って、中学校でも優勝したい。

2区 うれしかったことは、やっぱり優勝したことです。あと区間賞をとったことです。みんなで優勝をつかんだことです。

3区 きつい練習でも、気を抜かず練習したから1位を取れたし、みんなの力でとれたことが、うれしかったことです。

4区 僕は「挑戦すること」「応援のすばらしさ」「友達との友情」を学びました。本当にたくさんの人の応援のおかげで、優勝することができました。

5区 5人全員で一生懸命練習してきて、それが発揮できて達成感がすごかったです。「チームのため」と思って走るとつらいことも乗り越えられた気がします。

 

優勝おめでとう。

おはやしクラブ 野田市民俗芸能のつどいに出演

12月4日(日)欅のホールにて野田市民俗芸能のつどいが開催されました。

宮崎小学校おはやしクラブが、中央小学校郷土芸能クラブのみなさんといっしょに「津久ばやし」を披露しました。

控え室で最後の確認

宮崎小の半被です。おはやしクラブの6年生がデザインしました。後ろにお月様、全体に雲、左胸に宮松君がついたデザインで、とても素敵、と評判です!

 宮崎小と中央小で「がんばるぞー!」と声をかけました。

 津久舞保存会の先生のご指導で、夕方何日も練習しました。練習の成果がでましたね。たくさんのお客さんを前に、みんな堂々と発表しました。とても楽しい演奏でした。 来年は、野田のお祭りもにぎやかに行われるといいですね。

 最後は、ジュウジロウさんと記念撮影。とても貴重な思い出になりました。津久舞保存会の先生方、本当にありがとうございました。

 

6年生 校外学習 国会議事堂・キッザニア東京

12月2日(金)6年生の校外学習です。みんなしっかりと予習して臨みました。

いよいよ国会議事堂に入ります。「すごい!」今からおよそ90年前に建てられた国会議事堂は、建築物としても大変美しく、重厚な趣きがあります。

御休所です。とても素晴らしいつくりです。

「いろいろなところに伝統と芸術が感じらるね。」「扉、壁、柱、ドアノブ、カーペット、シャンデリア、ひとつひとつがとても貴重な逸品です。」「すごい。きれい。」

「彫刻がすごいね。」「とっても豪華。」

本会議場です。広くて驚きました。ここで、予算や法律が決まります。みんなとても真剣な表情で見学していました。

 続いて、キッザニア東京です。限られた時間内で,体験してみたいところに行きます。予約を取るのもなかなか大変です。でも「ばっちり、予約できました!」という報告が。お目当ての仕事を予約すること、それも大事な仕事のひとつです。よい力が身につきましたね。

「車に関わる仕事、といってもたくさんあることがわかりました。」仕事の種類の多さ、そして、ひとつひとつの仕事の重さを学ぶことができた一日でした。

3年から5年 かけ算確認テスト

12月2日(金)3年から5年は、かけ算確認テストを行いました。合格点は100点のみ!

みんな緊張していました。うっかり計算を間違えてしまった人もいたようですね。しっかり復習して、覚えればよいのです。

合格した人は、これからも確実に正解がだせるようにがんばりましょう。

6年 都市開発出前授業

6年生が都市開発出前授業を行いました。

野田市駅が高架駅になりました。どのようにしてつくっていったと思いますか。映像でくわしく説明してくださいました。

いろいろな重機を使って、たくさんの人々が関わって工事が行われたのですね。

重い!

「高架駅にする利点はなんですか。」「踏切がなくなり、事故が減り、騒音を防ぐことができます。渋滞も減ります。」「お金がかかっても、いいことがたくさんあるのですね。」

「駅がきれいになったなあ、と思っていました。でも、今日のお話をお聞きするまで、長い間、たくさんの人たちが、昼も夜も働いていて大変な工事をしていたということを知りませんでした。」「重い電車に耐えられる強い高架橋をつくってしまうなんてすごいと思いました。」

なかよし・おおぞら 第二中学校でボッチャ大会

11月29日(火)なかよし学級・おおぞら学級の宮小っ子が第二中学校でボッチャを楽しみました。

第二中学校のお兄さん、お姉さんが笑顔で迎えてくださいました。

「中学生は上手だな。」「いやいや、みんなもすごいよ。」

「どっちが近いかな。」テープを使用してきちんと測ります。

「がんばって!」「やった!」球の投げ方をしっかり練習してきました。発揮できたかな。

 話し合って作戦を立てて取り組みました。狙い通りですね。

 表彰式です。みんなとてもうれしそうです。全員に第二中のみなさんからすてきなストラップがもらえました。
「やったあ。二つもらっていいですか。」「一人一つでお願いします。」

「中学生はみんな優しくて親切で、とても楽しかったです。礼儀正しい中学生の態度を学び、とても楽しい思い出ができました。」第二中学校の皆さん、ありがとうございました。

 

第二中学校音楽部・部活体験

11月26日(土)音楽部が第二中学校に行き、音楽部のみなさんの音楽をきかせていただき、体験させていただきました。

いろいろな楽器が登場しました。美しい音色を披露してくださいました。

「これ、吹いてみたいなあ。」すごくきれいな音です。

楽器の紹介の次は、演奏を聞かせいただきました。YOASOBI「群青」です。「こんな曲ができちゃうなんて、たくさん練習したと思います。」そしていよいよ体験です。

「すごい!」「やった、音がでた。」「いい音でたね。」「ありがとうございます。」みんなにっこり。

吹奏楽のよさを実感できました。第二中学校の音楽部のみなさん、ありがとうございました。

すてきなママ達!PTAバレボール仲ブロック大会

11月27日(土)

第一中・第二中・東部中・中央小・東部小・清水台小・柳沢小と宮崎小は近隣小中学校として交流しています。

このグループを「仲ブロック」と呼んでいます。「仲」は仲良しの仲です。PTAバレーボールも仲ブロック大会を行い親睦を図りました。

宮崎小のママさんが、元気はつらつがんばります。動きがかろやかです。

対東部小中チーム。いいところまでいったのですが、惜敗。

練習中もわきあいあい。

対第一中チーム。見事にきまったシーンもありましたが、惜敗でした。

人数が少ないのですが、まとまりがあって本当に素敵なチームです。ママ達は輝いていました。ママ達の雄姿に応援団は元気をもらえました。これからもがんばってください。

PTAお楽しみ会

11月26日(土)今日はみんながとっても楽しみにしていたPTAお楽しみ会です。今日の日のためにPTA本部さんを中心にお父さん、お母さんが準備をしてくださいました。今年のバザーは、日本円ではなく「通貨みやまつ」でお買い物をしたり、遊んだりします。体育館に集まると、スペシャルゲストが!のんちゃんです。

「のんちゃんだあ」みんな大喜びです。さっそく「100みやまつ」でお買い物。

かわいいハンカチに、マグカップ。あら、漢字練習帳を買っている子も。えらいね!

こちらはささきやきの森コーナー。楽しい読み聞かせに、くじ、プレゼントまでもらえます。みんな絵本が大好きだね。

こちらは楽しいゲームコーナー。ピンポン球がうまくバケツに入るかな。

壁当てをして、うまくキャッチ!

 チームで、時間内に空き缶を積みます。がんばれ!!

お目当ての賞品を狙って、輪投げです。

みんな大好きヨーヨーつり。うまくとれたかな?

こちらは、なかよしおおぞらのお店です。高学年だけお買い物ができます。

「わあ、かわいい。」「これがいいなあ。」楽しくお買い物ができました。

 最後はのんちゃんから(本当はPTAから)お菓子のプレゼント。「やったー」どの子も喜びました。

 「バザーってたのしいな。」「どれも全部おもしろかったです。」「フリマで欲しいものが買えました。」「ゲームをもっとやりたかったです。」「トトロの鉛筆がもらえてうれしかったです。」「ヨーヨーがつれて楽しかったです。」「わなげで狙ったものがとれました。」

 時間があっという間にすぎました。体育館がみんなの笑顔でいっぱいになりました。PTA活動の素晴らしさを実感しました。お楽しみ会には、お父さんお母さんの愛情が詰まっていました。本当にありがとうございました。

 

 

 

 

落ち葉はき大作戦

4年生が中心になって行っている落ち葉掃き。今日もたくさんの宮小っ子がかんばっていました。

イチョウの木、きれいだね。たくさん集めたよ。

 銀杏の実も発見!

校庭がきれいになりました。でも、まだまだ落ち葉掃きは続きます。

6年 国語「ミニビブリオバトルで広げよう!ファンタジーの世界」

6年生がミニビブリオバトルを行いました。

 自分のお気に入りの本をグループの友達に推薦します。本の内容、その本に対する考え、魅力を伝えます。

「へー、面白そう。」「中心人物はどんな性格なのですか?」発表者は、一生懸命説明していました。ファンタジーの面白さ、その本に対する思いが伝わります。

 なるほど「かがみの孤城」という本は、『自分の居場所』について考えさせてくれるのですね。私も「こころ」に会ってみたい、冒険をしてみたい、と思いました。

たくさんの質問がでて、討論が続きました。

各グループでチャンプ本が決まりました。大きな拍手が起こりましたね。でも今回のこのバトル、どの発表者の本も素晴らしくて甲乙が付けがたい。ひとりひとりにとって、その本がお気に入りなのですから、素敵な本に決まっています。参加者全員とそれぞれの本に大きな拍手を送ります。

4年 車椅子体験

11月22日(火)今日は、ほのぼの会の皆様を講師にお招きして車椅子体験をしました。

車椅子の扱い方から学びました。手を挟まないように気をつけて。

段差があります。ゆっくりね。

エレベーターの乗り方にもこつがいります。

 車椅子にのっている方の気持ちを想像して、ゆっくりね。

 

次に障がいがあるとはどういうことか、私達にできることは何かを学びました。

「車椅子にのって、段差があるとどんなにこわいか初めてわかりました。」

「視覚障害のある方の介助の仕方を教えてもらいました。手伝う時は、相手の考えを聞いてから、相手の望むことをしなくてはならないと知りました。」

「お手伝いをするときは、手伝う方法があり、一方的にするのはよくないということがわかりました。」

 車椅子体験を通じて、多くのことを学ぶことができました。ありがとうございました。

1年 はみがき指導

11月21日(月)歯科衛生士の先生を招いて、1年生が歯磨きの指導を受けました。

リンゴのように、シャキシャキするものはお口のおそうじをしてくるんですよ。

お口の中のばいきんは、お休みをしません。食べたら歯を磨くことが大切です。

「歯は全部で何本あるか知っていますか?」「20本です。」「よく知っていますね。すごいですね。」

6歳臼歯は、磨きにくい歯ですよ。上手に磨きます。

 歯磨きの仕方について、くわしく教えていただきました。

第41回あおいそら運動推進大会 

11月20日(日)興風会館にて第41回あおいそら運動推進大会が開催されました。

本校からはあおいそら運動実践文優秀賞が、児童2名保護者1名が授与されました。

 たくさんのお客様から大きな拍手をいただきました。これからもあおいそら運動をがんばっていきましょう。

第34回野田市民駅伝競走大会 

11月20日(日)野田市総合公園 公園内周回コースにて、3年ぶりに野田市民駅伝競走大会が開催されました。

宮崎小学校からは、男子3チーム、女子はなんと4チームが出場しました。

 練習の成果を出し切って、どの子も力強く走っていました。

 そして、男子Aチームは、見事優勝です!素晴らしい。

 1.8km、1.4kmという長い距離をがんばり、大きな達成感が得られました。次はがんばり走大会をがんばります。

※ 先生たちも一般の部で走りました。素晴らしい!!

3年 スーパーマーケットリモート見学

11月18日(金)3年生が、スーパーベルクのリモート見学学習をしました。

はじめに、店内とバックヤードをくわしく見学しました。働く人の様子、工夫がよくわかりましたね。

店長さんです。学習してお聞きしたかったこと、見学をして聞きたいと思ったことを質問しました。

カメラの前で、しっかりと質問しました。

「税込み価格と税抜き価格があるのはなぜですか。」「消費税は8%と10%があるからですよ。」

「パンコーナーがあるのに、パンやさんがあるのはなぜですか。」「パンコーナーでは日持ちするパンを扱っています。パンやでは、焼きたてが食べられるパンを売っているんですよ。」店長さんが、丁寧にお答えくださいました。

店長さんと会話ができ、まるでお店の中で学習しているようです。リモート学習では、なかなか見ることができないバックヤードの工夫を見学することができ、とても勉強になりました。店長さん、お店のみなさん、本当にありがとうございました。

5年 雪わたり

5年生が国語「雪わたり」の学習をしていました。

 読み手に「読んでみたい!」と思わせる紹介文を書きます。

 これまでに、よいと思う表現をクロームブックに整理してきました。それらを活用して、伝えたいことと思うことを根拠を明らかにして紹介文に書いていきます。

私が好きな表現をここです。

みんなでお気に入りの文章を発表し比べました。

紹介文を交換して読み合います。「私と同じところが、いいと思ったんだね。いっしょだね。」

 はっきりとした口調で紹介文を発表しました。

見て下さい、この手の挙げ方。すばらしいですね。

みんなで友達の紹介文を聞きました。どの作品の文字もとてもきれいで、内容がわかりやすく驚きました。そして、短い時間の中で、長い紹介文をすらすらと書く姿に、今までの積み重ねが感じられました。

5年 子ども消費者講座

11月16日(水)5年生が消費者講座を受講しました。

小学生のみなさんも消費者の一人です。トラブルにならないよう、気をつけることはなんでしょう。

ネット上でのゲームに関わるお金のトラブルが、たくさん起きています。消費者として、よく考えて行動します。ネットの使い方も考えます。

困ったときは、一人で悩まず、すぐに大人に相談します。野田市消費者センターに連絡してもいいですね。

 学んだことをしっかりと書いて振り返ります。

 すごい。今日のお話をノートに書き取っていたのですね。

たくさんの5年生が、講師の先生のお話をきちんとノートにまとめていました。さすが、5年生。聞いて、書いて振り返り、理解を深めていました。

4年 子ども消費者講座

11月15日(火)消費者相談センターより講師をお招きして4年生が消費者講座を受講しました。

お金があると何ができますか。お金を使うことがあるみんなも、消費者の一人です。

 友達におごったり、お金を借りたり・・・こんなお金の使い方はどうでしょう。トラブルのもとになります。やめましょう。

お小遣い帳がもらえました。「是非使ってください。いつ、何にいくら使ったか、いくら残っているかがわかり便利です。無駄遣いも減ります。」エコバックももらえました。「お母さんにあげよう!」

 小学生に多いトラブル:無料と書いてあったから利用したサイト。しばらくしたら10万円の請求が画面に現れました。これは詐欺です。払う必要はありません。連絡をしなくていいです。そしてすぐにおうちの人に伝えましょう。心配な人は「野田市消費者センター」に相談してください。

 他にも、ネットのトラブルにあわないために気をつけることがあります。

1 ネットで知り合った人には会わない。

2 ネットに名前や学校名を出さない。

限りがあるお金は、大切に使いましょう。契約はよく考えてから。困ったときはすぐ相談です。

 消費者として、たくさんのことを学習しました。

4年 落ち葉拾い大作戦

校庭はすっかり秋。紅葉が美しい季節となりました。

1年生の花壇には綿花があります。

11月14日(月)今日から落ち葉拾い大作戦が始まりました。4年生から全校児童に学校をきれいにすることへの協力が呼びかけられました。

 みんなで落ち葉を集めて袋に入れて倉庫に持って行くと、袋の数の分だけ落ち葉シールがもらえます。落ち葉シールをみんなで集めて、この大きなイチョウにはります。全校みんなで協力してがんばります。

「たくさん集められたね。」

5年 モビリティリゾートもてぎ

11月11日(金)5年生が、モビリティリゾートもてぎに行きました。めあてをもって出発です。

実行委員がめあての確認をしました。

 あいさつや礼儀、静かに移動すること、食べたあとのゴミの始末など、集団行動での注意やマナーなど、自分たちで考えた課題をめあてにしました。

ホンダコレクションに到着です。

すごい!かっこいい車やオートバイを熱心に見学しました。

キャストウォークです。森の中を散策開始です。

 秋の森には、たくさんの虫や動物がいっぱい!キノコもあるね。

こちらで腐葉土をつくっているよ。

 最後はレーシングコースです。スタンドでお昼を食べました。

 実行委員会から、めあての途中経過の確認です。できた人!たくさんの手があがりました。

 計画からがんばっていた5年生。真剣に見学する様子、静かに移動する姿、心のこもったあいさつに大きな成長が感じられました。後数ヶ月で6年生。きっと立派な6年生になります。この調子でがんばってほしいと思います。

なかよし学級 芋ほり

芋ほりをしました。なかよし学級のサツマイモ畑は豊作です。

 大きなサツマイモが取れました。

何に見えるかな?「魔女の顔みたい!」なるほど、魔女に顔に見えてきました。

 残ったサツマイモのつるを丸めて束ねました。この後、素敵なリースに生まれ変わります。

 どんなリースが出来上がるか楽しみですね。

 

教育実習の先生の授業

11月9日(水)4年生の教室では、教育実習生の先生が算数の授業をしていました。

算数「計算のきまり」です。○が並んでできた図形があります。○がいくつあるかわかりますか。

計算で求める方法を自分で考えて、ノートに書きました。

考えを黒板に書いてください。いろいろな考え方がありますね。

みんないっしょうけんめい取り組んでいます。

 他に考えがある人は発表してください。

いろいろな分け方をしても、式が同じです。

式がちがっても、答えは同じです。

「練習問題、もっとやりたい!」こんな声が聞こえてきました。

11月の全校集会

11月8日(火)リモートで11月の全校集会をしました。

まずは表彰です。水道ポスター展 教育長賞 5年 特選 1年 3年 6年 賞状と賞品が届きました。

おめでとうございます。

校長の話:「継続は力なり」

 みなさんは、松風マラソンをがんばっていますね。どんなことでも、続けると必ず力になります。成果に表れます。苦しいときは、この「継続は力なり」という言葉を思い出してあきらめずにやり遂げてほしいです。これは勉強も、音楽も、図工も同じです。あいさつやお手伝い、掃除もです。続けることで力をつけていきましょう。

生徒指導主任の話:今月の生活目標は「正しい言葉づかいをしよう。」です。

 人を傷つける言葉は、絶対に使いません。正しい言葉使いを身につけましょう。

 この音を聞いてください。これは何の音かわかりますか。掃除の時間の音です。

静かに清掃するといいことがたくさんあります。黙って働き、みんなで学校をきれいにしましょう。

 

5年ボランティア出前講座

先月13日、5年生・6年生がボランティア出前講座を受講しました。

ボランティアとは、どんなことでしょうか。「だれかのためになること。」「人を笑顔にすること。」とてもいい意見がたくさんでましたね。そうです。どれもボランティアです。「あいさつすること、これはボランティアですか?そうです、ボランティアです。あいさつは、みんなを幸せにするのですよ。」

 何ができるか、みんなで考えグループで話し合いました。

「まちをきれいにしたい。」「お年寄りを大切にする。」「みんなが住みやすいまちになることを考える。」「水を大切にする。」「ごみを分別する。」「ペットを大切にする。かわいそうな保護動物のことをみんな知ってほしい。」

「これから、社会のために私には何ができるか、よく考えていきたいです。」たくさんの意見がでていました。

2年 生活科 まちたんけん

11月4日(金)2年生が町探検にいきました。

たくさんの保護者の方に付き添っていただきました。

  メガネフラワー、イオン、ファミリーマート、第二中学校、中根保育所、下田自動車、渡辺農事、市役所、消防署、保健センターなど、いろいろなところを見学しました。質問をして、答えてもらいました。

「お店の人がみんな親切でした。やさしく教えてくれました。」「ファミリーマートのお店の人のお仕事の様子がよくわかりました。」「市長さんがやさしく教えてくれました。市長室のソファーがふかふかでした。」「第二中学校の校長室が、とってもひろくて、びっくりしました。」

とても楽しい学習となりました。