宮崎小学校からのお知らせ
プール掃除
本日、職員でプール掃除を行いました。「プール掃除、ありがとうございます。」と声をかけてくれる宮小っ子がたくさんいて、うれしくなります。6月24日(月)から水泳学習が始まる予定です。みなさん、楽しみにしていてください。
明日以降、よく乾かした後、給水して、水質検査を受けます。
今日の給食は、ハヤシライス、麦入りご飯、ミモザソテー、牛乳、フルーツ白玉でした。ごちそうさまでした。
松風大運動会
さわやかな青空の下、たくさんの保護者の方、地域の方にご参観いただき、松風大運動会を実施できました。子ども達はゴールデンウイーク明けから一生懸命に練習に取り組んできました。今日は、その成果をしっかり発揮できたと思います。これからも宮小っ子へのご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
運動会前日準備
いよいよ明日は運動会です。1~4年生が下校した後、5・6年生と職員で運動会の準備を行い準備が整いました。明日は天気の心配はなさそうです。保護者の皆様、応援をよろしくお願いいたします。
クラブ活動
今年度初めてのクラブ活動を行いました。おはやしクラブとゲートボールクラブは地域の方のお手伝いをいただいています。ありがとうございます!
弁護士さん(野田市教育委員会アドバイザー)を講師に招いて、5年生が出前授業を受けました。弁護士の仕事について、なぜいじめはいけないのか、やりがい(夢)をもつことの大切さについてお話をいただきました。5年生の保護者様は、今日の授業のことを、お子さんから聞いてみてください。なぜいじめはいけないのでしょうか。
大人も悩んだり困ったりしたときには誰かに相談します。何かつらいことがあった時には、一人で抱え込んで我慢してしまうのではなく、話しやすい人に相談するということの大切さもお話しいただきました。
開閉会式練習
全校児童で開会式、閉会式の流れの確認を行いました。いよいよ運動会が2日後にせまりました。天気も今のところ良さそうな予報です。たくさん運動しておりますので、お子さんの睡眠時間をしっかりとらせてください。よろしくお願いいたします。
エール交換の練習も行いました。
今日の給食は、鶏肉の香味焼き、厚揚げと大根の味噌汁、小松菜のごま和え、わかめご飯、牛乳でした。ごちそうさまでした。
全校応援練習
初めての全体練習を行いました。応援席や係席を確認した後、応援練習を行いました。赤も白も応援団のリードのもと、とても迫力のある応援ができたと思います。さて、本番はどのような応援になるでしょうか。とっても楽しみです!!
今日の給食は、ポークカレー、ウインナーとキャベツのソテー、麦入りご飯、フルーツポンチ、牛乳でした。ごちそうさまでした。
運動会係打ち合わせ
午前中の雨もあがり、6時間目に運動会の係打ち合わせがありました。それぞれの係で、今週末の運動会に向けて、動きの確認を含めた準備を行いました。
先週の金曜日の夜、PTAバレー部の発足式がありました。たくさん応援に来ていただき、ありがとうございました。
バレー部の皆さん、頑張ってください!!
今日の給食は、いわしの蒲焼き、きのこけんちん汁、野菜のしそ風味、ご飯、牛乳、冷凍パインでした。ごちそうさまでした。
応援練習
朝の時間、10分間ですが、応援団が分かれて各クラスに行き、応援の仕方を伝授しました。たくましい応援団の皆さんにリードされて、みんな一生懸命に応援練習に取り組みました。頑張る宮小っ子を、お互いに全力で励まし合いましょう!!
昼休みには、低学年の紅白対抗リレーの練習を行いました。代表となった皆さん、頑張ってください!!
今日の給食は、こぎつねご飯の具、ご飯、けんちん汁、いそかあえ、牛乳、ヨーグルトでした。ごちそうさまでした。
田植え
東部地区の方からいただいた苗で田植えをしました。小さな田ではありますが、いつでも様子を見ることができます。今から秋が楽しみですね。
運動会まであと10日ほどになりました。どの学年も頑張っています。当日がとっても楽しみです。1・2年生も上手になってきました!!
今日の給食は、コッペパン、ハンバーグ(アップルソース)、ミネストローネ、コールスローサラダ、牛乳、チョコクリームでした。ごちそうさまでした。
運動会係打ち合わせ
6時間目に5・6年生は運動会の係ごとの打ち合わせがありました。運動会実施にあたり、係ごとの役割はとても大切です。5・6年生の皆さん、運動会の成功に向けて、よろしくお願いします!!
今日の給食は、揚げボールと野菜の煮物、キャベツのごま和え、あじの一夜干し、ご飯、牛乳でした。ごちそうさまでした。
ボランティア制による親子草むしり
3時間目に「親子草むしり」がありました。たくさんの保護者の方がご参加くださり、お子さんのクラスの担当場所にて作業を行ってくださいました。おかげさまでとってもきれいになりました。子ども達も頑張りました。皆さん、ありがとうございました。
林間学校説明会(5年生)を実施しました。ご参加いただき、ありがとういございました。
3年生初めてのリコーダー
3年生がリコーダーの講習を受けました。講師の方がたくさんの曲を吹いてくださり、子ども達は大喜びでした。「あんな風にリコーダーがふけたらいいなぁ」と思っているであろう雰囲気が子ども達から伝わってきました。今日、教えていただいたことを基にして、3年生の皆さん、楽しみながらしっかり練習しましょうね。
5年生がバケツ稲づくりの準備をしていました。本日、東部地区の方から苗をいただきました。ありがとうございました。5年生の皆さん、来週、苗を植えるのが楽しみですね。
今日の給食は、ユーリンチー、肉団子スープ、春雨サラダ、ご飯、牛乳、カレーハリッツュでした。ごちそうさまでした。
図工の学習
時間数は限られていますが、本校には図工専科の教員がおります。今日の1・2時間目は2年2組の図工の時間でした。子ども達はとても楽しそうに活動していました。
今週から始まった運動会練習も、限られた時間の中で、みんな一生懸命に取り組んでいます。1・2時間目は5・6年生が、3・4時間目は1・2年生が頑張っていました。
今日の給食は、スライスコッペパン、スラッピージョー、小松菜とベーコンのソテー、チキンロングライススープ、ヨーグルト、牛乳でした。ごちそうさまでした。
1、2年生学校探検
2年生の案内で、1年生は学校の中の様々な教室を巡りました。2年生は上手に案内ができましたね。
今日から運動会の練習が始まりました。みんなで力を合わせて、互いを高め合えるように頑張りましょう!
今日の給食は、発芽玄米入りご飯、ししゃも磯辺フライ、ひじきの煎り煮、豚汁、おかか入りふりかけ、牛乳でした。ごちそうさまでした。
引き渡し訓練
ご家庭の皆様、 本日の引き渡し訓練にご協力いただき、ありがとうございました。引き渡しを行わなければいけない状況にならないことが望ましいのですが、万が一に備えることはとても大切です。ご家庭でもこの機会にお子様と話をしてみてください。(学校がない日に、お家の方とお子さんが離れた場所にいる時に大きな地震があった場合、どこで待ち合わせるか等は決まっていますか)
耳鼻科検診を行いました。診察していただいている時や待っている時の態度もしっかりしていました。
5年生が総合的な学習の時間に行う稲を育てる学習の準備に入りました。準備や管理は大変ですが、その先の楽しみを期待して頑張ってください。
今日の給食は、五目うどん、ひじきご飯、甘酢あんの肉団子、キュウリの南蛮漬け、かしわ餅、牛乳でした。ごちそうさまでした。
ロング昼休み!!
今日はロング昼休みです。たっぷり遊べて楽しい時間です。2年生は、生活科の授業の一環として「1年生と遊ぼう会」を行いました。爆弾ゲームや宮小○×ゲームなどを行い、1年生と一緒に楽しみました。2年生、頼もしいですね。1年生との仲が深まる素敵な会になりました。
今日の給食は、肉じゃが、いわしのカリカリフライ、いそかあえ、ご飯、牛乳でした。ごちそうさまでした。
授業参観・懇談会・PTA総会
授業参観、学級懇談会、PTA総会を実施しました。多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。授業参観では、お子さんの様子や学級の雰囲気を感じていただけたと思います。
PTA総会におきましては、すべての議事について承認をいただきました。役員の皆様、1年間、本当にありがとうございました。今年度の新役員の皆様のご承認もいただきました。新役員の皆様、1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
1年生を迎える会
2校時に1年生を迎える会を実施しました。1年生は、入場時に6年生に呼名されるととても元気な声で返事をしていました。歌や呼びかけ、クイズやプレゼントなど、とても楽しく、温かい雰囲気に包まれた会となりました。
今日の給食は、ポークカレー、小松菜としめじのソテー、ご飯、フルーツポンチ、牛乳でした。ごちそうさまでした。
部活動体験入部
本校には、運動部と音楽部があり、4年生以上の希望する子ども達が活動しています。今日は、4年生の希望者が部活動の体験を行いました。
運動や音楽に親しむことも、とっても素敵なことですね。楽しく活動してください。
今日の給食は、もうか唐揚げ、野菜のおかか炒め、わかたけ汁、ご飯、牛乳でした。ごちそうさまでした。
1年生防犯教室
野田警察生活安全課の方を講師に招き、1年生に防犯教室を実施していただきました。
「いか・の・お・す・し」のお話や、車に乗った人から声をかけられた時の行動の仕方などを教えていただきました。
下敷きもいただきました。明日、担任から配られます。講師の先生、ありがとうございました!
今日の給食は、あまなっとうパン、ペンネミートソース、野菜コロッケ、アスパラとベーコンのソテー、牛乳でした。ごちそうさまでした。
今年度初めての避難訓練
クラスで学習中に大きな地震が起きたときという想定で、避難訓練を実施しました。いつ、どこで、どんな状況で大きな地震が起きるかわかりません。状況に応じて、命を守るための避難行動がとれる力を高めなければいけません。学校では、避難訓練等の場面を活用して、子ども達と一緒に考えてまいります。ご家庭でも話題にしてみてください。
今日の避難訓練で、教室からの避難経路の確認ができました。また、「お・か・し・も」の約束を訓練前に確認し、子ども達はしっかりとした姿勢で訓練に参加できました。
今日の給食は、ご飯、鶏肉の照り焼き、切り干し大根の煮物、新じゃが汁、牛乳、プリンでした。ごちそうさまでした。
全国学力・学習状況調査
6年生は、全国学力・学習状況調査(算数・国語)を実施しました。調査結果を参考にして、子ども達の今後の学習に生かせるようにしたいと思います。
5年生は、野田市学習到達度調査(算数・国語)を実施しました。
1~3年生は、歯科検診を行いました。1年生も、静かに自分の順番を待つことができました。
委員会活動の初日です。委員長などの役割を決めてから、活動計画を考えていました。役割決めでは、委員長に立候補する6年生がたくさんいました。頑張ろうとする児童が多く、頼もしく感じました!!
今日の給食は、たけのこごはん、ししゃもの甘辛あげ、きのこと野菜のソテー、菜の花かき玉汁、ヨーグルト、牛乳でした。ごちそうさまでした。
新しいサッカーゴール
壊れていたサッカーゴールが新しくなりました!遊びや体育での楽しみがまた増えましたね。
気持ちのよい青空が広がる中、校庭では体育の授業が行われていました。子ども達が元気に学習していました。水筒の準備もバッチリです。
今日の給食は、春野菜シチュー、コールスローサラダ、コッペパン、ロングウインナー、牛乳でした。ごちそうさまでした。
委員会決め
6年生のクラスで委員会活動を決めていました。宮小っ子のリーダーとして頑張ろうとしてくれています。委員会活動も大切な役割の一つです。5,6年生の皆さん、よろしくお願いします。
暖かな(暑い?)一日
急に気温が上がり、汗ばむくらいのよい天気となりました。
今日も宮小っ子はしっかり学習に取り組みました。
ノートもしっかり書いていますね。
校庭で桜の花の観察を行っていました。
給食の中華丼もおいしかったです。
初めての学校給食
今日は1年生にとって、学校で食べる初めての給食です。準備の仕方を含め、初めてのことばかりですが、少しずつ覚えていきます。自分でできるようになっていくことは楽しいことです。子供たちをしっかりサポートしてまいります。片付けの時には6年生のお兄さんお姉さんもサポートしてくれました。ありがとう!!
1年生は、発育測定も初めてです。
学級では、授業も本格的に始まっています。
平常日課、給食開始
1年生以外は、今日から平常日課で給食も始まりました。昼休みには校庭を走り回る宮小っ子がたくさんいました。しっかり食べて、しっかり寝て、しっかり運動して、元気に過ごしましょう。
令和6年度入学式
穏やかな春の日差しと、昨日の強い雨風にも耐えた満開の桜に迎えられ、56人の1年生が、新たに宮小っ子に加わりました。入学、おめでとうございます!! お家の方に見守られ、とっても素敵な笑顔があふれる1日となりました。楽しい学校生活が送れるよう、職員一同、力を合わせて参ります。ご家庭のご協力をよろしくお願いいたします。
在校生の代表として、しっかり1年生を迎え入れてくれた6年生、ありがとうございました!!
入学式準備
明日はいよいよ入学式です。職員、在校生、みんなが1年生の入学を楽しみにしています。
今日は5年生、6年生が午前中に準備を行いました。5・6年生の皆さん、ありがとうございました!!
素敵な入学式になるよう、在校生の代表として参加する6年生と職員一同、頑張ります!!
令和6年度 着任式・始業式
令和6年度がスタートしました。職員一同力を合わせて、宮崎小学校の子供たちの健やかな成長に全力で関わっていきたいと思います。ご家庭のご協力をよろしくお願いいたします。
新しい職員を迎え、新体制でスタートです。3月末にお別れした職員に負けないように頑張ります。
始業式で担任を発表しました。1年間、子供たちとともに頑張ります!!どうぞよろしくお願いいたします。
担任以外の職員も紹介しました。担任と力を合わせて頑張ります!!
今日の様子をご家庭で聞いてみてください。何かございましたら、遠慮なさらず、担任をはじめ、話しやすい職員にお話しください。1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
修了式・おわかれの会
3月22日(金)今日は修了式です。
代表児童が修了証を受け取りました。一年間がんばりました。来年もがんばってください。
各学年の児童が修了証書を手に。
「一年間がんばったことを発表します。」
1年生 難しいこともあきらめずに勉強しました。だんだんとわかるようになりました。
2年生 牛乳が苦手だったけど、我慢して飲むようにしました。すると、給食を完食できるようになりました。
3年生 あいさつをがんばりました。誰よりも先にあいさつをしたら、先生が褒めてくれました。
4年生 学級が騒がしいとき、声かけをがんばりました。自分がしゃべっている時はわからなかったけど、うるさいことに気づき、注意する側になりました。
5年生 話をきいてくれない人がいるとき、あきらめずに呼びかけました。学級委員としてがんばりました。
なかよし 漢字ドリル計算ドリルをがんばりました。よくできるようになりました。
この一年、どの宮小っ子も大きく豊かにたくましく成長しました。来年度もさらにがんばってください。
卒業証書授与式
3月18日(月)令和5年度卒業証書授与式を行いました。
卒業生の凜々しい姿、歯切れのよい返事、美しい歌声。卒業生のよさが表現されていました。
在校生代表5年生も、歌・呼びかけで卒業生に感謝を伝えました。
個性あふれる卒業生。たくさんの思い出を残してくれましたね。中学校に行ってもがんばってください。
感謝の会
3月14日(木)日頃より、たくさんの方にお世話になっています。今日は、生活委員会と児童会が感謝の会を計画、実施しました。
交通指導員さん、野田市防犯組合中央東支部のみなさん、図書ボランティアさん、地域の安全指導の方、地域の草取りボランティアさん、たくさんの方が出席してくださいました。
いつもありがとうございます。
感謝の手紙をお渡ししました。
みなさんのおかげで、毎日楽しく安全に通い、楽しく過ごすことができました。ありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
ワンポイント避難訓練
3月13日(水)千葉県東方沖で地震活動が頻発しています。今後も震度5弱程度のつようい揺れが観測される可能性があります。もし地震が起きたときはまず身を安全に確保することが大切です。今日は予告なしで行いました。
しっかりと避難しました。
1年生 リモート交流学習
3月6日(水)今日は1年生が、山崎小学校の1年生とリモートでクイズ大会をしました。
カメラの向こうには山崎小学校の1年生がいます!やった、つながった!!
「これはどういう身ぶりでしょう?」
「わかった、はい。」
「怒っているみぶりです。」拍手があがりました。
問題が次々と出題されました。
「これは、どんな身ぶりでしょう?」「びっくりしているところです。」
「まる、正解です。」
感想「山崎小学校のみなさんクイズ大会ができてうれしかったです。2年生になっても、また、会いたいです。」
遠く離れていても、いっしょに学習ができました。とても楽しい時間でしたね。
3月の宮松発表賞
宮松発表賞です。6年生の発表です。
ぼくたちのクラスでは、友達に「ありがとう」のカードを書き、それをたくさん集めてきました。
一冊のノートに、「○○さんへ」というふうにありがとうのメッセージを書いたカードがきれいに貼ってありました。とってもきれいに書かれたカード。「「いつも笑顔であいさつしてくれてありがとう。」「わからないところを教えてくれたね。ありがとう。」など、たくさんの「ありがとう」がありました。
なんとカードの枚数は全部で618枚!すごいですね。
とてもよい思い出、忘れられない思い出です。
5年生 道徳
同じ空の下で 世界中の人々の暮らし、考え、願いに触れました。
マララさんのスピーチを聞いて、みんなの表情が変わりました。
今、私達にできることは何だろう。今、私達がすべきことがなんだろう。みんなで討論しました。
竜巻避難訓練
最後の避難訓練は竜巻が起きたら、というものでした。
どの教室もこのとおり。窓から離れて机もかためます。
5年生 総合な学習の時間「復活!宮小米」先生をお迎えして
5年生は5月から宮小の田んぼで米作りをしてきした。田を耕し、肥料を入れて、田植え。水の管理をしながら
育てていき、秋には稲刈り。収穫もできました。今、グループに分かれて、米作りを通して浮かんだ疑問の解決に取り組んでいます。
田んぼの先生、小亀さんからお話をききました。「どうして私達のお米は、小さかったり、しわしわだったり、ぼろぼろになってしまったりしたのでしょうか?」「お米には必要な栄養、環境の条件があるよ。人間といっしょで、ストレスにとても弱いんだよ。」みんなびっくりしました。
「米を作っている仕事のやりがいはなんですか?」「みんなが米に関心をもってもらって、収穫して、おいしいと言ってもらえるのがうれしいです。そのときの笑顔を見たくてやっています。」「すごいなあ。」
こちらでは、栄養教師の伊東先生にお話を聞いていました。「給食では、どのくらいの量の残飯がでるのですか?」野田市給食センターでは一ヶ月に4,667kgでます。」「ええ!」
「残飯を減らすには、みんなが残さずに食べることが大切だと思いました。」「食品ロスも問題になっていますね。」「冷蔵庫の中のものをなくす。残さない。買いすぎない。食べきれる量を作るようにする。など実行していきたいです。」
最後にグループで、学んだことを発表し合います。広い視野が養われた学習でした。
1年生 なかよし会Ⅱ
2月26日(月)今日は、年長さんをお招きして、1年生がなかよし会をひらきました。
ようこそ、宮崎小学校へ!!
さかなつりコーナー じしゃくに魚がくっつきます。上手につれましたね。
けんだまコーナー ひざをつかって、それ!
めいろコーナー すきなキャラクターをとってください。ゴールめざしてがんばります!
1年生にへんしんコーナー とけいの勉強もするよ。ランドセルをしょってみよう!
「 みなさん、すぐに並んでくれてすぐに移動できました。すごいと思いました。来年、1年生になるのを楽しみしています。」
6年生を送る会
2月22日(木)6年生の卒業をお祝いする「6年生を送る会」。全校で6年生の卒業をお祝いします。今日の日のためにどの学年も一生懸命練習してきました。
1年生といっしょに6年生が入場
1年生 「おおきなかぶ」の劇です。1年生だけではおおきなかぶが抜けません。6年生に手伝ってもらうと・・・抜けました。やっぱり6年生は頼りになります!
2年生 「思い出のアルバム」6年間の思い出を歌にして届けました。♩3年生 コロナで分散登校~ そうでしたね。心を込めて歌いましたね。
パプリカを元気に踊りました。みんなウキウキしてきましたね。
続いて3年生の「シルエットクイズ」6年間の思い出がクイズで出題されました。正解できましたね!
4年生は6年生と対決しました。6年生に勝てるかな?
漢字、けん玉、縄跳び、どれも6年生はすごかったです。
5年生 ダンスで応援!とても上手でした。
そして最後は美しい歌声を披露しました。「逢えてよかったありがとう。」
会場が大きな拍手に包まれました。頼もしい5年生でした。
在校生から6年生へプレゼントが贈られました。
6年生からお礼の歌です。会場が、しっとりとした空気に包まれ、みんな6年生の歌声に魅了されました。
6年生のみなさん、これからもがんばってください。
スプリングコンサート
2月20日(火)今日は宮小っ子が楽しみにしていた音楽部によるスプリングコンサートです。音楽部が一年間練習してきた成果を発表します。
聖者の行進 テンポよく、ハーモニーが響きました。
虹の彼方へ 美しいメロディーが体育館に広がりました。6年生が紹介されました。
君をのせて みんなが大好きな歌。いつのまにか、体育館に全校の歌声が加わり、とてもすてきな音楽になりました。
6年生、さすが上手です。素敵な音楽をありがとうございました。
とても心地よい、さわやかな時間でした。
宮松賞 8回全部出品した人
2月20日(火)今年度、宮松賞に8回全部出品した人は、10人もいました。すごいですね。8回全部出品するのは、大変努力がいります。「継続は力なり」まちがいなく力が養われました。そこで、宮松君から「継続は力なり」という特性オリジナル色紙をプレゼント。各教室にお届けしました。
「継続は力なり」この言葉をいつも心に、これからもがんばってください。
学習参観
2月16日(金)今日は今年度最後の学習参観でした。たくさんの保護者の方が参観してくださいました。
自分の考えや、思い出、成長を作文にして発表
総合的な学習の時間で調べたことを、伝え合いました。
こんなことをがんばったよ。できるようになったよ。
10歳になった私達 これからもがんばります。
2月の宮松賞
今年度最後の宮松賞です。今回はなんと144人が出品しました。作品のレベルもとっても高い!
花札の研究
折り紙エンシェントドラゴン
陶芸作品 地上の王
おせち料理
電車のマスコンハンドル
古着がうまれかわったすてきな物達
自学、がんばってます。
素晴らしい作品があふれています。
1年生 なかよしかい
2月14日(水)1年生が中根保育所のみなさんをお招きして「なかよし会」を開きました。
来年一年生になるみなさんに楽しんでもらいます。
時間内に松ぼっくりをお皿の上にのせるゲームです。
こんな風にやります。上手に説明ができました。
こちらはボーリング!狙いを定めてそれ!
こちらはどんぐりとまつぼっくりのくじ引き。ビーズがついていたらあたりです。「やったー。あたった!」みんな大喜びです。
こちらは教室で、「一年生体験」です。「ランドセルをしょって登校します。」終わりの会では、中根保育所のみなさんが歌のプレゼントをしてくれました。とても上手でした。
最後に、1年生からプレゼントをわたしました。まつぼっくりけん玉です。
お別れに握手をしました。4月になったら1年生。みなさんが来るのをお待ちしています。
3年生 郷土博物館・市民会館校外学習
2月9日(金)3年生が社会科の学習で、郷土博物館・市民会館を見学しました。
野田市のことがよくわかる特別展が開催されているので、楽しみ。知っていることもあるかな。
さっそく、しょうゆづくりにつかっていた機械が展示してありました。
野田市には貝塚がたくさんあります。
野田市はしょうゆづくりとともにとてもにぎやかな町になっていったんだね。
昔の道具を手にとって学びました。黒電話、醤油樽です。
こちらは、炭を入れて使うアイロン
火鉢 温かいね。
長い廊下は、趣があって素敵でした。
日本庭園
屋根の模様にはカメの彫刻が施されていました。
宮崎小学校から徒歩10分で到着します。ご家族の方と一緒に行ってみてください。
鍵の引き継ぎ式
2月9日(金)児童会の6年生が児童会5年生と4年生に宮小3つの鍵を渡します。引き継ぎ式です。
それぞれが、自分の思いをはっきりと全校児童に伝えました。
児童会は、行事や集会などいろいろなところで宮小の代表として活動していました。また、宮小3つの鍵をみんなに守ってもらおうと、階段に文字カードをはり、学校を変えてきました。
4年生 あいさつができる気持ちのよい学校になるようがんばりました。
5年生 周りの気持ちを考えて行動できるようにしたいです。
6年生 挑戦すること、協力すること、たくさんのことを学びました。
あいさつの鍵 思いやりの鍵 きれいな宮小の鍵
3つの鍵が5年生4年生に引き継がれました。宮小の代表の決意が伝わってきました。
5年生 薬物乱用防止教室
2月7日(水)千葉県東葛地区少年センター・野田警察署の方を講師にお招きして、5年生が薬物乱用防止教室を行いました。
まずはじめに、「みなさんは友達に意地悪したり、悪口を言ったり、けったり、たたいたりしていませんよね?自分がやられていやなことは、決してやってはいけません。」というお話がありました。
そして、薬物乱用が今、問題となっていること、薬物の種類、どのようにして薬物と出会ってしまうのか、詳しくお話がありました。
(脳と成分が似ている)発泡スチロールでできた人形にシンナーをたらすと、みるみるうちに溶けていきました。「こわい!」みんなびっくりしていました。
薬物乱用は、知り合いなどに強く勧められるところから始まることがあります。誰かに、タバコや薬物を勧められたらどうしますか?
「きっぱり断る。話題を変える。その場から離れる。相談する。これをおぼえておいてくださいね。」
代表者が実際に劇をして、やってみました。
「タバコ吸おうよ。ちょっとなら大丈夫だよ。」
「いいえ、興味ありません。いいです。」「本当にいいです。」
そして3人は逃げていきました。とても上手に断りました。
最後のお話 大切なことを3つお話しします。
1 小さなルールを守る
2 相談できる人をもつ
3 断る勇気をもつ
守っていきましょう。
宮松発表賞
2月の宮松発表賞です。
2年2組の発表です。私達は、千葉県遊・友スポーツランキングちばの「チャレンジスピード」「ボールパスラリー」に取り組んでいます。みんなでがんばって、ランキングに入りました。
私達6年2組はボールパスラリーに取り組みました。たくさん練習してランキングに入りました。
6年のドッジボール部のメンバーでつくったグループでも取り組みました。そしてランキングに入りました。
(チャレンジスピード・低学年の部)
1位 宮小っ子2-2A
3位 宮小っ子2-2C
4位 宮小っ子2-2B
(ボールパスラリー5m・低学年の部)
2位 宮小レインボー
3位 宮小2-2A
4位 宮小2-2B
(ボールパスラリー7m・高学年の部)
2位 宮マッチョ
4位 6-2アヒルと仲間
8位 ブラックアヒル
10位 6-26ピクミン
千葉県「遊・友ランキングちば」は、千葉県内の学校がいろいろな種目に取り組み、その成績を報告して、千葉県内の順位を競うというものです。宮崎小は、いろいろな学年・学級が楽しく取り組んでいます。ランキングに入ることはとてもすごいことです!! どうぞ千葉県教育委員会のHPでご確認ください。