今日の二ツ塚 ♪(ブログ)

二ツ塚小学校の様子を紹介します!

6年生校外学習(国会議事堂・科学技術館)

6月11日(火)6年生は、校外学習として、科学技術館と国会議事堂へ行きました。

まずは、科学技術館です。科学技術館は、展示を見るだけでなく,触ったり、動かしたりしながら科学や技術にふれることができる施設です。館内は、大変混雑していました。6年生は、十分楽しむことができたでしょうか。

どのグループも集合時刻をしっかりと守って遅れることなく、戻ってきました。さすが6年生です。

次は、 議員会館で昼食(カレーライス)をいただきました。

次は、いよいよ国会議事堂見学です。見学前、齋籐健経済産業大臣が来て、お話をしてくださいました。

「選挙で投票できるようになったら、よく考えて投票してください」と話していらっしゃいました。子どもたちからの質問にもわかりやすく説明していただきました。

いよいよ議事堂の中の見学です。

いつもテレビのニュースなどで目にする国会議事堂を自分の目で見た6年生は、どんな感想を持ったのでしょうね。

バスの中も歌やレクで大いに盛り上がった6年生でした。明るく、元気で、けじめもしっかりつけることのできる6年生。これから二ツ塚小のリーダーとしてますます活躍してほしいと思っています。

 

PTA奉仕作業(ペンキ塗り) 林間学校説明会

今日は今年度2回目の土曜授業でした。1時間目にPTA奉仕作業、2時間目に5年生林間学校説明会、3時間目に学習参観を行いました。

奉仕作業では、ペンキ塗りを行いました。たくさんの保護者の方が参加してくださり、通路の脇や遊具を塗っていただきました。本当にありがとうございました。

2時間目の林間学校説明会でもたくさんの保護者の方にご出席いただきました。子どもたちにとって思い出に残り、また成長につながる二日間になるように支援していきたいと思います。

2年生学校探検 3年生リコーダー講習会

今日は、2年生が学区探検を行いました。1時間目、2年生の子どもたちは、元気よく学校を出発していきました。

二ツ塚小の学区には、店や、バス停、公園、住宅地があることをがわかりました。そして、森や林などの緑が多く自然が豊かなこともわかりました。しらさぎ川には、しらさぎがいましたね。

2年生は、これからどのように学習を進めていくのでしょう。楽しみですね。

4時間目には、3年生がリコーダー講習会を受けました。

リコーダーの先生は、小さなリコーダーを見せてくださったり、聞きなじみのある曲を聴かせてくださったり、楽しく進めてくださいました。子どもたちもリコーダーを演奏し、先生からとても「上手ですね。」と褒めていただきました。そしてもっと上手になるように「タンギング」のコツをおしえていただきました。3年生の皆さん、たくさん練習をして、リコーダーが上手になることを期待していますよ!

 

陸上大会壮行会 4年生福祉体験

6月5日は、野田市小学校陸上競技大会が行われます。今日の全校朝会は、リモートで陸上大会の壮行会を行いました。

 

 

 顧問から一人一人選手の名前、出場種目の紹介をしました。選手の皆さんは、しっかりとした返事ができました。頼もしいですね。その後、児童代表の励ましの言葉、選手お礼の言葉がありました。どちらも気持ちのこもった、しっかりとした言葉でした。選手の皆さんは、大会当日、二ツ塚小の代表だと言うことを忘れず、自分の力をずべて出し切って全力でたたかってほしいと思います。ガンバレ!!二ツ塚小!!

 

3時間目は、体育館で、4年生が福祉体験として目隠し歩行体験、車椅子体験を行いました。ほのぼのクラブの皆様に、車椅子の方や目の不自由な方の介助の仕方を教えてもらった後、それぞれペアになって、体験しました。

 

上手に介助することは、難しそうでしたが、ほのぼの会の皆様にアドバイスをいただきながら、子どもたちは、一生懸命に介助していました。

 相手の立場にたって考えることは、「思いやり心」の一番大切なところです。子どもたちには、今日の体験を元に、町で困っている方を見かけたら、思いやりの心を持って、接することのできる子になってほしいと思います。

1年生防犯教室 5.6年生委員会活動

今日の3時間目、1年生対象に防犯教室を行いました。野田警察の生活安全課の方が来てくださり、不審者と出会ってしまったらどうしたらよいか、勉強しました。

子どもたちは、おまわりさんの話を真剣に聞いていました。不審な人に出会ったときの身を守る約束「いかのおすし」の約束もよくしっていました。

  いか・・・知らない人についていかない

  の・・・・声をかけられても、車にのらない

  お・・・・大声を出す

  す・・・・すぐに逃げる

  し・・・・大人の人にすぐに知らせる

子どもたちの安全・命を守る大切な学習です。ご家庭でも、不審な人に出会ったときの対応についてお子さんと、話していただけますようお願いします。

 

今日の6時間目は、委員会活動が行われました。5、6年生が各委員会に分かれて、学校のためにいろいろな仕事を行います。

 

どんな活動をするのか話し合っている委員会もあれば、石けん液を補充したり、ボールに空気を入れたりと実際に仕事を行っている委員会もありました。

5.6年生が委員会活動を行うことで、学校生活がスムーズに行えたり、楽しくなったり、向上したりでき、本当にありがたく思っています。5.6年生の皆さん、学校のためによろしくお願いします。