今日の二ツ塚 ♪(ブログ)

二ツ塚小学校の様子を紹介します!

後期始業式

三連休が終わると、すっかり秋。吹く風が涼しく、心地よく感じます。後期のスタートです。

始業式では、校長から、➀後期の目標を立てましょう。 ➁楽しい学校生活にしましょう ➂健康に気をつけて元気に過ごそう。 この三つについて話しました。進級、進学まで後、半年。頑張りましょう。

始業式が終わると 全校朝会。まずは、先生のお話。食欲の秋、スポーツの秋、そして読書の秋についてのお話でした。

次は、図書委員会の発表です。

図書館を利用するときのマナーについて、劇でわかりやすく伝えてくれました。

下校は、色別集団下校です。時間になり、子供たちが集まってきました。

後期から二ツ塚小でお仕事をしてくださる先生を紹介した後に、色別に下校です。

後期も子供たちの笑顔が輝く学校となるよう職員一丸となって頑張ります。後期もよろしくお願いいたします。

前期終業式

吹く風が涼しく、やっと秋が来たことを感じられるようになりました。今日は、前期終業式です。

はじめに自然科学作品展で見事に入賞した二人を表彰しました。

  次に、各学年で前期、一番本を読んだ子を紹介しました。年間100冊読むことが目標です。

次は、前期の振り返りとして各学年代表1名が話をしました。前期頑張ったこと、そして後期に頑張りたいことを話してくれました。高学年の人たちは、自分のことだけでなく、学校全体のことを考えた内容でした。

校長の話の後、前期で二ツ塚小を退職される先生からお話を聞きました。

教室に戻ると、担任の先生から、一人一人通知表をいただいていました。

今日、子供たちは通知表を持ち帰りますが、ぜひ、前期の頑張りを認め、褒めていただければと思います。

今年度、前期、感染症の心配が軽減され、運動会や修学旅行、林間学校などの大きな行事を無事行うことができました。のびっ子活動や楽しい給食など普段の活動が当たり前にできることにも大きな喜びを感じています。

前期、保護者の皆様、地域の皆様に本校の教育活動に、ご理解、ご協力いただけましたこと、感謝申し上げます。

 

 

 

のびっ子活動

今日は、前期最後の「のびっ子活動」がありました。「のびっ子活動」は、全校児童が6グループに分かれての縦割り活動です。今日は、あいにくの小雨模様で、各教室で行いました。

各教室では、いす取りゲーム、フルーツバスケット、爆弾ゲーム、ハンカチ落としなどのゲームで大盛り上がり!

低学年の子供たちの笑顔、中学年の子供たちの張り切っている姿、そして高学年の子供たちの「のびっ子活動」を進める頼もしい様子がたくさん見られました。特に6年生の低学年の子に優しく言葉をかける様子が印象的でした。そんな優しい6年生もあと半年で卒業です。(ちょっと気が早いですね・・)

雨天のため室内での活動にはなりましたが、前期の終わりに全校児童で、楽しい時間を過ごすことができました。

中学校の先生が、授業を行ってくださいました!➂

今日は、爽やかな秋晴れの一日でした。猛暑だった夏がようやく終わりになったようですね。

さて、今日は、小中連携派遣授業、第3弾!6年生に、音楽の授業を行っていただきました。さすが音楽の先生です。テンポよく、子供たちを学習にのせていきます。

授業の途中で、先生の美しい歌声を、聞かせていただきました。オペラ歌手のような歌声に、こどもたちも目を丸くしていました。中学校では、各教科で専門的な学習に取り組んでいきます。子供たちの視野がどんどん広がっていきますね!

中学校の先生が、授業を行ってくださいました!②

 今日、10月2日(月)4時間目、小中連携派遣授業の2回目として、福田中の先生が6年生に授業を行ってくださいました。今日は、国語の授業です。和やかに授業がスタートしました。

個人で考えたり、グループで話し合ったり、ペアトークで確認しあったりしながら、「言葉」について学習を進めました。中学校では、現代文はもっと長い文章になることや、古文や漢文についての学習もあることも教えていただき、本をたくさん読むようにとのアドバイスもいただきました。

授業後、6年生に「中学校の先生との授業楽しかった?」と聞くと「楽しかった!」と元気な返事が。

小中連携派遣授業は、小学校から中学校の生活や学習へのスムーズな橋渡しの一環としておこなっている取り組みですが、中学校の先生方が、小学生に合わせて工夫して授業を行っていただいていますことに感謝いたします。