今日の二ツ塚 ♪(ブログ)

二ツ塚小学校の様子を紹介します!

給食の歴史(昭和)

『給食の歴史を学ぼう2』給食室(栄養士さん)より

給食の歴史を学びながら、改めて給食の大切さについてみんなで考える「全国学校給食週間」2日目です。

戦争によって一時中止になってしまった給食は、昭和21年から再開され、再び食糧不足で苦しむ子どもたちの助けとなりました。昭和40年から50年のころになると給食は洋風化がすすみ、現在でも人気のカレーライスやスパゲティーなどのメニューも見られるようになりました。そのころ人気だったメニューがソフト麺です。学校給食用に開発され、袋から出した麺をミートソースやあんかけなどにからめて食べました。今日はみんなでソフト麺を味わいましょう。

袋に入った麺は四角く固まっています。そのままだとうまくミートソースとからみません。はじめに袋の上からフォークの持ち手を使って4つにきりわけます。そして、きりわけた麺の1つを袋からミートソースの入ったお皿にいれ、ほぐしてから食べてみてください。

メニューは「ソフト麺」「牛乳」「ミートソース」「フレンチサラダ」「コッペパン」です。

給食の歴史(明治)

『給食の歴史を学ぼう1』給食室(栄養士さん)より

毎年、1月24日から30日までの1週間は全国学校給食週間です。給食の歴史を学びながら、改めて給食の大切さについてみんなで考えてみましょう。

給食の始まりは

明治22年、山形県の忠愛小学校で貧しい子どもたちへ無償で提供されたことが始まりと言われています。おにぎり・塩鮭・菜の漬物といった献立で、お寺の僧侶がお経を唱えることでいただいたお米やお金で用意されたものでした。

今日の給食は

給食のはじまりを感じるため、給食室でおにぎりを作りました。ネギ味噌をぬって焼いたやきおにぎり、具沢山のせんべい汁、魚も揚げられ、果物も付いているので昔と同じ献立ではありません。昔は塩をふっただけのおにぎりと、おさかな、少しの漬物だけだったのだな。そんな事を考えながら、たくさんの食材を食べられることに感謝しましょう。

メニューは「焼きおにぎり」「牛乳」「ししゃもフリッター」「煎餅汁」「はるか」です。

★詳しくは 給食だより(1月号) を見てね!(クリック)

情報モラル学習

土曜授業を実施しました。

本年度は例年3時間の授業を4時間に変更して授業確保、学習保障をしています。

今日も各学年とも通常の授業と習熟度別学習(ふたさぎタイム)を組み合わせて行いました。

また、5・6年生を対象に4時間目に「情報モラル学習」を体育館で実施しました。

(株)教育ネットのお助けネットインストラクターの方に講師をしていただき、丁寧にわかりやすく説明をしていただきました。

本校児童の約30%が携帯、スマホを保有しています。

今日の学習をこれからの生活に活かしていきましょう。

※ご参加していただいた保護者の皆様、お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

クラブ活動

4~6年生でクラブ活動を実施しました。

休校明けから始まったクラブ活動も今回と次回で終了になります。

元気に体を動かす姿、一心不乱に製作、活動する姿など、本当に素晴らしいと感じました。

また、どのクラブも6年生を中心に活動する姿があり、異年齢集団、縦割り活動の中で最高学年(6年生)のリーダーシップが下級生(5年生)に引き継がれていくことをうれしく思いました。

読み聞かせ

今週は「読み聞かせ」の週です。

19日(火)は5・6年生、21日(木)今日は1~4年生でした。

例年では一カ所に集まって「読み聞かせ」を行っていましたが、感染症拡大防止対策で密にならないように自席のままで行っています。

読み聞かせボランティアの方も子どもたちのために、テレビに拡大したり、少し離れていても聞きやすい本を選んでくださったり工夫をしてくれています。

ボランティアの方からは「静かに集中して聞いてくれる。」「問いかけには反応が良く、発言してくれる。」などのお褒めの言葉をいただいています。

読み聞かせは想像力や言語能力が高まり、感情が豊かになるなどの効果があります。

また、ボランティアの方と子どもたちのコミュニケーション、そして人のぬくもりや温かさを感じる事のできる時間であると考えています。

読み聞かせボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。

これからもよろしくお願いいたします。