学校の様子

学校の様子

修学旅行(6年生)その11

 朝が来ました。6時15分起床。
 10月31日(土)、修学旅行2日目の始まりです。身なりを整えて、朝の散策に出かけました。外気温はな・な・なんと3℃です。空気の冷たさに思わず肩をすくめてしまいます。でも美しい中禅寺湖の景色に誘われて、元気に出かけました。
 ペンション フレンドリーの外観です。



ペンション フレンドリーの部屋から見た中禅寺湖

ペンション フレンドリーの前の道 この道を横断すると・・・。
   
目の前には中禅寺湖が豊かに水をたたえています。
 

 

 ほんとに寒そうですね。「寒いんです。」


 
近くにある展望台に行こうとしたときでした。「先生、猿がいるよ!!」「えっ?どこ?どこ?」
ペンションの近くに住み着いているという猿でした。親子連れでとてもかわいいのですが、こわくもあり。その時です。猿が担任の河野教諭に近づいてきて、教諭のズボンをひっぱりました。「キャー。」みんなおどろくばかりで、なにもできずに立ち尽くすのみ。猿もおどろいたのでしょう。また木の上に戻っていきました。「猿も人間も無事でよかった。」とほっとした校長でした。
 
展望台からみた中禅寺湖。ふりむくと男体山が近くにせまってきているように見えました。
散歩の後は、楽しみな朝食が待っています。メニューはなにかなあ・・・

修学旅行(6年生)その9

 おいしい夕食をいただいて、大満足の子どもたち。次は、日光彫りを体験します。本日の講師は、日光彫りの職人さんです。
 
最初に、図案を板に写します。
   
上手に写し終わりました。いよいよ彫りの作業にうつります。 
日光彫りの特徴は、刃が折れ曲がった「ヒッカキ」という道具を使うところです。
講師の職人さんにお手本を見せていただきました。


 
熟練した職人さんは、「ヒッカキ」をまるで筆を扱うように文字や柄を描いていきます。みるみるうちに一枚の絵ができあがりました。まわりから、ためいきが漏れました。

職人さんが彫ってくださった、福田第二小学校の名前入りの壁掛けです。記念にいただきました。

いよいよ彫りにはいります。慣れない道具にちょっと戸惑い気味です。
 
みんな真剣に取り組んでいます。

 
できあがった作品は次回にご紹介ます。おたのしみに。

修学旅行(6年生)その8


 今夜の宿となるペンション”フレンドリー”さんへ到着しました。最初に到着式を行いました。

ペンションの方へあいさつ。「よろしくお願いします。」
部屋に荷物を運びおわり、夕食の準備が整うまで、順番に入浴を済ませました。そして楽しみにしていた夕食です。

ジュース  ポタージュスープ  ロールキャベツ

鮭のムニエルきのこクリーム添え  ワカサギのフライ

ハンバーグ 付け合わせの野菜 ライス
ナイフとフォークを使って上手にいただきました。そして夕食の最後は、アイスクリームとミニケーキのデザートです。
 


みんな、大満足です。満腹すぎて、おなかをさすりながら部屋へもどる子もいましたよ。
このあとは、就寝の準備をして、反省会。そして10:30には”おやすみなさい。”
明日もいい天気になあれ。

読み聞かせ(5・6年生)


 今日の読み聞かせは、5・6年生対象でした。
 読んでいただいた本を紹介します。

 森さんのコーナーでは、
*どうぶつえんのおいしゃさん(降矢洋子著/福音館)
*かちかちやま(瀬川康男著/フレーベル館)
*ともだちのしるしだよ(カレン・リン・ウィリアムズ著/岩崎書店)
  
「かちかちやま」のお話を初めて聞いたという子もいました。
 


竹田さんのコーナーでは、
*はっきょい どーん(やまもと ななこ著/講談社)
*にしきのなかの馬(やえがし なおこ著/童心社)
*ひゃくおくまんのサンタクロース(もたい ひろこ著/アノニマ)
 




礒野さんのコーナーでは
*さとうねずみのケーキ(ジーン・ジオン著/アリス館)
 
”さとうねずみのケーキ”は長いお話だったので、今日は1冊でしたが、みんな集中して聞いていました。

最優秀賞に輝く

 

 11月15日(日)、興風会館において、「あおいそら運動推進大会」が開催されました。

 大会の中で、小・中学校の児童・生徒の善行をたたえる「善行賞」表彰と、小・中学生と保護者が応募したあおいそら運動実践文の中から、「実践文優秀賞」表彰が行われました。
 実践文では、応募総数1,417点(うち小学校の部549点)の中から、本校の1年生 新 那由多(しん なゆた)さんが、みごと小学生の部で”最優秀賞”を受賞しました。また、小学生を代表して、登壇し堂々と、作文の朗読を披露しました。
 司会の方に、「最優秀賞 福田第二小学校 1年 新 那由多さん」と呼ばれると、那由多さんは、大きな声で「はい。」と返事をしました。その返事があまりにも元気で立派だったので、会場にいた方々からもほめられました。


那由多さんの実践文を紹介します。

 「あいさつをすること」
                         野田市立福田第二小学校1学年 新 那由多

 ぼくは、かぞくのなかでいちばんのはやおきです。そのあとにおとうさんとおかあさんがおきてきます。はじめにはなすことばは、「おはよう」です。
 そとにでて、おかあさんとちゅうしゃじょうにむかうときに、きんじょのおじさんにあったり、そうじのおじさんにあったりしたときは、「こんにちは」といいます。みんなえがおで「こんにちは」といってくれます。
 よるに、ふくおかのおじいちゃんからでんわがかかってきたときは、「こんばんは」とげんきにあいさつをするとおじいちゃんもげんきにかえしてくれます。
 どうしてあいさつはあるんだろうとかんがえてみました。あいさつをすることをおかあさんやおとうさんはあたりまえといいます。ぼくは、ルールだとおもいます。でも、あたりまえやルールだけではないきがします。あいさつをするとあいてをみます。あいてもぼくをみます。あいさつがないとぐあいがわるいのかなとかんじるので、あいてのからだのことがあいさつでわかります。あいさつをされるとぼくはげんきがでます。だから、あいさつはだいじだとおもいます。
 ぼくのおうちでかっているいぬの「あきこ」とねこの「きく」は、どうぶつのしゅるいがちがうけれどあいさつをしあいます。にんげんとはあいさつのしかたはちがうけれど、どうぶつにもあいさつがあることをしりました。ぼくが、「あきこ」にあいさつをするとしっぽをふってすりよってくるし、「きく」は「にゃあ」とへんじをします。ぼくは、あいさつを二ひきがかえしてくれてるのだとおもってうれしくなります。
 ぼくは、きめました。あいさつはされるとげんきがでるし、うれしくなります。これからは、ぼくからげんきにあいさつをしたいとおもいます。

クイズの答え


 今朝(11月14日)、4年生の葵羽(あおば)さんが校長室へ来ました。
「この前のクイズの答えを持ってきました。まだいいですか?」と言って、答えを書いた紙を手渡してくれました。「もちろんです。あおばさんが1番ですよ。」と言って受け取りました。
 実は、だれも答えを持ってきてくれないので、もう忘れられてるかな?と心配していました。
問題を知りたい人は、ホームページの10月6日の「大洗水族館(なかよし遠足1・2年生)その2」を見てくださいね。答えをお待ちしています。

 修学旅行の記事の中にもクイズがありますよ。そちらも見てね。
                   

修学旅行(6年生)その7


 
 ガイドのやまピーさんは、とても戦場ヶ原のことについてとても詳しい方でした。戦場ヶ原が昔は沼だったこと、年月がたって土が堆積し、草木の芽が芽吹き、やがて林となり森になりつつあることをわかりやすく説明してくださいました。また、子どもたちが興味をもてるように、クイズをたくさん用意してくださっていました。三択形式で「ぼくの問題の答えが1番だと思う人はグー、2番だと思う人はチョキ、3番だと思う人はパーを出してください。ぼくとジャンケンして、勝った人が正解です。」と言われ、子どもたちは真剣に答えを考えました。ジャンケンをするたびに、「やったー。」と喜んだり、「うーん。」とがっかりしたり・・・。何問がやったころ、ふと誰かが「この問題、さっきからグーの答えが多くない?」とつぶやきました。そして次の問題の時、みんなで示し合わせて全員「グー」を出して正解すると、「やったあ」とみんなは大喜び。やまピーさんのガイドのおかげで、3時間を楽しく過ごすことができました。


男体山をバックに、やまピーさんたちといっしょに。
  
 グループごとの記念写真。

 


 

 同じ戦場ヶ原でも、進んでいくとかなり景色が変わってきます。そこに育っている植物の種類があきらかに異なります。戦場ヶ原では、白樺の木を見ると、どのあたりまで森にかわりつつあるかが判断できるのだそうです。

 
ハイキングの終点に近づくと、水が流れる音がどんどん大きくなって聞こえてきました。なんと目の前に、真っ白な帯のように見える滝があらわれました。”湯滝”です。滝に近づくと、話す声が聞き取りにくいほどです。水量も多く、圧巻でした。


やまピーさんと、もうひとりのガイドさんにお礼を言ってお別れしました。「ありがとうございました。」

 
ハイキングのあと、”湯滝”の近くにある、”光徳牧場”に向かいました。みんなが楽しみにしていた牧場のアイスクリームをふるえながら(?)食べました。お味はどうだったかな? ちょうど放牧されていた牛たちが、飼育舎にもどるところも見ることができました。


山の日没は、平地より少し早い気がします。日光の夕ぐれです。山のシルエットが美しかったです。みんなの心がけがよかったのでしょう。明日もお天気がよさそうですよ。さあ、今日の宿となる、”ペンション フレンドリー”に向かいます。

持久走練習始まる


 12月11日(金)の持久走記録会に向けて、11月12日(木)から全校練習が始まりました。
2校時が終わる10:20ごろから、校庭へ子どもたちが集まってきます。クラスごとに元気な声で号令をかけながら準備運動が始まります。

体育委員の”よーい、スタート”のかけ声に合わせて軽快な曲が流れ始めると、子どもたちも走り始めます。
 
1~3年生はトラックに沿って走ります。

4~6年生はトラックより外側の大回りのコースを走ります。

 
さすが、高学年の走り方はスピードもあり力強いです。先生方も一緒に走っています。時々、子どもと競争している先生もいますよ。12月の本番では、自分の目標が達成できるように、みんながんばってね。

修学旅行(6年生)その6


 「さんない食堂」でおなかを満たしたあとは、いろは坂をのぼり、戦場ヶ原に向かいます。

カーブごとに看板が立っています。”い” ”ろ” ”は” ”に” ・・・・(最後まで言えるかな?)


いろは坂をのぼりきると、中禅寺湖が見えてきました。(画面の奧に見えるのが中禅寺湖です。)今、バスが渡っているこの橋は、中禅寺湖から水が流れ出す唯一の場所だそうです。

さらにバスは"戦場ヶ原"の入口”赤沼駐車場”へとむかって進みます。

赤沼駐車場に到着し、バスを降りた子どもたちは、あまりの空気の冷たさにびっくり。バスに上着をとりに戻りました。東照宮を見学した時の服装と比べてみてください。みんな重装備です。私はマフラーに手袋までしてしまいました。 さあ、これからガイドの山﨑さん(愛称:やまピー)の説明を聞きながら、3時間ほどかけて戦場ヶ原の自然にふれてきます。どんな自然に出会うことができるのででしょう。楽しみです。では出発! おやっ?やまピーさんのリュックには、熊よけの鈴がぶら下がっていますよ。

修学旅行(6年生)その5



東照宮の見学、外国人観光客への英語でのインタビュー活動を終え、東照宮内の紅葉をめでたあと、昼食場所の「さんない食堂」へ向かいます。

近づくにつれておいしそうなにおいがただよってきます。頭をつかっていっぱい活動したので、おなかはぺこぺこです。思わず、早歩きになってしまいます。

いよいよ昼食。メニューはカレーライスです。みんなと一緒に食べるカレーライスはおいしかったです。店内の雰囲気も手伝ってか、おかわりする子が続出でした。
店内の様子を紹介しましょう。
    
さんない食堂の窓からは、東照宮の森が見えます。東照宮へ向かう観光バスや、観光客の姿も見えます。
                     
おちついた和の雰囲気がとてもすてきな食堂でした。ごちそうさまでした。

修学旅行(6年生)その4

 家康公が眠る「奥宮」や左甚五郎(ひだり じんごろう)作といわれる「眠り猫」を見たあと、再び「唐門」前にやってきました。 すると、こんな光景が・・・。

福二小の子どもたちが、外国人観光客に英語で話しかけています。何を話しているのでしょう。
 
 実は、「修学旅行中、日頃学校の英語活動の時で習った英語を使って、外国人観光客と会話をすること」が、課題の一つになっていたのです。東照宮へ到着するまでのバスの中で、となりの席の子とペアになって”Excuse me.” と話しかける練習をする姿もありました。
 実際に外国の観光客の方を目の前にして、多少緊張しながらも一生懸命話そうとする子どもたちの熱意が伝わったのでしょう。外国の方も一生懸命聴いてくれました。会話の終わりには、サインもしていただきました。「3人の観光客にサインをもらった」とうれしそうに報告するグループもありました。
 
こちらは、”見ざる 言わざる 聞かざる” で有名な”三猿”の彫刻がある神厩(しんきゅう)の
前です。
 
ここでも、英語でインタビューが行われていました。この方たちは、6日間日本に滞在しているそうで、横浜にも行ってきたそうです。東照宮の杉の木の高さと美しさとその多さに"Great!" "Beautiful" と感動されていました。日本滞在のあとは、中国へ行かれるそうです。子どもたちの問いかけに、こころよく答えてくださいました。
  
 今回の英語活動では、子どもたちは、最初は、自分の英語が通じるかどうか緊張し不安をいだいていました。それだけに、相手に通じた時の喜びと満足感はひとしおだったことと思います。一度うまく会話が成立するとさっきの不安そうな表情はどこへやら・・・。自分から外国の方を見つけては話しかけていく姿を見ながら、”小さな国際人たち”に心の中で”がんばれ”と拍手を送りたくなった校長でした。

修学旅行(6年生)その3

 陽明門をくぐって一番最初に目に入ったのは、「唐門」です。






  
陽明門に勝るとも劣らないすばらしい細工がほどこされ、柱や細工の白さが、すっきりと澄み渡った空の青色を背景にあざやかに映えていました。この奥は「拝殿」。大名が将軍に謁見したという場所があります。
 「拝殿」を左に見ながら進んでいくと、その先には徳川家康公のお墓である「奥宮」へ続く石階段が。石段を登ろうとする最初の門。その頭上にはあの有名な『眠り猫』がみんなを見下ろしています。「どこ?どこ?眠り猫」「あそこだよ。上のほうにいるよ。」「どれ?」「えっ?こんなに小さいの?」あまりの小ささに気がつきもせず通り過ぎていってしまった子もいたようです。ちゃんと後でフォローしておきました。

お米が届いた!



5月8日、5年生がどろんこになりながら田植えをし、
  
9月16日に稲刈りをした、あの稲穂が、お米となって学校に届きました。

収穫高は、「うるち米20キログラム」です。稲刈りのあとの乾燥、脱穀、精米は、共生ファームの方がやってくださいました。このお米は、11月14日(土)の親子ふれあいタイムで、カレーライスとなって提供されます。子どもたちが作ったお米の味をお楽しみくださいね。

修学旅行(6年生)その2

修学旅行(1日目:10月30日)
 加須ICから東北自動車道に入り、羽生SAでトイレ休憩。宇都宮から分岐して日光有料道路に入ると、樹木の紅葉の美しさが目に入ってくるようになりました。
 
さらに日光へ近づくにつれて、期待がふくらみます。

バスを降りて、東照宮へ向かう参道を歩きます。杉の木で陰になった少し薄暗い参道は、空気もひんやりとしています。玉砂利を踏みしめながら歩く足音が心地よく聞こえます。木漏れ日が、樹木の緑をいっそうきれいに演出しています。

 
東照宮がどんどん近づいて来ます。観光客も徐々に増えてきました。

班行動に入る前に、集合場所と時刻の確認です。


記念写真撮影後、東照宮のメインの「陽明門」(別名:ひぐらしの門)に向かいます。「陽明門」は改修のため直に見ることはできませんでした。残念!大きくなったらまた見に来てくださいね。


「陽明門」をくぐって、「拝殿」の「唐門」前に来ました。班行動の開始です。みんなでしおりを確認しています。「最初に見るのはどこだっけ?」「ねむり猫はどこにあるんだろう。」

修学旅行(6年生)その1

 10月30日(金)、朝6:00。昇降口の階段付近で、子どもたちの話し声が聞こえます。そう、今日は6年生が修学旅行に出発する日です。でも早すぎませんか?集合時刻は、6:30ですよ。それだけ楽しみにしていた証拠ですね。
 
6:45 ”サブ8君”に乗車。いざ出発!  
今年の修学旅行のめあては「学ぼう 日光の歴史 ふれあおう 日光の自然 18人の絆を深めよう」です。

バスの中では・・・。朝の会で運転手さんやカメラマンさんにあいさつをしたあと、元気?な校歌斉唱・・・。そしてさっそくバスレクが始まりました。これは当て字クイズをやっているところです。
問題1”三ッ木胃間臼”。さて答えは何でしょう。わかった人(6年生をのぞく)は校長室の前のいつもの箱に答えを入れてくださいね。(学年と名前をおわすれなく)

今日から、修学旅行シリーズで、6年生の様子をお伝えしていきます。お楽しみに。

ハロウィーン(最終回)

 10月30日のハロウィーン当日は、ニュースによれば、ちまたでは、あちこちにゾンビが出没したそうですね。
 福二小のハロウィーンの記事はこれまでにもお届けしてきましたが、今回は、「子どもたちのナイスなアイディアが光った編」をお届けします。

各教室の入口に、ハロウィーングッズが飾られ、雰囲気を盛り上げていました。その中でも特に1年生の教室に飾られていたものが、愛嬌があり、1年生のクラスの雰囲気をよく表していました。そのわきに飾られた手作りのリースもすてきです。


こちらは、2年生です。よーく見てください。子どもたちが着ているのは・・・。
  
2年生が自分で作った手作り衣装です。大きいサイズの透明のビニル袋に首と腕を通す穴を開けました。そして、折り紙を貼り付けたり、マジックでハロウィーンにちなんだ絵をかいたりしていました。肩に血のりを描いた子もいました。ドラキュラにかまれた様子を表現したかったそうです。みんなが仮装する中でも、この手作りの衣装はひときわ目立っていました。


おやっ!? しっぽが・・・。  こんなアイディアもきらりと光っていましたよ。
来年のハロウィーンも楽しみです。

給食試食会(保護者対象)

10月30日(金)、保護者を対象にした給食試食会を実施しました。学校給食をどのようにして提供されているかをご理解いただくこと、試食会を通して保護者間の交流を図ること、子どもたちの給食の様子を見ていただくことなどを目的としています。今回は、10家族、12名の方々のご参加を得ました。ありがとうございました。
 
和やかな雰囲気でした。お父さんの姿も見えます。お父さんも大歓迎です。来年はもっと増えるといいなと思います。熊谷栄養士から、本校の給食の”だし”の取り方などを説明し、皆さんには、”昆布だし”と”鰹だし”の試飲をしてもらいました。

子どもたちの給食風景を自由に見ていただきました。ここは1・2年生がいつも一緒に食べている”けやきルーム”です。

6年生が修学旅行中で留守のため、6年生の教室を借りて試食会を行いました。今日の食事代は、な・な・なんと261円ですよ。お味はいかがでしたか? 学校の給食がどのように作られているのかを少しでもお伝えすることができたら幸いです。

〈参加してくださった方の感想〉
*「食育」は本当に大切で、子供の知・徳・体にとても大きな影響があると言われています。母になり、「食」に関して、とても興味があり、家でも工夫をしています。今後も一生の勉強として「食」は学んでいくつもりです。(何年ぶりかの給食、とてもおいしかったです。量なども「腹八部」とちょうどよい量でした。

*とてもおいしい給食でした。毎日、子供が今日の給食の○○はすごくおいしかったと自慢してくる気持ちがわかりました。

*味・量 とてもよくおいしくいただきました。主食+主食の献立をいつも不思議に思っていたのですが、資料を見てなるほどと思いました。食器もかわいらしくよかったです。麺がのびてしまって、汁がなくなってしまっていたのが少々残念です。サラダやお豆は家でも作ってみようと思います。先生(栄養士)のお話も含め、とても良かったです。ごちそうさまでした。

*今回はだしの取り方などの話を聞くことができてあらためて  家庭でも少しずつやっていけたらと思いました。献立のなかの北海ラーメンは野菜なども入っていておいしかったです。パンもふわふわしていておいしくいただきました。見た目より食べると十分な量だったので、少し驚きました。子どもたちもまだまだたくさん食べていくと思うので給食をよろしくお願いいたします。

*とてもおいしかったです。味付けも以前はうすく感じたのですが、ちょうど良いお味でした。お豆はあのようにしたら食べやすいですね。おやつにいいなあと思いました。いつもおいしい給食をありがとうございます。子供達は幸せです。

*手作り感満載でやさしい味がしました。大豆のようによくかむ食材もあり、よかったです。落ち着いた雰囲気の中での食事は子どもたちにとってよいものだと感じました。だしはとるように心がけます。

*「だし」の大切さをあらためて感じました。早速今日から実践していきたいと思います。サラダのドレッシングがとてもおいしかったです。いろいろなサラダに応用していきたいと思います。今日はすべておいしくいただきました。いつもおいしい給食ありがとうございます。

*今日はとってもおいしい給食をいただけてよかったです。娘は下校してくるとすぐに「おなかすいた~」と言ってくるので、量が少ないのかな?と思っていましたが、大人の私が食べてもおなかいっぱいでした。いつもレシピをいただき我が家は助かっています。これからもどうぞおいしい給食の提供をよろしくお願いします。

*まめおいしかったです。ぱんもおいしかったです。(さらだも)

*いつもおいしくいただいています。家でも作ってみたいと思います。次回は揚げパンをリクエストします。

*とてもお話がわかりやすくおいしい給食でした。息子も毎回給食をおいしい!!と言っています。ナポリタンを作った時も給食のほうがいいと言われたので、私もがんばらねばと思いました。だしのありかたをもう一度考え、どう家庭でも生かすか考えさせられました。とても楽しかったです。ありがとうございました。

*毎日おいしい給食ありがとうございます。いつも子どもたちの健康を守ってくださってありがとう。私の子どもは、学校の給食が大好きです。ママもクッキングをがんばります。

ハロウィーンで英語の授業

 ハロウィーンにちなんだ催し物は、ミニコンサートやパーティーにとどまらず、英語活動の授業でも行われていました。

担任の早坂先生と2年生の子どもたちです。

ALTのマーク先生と2年生の子どもたちです。マーク先生にハロウィーンのことについてたくさん教えてもらいました。他の学年でも楽しみながら英語の勉強をしました。

ハロウィーンパーティー(4年生)

 10月28日、ハロウィーンミニコンサートに続いて、昼休みには4年生主催の「ハロウィーン パーティ」が開かれました。
 第1部は1~3年生が招待されました。

4年生の教室は、4年生が図工で作ったらんたんが飾られており、すてきな空間をかもし出していました。

仮装した4年生が、お客様を迎えてくれました。

さあ、パーティの始まりです。最初のプログラムは、ファッションショーです。4年生が考えた仮装姿を観客に披露しました。教室の床には、テープで作った”ランウェイ”があり、そこを一人ひとり歩いてポーズをとりました。みんな決まってますね。
 



次は、「こわーい話」のプレゼント。お話も怖いのですが、それに加え、効果音とテレビに映った画像が怖い雰囲気をつくりだしています。白髪のおばあさんに扮した語り手もムード満点でした。

お話がこわかったのでしょうか。みんな真剣に聴いています。 よく見るとちょっぴり笑っている子もいたりして・・・?

次は、4年生から手作りのペンダントのプレゼントです。

ペンダントを4年生にかけてもらってうれしそうな1年生です。

最後に、招待してもらったお礼の言葉を1年生がのべました。うれしそうな表情の4年生でした。

 第2部は、5年生・6年生を招待して第1部とおなじプログラムで開催されました。ただし、”こわーいお話”は、高学年向けにチョイスされたお話になっていました。5・6年生も十分に楽しみました。4年生のみなさん、準備とかたいへんでしたね。みんな楽しませてもらいましたよ。ありがとう。

ハロウィーン ミニコンサート その2

昨日の1~4年生の発表に続き、今日は、5年生と6年生の発表をお知らせします。



5年生は、〈いろいろな響きを味わおう〉のテーマで『威風堂々』を演奏しました。この曲は、卒業式の時、6年生が式場に入場する際に流れる曲でもあります。あと5ヶ月で卒業する6年生の心にしっかり響きました。




6年生は、〈いろいろな響きを味わおう〉のテーマで『風を切って』を演奏しました。さすが6年生と思わせるような、音も揃っていて堂々とした演奏でした。

全学年の演奏のあと、各先生から感想を聞きました。


そして、集合写真撮影。  本日のオールキャストでした。

ありがとうございます。(10,000アクセス突破)

 この形式で、本校の教育活動の様子を皆様にお知らせし始めたのが、5月20日でした。日が経つにつれて、本校のホームページを見てくださる方が徐々に増え出し、最近では、アクセス数が1日約60~70件ぐらいにまでなりました。多いときは、100件になるときもあります。たくさんの方が見てくださっていることに感謝申し上げます。
 そして、ついに本日(10月28日)、アクセス数が10,000件を突破しました。本年度末(3月ごろ)までに10,000件突破できればいいなと思っていましたので、まさかこんなに早く達成できるなんて、本当にうれしい限りです。これからも、子どもたちのいきいきとした表情や、活躍する様子をお届けしていこうと思っています。どうぞ引き続きご覧いただきますようお願いいたします。    校長 安田いく代

ハロウイーン ミニコンサート その1

 町中には、あちこちでハロウィーンの装飾が目立ちます。
今日(10月28日)、音楽専科の大舘教諭の企画で、”ハロウィーン ミニコンサート”を開催しました。音楽の時間に練習した曲を全校児童の前で披露しました。

コンサートは、全校児童の合唱で始まりました。おやおや?いつもと違った雰囲気ですよ。
 
これはだれかな? みんな思い思いの仮装をしています。

1年生の発表です。〈けんばんハーモニカをふこう〉というテーマで『どんぐりさんのおうち』と『なかよし』を演奏しました。7人のかわいい魔女とドラキュラの登場に、みんな思わず、「かわいい・・・」とつぶやいてしまいました。

2年生は、〈いろいろな音にしたしもう〉というテーマで『かぼちゃ』を演奏しました。2年生が 「♪かぼちゃができた~♪」と歌うと、全校児童が、「どのくらい?」とあいのてをいれたりして、歌を楽しみました。
 
3年生は、〈いろいろな音をかんじとろう〉というテーマで『おかしのすきな まほう使い』を2グループにわかれて演奏しました。いろんな楽器の音で楽しさを表現しました。
 
4年生は、〈いろんな音を感じ取ろう〉というテーマで、『音のカーニバル』を2グループにわかれて演奏しました。こちらもいろんな楽器の音で楽しさを表現しました。

5年生と6年生の演奏は、明日の記事をお楽しみに。

ターザン山(秋)(1・2年生)


10月23日(金)、1・2年生はターザン山に秋をみつけに出かけました。ターザン山探検は、6月22日に続き2度目です。6月に行ったターザン山とどんなところがちがうかな?同じかな?
  
あれから4ヶ月が経ちました。1年生もたくましくなりました。その証拠に、自分の力でどんどん山に登って行きます。後ろ姿からも成長した様子がうかがえます。「すごい根っこだね。ぼくの腕より太いよ。」


みんなが大好きな木に座って、”ハイ、ポーズ” 6月に来たときも、ここで写真をとりました。そのときと比べると、1年生も2年生も体が大きくなった感じがします。

「見て、バッタをつかまえたよ。」
  
みつけたことを、「ターザン山ビンゴ」にしてみました。

1年生とコンピュータ(6年生)

本校のコンピュータルームには、18台のコンピュータがあり、一人一台を自由に使用することができます。また各教室には、3~4台のコンピュータが設置されており、調べたいことがあると、教室でインターネットを使って調べることもできます。
10月22日(木)、この日は、市内音楽会で太鼓部が出演した日でした。学校に残った6年生と1年生が一緒にコンピュータの学習をしました。 



できあがった作品を手にしてにっこり。上手にできましたね。

うーん。ここはどうすればいいのかな?お兄さん教えて。



こうすればいいんだよ。

これでいいの? ここに絵を入れたいんだけど・・・。



6年生に教えてもらいながら完成させた作品の勢揃い。みんな満足そうです。また教えてね。

自分だけのICカードづくり(5・6年生)その2

コイルに電気を通すと、磁力が生じることは、前回その1でお知らせしました。さらにこの磁力が熱に変わるという原理を、わたしたちの日常生活のなかでも活用されたものがあります。その一つが「IHクッキングヒーター」(電磁調理器)です。理科大大学院生の方が、中身を見せてくれました。丸く茶色の部分がコイルです。
 


 
コイルに電流を流すと磁力が生じる実験です。ただのコイルが、電流を流すと・・・・子どもたちが持っているコイルの先にクリップがたくさんついています。

電流を流すのをやめると、クリップは全部下に落ちてしまいました。

 
おやっ?地球儀が浮いていますよ。地球儀の下に手をやっても、浮いたままです。

どうして? 地球儀のそのしたの鏡のような板には、コイルが埋め込まれています。電気を流すと、お互いに磁力がうまれて浮いているのだそうです。地球儀を板から離して持ち上げて、もう一度浮かせようとすると、回りの磁力に引っ張られて、板にくっついてしまいます。磁力の引っ張ろうとする力と反発しようとする力のちょうどいいバランスが取れているスポットを見つけて手を離すと、地球儀を浮かせることに成功します。みんな夢中になって挑戦しました。一回で成功して喜んだり、何度やっても失敗したりして、手で磁力を感じ取りました。この原理を活用したのが、リニアモーターカーだということも知りました。

授業が終了したあと、理科大生さんたちと給食を一緒に食べました。楽しい話をたくさん聴かせてもらったようです。いいひとときでした。学生さんたちも、「給食がなつかしい。学校の給食はとてもおいしい」と話していました。


〈児童の感想〉
 私は、今まで理科があまり得意ではありませんでした。今回東京理科大学の学生の人たちとたくさんの実験をしたことがとても楽しくて理解興味を持ちました。こらから何かの研究をしてみたくなりました。   5年 由梨愛(ゆりあ)

自分だけのICカードづくり(5・6年生)その1

野田市は、児童の理科に対する興味関心を高めるため、東京理科大学と連携(東京理科大学パートナーシップ)して、「わくわく理科特別授業」を開催していただいています。
去る10月14日(水)、9名の理科大生さんが本校に来校し、出前授業を実施してくださいました。
学習内容は、「電流と磁石の力の関係」と題し、次の2つの実験のサポートをしてくださいました。
①電流を流した導線の回りに方位磁針を近づけ、磁石の力が発生する実験
②コイル状にした導線に磁石を近づけると電流が流れることを確認する実験
 
コイルに電流を通したとき、方位磁石の針がどのような動きをするかを観察しています。


 
理科大生さんの絶妙な説明に、子どもたちもついつい引きつけられていきました。
  
とても興味を示して聞いている様子が表情からうかがえます。
  

   
どこかで見たことのあるカードに似てますね。それぞれ好きなデザインを選びました。

 
これがスイカなどのカードに使われているICチップをうめこんだシールです。これに先ほど選んだ
デザインカードを貼り付けます。


自分だけのICカードにするために、自分の情報を書きこみをすれば完成です。これも磁力を活用した生活の中の道具です。

太鼓部をはげます会


 10月21日(水)・22日(木)の両日、野田市小中学校音楽会が文化会館で開催されます。本校は、太鼓部が学校代表として、22日(木)の午後のプログラムの最初に出演します。 曲目は、「毘沙門囃子」「三ヶ尾獅子太鼓」です。これに先立ち、10月16日(金)、全校で太鼓部を励ます会を開催しました。

いなせなはっぴ姿で登場!

 
太鼓部が次々に紹介されていきます。

 


演奏が始まると、太鼓の音が体育館に響き渡りました。


手にしているのは、”チャッパ”という楽器です。お囃子などでつかう、金属製の打楽器です。低学年は、めずらしそうに演奏する姿に見入っていました。

体を思い切り伸ばして、迫力のある演技です。




おじぎをしているのは、次の太鼓部を目指して、練習をしている3・4年生です。暗記した太鼓独特のリズムをくちずさんで、披露しました。完璧に暗記していることに、みんな驚きの拍手をおくりました。しっかり跡継ぎが育っています。

太鼓部の演奏に応えて、6年男子が応援のダンス(ランニングマンのポーズ)やボディをたたいてリズムうちをする演技を見せ、太鼓部を励ましました。

福二小校庭ビンゴ(1・2年生 生活科)

本日、5校時、校庭から1・2年生の元気な声が聞こえてきました。何をしているのかな?と思い、ちょっとのぞいてみました。
子どもたちの手には、生活科で使う、探検バッグがありました。そのバッグには、下の写真のようなシートがはさんでありました。題して、「福二小 校てい ビンゴ」。秋が徐々に深まっていく中、子どもたちに季節のうつりかわりを感じさせようというねらいで生活科として取り組んでいるところでした。子どもたちが興味をもって、楽しみながら秋を見つけることができるよう、ビンゴゲームの方式になっていました。

見つけてくる条件が、この用紙には書かれています。「きいろのはな」「ふわふわしたもの」「はつかだいこん」「ざらざらするもの」「み や たね」「むし」「あかいはっぱ」「つるつるしたもの」「むらさきいろのもの」などです。どのくらい子どもたちは見つけることができるでしょう。
 


1年生と2年生が混じった、たてわりグループで協力しながらさがします。見つけると、その場で絵と名前をかきます。


こちらのチームはなにをみつけたのかな? 一生けん命かいています。

こちらの2年生チームは、「ふわふわしたもの」として、すすきをかいていました。

こちらの1年・2年生チームは、「み や たね」として、何かをみつけたようですよ。

マリーゴールドのお花のたねでした。

さっそく、絵をかきはじめました。

ほかのチームも、校庭を歩き回り、いろんな秋をみつけたようです。
「むらさきいろのもの」では、”むらさきしきぶ”をかいているグループがありました。「むらさきしきぶ、知ってるよ。百人一首に出ていたから。」などと教えてくれました。
 

ボランティア活動(落ち葉はき)

 今年も落ち葉集めの時期がやってきました。
今週は、落ち葉集めのボランティア活動週間になっています。さっそく、朝から正門の落ち葉を自主的にはいてくれた児童がいました。「協力をお願いします。」の放送を聞きつけた児童がさらに加わって、正門から続く通路がとてもきれいになりました。

最初は4年生の数人で始まりました。

徐々にボランティアをしてくれる児童の数が増え始めました。

ほとんどの上級生が出てきてくれました。

正門のわきにあるこのけやきの葉が落ちきるまで、みんな協力をお願いします。

こちらは、2年生の男子です。みんなと少し離れたところの落ち葉も集めてくれていました。みんなありがとう。

収穫の秋・落花生(4年生)


みなさんが”秋”と聞いて連想するものはなんでしょう。 ”紅葉”?”おいも”?
”読書の秋”、”スポーツの秋”、”食欲の秋”などでしょうか。
今日(16日)、4年生は、昨日収穫した落花生をからごとゆでて、3時のおやつとしていただきました。私もお相伴にあずかりました。
 
からごとゆでました。この落花生の銘柄は、「ジャンボらっかせい」というのだそうです。名前のとおり、大きくて、ふっくらとした落花生でした。

 
お味はいかが?・・・「ほくほくしておいしい。」「おいもみたい」

「らっかせいを、からごとゆでて食べたのは初めて」という子もいました。

「ちょっとお塩をつけた味も、これまたおいしいですよ。」

 
4年生12名の中の、紅一点ならぬ”黒二点”? 「ぼくにもくれよ。」「いっしょに食べよ」「うーん、うまい!」 ふたりともしあわせそうな表情ですね。

担任の寺田教諭によれば、「ゆで時間は30分くらいがいいようですよ。」だそうです。

サッカー&ミニバスケット選手を励ます会


 今年も、市内小学校のサッカー大会・ミニバスケット大会が近づいて来ました。今年の開催日は10月17日(土曜日)です。あの厳しい猛暑にも負けずにがんばって練習していた姿がわすれられません。本番では、思いっきり戦ってきてほしいと思います。そんな願いをこめて、13日の後期始業式のあと、大会に出場する選手たちを励ます会を行いました。
 
ユニホームに身を包んだ選手達の入場です。

 
サッカー部・ミニバスケット部、それぞれの顧問から、選手紹介がありました。

 
かわいい応援団の登場です。最初は、1年のなゆたさんのかけ声にあわせて、全校で「フレーフレー」

 
続いて、1年の緑(りょく)さんのかけ声にあわせて「フレーフレー」

かわいい応援団にあわせて、全校児童と教職員が大きな声と拍手で選手達をはげましました。


選手達は、応援団の様子をうれしそうに見ていました。
 
サッカー部 部長6年の諒央(りょう)さんがあいさつをしました。

ミニバスケット部 部長6年のゆめさんがあいさつしました。二人とも、「今まで練習にはげんできました。その成果を発揮できるよう、当日はがんばってきます。応援ありがとうございました。」と部長らしいあいさつの言葉をのべました。
お時間があるかたは、、当日(17日)、会場まで応援にきていただけるとうれしいです。

期日:平成27年10月17日(土)
会場:サッカー大会〔スポーツ公園Aコート〕(福田第一小学校の近く)
9:20~9:40 対北部小 10:20~10:40 対宮崎小 11:00~11:20 対関宿中央小 
11:40~12:00  対東部小
会場:ミニバスケット大会〔中央小〕
9:00~ 対みずき小  11:10~ 対宮崎小 13:40~中央小

読み聞かせ(3・4年)


竹田さんのコーナー
*星空のどうぶつえん  ジャクリン・ミットン著
*たのきゅう 小沢 直著
*まじょのウイニー ヴァレリー・トーマス著
 





森さんのコーナー
*ハロウイン ドキドキ おばけの日!  ますだ ゆうこ著
*かげ  立花 愛子著
*ふくろうとにわとり  唯野 元弘著
*まじょのスーパーマーケット スーザン・メノー著





礒野さんのコーナー
*まじょのウイニー おたんじょうびおめでとう ヴァレリー・トーマス著
*7日だけのローリー  片山 健著
*あたごの浦  脇 和子著







ハロウインにちなんだ本もあって、とてもおもしろそうです。みなさんもよんでみてくださいね。

後期始業式


 野田市は2期制のため、1学期・2学期・3学期ではなく、前期と後期に分かれています。
平成27年度の今年は、4月6日から10月9日までが前期、10月13日から3月24日までが後期となります。13日の後期始業式では、校長の話の後、児童3人が「後期にがんばりたいこと(抱負)」を全校児童の前で発表しました。


6年 和真(かずま)さん 「ぼくは、漢字検定(漢検)をがんばりたいです。3月には卒業なので、りっぱな卒業式にしたいです。」

4年 幸希(こうき)さん 「ぼくは、あいさつをしっかりしたいと思います。そして漢字検定もがんばります。」

2年 珠梨亜(じゅりあ)さん 「わたしは、算数をもっと好きになりたいです。時間を守って生活したいです。逆上がりができるようにがんばります。」

3人とも、緊張気味でしたが、しっかり自分のことばで発表することができました。ほかの皆さんもそれぞれにがんばりたいことがあると思います。 実現できるようがんばってください。先生たちも応援していますよ。

新体力テスト(全学年)

今日(10月8日)、平成27年度新体力テストを実施しました。全校児童が対象です。
①児童の体力や運動能力を把握し、今後の体育指導に生かすこと ②児童が自己の体力や運動能力に関心を持ち、不足している力を伸ばしていこうとるす意欲をもたせる ことをねらいとしています。

体力を計測するにあたり、実施する種目は、握力、上体おこし、長座体前屈、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、50m走、反復横跳び、20mシャトルラン の8種目です。
 
これは、「上体おこし」という種目です。友だちに足を持ってもらい、マットに寝転んだ状態から腹筋の力を使って起き上がります。限られた時間内にできた回数が記録となります。

 
こちらは、「反復横とび」という種目です。1m間隔にひかれた3本の線を、横に移動しながら一本ずつまたぎます。この一連の動作をできるだけ早くくりかえします。俊敏さを計る種目で、時間内に往復した回数が記録となります。

 
こちらは、「長座体前屈」。体の柔軟さを測定します。最初に背中を壁につけて、台の上に両手を置きます。次に、手を置いた青い台をひざをまげずに、できるだけ遠くへ押します。台が何センチ移動したかが、記録となります。

 
これは、「立ち幅跳び」です。マットの端についていつ足型の上に立ち、腕を大きく振って、できるだけ遠くへ飛ぶ種目です。

最初に立った場所から着地した場所までの距離をはかります。

* 本校は、人数が少ないため、いつも一緒に活動する縦割りのグループ(10~12人程度)ごとに、測定場所へと移動していきます。低学年の面倒は、高学年が見てくれます。また高学年は、自分のグループのメンバーが種目をやっている時に、回数を数えてあげたり、記録を用紙に記入してあげたりします。いつもながら、上級生の面倒見の良さに、感心させられる場面が多い行事の一つです。

読み聞かせ(5・6年)


みなさんは、”スーパームーン”をご覧になりましたか?
大きくて明るいお月様でしたね。
毎週水曜日は、子どもたちが楽しみにしている読み聞かせの日です。
9月30日の読み聞かせは、5・6年生対象の日で、ボランティアの皆さんが選んでくださった本の中には、”月”や”お月見”にちなんだ作品もありました。

森さんのコーナーでは、
*ダチョウのくびは なぜながい?
*ブドウ畑のアオさん
*ざっそう
*ちょっと まって、きつねさん!
 

竹田さんのコーナーでは、
*つきが いちばん ちかづくよる 
*たなから ぼたもち
*ロンと海からきた漁師

読み聞かせが終わったあと、もう一度本を見たくて、子どもたちがテーブルのそばに集まってきました。

 

礒野さんのコーナーでは、
*あきに であった おともだち
*やまなしもぎ 
 

大洗水族館(なかよし遠足1・2年生)その2

大洗水族館の前の広場で、記念写真をとりました。

①の写真

②の写真

ここでクイズです。この2枚の写真には、違いがあります。一番大きな違いはなんでしょう。ひとつ見つけてください。わかった人は、学年と名前と答えを紙に書いて、校長室前の箱に入れてくださいね。

大洗水族館(なかよし遠足1・2年生)その1

 10月2日(金)、1・2年生がなかよし遠足で大洗水族館(アクアミュージアム)に出かけました。前日の気象予報では、爆弾低気圧の影響で、大雨・強風になると報じられておりましたので、当日になって遠足を延期することも想定して、学習道具を学校に置いて下校しました。
 そして当日の朝を迎えました。曇り空ではありましたが、遠くの空に雲の切れ間が見え、青空ものぞきかけていましたので、出発を決めました。

 常磐自動車道も、流れがよく、行く手には青空が見えます。

 車窓からは、遠くに筑波山を見ることができました。バスの窓越しに撮ったのでわかりにくいかもしれませんが、雨上がりでしたので、青空を背景に、山頂までくっきりと見ることができました。

高速道路の路面もすっかり乾いています。


バスの中では・・・・。はいこのとおり、みんな元気いっぱいです。

4つのグループが、自分たちの考えたバスレクを進めていきます。みんな司会も上手にこなしています。この二人の鼻の頭についているのは、バスレクでもらったシールです。6年生が手作りしてくれたものです。

友部S.A.でトイレ休憩です。「終わったら、またここに集まりますよ。」

大洗水族館に到着しました。しおりを見て見学中の約束を確認しています。「はやく入場したいなあ」という心の声が聞こえてきそうです。
 
当初、1700人の入場者が予定されていると聞きました。また天候によっては、3000人とも。見学どころかお昼ご飯を食べる場所も確保できないのでは・・・と心配していた先生方でしたが、ラッキーなことに、みんなが到着した時間が、ちょうとオーシャンシアターが始まる時で、しかも係の人が「今なら空いていますよ。」と教えてくれましたので、早速場所を確保することができました。みんなが一番楽しみにしていたイルカとアシカのショーです。イルカたちの芸はみんなを夢中にさせました。すごかったねー。
  
ショーの後は、グループごとに見学です。校長先生が行った「さめのコーナー」はこんなに混み合っていましたよ。福二の子どもたちは、この団体が通りすぎた後のいいタイミングで上手に見学していました。
  

 

  
いろんなお魚がいましたね。直接お魚に触ることのできるコーナーもありました。お魚とのふれあいを十分に楽しんだようです。
  
人・人・人・・・・・。

昼食の時間になりました。どこを見ても子どもたちでいっぱいです。

でも大丈夫。福二の子どもたちはついています。早く昼食を食べた団体が移動していったので、いい場所を確保することができました。目の前は海。空は青。さわやかな風が心地よいです。
 
お弁当をちょっと拝見。お弁当の中にもお魚が泳いでますよ。
 
おうちの方が作ってくださった、愛情たっぷりのお弁当を食べてご満悦です。おやつタイムも楽しかったね。


帰りのバスの中も、レクで盛り上がりました。そして無事に学校に到着しました。到着の会後、解散しました。おうちで遠足の話をいっぱい聞いてあげてください。

聖華保育園の運動会(福田二小校庭)

 秋晴れの今日、10月3日、本校の校庭で聖華保育園さんの運動会が行われました。
  
オープニングは、はっぴにはちまき姿が決まった園児たちの、かわいくて力強い太鼓の演技です。福田第二小学校でも、樽太鼓の演奏に取り組んでいますが、こちらは和太鼓。先生のかけ声に合わせて、ポーズも揃っています。
 
最後は園児の”やあー”という言葉で決めのポーズ。退場も元気よく走っていきました。



次は、組み体操です。ブリッジが上手にできています。体がやわらかいです。
 
山のポーズです。ひざをピーンと伸ばしています。
 
3人のグループ、8人のグループで形を次々に作っていきます。

みごとな等間隔。すばらしい!!
 
組み体操の花形 ”人間ピラミッド”。4段をしっかり組み立てました。一番下の段の子もグッと力をいれて踏ん張っています。会場は”わあーっ”という歓声とおうちの方々の拍手でいっぱいになりました。子どもってすごい力を持っていますね。来年度福田二小に入ってくる児童もこのピラミッドの中でがんばっています。楽しみです。
 この後、小学生が参加できる種目や保護者対抗の綱引きもあり、たくさんの人がさわやかな秋の日を楽しみました。












清掃工場見学(4年生)


 9月25日、4年生は野田市の清掃工場見学に出かけました。
 

 
市内の各家庭から出た生ゴミなどを集める場所です。大きくて天井が高くて、底は深くて暗いプールみたいになっていました。みんな深い底をのぞき込んでいます。ゴミから出るにおいに、思わず鼻をつまんでしまった子どももいました。

次から次へとトラックでゴミが運ばれてきます。こんなにたくさんのゴミが出るんだね。私の家のゴミもここに集められるんだね。

トラックで集められたゴミは、天井からつるされた大きなショベルのようなものではさんで、燃やす場所へ運ばれます。

 
ここは、粗大(そだい)ゴミを集める場所です。ベッドやいらなくなった家具、ふとんなどが持ち込まれていました。

ゴミの処理の仕方をわかりやすく説明したビデオを見せていただきました。
 
係の方に説明してもらったことや、質問に答えてもらったことを一生けん命ノートに書き取りました。ここで働いている人のおかげで、私たちが出したゴミを処理してもらえるんだね。迷惑をかけないように、しっかりゴミを分けて捨てようね。そしてなるべくゴミを減らすように努力しよう。

キャリア教育:職場体験(6年生)その7

【聖華保育園さん】
 風薫(ふうか)さん、和真(かずま)さん、一樹(かずき)さん、涼央(りょう)さんの4人が体験させていただきました。

どんなことに気をつけて、園児のお世話をしているのかについて教えていただきました。保育園の先生になろうと思った理由もうかがいました。


上手に食べさせてあげられるかな・・・。


はい、どうぞ。ゆっくり食べてね。
 

いっしょにお遊戯をするのも大切なお仕事です。


ぼくも聖華保育園でお世話になりました。なつかしいです。
 
 【児童の感想】
 体験前、私は小さい子と多く関わる事がないので、不安な気持ちでした。体験当日、先生方を見て、やっぱりすごいと思いました。しっかりおこるところはおこって、ほめるところはたくさんほめるというのを聞いて、びっくりしました。私にそんな事できるわけないと思ったからです。子どもたちといっしょにいる中で、いつも気をつけている事や、この仕事につこうと思った理由など、とても勉強になる話で、楽しかったです。今回の体験で、自分の夢に近づくには何事も勉強が必要だと思いました。(風薫:ふうか)

 子どもたちといっしょにいた時間がとても楽しかったです。そして保育園の先生という仕事は大変なんだと思いました。ぼくは、ますます保育園の仕事をやりたいと思いました。これからも学校の勉強をいっしょうけんめいやって、大人になったら保育園の先生になれるようがんばりたいです。(和真:かずま)

 子どもたちのお世話や遊んだりすることは、とてもたのしかったです。あと、どこかにいく時に、段差があって、そこを走っている子が転ぶと予想して注意をすることまで知りませんでした。ぼくは、ますますこの仕事をやりたいと思いました。(一樹:かずき)

 先生がどんな気持ちで働いているのかなどを教えてくださってありがとうございました。みんなと一緒に合唱をするのは、とても楽しかったです。ぼくは、ますます保育園の仕事をやりたいなと思いました。これから、まず学校の勉強をいっしょうけん命やって、保育しの資格が取れるようにがんばりたいです。(涼央:りょう)

キャリア教育:職場体験(6年生)その6

【千葉トヨペット野田店さん(自動車販売・整備)】
 6年 ゆめさん、健人(けんと)さんが体験させていただきました。


サービスキャリアスタッフの関(せき)係長さんから、車に関する説明をうけました。

二人が「車を洗うのを手伝わせてください。」と申し出たところ、こころよくやらせていただきました。


【児童の感想】
 車の中の仕組みで、初めて知ったことがたくさんあって勉強になりました。車は今、電気や水素で動く車があっておどろきました。私は、整備士になろうと思っていましたが、女の人が整備士になれないと思ってあきらめていました。ですが、女の人がいることがわかったので整備士をしたいと思いました。(ゆめ)
 
 車が自動で酸素を取り入れて水素とくっついて電気を作ることの話が一番勉強になりました。私はますます車関係の仕事をやりたいと思いました。これからも学校の勉強をいっしょうけんめいやって、整備士の資格がとれるようにがんばりたいと思います。(健人:けんと)

キャリア教育:職場体験(6年生)その5

【ミスタードーナッツ 野田花井店さん】
 6年 なのかさん 來心(くるみ)さんが見学させていただきました。

キッチンの中では、二人だけですべての作業を行います。

「ふたりだけで、全部やっちゃうんだね。すごいね。」とつぶやきました。

店内では、店員さんが一人でお盆をふいたり、お客様の注文を聞いたりしていました。


【児童の感想】
 見学している中で、キッチンにある機会や器具の種類や、ドーナッツの模様のつけ方などがよくわかりました。私たちがいつも食べているドーナッツがこのようにできているんだということがわかりました。私はますます洋菓子づくりの仕事をやりたいと思いました。学校の勉強をいっしょうけんめいやって洋菓子を作るための資格がとれるようがんばりたいです。(なのか)

 とても清潔でお客様を大切にしていることばよくわかりました。二人でいくつもの仕事をこなしていてとてもおどろきました。一つ一つ丁寧に作っていて、グラム数までとても細かくやっていてすごいと思いました。私は、ますますお菓子のことに興味を持ちました。こらからも学校の勉強をいっしょうけんめいやり、すこしでも夢に近づけるようにがんばりたいと思います。(來心:くるみ)

キャリア教育:職場体験(6年生)その4

【エルドールさん(洋菓子店)】
6年 悠奈(はるな)さん、梨沙(りさ)さんの二人が体験させていただきました。




 
【児童の感想】
 体験させていただいた作業は、どれも細かい作業が多く、初めての体験だった私には、とてもむずかしく思えました。特に、ケーキのスポンジに生クリームをぬる作業は、生クリームがなかなか広がらず、表面がでこぼこになってしまいました。しかし、お店の方がなおすと、わずか数秒で真っ平らになったのでおどろきました。私は、ますますパティシエの仕事に興味を持ちました。このきちょうな体験を将来に生かせるようにがんばりたいと思います。(悠奈:はるな)

 ケーキのスポンジにクリームをぬる体験をさせていただきました。とてもむずかしいお仕事で、お店の人に仕上げをやっともらうと、とても上手あったのでびっくりしました。私はますますパティシエールの仕事をやりたいと思いました。まずは、学校の勉強をがんばり、パティシエールの資格がとれるように、夢に向かってがんばっていきたいと思います。(梨沙:りさ)

キャリア教育:職場体験(6年生)その3

【みずき動物病院さん】
体験をさせていただいたのは、大斗(やまと)さん、佑亮(ゆうすけ)さん、青空(そら)さんの3人です。

 動物を治療するのに使う薬を見せてもらいました。たくさんの種類の薬があるんだね。



手術で麻酔をかけるときに使う管(くだ)を見せていただきました。

同じ病気の治療でも、動物の大きさにあわせた器具があることを知りました。

 
レントゲンを撮影する時に着用するものを、つけさせていただきました。

【児童の感想】
 初めて作った動物専用のめんぼうはすごく作るのが難しかったです。ぼく達が何回作ってもだめだったので、一つ一つ手作りでつくるtのは大変だと思いました。ぼくの将来の夢は、ゲームクリエーターですが、この「夢・仕事ぴったり体験」で学んだ接客の仕方などのことを、ゲームクリエーターになったら生かししていきたいと思います。(大斗:やまと)

 めん棒作りはとても大変なんだなと思いました。手術器具にはいろいろなものがあって、とてもおどろきました。手の洗い方はとても勉強になったので、学校でも気をつけます。顕微鏡を見せていただきありがとうございます。ぼくはますます動物病院の仕事をやりたいと思いました。これからまず、学校の勉強を一生けん命やって、獣医の資格がとれるようにがんばりたいです。(佑亮:ゆうすけ)

 今回体験をして、治りょうや手術をする動物病院の仕事は大変な仕事だと思いました。私の将来の夢は外交官ですが、動物病院と共通点があると思います。それは、お客様との接し方が他の仕事よりも大事だということです。今後は、動物病院で学んだ共通点を生かして、将来の夢に向かってがんばっていきたいです。(青空:そら)

キャリア教育:職場体験(6年生)その2

 【新興建設さん(建設業)】
新興建設さんで体験させていただいたのは、6年 裕紀(ゆうき)さんです。


 社長じきじきに手ほどきをうけました。


左利きですが、上手にのこぎりを扱っています。

   
”のみ”に扱い方も教えていただきました。

  
”カンナ”で木材を削るのは難しいですね。真剣に取り組んでいます。

【児童の感想】
 いつも、ノコギリなどを使わないので、うでがいたくなりました。なのでずっと作業を続けているのがすごいと思いました。ぼくが知らない道具や言葉を知ることができてよかったです。ぼくは、ますます色々な物を作ることに興味を持ちました。今日は仕事で忙しいところ、ぼくのために時間を作っていただき、本当にありがとうございました。(裕紀:ゆうき)

芽吹学園祭に出演(太鼓部)

  本日(9月27日・日曜日)、学校の近くにある「芽吹学園」さんの学園祭に、本校太鼓部が出演させていただきました。
   
10時20分に現地に集合。セッティングされた舞台で立ち位置の確認をしました。さあ、これから着替えに入ります。

各自で衣装に着替えると、太田満利子先生からはちまきの結び方のてほどきをうけながら太鼓のうち手に変身していきます。付き添ってきてくださった保護者の皆さんにも手伝ってもらって、完成です。
      
   
太鼓部の先輩(卒業生)も手伝ってくれました。
 
教育長さんのごあいさつ(横にはプログラムが掲示されていました。福田二小の出番は次です。)






 











    

   
  
  
    

  

キャリア教育:職場体験(6年生)その1


  9月18日(金)、キャリア教育の一環として、職場体験を実施しました。
  毎年6年生を対象として行っています。実際に職場を見学したり、仕事の内容の説明を受けたり、仕事の一部をさせていただいたりしながら、働くことへの理解を深め、関心を持たせ、将来つきたい職業について考えさせることをねらいとしています。
  今回は、7企業にご協力いただきました。
  
 
  【マツモトキヨシ グリーンパーク店】
  6年:拓海(たくみ)さん、さくらさん、里音加(りんか)さん の3人が、商品の運搬や品出しをさせていただきました。
   
  商品だなへ、品だしをします。

  
  ジュース類は重いです。
  
  どんな風に並べればいいのかしら。
    
  店員さんに並べ方を教えてもらっています。
      
   これは、どこへもっていけばいいのかな。
      
    
   たくさんの種類の品物があるね。
      
   店員さんたちは、いつもこんな重いものを運んでいるんだね。

    
  働いたあとの3人の表情です。やったねと満足そうですね。

【3人の感想です。】
 食品を出す仕事は、量が多くてたいへんだったけど、お店の中を冒険しているみたいで楽しかったです。質問にもたくさん答えていただいたので、とても勉強になりました。私は、将来の夢に一歩近づいたとかんじました。これからも、まず学校の勉強をいっしょうけんめいやって、夢を叶えるためにがんばりたいです。(里音加:りんか)

 品並べはとても楽しかったです。私は、ますます営業の仕事をやりたいと思いました。これからもまず学校の勉強をいっしょうけんめいやって、営業の資格がとれるようにがんばりたいです。(拓海:たくみ)

 私はよくマツモトキヨシ様でお買い物をするのですが、そのとき店員さんが品出しをしているのを見て簡単そうだな、私もやってみたいなという気持ちでした。やってみると、とても大変でした。だから店員さんたちがいつも品出しをしているかと思うとすごいなと思います。私のめざしている夢とはちがうけど、店員さんたちみたいにに一生けんめいになれるようにがんばります。(さくら)

  


  

読み聞かせ(3・4年)


  毎週水曜日は、子どもたちが楽しみにしている読み聞かせの日。
  今日(9月16日)は、3・4年生対象の読み聞かせです。
    
    
竹田さんのコーナーです。
今日の本は、  
*さんねん峠       李  錦玉 著   岩崎書店
*リスとお月さま     セバスティアン・メッシェンモーザー著  コンセル
*おんがくかいのよる  たしろ ちさと著    ほるぷ
    
   
     
本に集中していますね。
 
   
  
 森さんのコーナーです。
 今日の本は、
 *たんじょうびのふしぎなてがみ  エリック=カール著    偕成社
 *おなかのかわ            瀬田 貞二著       福音館
 *やまこえ のこえ かわこえて   こいでやすこ著      福音館
 *こんなしっぽでなにするの     スティーブ・ジェンモンズ 評論社
    
 体を乗り出して聞いている子もいます。
 
   
こんなに夢中になれるお話ってどんなお話だったのでしょう。


 磯野さんのコーナーです。
 今日の本は、
 *コッコさんのかかし       片山 健著                   福音館
 *わすれんぼうのはりねずみ  竹下 文子 著            あかね書房
 *わたし ペットをかいたいの  ローレン・チャイルド著   PHP
 *ないた               中川ひろたか著            金の星社
    

     
絵本を見たくて立ち上がって見ている子もいます。

9月15日出題クイズの答え


 9月15日に、「これはなんでしょう。」のクイズを出しました。昨日、24日はその締め切り日でした。
 校長室前の箱に答えを入れてくれた人は、6人でした。
    1.  3年   琉生(るい) さん
    2.  1年   璃久(りく)  さん
    3.  6年   青空(そら)  さん
    4.  1年   遙菜(はるな) さん
    5.  3年   響(ひびき) さん
    6.  3年   海(かい)  さん
 参加してくれて、ありがとう。

 さて、答えは・・・。
      ひまわり(ひまわりのたね)でした。

    
        もうすぐ校舎の2階にとどきそうです。 花の直径は、28㎝でした。
     
    このひまわりは”ジャンボひまわり”と名付けられて種をまいて育てたものです。
    校長室前の花だんに4本植えてありました。
          ジャンボひまわりのくきを切ってみたら直径9㎝ありました。ほり起こしてみると、太い根っこや細い根っこなど、予想以上にみっちりとのびていました。 あれだけの高さと大きな花をささえるためには、しっかりと根をはることと、太いくきが必要だったのですね。
 
   聞くところによると、上手に育てると、7メートルくらいまで成長するそうです。
   残念ながら福田二小のジャンボひまわりは、3メートルちょっと手前までしか伸びませんでした。でも見てください。校舎の2階に届きそうなくらいまでのびました。台風がきて雨や風に吹かれて倒れないようにと、用務員の根本さんが、太い竹の棒で支えを作ってくださいました。
ジャンボひまわりというだけあって、葉っぱの大きさもふつうのひまわりよりうんと大きかったです。先生の顔がすっぽりかくれてしまうほどでした。このたねをとっておいて、来年も育ててみよう思います。  
  

    

    



    

    

Dr.Heli


     本日(9月18日)、午後2時を回ったころのことでした。
  学校に、「これからドクターへりを着陸させてほしいので、よろしくお願いしたい。」との一報が入りました。
  ヘリコプターが離着陸する際に備えて、急遽各教室の窓を閉め、児童が校庭に出ることのないよう、校内放送を入れました。
  まもなく、消防自動車が学校に到着。 続いてドクターヘリコプターが校庭に着陸。
  負傷された方を乗せた救急車が到着。
  ヘリコプターに患者さんを運び入れたあと、午後2時40分ごろに飛び立ちました。
     
  近隣にお住まいの方々が、心配して来てくださいました。
  先週、栃木県日光市や茨城県常総市等に大きな被害をもたらした大雨のニュースで、自衛隊や県警等のヘリコプターによって被災された皆様が救出される場面をご覧になった方もおいでだと思います。今日のように、校庭にドクターヘリが着陸し、負傷された方のために多くの方々が連携して尽力されている光景を目の当たりにし、あらためて地域のために学校が果たすべき役割について考えさせられました。

実りの秋:稲刈り(5年生)その2

   稲刈りの最中には、バッタをいっぱい見ました。
  そのほかに、こんな生き物もみつけましたよ。
  
   なんだかわかりますか?
  そう、亀です。水田のわきを流れる小川の中にいたそうです。共生ファームの方が、
  つかまえて見せてくださいました。              
        指先ほどの小さなカエルもたくさんいましたね。手の上にのせて、みせあいっこをしました。この写真のなかには、何びきのカエルがうつっているでしょう。
       ザリガニを見つけた子もいました。

  江田地区には、なつかしい自然がいっぱいです。 そうだ、しらさぎもゆうゆうと空を飛んでいました。(残念ながら写真をとりそこないました。)
                                                 
      水田の近くには、”ひがんばな”が群生している場所もありました。

        
    学校に帰ってくるとちゅうで、萩(はぎ)の花もみつけました。
  秋ですねえー
   
    

    
 
     
  
  

  

  

  

実りの秋:稲刈り(5年生)その1

   去る、5月8日に植えたイネの苗が育ち、稲刈りの季節になりました。
 最初は、9月2日の予定でしたが、あいにくの雨天。1週延期した9月9日も雨天。
 そしてやっと実行できたのが今日9月16日でした。
 事前に、数日晴天が続いたため、田んぼもある程度乾いていたため、去年より刈りやすかったような気がします。
   田植えの時にお世話になった、共生ファームの方々にイネの刈り方を指導していただきまた。
   
  『実るほど頭のさがる稲穂(いなほ)かな』           
 
    
 やりがいがありそうですよ。 さあ、みんながんばろう!!
      
 かまの扱い方がなかなか上手です。 様になっていますね。
                 
    
  刈り取った穂を束ねます。 ふたりで協力しあう姿もいいですね。 
 
  
 束ねた穂を乾燥させるために、干します。背伸びして「ヨイショ」っと。

  みごとに刈り終わりました。
 

  
   本日の稲刈りオールスタッフです。

  今日刈ったお米が、みんなの口に入るのは、11月14日の福二フェスタ。カレーライスになって登場します。お楽しみね。
 

答え第1号


   昨日、クイズ「これはなんでしょう。」を載せたところ、今朝、早速こたえを書いた紙を持ってきてくれた人がいました。
   その第1号は、3年1組の、琉生(るい)君でした。うれしかったです。

   

   9月24日まで募集しています。
   校長室の入り口に、箱を用意しましたので、これに入れてください。
   楽しみに待っています。

これはなんでしょう。

   
    みなさんに、クイズです。
    これは、なんでしょう。  
    

    わかった人は、校長室の入り口に、箱を用意しておきますので、答えを書いて入れてください。その際には、学年と名前も書いておいてくださいね。(しめきりは、9月24日木曜日です。)

     

力作がそろいました(夏休み作品展)その2


 「校内夏休み作品展」のあと、「野田市自然科学作品展」に福田第二小学校代表として、次の児童の作品を出品しました。

 【科学工作作品の部】
  1. ロケットはっしゃだいとロケット     1年  秋山 舞桜さん
  2. ロープウエー               1年  猪瀬 璃久さん
  3. 電気をとおすものとそおさないもの  3年  金剛寺 海さん
  4. 地しん計                  3年  滝本 和叶さん
  5. スケルトンカー               6年  平井 佑亮さん
  6. リニアモーターカー            6年  緑川 拓海さん
  7. サーボを工夫して             6年  金剛寺 里音加さん

 【科学論文の部】
  1. たつまきの中のしくみ          2年 ベーブランド パトリックさん
  2. けんびきょうで観察           3年 竹島 琉生さん
  3. 星のひみつ                4年 秋山 葵羽さん
  4. 水を調べる                4年  矢代 幸希さん
  5. 空気と気圧の関係            4年  山﨑 ひよりさん
  6. スプラウト野菜の観察日記      4年 矢口 璃海さん
  7. みその観察                5年 矢口 彩瞳さん
  8. 塩分濃度と浮き方について       5年 橋本 のどかさん
  9. 空飛ぶペットボトルロケット       5年  遠藤 樹さん
 10. 静電気の実験              6年 川末 和真さん
 11. 日本の食文化 山葵          6年 宮内 さくらさん
 12. カビの研究                6年 竹島 大斗さん
 13.ツナグイノチ                6年 金剛寺 一樹さん

    審査の結果、次の2作品が受賞しました。おめでとうございます。
             銀賞    3年 滝本和叶さんの   地しん計
             銅賞    6年 金剛寺一樹さんの ツナグイノチ  

   なお、 3年 滝本和叶さんの 地しん計は、 9月26日(土)~27日(日)の2日間、”さわやかちば県民プラザ”で開催される、「東葛飾地方教育展」にも出品されることになりました。(「東葛飾地方教育展につきましては、9月10日に配布したお手紙をごらんください。)
     3年 滝本さんの 地しん計
    作品にそえられた、仕組みの説明図

  
     

引き渡し訓練(避難訓練)

 今朝(9月12日)、5時50分ごろ、関東地方に震度5の地震がありましたね。驚いて飛び起きた人もいることでしょう。
 今日、本校では、震度5強の地震が発生したと想定して、引渡し訓練を実施しました。
 (野田市では、震度5強の地震が起きたとき、安全確保のため、児童だけで下校させず、保護者に確実に引き渡すことと決められています。)

  
 校庭においでになった、保護者の皆様にも、地震が発生したとき、どのように身を守るかを校長が説明し、実践していただきました。「頭と首を守ってください。帽子・スカーフ・ハンカチ・タオル・バッグなども役立ちますよ。そしてバラバラにならず、できるだけ集まりましょう。」

 

  子どもたちが教室から避難してきました。

  全員無事が確認されました。
 「避難してくる途中、誰もお話をする人がいませんでした。すばらしいことです。今日はおうちの方も、訓練に参加していただきました。学校にいるときに地震が起きるとは限りません。通学途中かもしれません。そんな時、どのように避難したらよいか、通学路を歩きながら考えてみることも大切ですね。」
  校長の話のあと、兄・姉が弟・妹の場所に移動しました。 次に、保護者が子どもの列に移動します。子どもは保護者と一緒に、担任の先生に誰と帰るかを伝え、確認ができたら帰宅します。

   

  いつ起こるかわからない地震です。非常時に、落ち着いて行動することはかなり難しいことだとは思いますが、訓練を通して、身を守る知恵を身につけておきたいと思います。
  暑い中、ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
 

親子奉仕作業(PTA活動)

 9月12日(土)、PTA主催による親子奉仕作業(除草作業)を実施しました。
 今日は、土曜授業の日でしたので、保護者の方は9時10分から作業を開始しました。児童は、授業が終わった10時50分から合流しました。
 

   
  ジャングルジム付近は、1年生・2年生が担当しました。
   

    
   プールの前あたりは、3年生・4年生が担当しました。
    まだ入学していないけれど、お母さんと一緒に参加してくれた妹さんもいました。


    
  体育倉庫付近を担当してくれたのは、5年生です。  

  

    こちらは6年生。校舎と体育館との間を担当してくれました。
    さすが6年生。たくましいですね。



   福二の子どもたちは、一輪車の扱い方が上手ですよ。正門前の急な坂道でもバランスをうまくとってスイスイ。お手の物。頼もしい限りです。

   11時20分、終わりの会です。
  「暑い中、みんなよく働きました。みんなの力をあわせると、短い時間で終わることができますね。今後、草がはえているのを見つけたら、1本でもいいから、抜いてくださいね。ごくろうさまでした。」

   「では、お家の方のほうを向いて、お礼をいいましょう。」「ありがとうございました。」


     久しぶりの青空のもと、とても気持ちはよかったですが、強い日差しは体力的に厳しかったですね。お陰様で、校庭と学校周辺がとてもきれいになりました。たくさんの皆さんのご参加に感謝申し上げます。 歴代PTA会長の金剛寺様、植竹様、平井様にもご協力いただきました。いつもありがとうございます。  

  

力作がそろいました(夏休み作品展)

  9月2日(水)から4日(金)の3日間、児童が夏休みにとりくんだ学習の成果を発表する「夏休み作品展」を開催しました。興味や関心のあることを調べてまとめたもの、家庭科で学習した裁縫を生かした作品、科学的な原理を活用した作品など、それぞれ工夫を凝らした力作が出そろいました。
     
 会場は”けやきルーム”でした。各学年ごとに作品を展示しました。 手前は2年生のコーナーです。

  
   1年生のコーナーです。
 
  
   2年生のコーナーです。


    3年生のコーナーです。


    
   4年生のコーナーです。


    5年生の作品です。



     
   
    
  
   
     
   6年生のコーナーです。 

    どの作品もよく工夫されていました。仕上げるまでにかなりの時間を要したと思います。
   夏休みだからこそ、じっくり取り組むことができたのでしょう。子どもたちのがんばりに
   拍手です。互いの作品を見合って、それぞれの作品の良さについて発表しあったクラスも
   ありました。
    ご来場くださった多くの保護者のみなさん、ありがとうございました。

家庭学習のすすめ

 昨日(9月9日)、児童を通じて各家庭に野田市教育委員会が作成した「家庭学習のすすめ」を
配布しました。お読みいただけましたか?下の写真に出ているA4版の文書です。
   
   
  このリーフレットの中に、こんなことが書かれていました。
  
    『 全国学力・学習状況調査では、家庭学習をしている児童生徒ほど、正答率が
     高い傾向にあることがわかっています。
      しかし、野田市内の小学生の家庭学習の時間は、全国に比べ少ない傾向に
     あります。
      家庭と学校とが、同じ視点に立って子どもたちを支えていくことが学習習慣を
     確立する近道です。』

       親子で一緒に、家庭での過ごし方をふり返ってみましょう。
            □ 宿題等のやるべき時間を確保していますか?
            □ テレビやゲーム等の時間を決め、守っていますか?
            □ 睡眠は、十分とっていますか?
            □ 学校からの連絡帳を確認し、サインをしていますか?
            □ 宿題や、明日の準備が整っていることを確認していますか?
            □ 学校の学習ノートやテストの結果から、わかっていることやつまずきを
              把握していますか?
            □ 宿題等で子どもが「わからない」と言っていたら、これまでの学習を
              振り返り、一緒に考えていますか?
            □ 音読の習慣はできていますか?
            □ 読書をする習慣はありますか?
            □ 家族の一員として、お手伝いや家庭科等で学習した内容を、
              生活の中で実践していますか?

    みなさんのご家庭ではいかがですか?
    この本文は、本校のホームページでもご覧いただけます。
    メニューの「おたより」から入り、「野田市教育委員会より」をクリックしてください。

            本校では、これも付け加えたい項目です。
            □ 毎日、朝ごはんを食べてから登校していますか?
              (学力と密接な関係があるのですよ。)
       

   

読み聞かせ(1・2年生)

 今日(9月9日)は、夏休み後最初の読み聞かせ(1.2年生対象)でした。
   
  いつものように3カ所に分かれて、好きなお話の場所へ行きます。今日はどんなお話かな?
  
 こちらは竹田さんのコーナーです。今日のお話は、
  「もりはみている」 大竹英洋 著
  「鬼おどり」     谷  真介 著
  「つきよ」      長  新太 著
 絵本をのぞき込んでお話を聞いていますね。なんだかおもしろそうですね。
   
 こちらは、森さんのコーナーです。今日のお話は、
  「はずかしがりやのおつきさん」  スズキコージ著
  「やまなしもぎ」            平野  直  著
  「まほうのどんぐり」          ジョイス・ダンバー著
  「ゆめのスカイツリー」        谷川俊太郎 著
 2年生の男子ふたりが、集中して聞いています。
 
  
 こちらは、礒野さんのコーナーです。今日のお話は、
  「どうぶつたちのおかいもの」 渡辺 茂男 著
  「わたしペットをかいたいの」  ローレン・チャイルド著
  「かえるとカレーライス」     長  新太 著
  「いっしょならもっといい」    ルイス・スロボトキン著
 こちらは女子に人気があるお話のようですよ。みんなの目が絵本に集まっています。

災害時に備えて(ワンポイント訓練)その2

 今回もワンポイント訓練について紹介します。
 前回お知らせした場所以外での児童の反応の様子を見ながら、もう少し、避難の仕方について考えてみましょう。

    職員玄関で掃除をしていた児童です。しっかり頭を保護しています。 掃除で使っていたぞうきんも活用しています。いい考えです。
 でも・・・・。玄関には、ガラスケースが置いてあったり、お花がいけてある大きな花瓶があったり、壁には額が何枚もかかっていたりします。これらが落ちてきたり飛んできたりしたら・・・と思うとこわいですね。理科室や昇降口と同じように、校庭にそのまま逃げるほうが、より安全かもしれませんね。

    
  ここは、図書室です。天板の広いおおきな机の下にしっかりもぐりこんでいました。
  揺れが激しいことも考えると、机の脚をにぎっておくとよいですね。   

   こちらは創作室です。こちらも天板の広い作業机の下に潜り込んでいます。体育座りの格好で、机の脚をにぎっていると、大きく揺れても比較的安定しますね。

   こちらは、創作室前のろうかです。背中に壁をくっつけて、頭を手で覆っています。壁を上手に利用しました。できれば、3人がもっとくっついていると安全かも・・・。ガラスの近くにいる男子は、そのガラスが割れて落ちてくるかもしれませんよ。


 今回、いろんな場面での児童の様子を見ることができ、みんなでどんな避難方法が安全かを考える良い機会となりました。 今後も時々、このような訓練を取り入れていこうと考えています。

 最後に、6年生がこの訓練後に書いた感想の一部を紹介します。
*物が落ちてこないところに行って頭を守った。机があったのに入ることができなかった。 (そら)
*ガラス(教室の入り口や窓)から離れるようにした。  (悠奈)
*廊下に出て、電気から遠く、壁があることろでしゃがみ、頭をおおった。(梨沙)
*下級生を安全に避難させられるようにした。(なのか)
*物が落ちてこないか、周りを見渡しながら避難した。(さくら)
*下級生と一緒に避難して、わからない事がないようにした。(風薫)
*頭を雑巾でおおい、なるべくまどや大きな物に近づかないようにした。(和真)
*ガラスのそばからはなれ、上級生としてみんなをまとめることができた。(佑亮)
*物が落ちないところに集まった。 体育館のまん中。(裕紀)
*下級生に指示ができた。(來心)
*上に何もないところでしゃがんだ(里音加)
*ガラスの近くや配膳台の近くに行かないことを気をつけた。(大斗)
*周りのガラスや実験道具からよけてみんなを真ん中に集めた。(拓海)
*できるだけ、天井の電気と横にある窓に気をつけてしゃがんで頭をおおった。昇降口だから外に出ればよかった。(健人)
*周りの物を見て行動した。(ゆめ)
*まずは一年生を優先に避難した。(りょう)

 たよりになる上級生たちです。確実に成長しています。うれしいです。

災害時に備えて(ワンポイント避難訓練)

  9月1日は、「防災の日」です。8月30日から9月5日までは「防災週間」になっています。全国各地で防災に関する訓練や行事が行われています。
  福田二小でも、今日(9月3日)、避難訓練を実施しました。いつもは何時頃、どのような内容(地震か、火災かなど)について事前に知らせて実施するやりかたでしたが、今回は、あえて告知せずにやってみました。
 1時35分 いつもは清掃の時間です。
 突然「地震がおきました。みなさん、安全な場所へ一時避難してください。『落ちてこない、倒れてこない、移動してこない』場所を考えて避難しましょう。上級生は下級生を安全な場所に移動させましょう。」という放送が入りました。
 校舎内にいた児童は、大声も出さず、放送をしっかり聴き、速やかにそれぞれの清掃場所で一番安全と思われる場所へ避難しました。
 
   ここは、「けやきルーム」です。今、夏休み作品展の会場となっています。あれっ?子どもたちはどこにいるのかな?と思ったら、集まってしゃがんでいました。

   しっかり頭を手でかばうようにしています。最初にしゃがもうとした場所は、天井にファンのプロペラがあったので、落ちてきたら危険だと思い、ここに移動したそうです。よく考えましたね。でも・・・。 子どもたちの近くにある机の上には作品がたくさん置かれています。強い揺れのある地震の時は、これが飛んでくることもあるかもね。3.11の時にはテレビのような重いものとかも飛んできて怖かったという話を聞いたことがありますから。そんなことも考えるといいですね。

  ここは、児童の昇降口です。広くて、天井の蛍光灯がないところが安全そうだから選んだ場所だそうです。これもよく考えましたね。
 でも・・・。まわりを見ると、掲示物がはってあるボードが何枚もあります。そのボードには動かしやすいように、キャスターがついています。このボードが地震の揺れで子どもたちのほうに勢いよく動いてきたり、倒れてきたりしたらどうなるでしょう。そんなことも考えるとよいですね。昇降口は校庭に一番出やすいところですから、後から来る人のことも考えて、ドアをしっかりあけて、校庭に逃げるというのもいいかもしれませんね。

   ここは体育館です。天井にはたくさんライトがついているので、それを避けて集まったそうです。そして頭を手でおおいました。よく考えましたね。でももっと体を寄せ合って小さい輪になっていたほうが安全かもしれません。ライトが落ちて、ガラスの破片が床にぶつかってはねるかもしれません。頭だけでなく、首の後ろも守る必要がありますよ。

  
 ここは、理科室です。机と机の間に集まっていました。
 「ここは安全ですか?」とたずねると、「そうだ、机の下にかくれよう。」と1年生が言いました。体の小さい1年生はすぐに机の下に・・・。大きい上級生には理科室の机の下は狭くて避難場所としてはちょっと適さなかったようです。こんな時、どうしましょう。 
 理科室は、昇降口と同じように、校庭が目の前です。校庭へ逃げるのが良いかもしれませんね。
  

 このように、地震は、教室で担任の先生や友だちと一緒にいる時ばかりではありません。どこで地震が起きても、安全な場所かどうかを瞬時に判断して避難できるよう、日頃から、「もし、ここで今地震がおきたらどこへ避難しようかな?」と考える練習をするといいかもしれませんね。
 お家では、どこが一番安全ですか?おうちの人と考えてみましょう。

やっぱり給食はいいネ!

 今日は、夏休みが終わって初めての給食。みんな楽しみにしていました。
  メニューは、「今日の給食」をクリックしていただくと、毎日の給食のメニューをご覧いただくことができますので、そちらもご覧ください。
  ちょっと、1年生の教室をのぞいてみました。「給食を楽しみにしていた人、手をあげてください。」というと、全員{はーい」と手をあげてくれました。栄養士さんもよろこぶことでしょう。
 
  こちらは、2年生の教室です。2年生と1年生はいつもいっしょに”けやきルーム”で食べていますが、今、夏休み作品展をやっているので、別々に食べています。
 
    
 3年生と4年生はいつものとおり、一つの教室で食べています。低学年の教室とは、なんとなくふん囲気がちがうみたい?黙々と食べていますよ。食欲旺盛です。先生が2人写っていますが、どこに座っているかわかりますか? 

  

 こちらは、5年生と6年生です。全部で27名いるので、普通教室ではちょっと狭いのです。そのため、創作室で食べています。
 昨日、「早寝、早起き、朝ご飯」の約束をしましたが、ちゃんと朝ご飯、食べてきたかな?
 

学校が始まりました。

 9月1日(火)
 40日間という夏休みが終わり、子どもたちの元気な声と笑顔がもどってきました。静かだった学校も、やっと学校らしいにぎわいを取りもどしました。
 8:00 いつものように、地域の方々に見守られながら、子どもたちが登校。
      ”おはようございます。”の元気なあいさつがかわされます。

 8:20 ”けやきルーム”で全校児童が集い、「夏休み後集会」が始まりました。
  3年生に、新しい仲間が一人増えました。
 
  校長先生のお話。 みんな姿勢を正して、校長先生の顔を見ています。すばらしい態度です。
 「今日はうれしいことがいくつかありました。 一つ目は、福二小に仲間が一人増えたこと。二つ目は、福二小の子どもたちが、大きな事故もなく夏休みを過ごして、今朝、元気に登校してくれたこと。そして・・・。」

  「今朝、『桜の落ち葉集めを手伝ってくれませんか』と声をかけたら、5年生男子3人と6年生男子3人が手伝いに出てきてくれたことです。6人の人たち、立ってください。みんなで、拍手をしましょう。ありがとう。ここのところ、急に涼しくなったので、これから落ち葉はきがたいへんになってきます。夏休み中は教頭先生が掃き掃除をしてくださいました。今朝は、手伝いたくても、ほかの仕事があって手伝えなかった人もいるかもしれませんが、明日から、この6人に続いて、すすんで手伝ってくれる人がいると、助かります。よろしくお願いします。」と話すと、 「はい。」とたのもしい返事が返ってきました。


 「ところで、『早寝、早起き、朝ご飯』という言葉を知っていますか? 生活のリズムを元にもどす
ために、とても必要なことなのですよ。今朝、ご飯をちゃんと食べてきた人、手をあげてください。」とたずねると、ほとんどの子どもが手をあげましたので、安心しました。朝の忙しい時間だとは思いますが、毎日必ず朝食をとって登校できるよう、ご家庭でもご協力をお願いいたします。

  最後は、久しぶりに校歌を合唱して会を終了しました。 明日からみんなが大好きな給食も始まります。また明日も元気に登校してくださいね。 See you.
 

林間学校(5年生)2日目の3

 林間学校2日目(7月15日) 
 
  林間学校2日目のメイン・イベント「やきそばづくり」です。
    まず、野菜を切ります。タマネギとにんじんの皮をむいて・・・。将来のために(?)、男子もがんばります。テレビに出てくる”もこみちさん”のようにうまくできるかな?  「う・・・っつ、目にしみる・・・・。」「シェフ、がんばって!」
 さて、ここでクイズです。「やきそばに入れる野菜(たまねぎ、ぴーまん、にんじん)は、どの順序に炒めるのがよいでしょう? そのわけは?」
 なんてクイズをやりながら楽しく調理をしました。

   ”Cut carrot,please” ”Onion,please.” ”What's next?” などと、知っている英単語を使ったりして作りました。学校での授業より、みんな積極的に英語を口にしていたようです。気持ちもリラックスして、どんどん英語を使いました。今度、学校でもやってみたいね。

    
  「うっ、煙が目にしみるーっ。」風の向きによって時々おそってくる煙にも耐え、ただただおいしい焼きそばを食べることだけを想像してがんばりました。

  テーブルの準備はO.K.だよ。早くたべたいね。
   ジュースで乾杯!!


  どうです?なかなかおいしそうなできではありませんか?

  みんな満足そうな表情ですよ。

   「お味はいかが?」 この表情を見ればおわかりですね。

  食べ終わった後は、バナナと麦茶のペットボトルを使ってちょっとアートしてみました。

  さあ、食べ終わったら、後片付けですよ。福二小の子どもたちは、みんな協力して手早くかたづけました。そして、共同で使った流しの掃除まで、先生に言われなくても自主的にやりました。そんな姿を見て、校長先生はうれしかったです。ずいぶん成長しましたね。

 みんな元気で、楽しく、過ごした2日間。焼きそばの後片付けをしたら、林間学校もいよいよ終わりです。これで終わってしまうのは、ちょっぴり寂しい気がします。
 このあと、青年の家のホールに集まって、閉校式をしました。そして帰路につきました。
 ここでの経験を、今後学校でもいかしてくれることを期待しています。
 
 
 

林間学校(5年生)2日目の2

 林間学校2日目 7月15日(水) 8:45

 2日目の最初の活動は、まが玉づくりです。
 蝋石(ろうせき):大きさ3㎝×2㎝ をやすりで削りながら形作っていきます。
 最初に、どんな形にするかを決め、蝋石に鉛筆で形を描きます。
 どこを削るかの目安ができたので、鉛筆の線に沿って、紙やすりでおおまかに削っていきます。
  作業をするポーズは、人さまざま。

  あぐらをくんだり、腹ばいになったり、足を投げ出してみたり・・・・。

  
みんな一心不乱にただただ紙やすりに蝋石をこすりつけます。

  
作業が進んでいくと、削った蝋石の粉が舞い、部屋の中が、何となく、曇った感じになりました。
  子どもが手にしている、棒のようなものは、丸棒に紙やすりを巻き付けたもので、まが玉の細かい部分や、カーブを作りだすのに使います。削られた蝋石の粉が新聞紙の上にもたまり始めています。手、おまけに足も真っ白になりました。
  床を汚さないようにと、ブルーシートも敷きましたが、ご覧のとおり、白くなっています。「お隣さんは、どのくらいすすんだかな。」ちょっと気になるところです。

  福一、福二、二ツ塚の三校の子どもたちが、仲良く作業を進めます。


  削り終わったら、穴ににひもを通して首からぶら下げたら、できあがり。 「どうです?似合ってるでしょ。」
 参加した90名の児童全員、なんとか完成。
「もし、もっと表面をつるつるにしたかったら、家で磨いてみてください。」と青年の家の指導者にアドバイスをいただきました。
  最後は、後片付けです。真っ白になったブルーシートを雑巾で拭き上げます。きれいになりましたね。
お疲れ様でした。
 朝食を食べたばかりなのに、なんだかおなかが空いてきました。


 

 

林間学校(5年生)2日目の1


 林間学校2日目 7月15日(水)6:00
 
  昨夜は22:00消灯・就寝でした。しかし、夜おそくまで、話し声が聞こえてきた部屋がいくつかあったとか・・・・。(みんなで夜中に話すというのもなかなかないことで、楽しかったのでしょうね。)
  6:00 起床
  みんなよく眠れたかな?眠そうな目をこすりながら、青年の家の前の広場で朝の体操”なのはな体操”。を行いました。 福二小が、体操の担当でしたので、みんなの前に出てお手本となりました。

  
  

 
  体操の後は、朝食です。
   昨日の夕食は、当番として大活躍だった福二小の子どもたち。今朝は慣れたところで、てきぱきと準備を始めました。

   今朝のメニューは、焼き鮭とやきのり、たまごやき、お味噌汁。おいしそうですね。今日も暑くなりそうです。たくさん食べてエネルギーを補給しました。
  この後は、まがたまづくりですよ。

  
  
 
   

林間学校(5年生)1日目の5


 林間学校 1日目  7月14日(火)18:30
 
  さあ、これから楽しみにしていたキャンプファイアーの始まりです。

   おや? 暗やみの中に白いものが・・・・。ゆうれいではありませんよ。キャンプファイアーのはじめに、火之神をむかえます。火之神から火を受け取る火の子の衣装の着付けをしています。
                                                                                              「はい、うでをあげて・・・。」シーツで作ったた衣装を上手に着付けてもらっています。次はぼく番。よろしく。 

   はい、火之神と火の子のできあがり。

 
 今年の火之神は、福二小の校長でした。火の子は、各学校から2名ずづ選出され、それぞれの火を火之神からいただきました。
 火の子1 努力の火
 火の子2 思いやりの火
 火の子3 協力の火
 火の子4 友情の火
 火の子5 健康の火
 火の子6 学びの火

  

 火の神からもらった火がともり、あたりを明るく照らしだしました。燃え上がった大きな火を囲んで、みんなおおいに楽しみましょう。

 交流会で練習したゲームの始まりです。

 はい、チーズ。みんな個性的なポーズですね。笑顔がすてきです。 どのレクも楽しかったね。いい思い出ができました。
 
 大きかった火も小さくなり、暗闇があたりを包みました。そろそろ火之神と火の子が山へ帰る時間になりました。キャンプファイアーも終盤に近づきました。明日も晴れるといいね。みんなおやすみなさい。いい夢見てね。
 
 

 

林間学校(5年生)1日目の4


 林間学校 1日目  7月14日(火)16:30

  山ビンゴが終わって、青年の家にもどりました。
  今夜、宿泊する部屋に荷物を持って移動しました。
  学校ごとに宿泊します。部屋は2段ベッドになっており、一部屋に8名泊まることができます。福二小は、男子6名 女子は4名で二部屋に分かれました。
  人数分のシーツを受け取った後、荷物の整理をしました。
 
  ちょっと、女の子のお部屋におじゃましました。
   
 林間学校 1日目 7月14日(火)17:30
  
  夕食の時間が近づきました。
  福二小は、夕食の当番でした。
  青年の家は、セルフサービス方式になってiいるので、自分でおぼんをとって、お茶わん・ゆのみ・おはしなどをとるのが基本ですが、90余名が短時間でスムーズに準備ができるように、福二小の子どもたちは、お茶わんと湯飲みのセットをわたす人、デザートをわたす人、おかずのプレートをわたす人などを担当しました。そのおかげでゆっくり夕食をいただくゆとりができました。

     
                                                     
   
 
 
   福一小、二ツ塚小さんの配膳が無事に終わりました。次は、当番だった福二小の配膳です。おなかすいたー。

  みんなで手分けして、お茶をくむ人、ご飯をよそる人、協力しました。 じゃあ、ぼくこのご飯を運ぶよ。
 
  「いただきまあーす。」 今夜のメニューは子どもたちが好きなハンバーグです。デザートはプリン。たくさん召し上がれ。
 
 
 
 

林間学校(5年生)1日目の3


 林間学校1日目 7月14日(火)13;15

 昼食のお弁当も食べ終わり、林間学校の開校式です。
 開校式の担当は、福田二小でした。
  1.始めのことば
  2.青年の家の方へあいさつ
  3.青年の家の方のお話
  4.福田二小 校長先生のお話
  5.日程確認
  6.おわりのことば

 林間学校1日目 7月14日(火)13:45
 午後最初のイベントは「山ビンゴ」です。
  茨城県立中央青年の家は、高台の森の中に建っています。青年の家の前の森には、たくさんの樹木があります。その一本一本に、写真のような看板が取り付けられています。
 いろんな種類の看板があるので、間違わないようにチェックします。しかも、看板が取り付けられている位置が樹木の同じ位置につけられているとは限らないので、下から上までしっかり見たり、樹木の反対側に回り込んだりしないと見つかりません。
 子どもたちは、配られたビンゴの用紙のマスを早くうめようと、一生懸命さがします。

 森の中は、木陰で涼しいのはいいのですが、けっこうな傾斜があり、そこを歩くだけでなく走ったりしながら、みんなで見つけて行きます。見つけるとうれしくて、思わず「あったあー」と叫びそうになるのですが、そこはぐっとおさえて・・・・・。こっそりグループの人にだけ教えます。ほかのグループの人にばれないように。 
こんなこともスリル満点でけっこう楽しいです。

 ビンゴの途中で、ゆうが君が見つけました。「ななふし」という虫です。上手に擬態していたそうです。森の中にはこんな発見もあって楽しかったね。

林間学校(5年生)1日目の2

 やっと、茨城県立中央青年の家に到着しました。
 グループハイキングの後ですから、おなかはぺこぺこです。

  グループ(福一・福二・二ツ塚の三校編成)ごとに並んで、まず人数確認です。

 お弁当の時間の確認など、簡単な説明を聞いて。

 はい、お待ちかね。ゆうが君の「いただきます。」の号令に合わせて、全員で「いただきます。」

  お弁当の中身はなんだろなー。
 
 お弁当の後は、「山ビンゴ」が待ってるよ。しっかり食べて体力を回復させよう。

太鼓部

 7月31日
 今日で7月も終わりです。ただいま、気温33.7℃ 湿度56%
 サッカー部、ミニバスケット部は、7月24日で練習は終了しましたが、太鼓部だけは、今日までずっと練習を続けてきました。
 8月13日(木)に開催予定の、三ヶ尾地区納涼盆踊り大会で演技披露をするためです。新人も加わり、新しいメンバーでの練習です。最初は、途中でリズムが乱れることもありました。でも今日の最後の演奏では、みごとにそろっていました。練習はうそをつきませんね。
 
   
            足をしっかり地につけて、踏ん張っています。

   体育館の中は、ただ立っているだけでも、じわーっと汗が出てくるほどの暑さです。あごをつたわって床にポタッとおちます。それでも気にせず、演奏に集中しています。 練習には、卒業生も加わってくれています。
 
  前掲姿勢もさまになっています。真剣なまなざしからもやる気が伺えます。
 
   ばちで天をつくポーズも、全員そろってきまっています。 
  
 樽太鼓の音にさらに重みをそえる和太鼓の音もおなかに響いていっそう演奏を引き立てます。曲の最後はポーズとかけ声”やーあ”でしめました。
 
 8月13日の本番は、晴れるといいですね。どうぞお楽しみに。会場は、福田第二小学校の校庭です。よかったらお出かけください。 太鼓部の出番は、7時15分ごろの予定です。

林間学校(5年生)1日目の1

 夏休みに入って、2週間が過ぎようとしています。毎日、暑い日が続きます。子どもたちは、元気に過ごしているでしょうか。充実した毎日を送っているでしょうか。
 出張等で、しばらく学校を留守にしていました。そんなわけでHPもお休みしていました。楽しみにしていてくださる方、ごめんなさい。
 校長室は、今(13:44現在)、室内で32.7℃ 湿度63%です。今日は少し暑さがやさしい(?)気がするのは私だけでしょうか。でもやっぱり暑い!!!扇風機はつけていますが、ついつい、「あつーい!」と口から出てしまいます。夏バテにならないよう、適度に水分をとりながらがんばっています。
 さて、今日から、7月14日(火)・15日(水)に実施した林間学校を紹介していきます。


7月14日(火)  
 8:00に学校を出発して、「小町の里」に到着。
 ここを起点に、グループハイキングのスタートです。

 「小町の里」を少し紹介します。
     
  平安時代の六歌仙の一人で、絶世の美女とうたわれた歌人 小野小町は、旅の途中、土浦市小野地区で病に倒れ、亡くなったといわれており、「小町の館」(写真)周辺には、小町が越えたとされる峠道や、墓と伝えられる五輪塔など数々の小町伝説が残っています。
 (プチ情報) ここでは、おいしいおそばをいただくことができます。予察に行った時は、そば打ちを習っている大人のサークルがいました。

   
 さて、ハイキングに出かけます。朝日峠を越え、展望公園めざして Let's go!!
  小野小町もここを通ったのかなあ・・・
   第一チェックポイントの担当は、安田校長先生。グループ名と人数、健康状態を報告します。 このグループはみんな元気そうだね。さあ、いってらっしゃーい。
  どんな景色がまっているかな。たのしみだね。
  

 1時間ほど歩くと、朝日峠展望台に到着です。
 みんなの目の前に開けた景色は・・・・。
  ついたぞー。 わあー。きれい!

  見よ!この雄大な景色を!すばらしい!!
 みんな思い思いの格好で景色を満喫しました。 下界は暑そうだね。ここも暑いけど、下から吹いてくる風が気持ちいいです。

 

 福二小の5年生で、下界をバックに「はい、チーズ」
   
 遠くに、「牛久大仏」も見えました。画面の中央の上のあたありに見えたのですが、わかりますか?

  「ねえ、みんな見て。」と話しかけようとして振り向くと・・・・。   みんなお疲れですか?
  後ろ姿。どことなく背中に○○が・・・。
 
 さあ、元気をだして 茨城県立青年の家に向かって Let's go!!

  

 

     

夏の水泳指導最終日

 
 夏休みに入って、1週間が過ぎようとしています。
 連日、猛暑ですが、みんな元気ですか? 冷たいものを飲み過ぎておなかを壊したりしている人はいませんか。
 7月24日(金)、今日のプールが、本年度の水泳指導の最終日となりました。
 サッカーやミニバスケット部の練習も今日で一段落。最終日とあって、たくさんの子どもたちがやってきました。

 猛暑の中、部活動の練習などでがんばってきたご褒美に、最後はみんなで流れるプールを楽しんだり、上級生におんぶしてもらってプール内を歩き回ったりしながら楽しみました。 プールサイドは熱い(暑い)けれど、みんな気持ちよさそうです。

 
 今日の1年生は5人ですが、どの学年よりも元気です。ピースのポーズも決まっていますよ。 

         
 2年生と4年生はダブルピースと気をつけのポーズ     
   3年生、今日はちょっとひかえめですね。
  
  6年生、小学校生活最後のプールだったね。十分に楽しめましたか? 最後にみんな思い思いのポーズで”ハイ、チーズ”

  
 5年生の号令にあわせて、整理体操です。5年生お願いします。

  
 プールのすぐ外側に咲いていたグラジオラスのお花も、フェンス越しに子どもたちが楽しそうに水遊びをするのを見ているようです。


 シャワーも終わって、子どもたちがいなくなったプールは、何となくひっそりとしてさびしい感じがします。来年の夏まで、しばらくお別れね。

おおきな かぶ(1年生)2015ver.

 7月16日(木)、1年生が国語の教科書に出ている”おおきな かぶ”をアレンジした劇を、全校児童の前で披露しました。
 この劇の披露は、恒例となりつつあります。その年、その年の1年生の個性が発揮され、全校児童が楽しみにしています。
 では、”おおきな かぶ2015”を少しお楽しみください、

 「おおきな かぶ」
                                ろしあのおはなし
                                うちだ りさこ  やく
 おじいさんが、かぶの たねを まきました。
 「あまい、あまい、かぶに なれ。 おおきな、おおきな かぶに なれ。」

 あまそうな、げんきの いい、とてつもなく おおきな かぶが できました。
 「やったあ。おおきな かぶが できたぞ。」
 
 おじいさんは、 かぶを ぬこうと しました。
 「うんとこしょ、 どっこいしょ。」 
 ところが、かぶは ぬけません。
  「かぶが ぬけないな。そうだ、おばあさんを よんで こよう。 かぶが おおきく なりすぎたから てつだって おくれ。」
「あら、 たいへん。 てつだって あげましょう。」
 おじいさんは、おばあさんを よんで きました。おばあさんが おじいさんを ひっぱって、 おじいさんが かぶを ひっぱって-。
 「うんとこしょ、どっこいしょ。」
それでも、かぶは ぬけません。
 「ふたりでも ぬけないな。」
 「そうだ。 いえに まごが いるから よんで くるわ。」
 「まごや。ふたりでも かぶが ぬけないから てつだって おくれ。」
 「おおきな かぶが できたの? てつだうわ。」
 おばあさんは、まごを よんで きました。 
まごが おばあさんを ひっぱって、おばあさんが おじいさんを ひっぱって、おじいさんが かぶを ひっぱってー。
 「うんとこしょ、どっこいしょ。」
まだ まだ、 かぶは ぬけません。
 「さんにんでも ぬけないや。」
 「もっと にんずうが いないと だめかな。」
 「そうだ。いえに いぬが いた。ちからは そんなに ないけど でつだって もらおう。」
 「かぶが ぬけないから てつだって。」
 まごは、いぬを よんで きました。 
いぬが まごを ひっぱって、まごが おばあさんを ひっぱって、 おばあさんが おじいさんを ひっぱって、おじいさんが かぶを ひっぱってー。
 「うんとこしょ、どっこいしょ。」
まだ まだ、 まだ まだ、 ぬけません。
 「そうだ、ねこも いたよ。 てつだってもらおう。」
 
 「ねこさん、 ちょっと てつだってよ。」
 いぬは、 ねこを よんで きました。
 ねこが いぬを ひっぱって、 いぬが まごを ひっぱって、 まごが おばあさんを ひっぱって、おばあさんが おじいさんを ひっぱって、おじいさんが かぶを ひっぱってー。
 「うんとこしょ、どっこいしょ。」
 それでも、 かぶは ぬけません。
 「5にんでも ぬけないよ。」
 「どうしたら ぬけるんだろう。」
 「なにか こつが あるかな。」
 「どうしようかな。」
 「いえに ねずみが いたよ。 よんで こよう。」

 ねこは、ねずみを よんで きました。
 「ねずみさん ひっぱってニャー。」
 「ぼくの ちからで ぬけるかな。 チュウーチュー でも がんばるチュ-。」
 ねずみが ねこを ひっぱって、 ねこが いぬを ひっぱって、いぬが まごを ひっぱって、まごが おばあさんを ひっぱって、おばあさんが おじいさんを ひっぱって、おじいさんが かぶを ひっぱってー。 
 「うんとこしょ、 どっこいしょ。」
 
 とうとう かぶは ぬけました。
 「やったあー。」


 「やっと かぶが ぬけたぞ。みんな、ありがとう。」
 「これで かぶの りょうりが できるわ。」
 「みんな がんばったね。」
 「ぬけて よかったね。」
 「ヤッタニャー。」
 「ぼくの ちからで ぬけたチューチュー。」
     
「これで、1年生の発表をおわりにします。礼。」
会場となった「けやきルーム」は、1年生のがんばりをほめる拍手でいっぱいになりました。
ちょっと 照れたような1年生の表情が、一層かわいらしさを醸し出していました。

     本日のオールキャストです。 お面も自分で作りました。 お休みの子もいたので、一人二役もやりました。 ご苦労さまでした。

納涼夕涼み会(聖華保育園)


 7月18日(金)、本校の体育館に、聖華保育園の園児や保護者が集い、納涼夕涼み会が開催されました。
 保育園の先生方が、朝から校庭に舞台を設営をされていたのですが、途中から雨模様になり、急遽体育館へ会場を移動することになりました。
 
  福二小の体育館は、園児と保護者でいっぱい。湿気が多く、蒸し暑い日でしたが、大勢のお客様を迎えて、17時にスタートしました。

   今日の舞台の設定は、海の中。くらげやたこ、こんぶ、親子の亀に扮した先生方が、園児達を海の底の世界へいざないます。

  場面ごとに、3歳児・2歳児・4歳児・012歳児と保護者が順番に出てきて、ダンスを披露しました。浴衣や甚平を身にまとい、踊る姿は本当にかわいかったです。思わずシャッターを切ってしまいました。
 

  次に出てくるのはだれかな?おやおや子どもの亀さんが迷子になって困っているみたいですよ。

  

  5歳児がくじらを乗せた御神輿を担いででてきました。さすが、年長さんですね。力強い演技です。一気に体育館がまつり会場になってしまいました。
  物語の途中には、しゃぼん玉がふわふわと漂い、本当に海の中にいるような感じの場面もありました。
 
  フィナーレは、保育園の先生方による太鼓の演技。おなかにズンズン響いてくるすてきな演技でした。保育園の先生方は、太鼓の指導ができるように、特別に太鼓の勉強に行き、厳しい練習に耐えて、資格をとったそうです。いつか、福田二小の子どもたちの樽太鼓と共演できるといいですね。

 本当にすてきな夕涼み会でした。

がんばっています!(部活動)


 7月19日、関東地方には梅雨明け宣言が出されました。と同時に、猛暑がやってきました。7月21日、今日から正式に夏休みの始まりです。子どものいない学校はさぞかし静かなことでしょう、と思われるかもしれません。いえいえ、学校は部活動に励む子どもたちの元気な声であふれています。

 【サッカー部】
   今日は朝から温度計が28℃をさし、10時ごろには軽く30℃を超えました。じりじり照りつける強い日差しにも負けず、一生懸命ボールを追いかけるサッカー部の子どもたちです。

   

  

 【ミニバス部】
 
 
 体育館の中では、ミニバスケット部がボールを追いかけています。屋内ですが、外と変わらないくらい蒸し暑いなかで練習に励んでいます。

 適度な水分補給も大切な練習の一つです。髪の毛がシャワーを浴びたように、汗でびっしょりぬれています。ほっとできる一瞬です。お家から持ってきた冷たい飲物が体全体にしみわたります。さあ、もうひとふんばりがんばりましょう。

 【太鼓部】
  
 こちらは太鼓部。ミニバスケットやサッカーの練習を終えた子どもたちが、引き続き体育館で練習します。体は疲れていても、樽太鼓を打つときは、ちょっと気分が違います。どの子もひきしまった表情で真剣に取り組んでいます。
 
 夏休みからは、太鼓部に3年生も入部することができます。
 さっそく、太鼓の楽譜の読み方を上級生が教えています。こんなむずかしい楽譜を子どもたちは暗記するのです。 本校の伝統は、こうして上級生から下級生へと着々と受け継がれていくのです。 みんながんばれ!!

児童の作文(えだまめ・3年生)


  えだ豆のしゅうかく 

     
   えだ豆のしゅうかく
                        3年 ももか
   えだ豆はうえた時は、ぜんぜん小さかったのに、しゅうかくする時はすごく大きかったです。

                        3年 とおま
   思ったより大きくなっていてびっくりしました。食べたらすっごくおいしかったです。
   しゅうかくしようとしたら、なかなかぬけませんでした。

       
                                                      3年 かずと
   えだ豆をゆでる時、しおをいっぱいいれることがわかりました。
 
                       3年 ひびき
   えだ豆をゆでる時、あくがでることに気づきました。水がぷくぷくなったらえだ豆をいれる ころだと思いました。
 
 
                        3年  るい
   えだ豆はひとつにいっぱいみがなるんだなと思いました。みもたくさん入っていておどろきました。ちょうりもたのしくて、しおかげんもよくできました。
                   

おいしい、枝豆(3年)


 7月15日(水)、3年生は枝豆を収穫しました。品種名は”ゆあがり娘”というそうです。4月に種をまいて、発芽した苗を学校の裏の金剛寺さんの畑に植えさせていただきました。
 子どもたちはたくさん実をつけて、立派に育った枝豆を力を込めて抜きました。
  「見て!たくさんとれたよ。」

  
 ひとつひとつ、ていねいにとりました。 指がいたくなるほどでした。

  金剛寺さんも手伝ってくださいました。

  このあと、家庭科室で収穫した枝豆をゆでました。そして、5年生をのぞく、全学年に配り、給食の時間にいただきました。二日連続で枝豆を食べたことになります。5年生が知ったら、なんというかしら?
 

  

先生、見て!(1年)

 今日の午後、出張から帰ってくると、「さっき、1年生が校長先生をさがしていましたよ」と職員。さっそく、1年生の教室に行ってみました。すると、「先生、これ見て!」小さな指にはさまっていたのは、かわいいトマトでした。
 「ぼくのは黄色だよ。校長先生にあげる。」
すると次々に「私のも見て!」と・・・。
 「私のは赤いトマト。かわいいでしょ。」

 「私のトマトもおいしそうだよ。今日は3個もとれたから、先生にあげるね。」
 「私は、こんなに大きいきゅうりがとれたよ。」「すごいね・・・・。」


 今日とれた野菜は、今夜のみんなのおうちの食たくに並ぶのでしょうか。どんなお味がするかしら?
 まだ色づかないけど、ぶどうのようにたくさん実をつけているミニトマト、5㎝くらいの小指くらいの大きさのきゅうり、小さななすもなっています。収かく間近です。

てんきになあれ!


 今、日本の近くに台風が3つも発生しています。
 梅雨の最中に、3つも台風が同時に発生するのは、とてもめずらしいとのこと。なんと13年ぶりだとか・・・。 台風11号の行方が心配です。5年生の林間学校は14日(火)と15日(水)です。今のところ、週間天気予報では、晴れマークと曇りマークですが。 
 
 土曜授業の今日(7月11日)、5年生の教室に行くと、入り口に、写真のようなものがぶら下がっていました。
  5年生の教室の入り口に白いものが・・・。

  近づいていくと・・・・な・な・なんと「てるてるぼうず」の集団でした。

  3年生が、5年生の林間学校がお天気に恵まれ、成功しますようにと祈りを込めてつくり、プレゼントしてくれたそうです。 てるてる坊主の胴体のところには、5年生10人一人一人に向けたメッセージが書かれていました。「林間学校楽しんで来てね。」とか「お天気がよくなりますように。」とか・・・。
 下級生が上級生のためにやさしい心づかいをしてくれる。そんなところが福田二小の子どもたちのいいところなのです。 てるてる坊主の顔もなんだかやさしい表情をしています。

  てるてる坊主の姿を見ると、5年生が頭をつきあわせて、いろんなことを一生懸命話し合っているかのようにも見えます。みんなで協力して、林間学校を成功させようね。
 
 

児童の作文「田植え」


 7月3日(金)、「みどりのふるさとづくり実行委員会」から3人の会員の方が来校されました。5年生が5月に「こうのとりの里」のとなりにある「共生ファーム」で田植えをする際、いろいろご指導いただいたりしてお世話になった方々です。
 来校された際、「会報」をいただきました。 その中に、5年生の作文が掲載されていましたので、紹介します。



  「初めて田植えをして」         5年 のどか
 五月八日金曜日に、わたしは初めて田植えをしました。場所は「こうのとりの里」の近くの「共生ファーム」でした。福田第一小といっしょに田植えをしました。
 共生ファームに着いたら、田んぼがたくさんあってドキドキしました。始めは田植えの説明をしていただきました。まっすぐ植えるために、ロープをはることを初めて知りました。説明が終わり、田植えが始まりました。
 田んぼに入ってみると、思ったよりも深かったので驚きました。どろがたくさんあったので、くつしたがぬげてしまいそうでした。苗を五本くらいずづ分けてロープにそって植えていきました。始めは、すごくむずかしくて、だいじょうぶなのか不安になりました。でも、たくさん植えているうちに、だんだん慣れてきて、とても楽しい気持ちになっていきました。
 今の農業は、昔のように手作業では行われていないけれど、わたしたちが体験している作業は、くろうするけれど、自分で植えた苗が育っていくと思うと、すごくわくわくしました。
 稲の苗を五本に分けるのがむずかしかったです。また、足がはまってぬけなくなったり、転びそうになったり、いろいろな失敗をしてしまったけれど、稲の苗を、まっすぐたくさん、ロープにそって植えることができたと思いました。
 初めて田植えをして、田んぼは深くてどろが多くて、稲を植えるときは、すごく大変だということがよくわかりました。いい経験になったと思います。田植えが終わった後、服にどろがたくさんついていたのでおどろきました。
 田植えはすごく大変でした。これから、苗がどう育っていくか楽しみです。また、田植えをしたいです。

 
   「田植えをして」           5年 ゆうが
 五月八日金曜日、「こうのとりの里」の近くの「共生ファーム」に田植えをしに行きました。最初にみどりのふるさとづくり実行委員会の方から稲の植え方を教えてもらいました。その後、一本目を植えようとしたとき、校長先生に「植え方がちがうよ。」と言われました。校長先生が植える様子をよく見てまねをして植えました。田んぼに入ったとき、入ったことがない人たちは、「キャー。」とさけんだり、驚いたりしていました。田んぼのどろはぬるぬるしていて、あたたかいところと冷たいところがありました。木のぼうのようなものも入っていて少し足が痛かったです。どろの上にはクモやアメンボ、オタマジャクシやカエルもいました。「自然がいっぱいでこうのとりの里はすごいなあ。」と思いました。
 一列にならんで植えました。ぼくが植える担当の場所は、ロープの印の最低4カ所だけど、友だちがみんなのペースにおくれてしまっていたので手伝ってあげました。どんどん植えていくと苗を植えた後ろには、ぼくたちが田植えをしやすいように、実行委員会の方が次に植える苗を準備してくれました。大きなかたまりだったし、稲の根どうしがからみ合っていて、小さく分けるのが大変でした。とちゅうで、「苗が多いよ。」などと言われたけれど、校長先生に教えてもらったときの動作を思い出しながら、最後の列は、苗の本数にも気をつけてじょうずに植えることができました。
 田んぼに入り、田植えの体験ができてよかったです。秋にはまたしゅうかくに行くので、稲が育ってたくさん実っているといいです。田植えの後、最後に「こうのとりの里」がすぐ近くにあるので見にいきました。コウくん、コウちゃんを近くで見ることができてよかったです。 




 
 

サマーコンサート2015 その2


 ”サマーコンサート”2部は、今年のゲスト ハープ奏者 中村 愛(めぐみ)さんのコンサートです。
 以前に中村さんのハープの演奏を聴いたことのある校長先生がすっかり気に入って、「福田二小の子どもたちにもこのすてきな音色を聴かせたいので、福田二小に来て演奏してもらえませんか。」とお願いしたところ、快く承諾してくださいました。
 中村さんは、4歳からピアノをはじめて、12歳からハープの勉強をされたそうです。音楽大学を卒業されたあと、ハープ奏者として活動されています。 日本や外国のオーケストラと一緒に演奏したり、みんながよく知っている、東京ディズニーシーのコンサートにも出演されたことがあるそうです。

  初めて見たハープという楽器にもおどろいたけれど、中村さんのすてきなドレス姿にもうっとりしてしましまいました。こんなに近いところでハープの生演奏を聞けるチャンスはありませんものね。

 
 けやきルームはハープのやさしい音色に包まれました。
 みんなうっとりと聞き入っています。

 
 演奏してくださった曲    
  ♪ カノン(バフェルベル)  
  ♪ 「もののけ姫」より もののけ姫(久石 譲)
  ♪ 「ピノキオ」より  星に願いを
  ♪ 「ピーターパン」より 右から2番目の星
  ♪ 「アナと雪の女王」より ありのままで

 毎日、給食の時間にBGMとして流れるので子どもたちにもおなじみの曲 「カノン」 が始まると、「あっ、知ってる」とささやく声も聞かれました。


     
  「ハープの弦って、何本あるか知っていますか?」・・・なんと、47本あるそうです。 
  実際にハープを弾かせてもらいました。「わー、ぼくでもハープがひけるよ。」「すごーい!」

    
  フィナーレは、ハープの伴奏をバックに、会場全員で ♪ 「花はさく」を合唱しました。
  ハープの演奏をバックに歌えるなんて・・・・なんてすばらしいこと!!
  

   最後に、感謝の気持ちをこめて花束をお渡ししました。 
  中村さん すてきな音楽をありがとうございました。

  このあと、「私もハープがひけるようになりたいと思った人はいますか?」と校長先生が質問すると、何人かの児童が「はーい」と手を挙げました。将来、このなかからハープ奏者が誕生するかもしれませんね。
 

   

 

サマーコンサート 2015 その1


  7月7日、七夕の今日、サマーコンサートを開催しました。
  今年のテーマは、”いろいろなひびきをあじわおう”です。
 会場となった「けやきルーム」の保護席は満席でした。いつもと違うからちょっと緊張しちゃうね。

  プログラムの開始に先立ち、 6年生の女子が、”トーンチャイム”という楽器(ハンドベルの金管版)で「星にねがいを」を演奏しました。金属でできた楽器ですが、やさしい音色を響かせました。
 オープニングは、全校合唱です。"English Time"で練習してきた曲「You Are My Sunshine]
を英語で歌いました。
   トップバッターは3年生♪とどけよう このゆめを」の合唱でした。
 次は2年生の♪「ぷっかり くじら」 鍵盤ハーモニカも上手でしたよ。

 1年生の♪「みんなで あそぼう」 初めての発表でしたが、1年生らしくてかわいかったです。おとなりの人のカスタネットをポンとたたくところは、ほほえましい光景でした。
  1・2・3年の合同演奏 「たぬきのたいこ」

   4年生は2部合唱で「小さな勇気」 とてもきれいな歌声でした。 4・5年生のいきのあった クラッピングアンサンブル「クラッピングファンタジー 第4番ギャラクシー~銀河をこえて」もなかなのものです。
  5年生 2部合唱「ビリーブ」 やっぱり高学年はちがいますね。

  
 6年生 2部合唱「YELL」               合奏「ラバースコンチェルト」
 さすが6年生、難しい曲にチャレンジしました。 

 どの学年の発表も、いままでの練習の中で一番上手にできました。
 休憩をはさんで、次は第2部 ハープによるコンサートです。
 この続きは、またあした。

 

 

じゃがいも大収穫!!



 今の6年生が5年生だったころの3月、学校の裏の金剛寺さんのはたけにジャガイモの”たねいも”を植えさせていただきました。7月2日(木)、収穫の時期だと教えていただいて、さっそく収穫に出かけました。なんとあの”たねいも”から、こんな立派なジャガイモがたくさん収穫できました。
 品種名は”男爵”だそうです。
  大きいものは、11㎝×8㎝ぐらい。こんなのがごろごろ出てきました。

   こんなに大きいのがたくさんとれると、うれしくて楽しくなっちゃうよ。

   
  一輪車4台分になりました。

  「さあ、学校に持ってかえろう。」 さすが、6年生ともなると、一輪車の扱いも手慣れたものですね。収穫したジャガイモは、11月のバザーでカレーの具となって登場します。どんなお味になるかな?楽しみです。
 その前に、じゃがバターにして食べたいくらい。だっておいしそうだもの。

集めています。


 暑くなってきましたね。冷たい飲物を飲む季節がやってきました。飲み終わった空き缶はそのまま、ゴミ箱行きでしょうか。ちょっと待ってください。

 福田二小では、缶入り飲料水のプルタブを集めています。
  
 アルミ缶なら、どんな飲物のプルタブでも結構です。

   子どもたちも家庭で集めて学校に持ってきてくれています。
 おうちでビール等を飲む機会があったら、ちょっとお手間をかけますが、プルタブを外して集めておいていだだけますか。たくさん集めて、車いすに交換してもらい、車いすを必要としている場所へ寄付させていただけたら・・・と考えています。ご協力をお願いいたします。
 
 

水をきれいにする話

  「水道の蛇口をひねると、きれいな水が出てきます。」
  「あたりまえだよ」というかもしれませんが、きれいな水が自由に使えるわけを考えたことがありますか?

  7月1日(水)、公益財団法人 千葉県下水道公社の職員の方を講師として招き、「下水道教室」を行いました。

  実験を通して、よごれた水がきれいな水になるまでを学習しました。


 実験① ココアをつかって『よごれた水』をつくりました。(家庭で使った水のかわりです。)
 実験② よごれた水をろ紙でろかしてみました。(下水処理場の沈殿池の代わりです。大きな
               ゴミを取り除きます。)
 実験③ きれいな水でうすめます。(下水処理場の最初沈殿池のかわりです。処理場では中くらいのよごれをしずめてとりのぞきます。)
 実験④ くすりでよごれの固まりをつくり沈めます。(下水処理場の反応層・最終沈殿池のかわりです。処理場では、実験⑥のように微生物が小さなよごれを食べてしずんでいきます。)
 実験⑤ つくった水をパックテストで調べます。
  いちばん左端の紫色に近づくほどきれいな水であることを証明しています。
 実験⑥ よごれた水に『微生物』を入れて、よごれを食べてもらいます。(下水処理場では、微生物が小さな汚れを食べて、汚れた水をきれいにしています。

     
   
   学校の池の水もパックテストで調べてみました。 きれいな水を示す、紫色でした。だから金魚がすめるんだね。 池の水は見た感じは汚れているようにみえるけれど、微生物がしっかり汚れを食べてくれているんだね。
        
   川の水に住んでいる微生物たち: どこかで聞いたことのある名前もあるね。

    *みんな真剣な表情で話を聞いています。
  
 川には水をきれいにする生き物が住んでいます。代表的な生き物は、目では見えない微生物です。この微生物がよごれの原因物質を食べてくれているのです。その原理を活用したしくみが下水道処理法なのです。
 私たちのくらしは下水道のおかげで守られていることを学びました。
 
 だけど、一番大切なことは、水をよごさないこと。
 私たちが家庭でもできることは・・・。
  ①調理くずをながさないこと
  ②トイレに水にとけないものを流さないこと
  ③油をながさないこと
  ④洗剤は使いすぎないこと
                        家族と一緒に話し合って考えてみましょう。

3校合同林間学校事前交流会(5年)


 林間学校まであと2週間となった昨日(7月1日)、3校の5年生が二ツ塚小学校に集まり、事前交流会を行いました。 
 、 最初に、各学校から引率してくださる先生方の紹介がありました。
    みんなが早く溶け込めるようにと、簡単なレクをやりました。自分の誕生日を声を出さずにジェスチャーのみで伝えます。そして誕生日の順に並ぶゲームです。並んだ後には答え合わせが待っています。「あれっ?6月26日生まれの次に、6月18日生まれの人が並んでるよ。」「どこでまちがったのかな?」 始めは緊張気味だったみんなの顔に笑みが生まれました。

  和やかな雰囲気になった次は、いよいよ林間学校の大切な部分、班づくりです。92名の児童が、14のグループに分かれます。一つの班は6人で、3校の児童が混ざって構成されました。

  まず、自己紹介から。私の班にはどんな人がいるのかな? ちょっとドキドキしてきました。

 でもそんな心配はどこへやら。ずいぶんリラックスしていますよ。

 そして、役割決め。「班長はだれがやりますか?」「ぼく立候補します。」やる気満々です。 「保健係は?」「時計係は?」 じゃんけんで決めたりする班もありました。
 
  お待ちかね。キャンプファイアーの練習です。火のまわりに大きな輪を作りました。「火の神」や「火の子」が出てきて始まりのセレモニーが行われます。そのあとレク係が会を盛り上げます。最初のゲームは、レク係が言った単語の文字数と同じ人数のグループになるゲームです。(例えば、「シロナガスクジラ」だったら8文字だから8人グループを作る) 人を探して必死で走り回ります。「8人だよ、8人」「こっちこっち」「きゃー、一人足りない!」などという楽しい声があちこちから聞こえました。
「ジェンカ」 最初は一人で始まったのですが、曲が止まる度にジャンケンをします。負けた人は勝った人の後ろにつながります。そのうち、長蛇の列ができました。「右、右、左、左、前、後ろ、前、前、前」などとかけ声をかけながら楽しそうです。

 最後は、「ジンギスカン」の曲に合わせて踊ります。この曲は、ジャンプしながら足首にタッチしたり、「ヘイ!ヘイ!」とかけ声をかけて踊るのが楽しいダンスです。

 楽しいひとときはあっという間に終わりました。今日はここまで。今度みんなに会うのは7月14日。それまでみんな元気でね。

願いをこめて(七夕かざり)


 七夕が近づいてきました。
 今日、1年生は、それぞれの願いを短冊に書いて、笹の葉に飾りました。
 竹は学校の隣の竹島さんのお宅からいただきました。

  サッカーが上手になりますように。
                              水泳が上手になりますように。

    いろんな願い事が書かれています。

 折り紙で作った色とりどりの飾りもつけました。

  「高すぎて手がとどかないよ。先生、手伝ってください。」

7月7日は、ひこぼし様とおりひめ様があえるといいね。お天気になあれ。
みんなの願いもかなうといいね。

つばめ


 毎年、福田二小には、つばめがやってきて、校舎のあちこちに巣をつくります。
 今年は、つばめの到来がいくらか早かったように感じます。4月には立派な巣ができていました。
  6月4日の様子。ツバメの雛が頭を見せました。

  6月23日の様子。 子どもたちが「あかちゃんがいるよ。」と教えてくれたので、一緒に見ていると、親鳥が巣に戻ってきました。ひなに食事をさせているようです。
  6月29日の様子。なんと今日はひな鳥が4羽いることが判明しました。みんな小さな口を精一杯あけて、親鳥を待っています。「かわいいね。」巣立ちはいつでしょう。みんなやさしく見守ってあげてね。

土曜授業(6.27)


  今日は第4土曜日、土曜授業の日です。
  土曜授業では、平日にはできないような個別学習(習熟度別学習)に取り組んでいます。
  特に算数では、問題の解き方や考え方、計算の練習など、一人一人の進度に合わせて、指導しています。
     
  「あっ、そうか。わかった。」             土曜授業アシスタントの先生と一緒に。

  
 「よくできたね。」

 もくもくと算数プリントに取り組む1年生。「今日はプリント8枚もやったよ。」
 
4年生 「教頭先生、採点してください。」    6年生 「先生、ここはどうすればいいですか?」

 3年生 担任・教頭・教務主任と3人で指導。

 5年生 担任と校長・サポートティーチャーの3人で指導。 
 2年生 一人ひとりの進み具合をカードに記録しています。

下鹿野遺跡見学(6年)


 去る6月11日(木)、6年生は「下鹿野遺跡」見学しました。
 野田市内で、久々に出た、20棟もある大規模な古墳時代の遺跡です。  

 場所は、木野崎にある、西武運輸さんの社屋の横です。
 
 たて穴式住居跡

こんな身近なところに、古墳時代の遺跡があるなんて・・・。
目の前に、昔の人が柱をたてたと思われる「柱穴」が。 ここで当時の人々が家を建てて暮らしていたんだと想像すると、なんだか不思議な気がしました。

5年調理実習


 6月24日、5年生は調理実習をしました。
 メニューは「ゆで野菜サラダ」 です。
    
  
 さて、できばえは?
   
 手作りのオーロラソースやフレンチソースをかけていただきました。
 お味はいかが? おうちでも作ってみてね。

プール開き

 今日は、梅雨の晴れ間のいい天気。まさにプール開きにふさわしいお天気でした。
 楽しみにしていた子どもたちもたくさんいたことでしょう。
  まずプール開きの実行委員が司会を
努めます。全校児童で水泳学習の安全を約束しました。
  上級生と下級生がプールサイドで向き合ってすわって開始を待っています。

  最初は、シャワー。「ひゃー冷たい!」
  上級生3人が模範水泳を披露しました。
 そらくんは、平泳ぎ、ゆめさんはクロール、ふうかさんはバタフライでした。
 さあ、いよいよみんなも水に入りますよ。でも足を水でけって、体をならします。1年生もやってみよう。
 次は、お隣の人の背中に水をかけてあげました。
 水温に慣れたところで、全校児童による「流れるプール」の始まり始まり。水に体が流されそうです。「おもしろーい。」
 1年生は6年生のお兄さん・お姉さんに手をつないでもらって水中歩きです。「お兄さん、手を離さないでね。」「大丈夫だよ。」
 上級生のお姉さんにおんぶしてもらっている下級生もいますよ。本校の児童は、普段から下級生の面倒をよく見ます。だから、下級生はお兄さん・お姉さんたちが大好きです。「またやってね。」「ハイ!」

”あいうえおの うた”(1年国語)その2


 前回に続き、1年生が考えた自分の「あいうえおの うた」を紹介します。

   「あいうえおの うた」          1年  まお
     あんぱん あまいよ あいうえお
     かあさん かわいい かきくけこ
     さかなが さまよう さしすせそ
     たいこを たたくよ たちつてと
     なまこが なまける なにぬねの
     はみがき はぶらし はひふへほ
     まいにち ままごと まみむめも
     やさしい やぎさん やいゆえよ
     らいおん らくちん らりるれろ
     わらって わいわい わいうえを

   「あいうえおの うた」          1年 かおる
     あかるい あいさつ あいうえお
     かえると かけっこ かきくけこ
     さかなが さかさま さしすせそ
     たいこを たたいた たちつてと
     ないもの なになの なにぬねの
     はなれる はなびら はひふへほ
     まんまる まんげつ まみむめも
     やいやい やりたい やいゆえよ
     らいおん らいばる らりるれろ
     わいわい わははあ わいうえを

   「あいうえおの うた」          1年 りょく
      あんぱん あまいよ  あいうえお
      からすが かあかあ かきくけこ
      さくらが さいたよ   さしすせそ
      たいやき たべたよ  たちつてと
      なわとび なんかい  なにぬねの
      はぶらし はみがき  はひふへほ
      まんもす まもるよ   まみむめも
      やきいも やけたよ  やいゆえよ
      らっぱが らんらん   らりるれろ
      わなげで わいわい  わいうえを


 どの作品も、子どもらしさが感じられます。”ことば”っておもしろいね。 

”あいうえおの うた”(1年国語)その1


 1年生の国語の教科書の中に、
「あいうえおの うた」(まど・みちお作)という教材があります。
  あかい え あおい え あいうえお
  かきの き かくから   かきくけこ
  ささの は ささやく    さしすせそ
  たたみを たたいて    たちつてと
  ない もの なになの   なにぬねの
  はるの ひ はな ふる  はひふへほ
  まめの み まめの め  まみむめも
  やみよの やまゆり    やいゆえよ
  らんらん  らくちん    らりるれろ
  わいわい わまわし    わいうえを

この作品にならって、1年生が 自分の「あいうえおの うた」を考えました。
  
  「あいうえおの うた」         1ねん なゆた
     あんぱん あまいよ   あいうえお
     からすが かあかあ   かきくけこ
     さくらが さいたよ     さしすせそ
     たいやき たべたい   たちつてと
     なかよし なかまだ   なにぬねの
     はみがき はぶらし   はひふへほ
     まるまる まんげつ   まみむめも
     やきいも やこうよ   やいゆえよ
     らいしゅう らいげつ  らりるれろ
     わたしは わらうよ   わいうえを     

  「あいうえおの うた」        1ねん りく
     あかおに あおおに  あいうえお
     かみなり からかぜ  かきくけこ
     さくらが さくよね    さしすせそ
     たのしみ たくさん   たちつてと
     なわとび ならんで  なにぬねの
     はきはき はっきり  はひふへほ
     まじめに まっすぐ   まみむめも
     やきそば やきます  やいゆえよ
     らくだで らくちん    らりるれろ
     わらうよ わははは  わいうえを

  「あいうえおの うた」         1ねん はるな
     あんこは あまいよ あいうえお
     からしは からいよ かきくけこ
     さかなを さばくよ  さしすせそ
     たいこを たたくよ  たちつてと
     なみだが ながれる なにぬねの
     はしるの はやいよ はひふへほ
     まきもの まくから  まみむめも
     やきいも やけたよ  やいゆえよ
     らくらく  らくがき   らりるれろ
     わくわく わなげを   わいうえを      


  1年生らしくて かわいいですね。 景色が目にうかぶようです。
  この続きはまた明日。

みんな大好き!ターザン山


 福田二小から子どもの足で歩いて15分ぐらいいったところに、通称「ターザン山」があります。
 今日は、1・2年生が探検に出かけました。ちょっと急な坂だけど、なんだかおもしろそうだね。
 少し薄暗い道をしばらく歩くと、急に明るく開けた場所に出ます。その手前に、子どもたちがわくわくする場所があるのです。
 小さな沢が流れています。1・2年生が沢を上手に渡れるようにと、先日6年生が歩く道をつくっておいてくれました。「6年生、ありがとう。」
 「見て!」と突然大きな声。やごを発見!

 「沢ガニもいるよ!」「どれどれ?」みんなが集まってきました。「すごーい!」ターザン山には自然がいっぱいです。「あっ!そこは踏みつけちゃだめだよ。やごがいるかもしれないから。」 やさしい会話も聞かれます。
 発見したことを忘れないように書いておこう。真剣な目つきで観察しています。
 みんなが乗っても折れない太い木。ターザン山には、子どもたちがいろんな工夫をして遊べる自然がたくさん残っています。昔(お父さんたちが子どもだったくらいかな?)本当に子どもがぶらさがれるような太いつるがあったんっだて。みんなそのつるにぶらさがってターザンごっこをして遊んだんだって。だから「ターザン山」っていうんだって。また、来たいね。

おいしい!楽しい!(全校ふれあい給食)


 本校では、全校児童が一堂に会して給食を食べる”全校ふれあい給食”を年に数回実施しています。今回は、6月16日、17日、18日、19日の4日間でした。 16日のメニュー(ウインナー入りやきそば・牛乳・ココアビーンズ・五目スープ・アップルパン)
 縦割りグループ(1~6年生までの児童で構成)ごとにテーブルを輪に並べて食べます。先生達もいっしょです。
 6年生と1年生が何か話しているようです。なんだかとても楽しそうです。こんな異学年との給食は、本校ならではの景色です。
 アップルパンもおいしいよ。先生はアップルパン好き? 好きですよ。
 楽しい給食の時間もこれで終わり。では”ごちそうさまでした。” 給食係の6年生と4年生が号令をかけています。

応援ありがとうございました(陸上競技大会)


 去る6月10日(水)の市内小学校陸上競技大会では、男子が5位というすばらしい成績を収めたことは、すでにお知らせしましたが、今日は、この大会に出場した選手たち(6年生)の感想を特集しました。
 
 いい記録は出なかったけど、とてもいい思い出になりました。(和真)
 応援がんばりました。(青空)
 高跳びで105㎝跳べたこと!リレーで新記録がでたことがうれしかった。(來心)
 いい記録は出なかったけど、その記録を大事にしたいです。(佑亮)
 新記録はでなかったけど、7位に入賞できてうれしかったです。(風薫)
 幅跳びで失敗したけど、いい経験ができました。(なのか)
 リレーでいいタイムが出てよかったです。(梨沙)
 緊張したけど、再開ではなかったのでよかったです。(涼央)
 自分の新記録が出てよかったです。(拓海)
 800mで、7秒も記録がちぢめられてうれしかったです。(ゆめ)
 リレーの時にバトンパスがうまくいってよかったです。(大斗)
 初めてで緊張したけど、いい経験ができてよかったです。(里音加)
 今までで一番よかった!(裕紀)
 新記録が出てよかった!(一樹)
 とても緊張しました。でもいつも通りに投げられてよかったです。(悠奈)
 100m・幅跳びで1位をとれたのでよかったです。(健人)
 タイムは出なかったけど、とても良い思い出ができました。(さくら)
 

6年生17人、それぞれの心の中に、様々な形で思い出となった小学校最後の陸上大会だったようです。