学校の様子

学校の様子

4年生 算数  ~身の回りにある傾斜の角度を測る

 4年生が算数の学習の発展で、分度器を使って作成した角度測定器を用いて、校内にある様々な傾斜(階段の手すりの角度、児童昇降口脇のスロープの角度、すべり台の傾斜の角度、うんていの上りの角度等)を測定していました。昨年の6年生が「拡大図と縮図」の単元で、校舎の高さを測定(予測)していたことを思い出しました。

 子どもたちの様子を見ていると「本当に正確に…」は、かなり厳しいようにも思いましたが、やはり机上での学習だけではなく、またPC画面上での学習でもなく、実際に自分たちの生活と深く関連していることとつなげて学習することの良さが伝わってきました。

4~6年生 クラブ活動 3年生 子ども未来教室

 4~6年生が、スポーツクラブ、アートエンジョイクラブ、自然科学・写真イラストクラブに分かれて、クラブ活動を楽しんでいました。スポーツクラブは卓球とバドミントンを、アートエンジョイクラブはプラ板作りを、自然科学・写真イラストクラブは、ビスケットというアプリを使った作品作りを楽しんでいました。

 自分が好きなことに取り組む子どもたちの表情は、とても素敵です。

 一方、3年生(希望者)はその頃「子ども未来教室」で勉強に勤しんでいました。来年は、楽しくクラブ活動ができますよ。

 3年生がしっかりと学習に取り組んでいたことも付け加えます。

グリーンボランティア ~3年生・5年生お手伝いありがとう!!

 毎月第二木曜日は、自治会の資源回収活動とグルーんボランティアの活動があります。今日は、ここのところの暑さで勢い増し増しの学校周りの斜面の除草作業を行いました。地域の人と共に、自分以外の誰かの役に立つ活動を行うという観点で見れば、今日の3年生・5年生のお手伝いも立派な「福にっこりプロジェクト」の一環であると言えます。刈払機を使うことで、広大な斜面の除草作業はグリーンボランティアの皆様のおかげで順調に進みましたが、刈り倒した後の草の後始末は、少人数ではどうにもなりません。2校時に3年生、3校時に5年生が手伝ってくれて、本当に助かりました。おかげで、見違えるほどきれいになりました。

 地域の皆様、3年生、5年生の皆さん、本当にありがとうございました。

全校ぐんぐん遊び

 ロング昼休みの時間に、今年度2回目の「全校ぐんぐん遊び(たてわり交流グループ活動)」を行いました。高学年がリーダーとなって、1年生から6年生まで、みんなでなかよく遊ぶこの活動は、福二小の少人数の良さが、とても良く生かされている活動だと思っています。

 今日も、だるまさんがころんだ、こおりおに、しっぽ取り、中当て(ドッジボールの仲間)など、各グループで工夫して遊ぶ様子が見られました。嬉しそうに笑顔で校庭を走る子ども達の姿を見ることで、こちらもいっぱい元気をもらいました。

2年生 生活科 ~トウモロコシの植替え

 2年生が生活科で,花壇のとうもろこしの植替えをしました。①草むしり②肥料やり③土ならし④ビニールシート敷き⑤トウモロコシの植替え の手順で行いました。

 みんなで協力して、上手に用具を使いこなして植え替えることができました。収穫は秋ごろかな?茹でたり焼いたりして食べるトウモロコシではなく、ポップコーン用の品種でしょうか。大きく育ち、収穫して、みんなで食べるのが、本当に楽しみです。

 ⇒ 

3年生 音楽 ~サマーコンサートに向けて

 3年生の音楽です。サマーコンサートに向けて、歌唱とリコーダー練習に取り組んでいました。歌声は「きれい+元気の良さ」があって、とても素晴らしいです。今日も最初に聞いたときはバラバラでしたが、何度か繰り返すうちにまとまっていき、本当に美しい歌声を響かせていました。また、表情も素敵です。3年生の歌声、大好きです!

 リコーダーは、もう少し修行(練習)が必要かな?でも、とても前向きに取り組んでいたので、サマーコンサートでは素敵な音色を響かせてくれることでしょう。楽しみです。

4年生 社会科 ~水道部 出前授業

 野田市水道部の方々が、浄水場の「安全で美味しい水をつくる仕組み」を教えて下さる水道部出前授業を行ってくださいました。

 野田市の水道に関することを、クイズを交えながら楽しく教えていただいた後「絵の具を溶かした水」を「汚れた水」に見立てて、浄水場と同じ方法で水をきれいにする実験をしました。①絵の具水に、重曹とミョウバンを溶かしてよくかき混ぜる。②汚れの成分が固形化するので沈殿するのを待つ。③沈殿後に上澄み部分を取り、浄水場で使われているものと同じ「砂」を通してろ過する。の手順でしたが、①から②、②から③と、工程を経る度に水がきれいになっていくのがわかります。ろ過された後の水を見て、歓声がわき起こりました。以前は、浄水場見学を行っていましたが、実際に「自分の手で水をきれいにする体験ができる」という点で、この出前授業は「勝るとも劣らない」どころか「勝っている」と思わせる内容でした。

 子どもたちにとって、良い学びと貴重な体験をさせていただきました。水道部の皆さん、ありがとうございました。

 

2年生 音楽  ~鍵盤ハーモニカの練習「かっこう」

 2年生の鍵盤ハーモニカの練習が進んdeimasu。立って演奏すると、持ち方も、鍵盤の見え方も、指の位置と動かし方も(抑える場所は同じでも)机の上での演奏とは異なるので、戸惑いもあることと思います。それでも、大舘先生の丁寧なくり返しの指導で、だいぶ板についてきました。この演奏は、7月に開催されるサマーコンサートで披露されるのでしょうか。楽しみですね。

土曜授業 ~授業参観

 今日は、今年度最初の土曜授業日でした。(4月の授業参観・学級懇談会・PTA総会、5月の運動会のように、振替休業を取ったものは土曜授業としてカウントしません)今年度は、保護者や地域の方々が参加できる行事等と組み合わせて計5回実施する予定です。

 今日は3校時に授業参観を行いました。1年生と3年生は算数、2年生と5・6年生は国語、4年生は理科、にじいろ学級は生活単元を展開しました。ICTを取り入れたり、活動を多く入れたり、ゲストティチャーを迎えたりと、それぞれが工夫して授業を行っていました。授業参観の後は、5年生保護者を対象に林間学校の説明会を実施します。

5年生 (+6年生) キャンプファイヤーダンス練習

 5年生が来月実施される林間学校に向けて、キャンプファイヤーで行うダンスの練習をしていました。今日は「ジンギスカン」と「マイムマイム」の練習をしたとのことですが、自分が覗きに行ったタイミングでは、坂野先生や島田先生も交えて「マイムマイム」を踊っていました。みんな笑顔で楽しそうでした。子どもたちからは「『ジンギスカン』はすごく難しかった」との声も上がっていましたが、昨年の林間で踊った6年生が良いお手本になってくれたそうです。

 「ジンギスカン」は、自分が初任者の頃も教えた記憶、「マイムマイム」にいたっては、自分が小学校のキャンプファイヤーの時に踊った記憶があります。(あとの2つは「オクラハマ・ミキサー」と「コロブチカ」でした)お父さん、お母さん世代もジンギスカンは踊っていたのでは!?ぜひ、親子で練習してみてください。

 今日から5年生に新しい仲間が増え、全校児童64名になりました。早く学校生活になれることができますように。

 

1年生 算数 ~たして6になる式のひみつ

 1年生が「たし算カード」を使って、たし算のひみつについて学習していました。はじめに、カードをたてに見て「たし算では、たす数が1増えると答えも1増える」という秘密を見つけました。次に今日のメインになる「たして6になる式」の秘密さがしては、答えが6になる式を○で囲んでいくと、式がきれいに「ななめに並んでいる」ことに気づきました。他の式では?答えが7になるたし算の式も、同じように並んでいることがわかりました。「階段みたくなってる!他の秘密も探してみたい…」子どもたちは、楽しく一生懸命学習に取り組んでいました。

3年生 食育 ~ミルク教室

 外部講師を迎えて、3年生対象の「ミルク教室」を行いました。牛乳に含まれている栄養のことや、牛乳を飲むことで健康な体が作られること、骨の秘密などについて学んだあと、牛乳を使った「ジャムラテ」作りに挑戦しました。楽しく、協力して作ったストロベリー風味のほの甘い「ジャムラテ」は、子どもたちにも大好評でした。

 給食には毎日牛乳がついてきます。牛乳は、たんぱく質、脂肪、カルシウム、ビタミン類をたくさん含んでいて、筋肉や骨など丈夫な体を作るのに欠かせない食品です。しっかり飲みましょう。

 3年生の牛乳の飲み残しが…ということで、今回の食育授業を実施したのですが、この後の給食では、ほぼ毎日牛乳を残していた子どもたちが、みんなしっかりと飲み切れていたとのことでした。「体験で学ぶ力」は、大きいです。

第75回野田市小学校陸上競技大会

 爽やかな晴天の下、第75回野田市小学校陸上競技大会が開催され、福二小からも10名の選手が参加しそれぞれの種目に挑みました。残念ながら、入賞することは叶いませんでしたが、それぞれ一生懸命がんばっていました。

 陸上は基本的に個人競技です。スタートラインに立ってしまったら、あとは自分自身との戦いです。あの素晴らしい競技場で、今までに味わったことのない緊張感を味わえたことは出場した選手たちにとって、一生の財産になることと思います。今大会では、6年生の選手が1名、あとはみんな4・5年生です。あの緊張感の下で自分の力を出し切ること、自己ベストを更新できるような子どもたちに成長することを願っています。

 朝早くからお弁当を作り、子どもたちを送り出してくださった保護者の皆様、現地に駆けつけて声援を送って下さった保護者の皆様、この場を借りて御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

モンシロチョウの産卵

 職員室前の葉ボタンに、モンシロチョウが訪れ産卵していました。産卵が始まると、カメラをかなり近づけてもモンシロチョウは逃げません。時間を置いて、卵の写真を…と思ったのですが、どの葉の裏に産みつけたのかわからなくなってしまいました。代わりに間もなくさなぎになるであろう幼虫と、生まれてからまだ数日の幼虫を見つけました。

 モンシロチョウについては、3年生の理科の学習で学びます。現在、教室でも幼虫の飼育中とのことです。

4年生 全国小学生歯みがき大会

 今日、6月4日は「全国むしば予防デー」で「歯と口の健康週間」の始まりの日です。全国+アジアで、約27万人が参加する「全国小学生歯みがき大会」に4年生が参加しました。

 DVDを視聴しながら、口腔内(歯と歯ぐき)の健康について、歯ブラシの上手な使い方と正しいみがき方について、歯ブラシでは落ちない箇所の汚れの落とし方(デンタルフロスの使い方)について等を、実際に鏡を見て歯をみがきながら学びました。永久歯は、一度失ったら二度と取り戻すことができない「一生の歯」です。大切にして、いつまでも自分の歯を健康に保つことができるように。おじいさん、おばあさんになっても、自分の歯で食事ができるようにしましょう。

救急救命法講習会 ~職員研修

 水泳指導を実施する前に、毎年行っている職員研修会ですが、野田消防署南分署の方3名を講師として迎え、救急救命法講習会を実施しました。

 AED使用上の注意点や、万が一の時に心肺蘇生を始める際の注意事項等を教えていただいた後、モデルの人形と訓練用AEDを用いて胸骨圧迫(いわゆる心臓マッサージ)とAEDの使い方訓練を行いました。使わずに済むのであれば、それに越したことはありませんが、万が一に備えて子どもたちの命を救うための方法を学びました。安全第一で事故のないよう子どもたちが輝ける水泳指導に取り組んでまいります。

3・4年生 体育 ~ハードル走

 3・4年生が体育で「ハードル走」に取り組んでいました。片足跳び、腿上げ、立ち幅跳び、ダッシュなど、準備運動を入念に行った後、ハードルの跳び越し方についての気をつけることを聞き、それぞれが実際に挑戦しました。

 今日は1回目ということで、歩きながらの助走からスタートし、次いで小走りでの助走、軽いダッシュでの助走と進んでいきましたが、踏み出しの足を前に上げること(足の裏が見えるように)と、抜き足を膝を横に出して抜くことが難しいようです。特に、足の抜き方については、まだまだ練習を重ねていく必要がありそうです。

 ハードル間を奇数の歩数で(いつも同じ足で踏み切れる)走り、リズム・テンポよく跳び越せるよう、がんばりましょう。

6月の全校朝会と陸上選手を励ます会

 読書賞の表彰、校長の話、生徒指導主任の島田先生から6月の生活についての話、そしてぞの後に陸上選手を励ます会を行いました。今回は今年度最初の読書賞で5人の児童を表彰することができました。「年間30冊以上の読破児童70%以上」と「学校優良図書館認定を受ける」ことの2点が、今年度の自分の図書の目標です。校長の話では「自分の欠点を含めて自分のことを好きになること、友だちによくないと思うことがあっても良いところも見つけて大切にすること、福二小の先生は『絶対にいじめを許さない』から、先生たちとみんなの力でいじめ0の福二小にしていくこと」を話しました。島田先生からは、これから雨が多くなることを踏まえ、室内での過ごし方で気をつけること、ランドセルに不要なものをつけないこと、傘の取り扱い方についての話がありました。

 陸上部を励ます会では、選手の紹介、励ましの言葉、選手代表の話、校長の話と続きました。オリンピアンが走ったこともある競技場で走れることに誇りを持ち、自分自身の最高の力を発揮してくれることを願っています。

5月最後の授業風景

 各教室を巡回しながら、授業の様子を参観しました。今日は、4時間目の前半に回ってみたのですが、子どもたちが学習に真剣に取り組んでいる姿が随所に見られました。

 1年生は聖華保育園のお友達を迎えての交流会に向けた準備の1時間目、2年生は来月実施予定の葛西臨海水族園への校外学習に向けての活動、3年生はChromebookを活用した情報の学習、4年生はわり算の筆算の仕上げ、にじいろ学級は文章をもとにパズルを解く(推量・推察)学習、5・6年生は硬筆書写の学習に取り組んでいました。

 教室で行われている授業については、いつ行っても60~70%以上の割合でICT機器を活用しているのも時代の流れですね。できれば、リモートを通して他校との交流学習、交流授業にも取り組んでいきたいと考えています。

学校をきれいにしよう! ~清掃活動の様子 

 本日5月30日は530(ごみゼロ)の日です。そこで、今日は学校をきれいにするために、一生けん命に清掃を行う子どもたちの様子を紹介します。

 前任校の福一小でも、現在の福二小でも、着任してすぐに「子どもたちが一生けん命清掃に取り組んでいる姿」に、「よく働くなぁ」と感心したことを覚えています。自分は教員歴のかなり多くを(2/3以上)大規模校で過ごしました。よく考えれば(あまり考えなくても)、本当に小規模な学校では一生けん命そうじをしないと、自分の分担箇所が終わらないのです。決められた場所のきめられた範囲をきれいにするのは、自分しかいないという状況が自然とできているのです。このような環境が、勤労意欲や責任感の向上にも一役買っているのかな?とも思います。

プール清掃

 5・6年生にも手伝ってもらい、プール清掃を実施しました。5・6年生には、1~2校時にかけて、プール周りの除草作業や足洗い場、シャワー、オーバーフローの清掃をお願いしました。後は教職員(基本的には、校長・教務主任・養護教諭の3人)で進めましたが、水の抜けが予定通りに進まなかったこと、途中漏電によって高圧洗浄機が使えない時期があったこと、溜まっていた汚泥(ヘドロ)と落ち葉の量が例年よりも多かったこと、等から予定時間をオーバーしてしまいました。それでも1~3年生下校後は、次々と先生たちが手伝いに来てくれ、何とか終了することができました。

 それにしても、高圧洗浄機の凄まじい威力。高圧洗浄機の登場で、プール清掃の根本が変わりました…

 この後、プールをよく乾かしたのちもう一度掃き掃除をして注水を行います。ろ過機の稼働⇒水質検査を受けて6月20日より水泳指導を始める予定となっています。(実は、漏水がかなり心配なのですが、無事に実施できますように)

5年生 調理実習 ~ほうれん草のおひたし

 5年生が調理実習で、ほうれん草のおひたし作りに挑戦しました。特別講師に、昨年度まで本校に在籍していた宇田川先生を迎え、協力しながら作り上げることができました。きちんと時間を計って作ったこともあり、茹で加減もばっちりでした。お裾分けをいただきましたが、大変おいしくいただきました。

 

 午前中、漏電によるブレーカーダウン、PCサーバーの停止…他いろいろありまして、写真が少なく申し訳ありません。

 

美味しい給食!!

 学校の調理室で作る美味しい自校式の給食は、福二小自慢の一つです。栄養士の若松先生が考えたメニューに従い、2人の調理員さんが毎日心を込めて手作りして下さっています。

 1年生の給食準備もとても上手になりました。どの学年も、とても美味しそうに食べていましたが、今日の人気はおすすめメニューでもある「かつおのさらさ揚げ」でした。カレー風味が聞いていて、生臭さなど全く感じさせませんでした。やっぱり、子どもたちは「カレー」大好きなんだなぁ…と思いました。

令和6年度 春季運動会

 好天に恵まれ、保護者の皆様や多数のご来賓、地域の皆様に見守られる中、令和6年度春季運動会を無事、実施することができました。「せいいっぱい 力を合わせて がんばろう!」のテーマ通り、子どもたちは自分の役割をしっかりと果たし、競技にも演技にも全力で取り組むことができました。子どもたちの笑顔輝く運動会になったと思います。 

 朝早くから、最後の片付けまでご協力いただいた保護者の皆様、ご多忙な中足をお運びいただいたご来賓の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。心より感謝申し上げます。また、1年生との玉入れ、PTA綱引き競技にご参加・ご協力をいただいた皆様、ありがとうございました。重ねて御礼申し上げます。

 火曜日より心機一転、また新しいめあてを持たせ「子どもたちが笑顔で過ごせる学校づくり」「自己肯定感と自己有用感を伸長させる教育活動」に尽力してまいります。今後ともご理解ご協力をお願いいたします。

運動会前日準備

 4~6年生児童、PTA本部役員さん、保体部のみなさん、除草ボランティアのみなさんと本校教職員とで力を合わせ、明日の運動会に向けての前日準備を行いました。児童数・教職員数共に減少している中で、保護者の方々の温かいご協力は本当にありがたく、また嬉しく思います。明日は、天気の心配もなく好天の下で運動会を実施することができそうです。子どもたちの良き思い出となる運動会、事故なく安全に、そして子どもたちの笑顔輝く運動会となるよう尽力いたしますので、よろしくお願いいたします。

 学校周辺にお住いの地域の皆様、多数のご来校をお待ちしております。

最後の全体練習

 運動会の前日を迎えました。今日は、先日行われた予行練習をもとに、うまくできていなかった箇所の修正をしました。昨年とは違い、天気の心配もなさそうです。家族の方々、地域の方々等の声援の中で、最高の力を発揮して良き思い出が残りますように。

 午後からは、4~6年生やに手伝ってもらいながら、前日準備を行います。

眼科検診

 校医の斎藤弘明先生をお迎えし、全校児童の眼科検診を実施しました。「両目ともアカンベェをして」という指示で涙袋部分を下に下げ、充血の様子を診察していただきますが、「アカンベェ」という言い方は、今でも通用するものなのですね。(日常の生活では死語レベルかと思われます)中には、思い切り舌を出してしまう子、舌だけをだしてしまう子もいるのは、ご愛敬でしょうか。片目ずつ光を当てて眼球の動きを見る等、丁寧にそれでもとても手際よく、全員の診断を終えることができました。斎藤先生ありがとうございました。

 本日、疾患があった子は少なかったようですが、プール学習が始まるまでにしっかり治してほしいと思います。

運動会予行練習 ~写真ギャラリー

 今日は、運動会の予行練習でした。3年生から放送を含めた係を担当しているので、福二小では予行練習が不可欠となっています。開会式では「練習は、本番と同じ気持ちで行って初めて練習。今日の予行練習も精いっぱい頑張って、本番をさらに素晴らしいものにしましょう。」話をしました。

 係の仕事も、実施した競技も、力を抜くことなく頑張りました。時間超過がやや気になりますが、本番でもしっかりした姿を見せてくれると思います。今日は白組の勝利に終わりましたが、本番ではどちらが勝つでしょうか。

 いつもより、かなり多い枚数の写真を上げます。雰囲気を感じ取っていただけますように。

 

4~6年 表現運動・全員リレー ~ 完成間近!外で行いました

 じりじりとした暑さが感じられる日差しの下で、4~6年生が運動会の練習に励んでいました。

 表現運動(フラッグ)は、初めての外での練習となります。入場から退場まで通して行い。位置の確認、移動の確認、動作の確認等をしていました。今までの練習の成果がしっかりと表れ、完成間近!と思われる高い完成度でした。

 長めの休憩時間の後は、4~6年全員リレーの練習を行いました。こちらは、外での練習が今日で2回目とのことでしたが、まだまだ練習が必要だと感じました。今年度は、1~3年の部と4~6年の部を分けて実施します。4~6年生の皆さんには、1~3年生のお手本となるバトンパスを見せてもらいたいです。

4~6年生 表現運動

 5時間目になっても、校庭の状況が今一つだったため、4~6年生の表現運動(フラッグ)は、体育館での練習となりました。それでも、けやきルームよりはずっと広く、子どもたちにとっても動きやすかったようです。1・2年生のさつまいも苗植えと重なってしまい、後半の一部分しか見られませんでしたが、全員が自分のフラッグを持っていたこともあり、生き生きとした表情で練習に取り組んでいました。

 まだ若い頃、体育主任をしていた自分にベテランの先生(体育の大家)から、「運動会の三要素は、色と動きと音楽」という指導をしていただいたことを思い出しました。フラッグを持つと、移動するだけでも美しく見えます。

1・2年生 さつまいもの苗植え

 午前中のうちに雨が上がり、購入していた苗もかなりくたびれていたため、畑の先生の金剛寺さんとも相談して予定通りに「さつまいもの苗植え」を行いました。「斜めに溝をつけるように掘って、苗を寝かして土を被せる。首のところまで、土の中に入るようにしてください。」と、実演付きの説明でしたが、1・2年生の子どもたちには少し難しかったようです。悪戦苦闘している様子も見られましたが、200本の苗を無事に植えることができました。順調に生育すれば、10月中旬以降に収穫できそうです。しっかりとお世話をして、たくさんおいもが獲れるよう頑張りましょう。「おいもほり」そして「焼きいも」楽しみですね。

運動会全体練習2

 2回目の運動会全体練習を行いました。午前中は、雨が降っていたため、今日の全体練習は体育館での実施となりました。外とは勝手が違う部分もありますが、開会式の入場~閉会式の退場までを通して行い、式の流れをつかむと共に役割分担の確かめ、司会のどの言葉でどのように動くかを全体で確認しました。

 明日以降、校庭で練習が実施できますように。

 

3年生 子ども未来教室

 4~6年生がクラブ活動を楽しんでいる時間ですが、3年生の教室では野田市の教育事業の一環として、3年生児童対象の子ども未来教室が行われていました。今年度は、児童16名中10名が参加しています。委託を受けた業者の方の指導により、3年生の希望者が一生懸命学習に取り組んでいました・・・がんばれ!!

 

4~6年 クラブ活動

 金曜日の6校時に4~6年生を対象に、今年度2回目のクラブ活動を実施しました。今年度も「アートエンジョイクラブ」「スポーツクラブ」「自然科学・写真イラストクラブ」の3つのクラブを開設し、それぞれの児童が希望するクラブに所属して活動を行います。

 今日は、今年度2回目のクラブ活動だったので、どのクラブも実際の活動を楽しんでいました。自分が好きなことに生き生きと取り組んでいるときの子どもたちの笑顔は、輝いています。

1~3年生 運動会練習 ~ダンス「パプリカ」

 1~3年生が、運動会で披露するダンス「パプリカ」の練習に取り組んでいました。1~3年生の担任は、全員男の先生ですが、振りつけや動き方(移動)も含めて、しっかりと指導してくれています。今日は、基本の振りつけから、途中の隊形移動の練習も行い、入場~ダンス~隊形移動~ダンス~退場までを通して行うことができました。「パプリカ」は、子どもたちにも馴染みのある曲で、多くの児童が笑顔で歌を口ずさみながら踊っていることが印象的でした。

 本番で、保護者の方々や地域の皆様に披露するのが楽しみです。ご期待ください。

6年生 調理実習 ~野菜炒めとスクランブルエッグ

 6年生が家庭科の調理実習で、野菜炒めとスクランブルエッグ作りに挑戦しました。野菜炒めは、にんじん・ピーマン・キャベツの三食の野菜を使って、洗う⇒切る⇒火の通りにくい野菜から順に炒める⇒塩コショウで味付けする⇒盛り付けるの手順で作りました。また、スクランブルエッグは、たまごを割る⇒よく解きほぐす⇒塩コショウで味付けする⇒かき混ぜながら焼く⇒盛り付けるの手順で作りました。

 野菜を切るときも、フライパンで炒めるときも、「おっかなびっくり」に見える場面もありましたが、すぐに慣れ、とても美味しく完成しました。家でも、どんどん挑戦してみましょう。今日は児童3名に対して、家庭科担当の菅教頭先生、6年副担任の武井先生、支援員の木下先生、栄養士の若松先生と4人の先生がつく豪華な指導で、全ての工程・全ての調理を、それぞれ行うことができました。少人数の強みです。出来上がった料理はとても美味しかったです。

歯科検診

 学校医の種村先生をお招きし、全校の歯科検診を実施しました。種村先生は、とても優しく、一人一人に声をかけながら大変丁寧に見てくださいます。1年生から6年生まで、しっかりとした姿勢で待ち、無事に検診を終えることができました。むし歯や歯科疾患があった児童には、後ほど治療勧告書を出しますので、早めの受診・治療をお願いします。

 秋以降で、種村先生を講師にお迎えして「保健講演会」を開催する予定です。正式に決定いたしましたら、案内を出しますので、ぜひたくさんの方が足を運んでくださいますようお願いいたします。

全校ぐんぐん遊び

 今日の昼休みは、ロング昼休みで「全校ぐんぐん遊び」を実施しました。5つのたてわりグループに分かれ、5・6年リーダーの指示で「自分たちでやりたい遊び」を楽しんでいました。1年生から6年生までが、みんなで取り組むたてわりグループの活動は、福二小ならではの活動として子どもたちにも根付いています。全校みんなの顔と名前が一致するという、「福二小ならでは」の少人数を生かした活動ができています。

 今日は、鬼ごっこ系の遊びをしていたグループが2つ、「だるまさんが転んだ」をしていたグループが2つ、「タイヤ跳びじゃんけん(陣取り)」で遊んでいたグループが一つでした。この次の「ぐんぐん遊び」では、どんな遊びを楽しむのでしょうか。楽しみですね。そして、5・6年りーだーさん、お疲れさまでした。ありがとう。

運動会全体練習 ~開・閉会式を中心に

 第1回目の運動会全体練習を行いました。体育主任の青木先生を指導の中心として、入退場の仕方や菜の花体操を含めて、開会式・閉会式の練習が中心でした。

 日差しがやや強く、暑さの中での練習となりましたが、多くの児童が集中して練習に取り組み、行進時の注意(足踏みの始まりやスタートのタイミング等)、式の流れ、三旗掲揚時の動き、体操隊形への開き方の確認、等短い時間の中で効率的に練習を進めることができました。運動会まで、あと10日です。しっかりとめあてを持って、練習に臨めると良いですね。

3年生 市内巡り ~関宿城博物館

 市役所を出た後は、清水公園から桜の里に抜けて、新興住宅地の見学、県道松戸・野田線を北上して旧関宿町を見ながら関宿城博物館へと向かいました。関宿城博物館は、元の関宿城が建てられた位置より500mちょっと北側にあります。(関宿城跡は、残念ながら記念碑等は建てられていますが現在は荒れ地状態です)

 関宿城博物館脇の公園でお弁当を食べた後、館内に入り河川の変遷、治水対策、河川運輸等に対する資料を見たり、4回の展望フロアから付近一帯の様子を見たりしました。ジオラマや模型も多いのですが、展示資料の多くは子どもたちにとっては難解な内容でした。それでも、飽きることなくしっかりと見学することができたように思います。

 お弁当を福一小さんと一緒に食べるグループもありました。消防署・警察署・スーパーマーケット・ものしりしょうゆ館等、3年生は福一小さんと一緒に活動する機会がたくさんあります。これからも、仲よくお互いを高め合えるように活動していけるとよいですね。

おまけ・・・力作!チーバくん弁当。

3年生 市内巡り ~市役所 市議会議場見学と8階展望フロア

 3年生が福一小と合同で市内巡りに行ってきました。福二小⇒福一小の順にバスに乗車し、南部工業団地、みずきの住宅街~ショッピングモール、江戸川沿いの水田地帯、キッコーマンのしょうゆ工場、けやきのホール等をバスの中から見ながら、市役所に向かいました。

 市役所では、教育委員会の担当者と、議場案内の方が付き、細かく説明をしてくださいました。議場がとても立派だったこと、8階から筑波山や富士山、スカイツリーが見えたこと等が特に印象に残ったようです。

サッカーボールを寄贈していただきました

 広報「のだ」にも掲載があったかと思いますが、将来のJ1リーグを目指すサッカーチーム「FC GRASION 東葛」さんから、市内の全小学校にサッカーボールが3個ずつ寄贈され、福二小にも本日届けられました。

 ボールといっしょに「私たちは、野田市を中心に『千葉県東葛飾地区』をホームタウンとして、活動をしています。今回、チームの本格始動に当たり、野田市の小学生の皆さんが少しでもサッカーや私たちのチームに興味を持ってもらえたらと思い、ボールを寄贈させていただきました。サッカーは。ボール一つですぐに始められるスポーツで、簡単に友だちと楽しむことができると思います。ぜひこのボールを使って、サッカーを楽しんでもらえたら嬉しいです。サッカーを通して、ココロとカラダが豊かになりますように」というメッセージもいただきました。

 大切に、そしてしっかりと使わせていただきます。「FC GRASION 東葛」さん、ありがとうございました。

運動会練習スタート

 あいにくの雨天スタートとなってしまいましたが、今日から運動会の練習が本格的にスタートしました。今日は1~3年生は体育館で「菜の花体操」とダンス(パプリカ)の練習に、4~6年生はけやきルームで、フラッグを使った表現運動の練習に取り組んでいました。

 けがや熱中症等に十分注意して、2週間後の演技完成を目指していきます。本番での姿はもちろんですが、運動会に向けての一つ一つの取り組みで、子どもたちがどのような成長を見せてくれるか楽しみです。

1年生 防犯教室 ~ いかのおすし

 野田警察署交通安全課の方を講師に迎えて、1年生対象の防犯教室を実施しました。カードを見ながら、不審者から自分の身を守るための合言葉「いかのおすし」について、教えていらだきました。保育所や幼稚園で習っていた児童も多く、おまわりさんの質問にはきはきと答える姿が見られました。

 「知らない人にはついていかない。知らない人の車にがらない。お声を出す。ぐに逃げる。近くの人にらせる。」を学んだあとに、おまわりさんを不審者役として実際に自分の安全を守るための練習をしました。

 伊藤先生からの「自分の命は?」に続いて「自分で守る!!」を即答してくれました。今日教わったことを活かして、災害からも事故からも不審者からも「自分の命を自分で守れるように」なってください。

 最後に下敷きのプレゼントもいただきました。わかりやすくご指導いただき、ありがとうございました。

3年生 枝豆の苗植えと播種

 3年生が枝豆の苗植えと、播種(種まき)をしました。金剛寺さんからお借りしている畑に、昨日のうちに植竹先生、杉﨑先生、教頭先生がビニールのシートをかけて準備してくれました。

 苗は一本にほぐしたあと、ビニールシートの穴部分を掘って植え、土をかけて真っ直ぐになるよう固定しました。播種の方は、人差し指で3cm程度の穴を開け、そこにそっと置いてから土をかぶせます。最後にじょうろを使ってたっぷりの水やりをしました。

 植竹先生や家髙先生の協力を得て、楽しく作業を行い予定通りに作業を完了することができました。苗の方は、夏休み前ギリギリに収穫ができそうです。種の方は、夏休み中にはできてしまうので生育を継続し、豆腐か味噌の原料となるよう大豆まで育てていこうと考えています。

グリーンボランティア

 毎月第二木曜日は、グリーンボランティアさんの活動日でもあります。天候も心配されましたが、何とかもってくれました。今年度第1回目のグリーンボランティア活動を実施しました。今日は、5月になってから勢いを増して繁殖しているプール裏及び学校周囲の斜面の除草作業と、花苗の定植用の土づくりをしていただきました。

 土づくりには、3年生も一緒に参加して一生懸命作業をしてくれました。地域の方々と協力して、学校のためになる活動を行うことは、まさに「福にっこりプロジェクト」でねらいとする活動そのものです。活動終了後に、多くの子どもたちが、「楽しかった」「次はいつやるの?」「もっともっとやってみたい」などという感想を口にしてくれていたことがとても嬉しかったです。

 ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。

耳鼻科検診

 学校医の夜久先生をお迎えし、全校児童の耳鼻科検診を行いました。左右の耳、鼻、喉の順に見ていただきました。どこの学校でも同様ですが、アレルギー性鼻炎の児童がやや多いようです。

 診断場所の保健室ではもちとん、待機場所であるけやきルームでも、とても姿勢よく静かに待つことができていました。特に3・4年生の児童については、昨年度からの大きな成長を感じます。また、初めての?耳鼻科検診でしたが、1年生もしっかりと受診することができました。

自治会資源回収

 毎月第二木曜日は、各自治会(西三ヶ尾・上三ヶ尾・下三ヶ尾)の資源回収日です。朝から、多くの人がペットボトルや空き瓶、空き缶、古紙、古布等を収集場所に持ってきてくださいます。各自治会で得た資源回収の収益のうち、70%もの金額を福田二小のPTA回避に寄贈してくださり、子どもたちの教育活動を大いに助けていただいています。本当にありがたいことです。

 学校も、子どもたちも、地域の方々のご厚情に応えられるよう精進するとともに、少しでもご恩返し(地域への貢献)ができるよう努力してまいります。今日は、PTA会長さんと地区役員の方もお見えになっていました。

 

 

5・6年 音楽 ~合唱「ビリーブ」

 5・6年生が音楽で、合唱の練習に取り組んでいました。ソプラノとアルトに分かれ、それぞれが「音取り」をして音程を確認しながら練習した後、2つのパートを合わせて歌います。まだ、取り組んで日が浅いため、時折り相手のパートにつられてしまうこともありましたが、何回か練習を重ねていくうちに、とても美しいハーモニーを響かせるようになりました。

 音楽専科の大舘先生の指導もあり、福二小は少人数なのにとても素晴らしい歌声を聴かせてくれます。この歌声は、福二小の学校自慢の一つだと思っています。7月に実施される「サマーコンサート」で、多くの方に聞いていただけるようこれからもがんばっていきます。

1年生 食育 ~ そら豆のさや剥き

 栄養士の若松先生の指導による食育教育の一環として、1年生がそら豆のさや剥きに挑戦しました。初めてさやに入ったそら豆にさわった子もいれば、お手伝いでさや剥きを経験したことがある子もいます。それでも、出来上がったもの、豆の形になったものを見るのではなく、さやに入った状態のそら豆に触れて、自分でさやを割って、中から豆を取り出すときの感動を見る全員が感じたようです。

 「この豆、大きい!」「こっちは、3つ入ってた!」「小さいけど4つも入っていたよ!」笑顔と歓声の中での作業となりました。とても良い経験をすることができました。そら豆は、給食で美味しくいただきます。

3年生 書写 ~毛筆・・・横画の基本「二」

 3年生が、菅教頭先生の指導の下、毛筆の練習に取り組んでいました。横画の基本となる漢字の「二」を、一生懸命書いていました。横画の「始筆」と「終筆」は、あらゆる文字を書く上で、毛筆の基本となります。筆のおき方(向きと角度)、筆の運び方(力の入れ具合)、止め方、と一つずつ確認しながら練習に取り組んでいました。

 今年の3年生の成長曲線⤴が、素晴らしいです。今日も、無駄なおしゃべり等をすることもなく、落ち着いてそして集中して取り組むことができていました。もともと、素晴らしいエネルギーを持っているクラスです。これから先の更なる成長が楽しみです。

交通安全教室実施

 野田警察署の交通安全課の警察官と交通安全協会の方を講師に迎え、交通安全教室を行いました。道路の正しい歩き方と横断の仕方、自転車の点検方法や安全な乗り方について丁寧に教えていただきました。自転車の点検では「ぶたはしゃべる」という合言葉で、ぶ「ブレーキのチェック」た「タイヤのチェック」は「反射材のチェック」しゃ「車体(フレーム・サドル・ハンドル・チェーンなど)」べる「ベルのチェック」をしっかりとするようにと教えていただきました。また、スピードの出し過ぎに注意するということで、時速15km超の時と8km前後ぐらいの時の制動距離の違いを実際に見せていただきました。後者では、2mくらいで止まれるのに対し、前者は6~7mは止まれずに(タイヤがロックした状態で)進んでしまうことがわかり、子どもたちからも「うわぁ~」という声が上がりました。

 「自分の命は自分で守る!!」は交通安全についても同じです。自分が正しくルールを守っていても、車の方がルールを守らないことがあります。万が一は一万回に一回でも起きてはいけないこと、車が交通ルールを破っても、自分の命を守れるようになることが本当の意味での「事故を防ぐこと」という話をさせていただきました。

 野田警察署及び交通安全協会の皆様、ありがとうございました。交通事故絶対0が達成できるようにします。

 

2年生 グリーンピースのさや剥きに挑戦!!

 2年生が食育の一環で、グリーンピースのさや剥きを行いました。若松栄養士から、グリンピースについてのお話を聴いた後、一人一人がさや剥きに挑戦しました。さやに入っている状態のグリーンピースを見たのは、初めてだったようです。初めの頃はとまどいもありましたが、慣れてくるととてもスムーズに剥くことができるようになってきました。今日の給食で使う全校分を20分くらいの時間で剥くことができました。2年生のみなさん、ありがとうございました。みなさんに剥いてもらったグリーンピースは、ツナと一緒に炊き込みご飯(ツナピースご飯)にして、全校のみんなで美味しくいただきます。

 来週は、1年生が蚕豆のさや剥きに挑戦する予定です。

5月の全校朝会

 あいにくの雨となってしまいましたが、今日から5月のスタートです。けやきルームにて5月の全校朝会を行いました。各委員会の委員長・副委員長と活動内容の紹介、あいさつの後、体育主任の青木先生からの運動会についてのお話、運動会のテーマ発表と続きました。校長からは3つのお願いの確認①自分が本当に好きなこと・自信が持てることを見つける②自分のことを大好きになって大切にする③自分以外の誰かのために役立てる人になる、という話をしました。話の後は恒例のじゃんけん一発勝負です。今日は、校長に勝った児童が多かったようです。最後に全校で元気に「さんぽ」を歌いました。入学式では1年生は聞き役だったので、全校で歌うのは今日が初めてでした。とてもパワフルな歌声で、聞いているだけで元気が湧いてくるようでした。

4年生 図工 木の表情を・・・

 4年生が図工で「木」をモチーフにした絵画に取り組んでいました。一昔前のように、写実的に描くの(写生的な絵)ではなく、木の表情を読み取って、自分の感じたまま思いを込めて描くようになってきています。

 図工指導が得意な家髙先生も入って下さり、一人一人にアドバイスを送っていました。個性あふれる素敵な作品がたくさん描き上げられるとよいですね。

引き渡し訓練

 先週の金曜日に、保護者の方々にご協力いただき「引き渡し訓練」を実施しました。(UPしたつもりがされていませんでした…)

 地震発生の放送後、教室で一時避難を行い、そこから校庭への二次避難、さらに保護者への引き渡しの手順での訓練でした。今回は、「訓練後すぐに引き渡しで下校」ということもあり、大きな荷物を持ったりランドセルを背負ったりしている中での訓練だったこともあるのでしょうが、二次避難時の緊張感に欠けてしまったことが残念でした。「いざはふだんなり」です。緊張感を持たない訓練は時間のムダでやる意味がありません。この件については、普段とは違う口調で厳しく指導しました。今回の第一目的である「引き渡し」自体は保護者の方々のおかげで大変スムーズに進めることができました。ご協力に感謝いたします。

 自信を含めて、災害はいつ、どんな状況で起こるかわかりません。「自分の命は自分で守る」ことができるよう、これからも声をかけ、しっかりと指導していきます。今日の訓練で、校長先生に注意された人たち。次回の訓練で、どんな姿を見せてくれるのか楽しみにしています。

かわいい!??お客様

 正門のけやきの木に、アオダイショウがいました。長さが1m弱くらいなので、子どもから大人になりかかっているくらいの時期だと思います。(アオダイショウは環境が良ければ、2m前後まで成長します)せっかくなので、生け捕りにし、水槽に入れて今日一日だけ、子どもたちが観察できるようにしました。

 アオダイショウは気性の荒いヘビですが毒はなく、特性を知っていれば手で摑まえることはたやすいです。(実は、こういうことが大好きなのです)また、狭いところに入れると、きれいにとぐろを巻きじっとして動きません。給食前~から展示し、引き渡し訓練終了後に自然に戻してくる予定です。豊かな自然!!です。

 

 

1年生 算数 ~7は、いくつといくつ!?

 1年生が算数で7を素材にした「数の合成分解」の学習をしていました。「いくつといくつで7」や「あといくつで7になる」等の問題に取り組んでいました。

 具体物、班具体物、絵等を使って、数の合成分解をくり返し行うことは、数のしくみを理解する上でとても大切な学習です。具体物から徐々に抽象化していき、数と計算領域の基礎となります。今日も、とてもよくがんばっていました。

3年生 たけのこ掘り

 先週のHP(給食)で、たけのこの話題を取り上げましたが、子どもたちから植竹先生に「掘ってみたい」という声が上がり、植竹先生にこ紹介いただき、本校のPTA会長OB会長の金剛寺守様のお宅の竹林で、3年生がタケノコ掘りの体験をさせていただきました。

 移植ごて(小さな金属製シャベル)で、頭が少し出たたけのこの周りを掘り、最後に大きなスコップで根元から掘り起こします。思っていた以上にたくさんあって、子どもたちは夢中になって掘り、収穫に大喜びでした。季節が感じられるこのような体験は、子どもたちの心にも響く良き体験となりました。途中、ある児童が夢中になって掘っているお友達に向かって「こんなすごい体験ができるのは、福二小だからなんだよ。と言っているのを聞いて、とても嬉しく思いました。お土産用の茹でたけのこまで、朝の6時頃から準備して下さった金剛寺様の真心に応える言葉だったと思います。

 

 植竹先生、金剛寺様、おかげ様で本当に貴重な体験をすることができました。どうもありがとうございました。

5年生 こうのとりの里へ

 田植えの活動が終了した後は、手足を洗って着替え(半数以上の児童は下着まで着替え…来年は水着で実施⁉)その後は、隣接する「こうのとりの里」で、コウノトリについての学習と観察を行いました。

 建物のすぐ前にある営巣塔には、ヤマトくん?が巣作りの真っ最中で、高いところで子どもたちを出迎えてくれました。靴を消毒した後で’(鳥インフルエンザ対策)建物の中に入り、コウくん、コウちゃんの夫婦コウノトリを観察しながら施設の方のお話を聴きました。コウくんは、何度も飛んで旋回を見せてくれたり、クラッタリング(くちばしを打ち合わせて音を出すこと)を聞かせてくれたりと、大サービスでした。コウノトリの帽子を被ったり、施設の方に積極的にし質問したりする姿が見られ、ここ何年かの中で一番ノリノリの施設見学となりました。

 共生ファームの皆さん、こうのとりの里の皆さん、大変お世話になり、本当にありがとうございました。。

5年生 田植え ~福一小と合同で

 5年生が、共生ファームさんの協力を得て、福一小と合同で「田植え」を行いました。T靴下を二枚履きにして水田に入りました。(私と坂野先生は裸足でしたが)

 共生ファームの方が持っているロープの目印に合わせて、3~4本にほぐした苗を植えていきます。最初の頃はうまくほぐせないのか、10本くらいをまとめて植えてしまう児童もいましたが、時間がたつごとに手つきもよくなり。早く正確に植えることができるようになってきました。ただ…例年より、水位が高く柔らかな泥の部分もかなり深かったようです。足を取られたり、慌てて足を抜いて滑ってしまったり、で半数近くの子だ田んぼの中で転び、泥だらけになっていました。

 それでも安全な状態で、あそこまで深く泥の中に足を踏み入れたのは、初めての経験だったのではないでしょうか。共生ファームの方とも相談して、安全面で100%問題がなければ、裸足でやらせたいと思った取り組みでした。(素足であの泥の感触を味わってもらいたいのです)

今年度第1回目の避難訓練 ~地震対応

 5校時に、今年度第1回目の避難訓練(地震対応)を実施しました。学校での地震対応の基本は、教室であれば防災頭巾を被って机の下に潜る、それ以外の場所では、窓や倒れやすい物の近くをさけて、なるべく低く身をかがめて頭を守り動かない(シェイクアウト)ことが基本となります。

 緊急地震速報から教頭先生の放送によって一次避難、地震が収まったという放送を聞いての二次避難と、どの学年もおしゃべりしたりふざけたりすることなく、素早く行動することができました。校長からは「いざは普段なり」「自分の命は自分で守る」の二点について、1年生向けにかみ砕いて話をしました。

 一点だけ残念だったのは、おしゃべりしたりふざけたりはなかったものの、一次避難時も二次避難時も笑顔を見せていた児童が相当数いたことです。「自分の命を守るための訓練に笑顔は不要です。」福二小に来てからの校長の話の中では一番口調がきつかったかもしれません。でも、笑顔での避難には真剣さが感じられないのです。

 金曜日には、同様の避難訓練からの引き渡し訓練があります。子どもたちが成長した姿、真剣に訓練に臨む姿を見せてくれることを期待しています。

3・4年 体育 ~体つくり運動

 3・4年生の体育学習を見に行きました。給食の検食があるため、前半部分だけの参観となりましたが、吉岡先生がT1,橋本先生がT2で、いろいろな形で脚を鍛える体つくりの運動に取り組んでいました。

 連続立ち幅跳び、カニ歩き(深い伸脚のくり返し)、長座(足を伸ばした状態で座る)から手を使わずに立ってダッシュ、仰向けの状態から起き上がってダッシュ、大股走などバラエティに富んだメニューをこなしていました。児童はうっすらと汗をかき、息を弾ませていましたが、とても楽しそうに取り組んでいるのが印象的でした。

5年生 家庭科 ~調理実習に向けての準備

 5年生が家庭科の学習で、調理実習に向けての学習をしていました。加熱器具(要するにガスコンロ)を使っての調理ですが、調理の意味、調理器具の使い方、必要な準備等をワークシートにまとめていました。

 毎年実施している「弁当の日」に、自分でお弁当を作っている児童にとっては、簡単な内容なのでしょうか。それでも、5年生になって入ってきた「家庭科」の学習として、調理実習を行うのは初めてのことです。本番が楽しみですね。

3年生 学区探検(自然探究) ~西三ヶ尾方面へ

 3年生が西三ヶ尾方面の学区探検を行いました。グーグルマップから取った学校周辺の地図(本当に便利になりました)を手に、自分が地図上のどこにいるのかを確認し、土地の様子等を地図に書き込みながら進んでいきました。3年生にとって、今、自分たちが歩きいる場所を地図上で一致させることはなかなか難しいようで、担任の吉岡先生や引率補助の家髙先生、自分等に「今、ここどこですか!?」と、道を曲がる度、どこかでとなる度に尋ねていました。今回の学区探検の結果は、上三が尾・下三ヶ尾の学区探検の結果と合わせて、社会の時間を利用して、大きな学区地図を作成して書き込む予定です。

 今回の学区探検は社会科の学習がメインでしたが、時間に少し余裕があったので、学校から上三ヶ尾方面の自然散策も行いました。物流倉庫等の開発も進んでいますが、豊かな自然環境を守りたいものです。

今年度第1回目の授業参観

 今年度最初の授業参観を実施しました。担任の先生たちにとって、始業式が子どもたちとの初めての出会いの場であるとすれば、第1回目の授業参観は保護者の皆様との出会いの場となります。(保護者の皆様にとっても同様ですね)

 1・2年生は体育、3年生は理科、4年生は国語、5・6年生は学級活動、にじいろ学級は生活単元学習で、各学年が工夫を凝らした授業を展開していました。

 授業参観終了後は、保護者会全体会⇒学級懇談会⇒PTA総会を実施しましたが、たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

太鼓部始動! ~運動会での演奏披露に向けて

 現中学1年生が抜けて、人数が減り、少し寂しくなってしまいましたが、やる気満々で太鼓部の活動がスタートしました。4年生も、立派な(というか大切な)戦力として,演奏に参加しています。指導は、講師の太田満利子先生と大舘先生を中心に、山口先生、坂野先生で行っていきます。今日は、4年生担任の橋本先生も様子を見に来ていて、子どもたちの奏でる迫力ある太鼓の音に驚いていました。

 運動会まで1か月ちょっと、練習の回数もそれほど多くはありませんが、熱のこもった気迫あふれる演奏を披露してくれることを楽しみにしています。がんばれ!!

 

全校なかよし遠足 ~たてわりグループ活動

 晴天には恵まれたものの、かなりの強風の中11号公園を目的地とした「全校なかよし遠足」を実施しました。出発式と到着式は、強風のため「けやきルーム」で行いましたが、11号公園でのグループ遊びは、無事に予定通り行うことができました。

 優府遊び、だるまさんが転んだ、こおりおに、尻尾とり、けいどろ等、5・6年生が計画を立てた遊びを思い切り楽しみ、とてもいい汗をかくことができました。

 子どもたちには到着式で話をしましたが、流山市内では新入生が200名を超える小学校もいくつかあります。福二小は全校で63人と、とても小さな学校ですが、その分、学年関係なく全員の名前と顔がわかり、兄弟姉妹のように自然な交流(遊びも掃除も福にっこりプロジェクトも!!)ができる素敵な学校です。また、ほとんどの学校では「1年生を迎える会」を実施していますが、形式的な「迎える会」よりも、1年生から6年生まで全員が、元気に楽しく遊んで過ごす「全校なかよし遠足」の方がずっと素敵です。とても良いスタートを切ることができました。

 計画放送委員会さん始め、企画・運営に力を発揮してくれた5・6年生のみなさん、ありがとうございました。

 

 

バスケットボールブーム到来!?

 八村塁選手の影響でしょうか?それともアメリカ大学バスケットで大活躍の富永啓生選手の影響でしょうか?実は、そうではなく、以前バスケットボールチームに入っていたという転入生と一緒に遊ぶうちに、少しずつ輪が広がり、4・5年生を中心に多くの児童が、毎日業間休みと昼休みに、バスケットボールを楽しんでいます。

 厳密なルールに基づいたゲームにはなっていないのですが、お互いに文句を言うこともなく、セルフジャッジでバスケットボールを楽しんでいます。これがスポーツの原点であり、小学校での在り方として一番良いようにも思えます。まずは、楽しみ、好きになること。いろいろなスポーツに挑戦できると良いですね。

6年生 全国学力学習状況調査 4・5年生野田市学習到達度調査

 6年生が全国学力学習状況調査に、4・5年生は野田市学習到達度調査を実施しました。内容は、特別に高度ではないものの文章を読んで聴いていることの意味をしっかりとつかんだり、前後の問題との関連も含め筋道建て手思考したりすることができないと、溶けない問題がいくつもあります。単元の終了時に行っている通常のワークテスト等と比べると、問題の量が2倍以上あるので、問題量に負けてしまった子もいるのかもしれません。

 「この問題が解けるようになるための力を身につける必要があるんだ」ということに、気がついてくれれば最低限の目標は達成です。1回のテストの結果に一喜一憂するのではなく、自分なりのめあてを持って学び続ける子であってほしいと願っています。

たてわり活動顔合わせ ~なかよし遠足に向けて

 今週の金曜日に「全校なかよし遠足」を実施する予定です。全校児童を5つのたてわりグループに分けて、全員で学校から徒歩10分ちょっとのところにある「11号公園」に行って、グループ遊びを楽しみます。本校では、市内の多くの学校で行われている「1年生を迎える会」の代わりとなる行事となっています。1年生から6年生まで、形だけの交流ではなく「全員がお互いに顔も名前も知っている」関係を築く、たてわりグループ活動は本校教育活動の自慢の一つでもあります。たてわり活動の顔合わせをスムーズに行うこと、全校なかよし遠足を成功させることを目指して、5・6年生で相談して計画を立てました。

 今日の顔合わせでは、5・6年生が1年生を教室まで迎えに行って各グループの教室へ案内し、全員がそろったところで、リーダーの紹介とそれぞれの自己紹介を行い、なかよし遠足のしおりの配付と遊びの確認をしました。その後、たてわり清掃の場所と分担の確認、掃除の仕方や用具の確認等を5・6年生が中心となって行っていました。

 5・6年生のみなさんのおかげで、今日の顔合わせはスムーズに進み、大成功でした。金曜日の「全校なかよし遠足」も、仲よく・楽しく・安全に行って、たくさんの良き思い出を作りましょう!!

5年生 家庭科 6年生音楽 ~今日の授業は学年ごとに

 5・6年生は、法律上2学年で1学級の扱いとなる「複式学級」となっています。教科の学習は「小規模特認校講師」を始めとした職員の協力して指導に当たり、学年別に実施していますが、技能教科については基本5・6年合同で実施していました。しかし、技能教科であっても学年ごとの内容や学習のねらいが違う部分もあります。今日は、5年生は教室で担任による家庭科(家庭科の学習で学ぶこと、家で行われる仕事について)の学習を、6年生は専科講師による音楽(おぼろ月夜の歌唱等)に取り組んでいました。

 毎回ではなくても、指導・支援者を調整して「その学年のねらいにせまり、児童が生き生きと学ぶ」ための学習形態を模索していきたいと考えています。

キャッチボールやろうぜ!!

 開幕直後からトラブルに巻き込まれて大変そうでしたが、1ファンとして大谷選手の潔白も証明されてホッとしています。福二小にも昨年度末に、大谷選手からのプレゼントグローブが届き、各学年に回してキャッチボール等に取り組みました。今年からは、昇降口の前に常備し、誰でも手軽に手に取って使えるようにしています。

 ショーケースに入れて飾るのは、使い倒してボロボロになってからで十分です。子どもたちには、あのグローブがボロボロになるくらい手にして遊んでほしいと(元野球大好き少年としても)願っています。

2年生 にじいろ学級 ~楽しくイングリッシュ!!

 今年度から、新たなALTとしてセダノ・シィーナ・サンホワン先生(通称 シィーナ先生)に入っていただいて、外国語・外国語活動の学習に臨んでいます。今日の2時間目の2年生+にじいろ学級さん2名の英語活動の様子を見に行ってみました。

 シィーナ先生は、とにかくずっと笑顔で子どもたちの対応をしてくれています。2年生向けの外国語活動なので、読むとか話すというよりも、くり返し聞くこと、真似をして発音すること、体を使って活動(ゲーム)することに重点をおいて進めていましたが、一つ一つの反応や答えに対して「OK!」「Good!!」「Nice!!」など、褒め言葉のシャワーを浴びせていました。「慣れ親しみ、楽しく触れる」ために、最良の方法だと思います。英語が好きになるかどうかはわかりませんが、多くの児童が「英語の学習が楽しい!!」と感じることと思います。

4年生 算数 ~新採教員奮闘中!

 4年生が算数で「大きな数の仕組み」について学習していました。今年度から新規採用で配属された担任と、サポートティチャーの二人体制で、「大きな数」というよりは、「十進位取り法」の総まとめとなる学習に取り組んでいました。  

 授業の様子を見ていましたが、とても落ち着いて授業(指導)に取り組んでおり、今日の時間のめあてにもしっかりと到達させることができていたようです。

 教材研究にもしっかりと取り組んでいます。新規採用だろうとベテラン教員であろうと、子どもたちにとって大切な担任の先生であることに変わりはありません。学校全体でチームとして、新採教員を支え本人にも子どもたちにも良き出会い・良き教育活動・良き思い出の構築ができるよう支援してまいります。

 

1年生 ~小学校初めての給食 

 1年生が、小学校で初めて給食を食べました。4時間目に栄養士の若松先生を講師に「給食と仲良くなろう」のめあてで、身支度や準備の仕方、食前・食中・食後の注意などについて学習しました。早速、給食当番の仕事も始まりましたが、共同配膳の2年生にリードされて、上手に登板の活動をこなしていました。登板さんの分の給食も、お友達が準備してくれました。記念すべき初メニュー(メイン)は、みんな大好き「福二カレー」でした。

 感謝の気持ちを大切にしながら、もろもりいっぱい食べて元気に大きく成長してください。

第1回委員会活動

 令和6年度の第1回目の委員会活動が行われました。4年生にとっては、小学校生活で初めての委員会活動です。今日は第1回目なので、委員長や副委員長を決め、自己紹介をした後に活動内容を確認したり、委員会カードの記入を行ったり、当番の日を決めたりしました。ここまでをスムーズに行えた委員会は、活動内容を実際に行ってみたり練習したり(放送等)していました。

 委員会活動は、学校全体の係活動です。「学校のために、自分たちのために必要な活動を考え、学校を代表して高学年の児童が行う」活動です。やるべき活動が固定されているものもありますが、自分たちで考えて新しい活動が一つでも取り入れられたら嬉しいです。委員会活動も、「福にっこりプロジェクト」につながる活動です。

視力検査・聴力検査

 1校時~3校時の時間を使って、視力検査と聴力検査を行いました。昨日、1年生の発育測定時の姿勢が素晴らしいことを伝えましたが、学年が1つ上がりどの学年でも成長した姿が見られます。今日は、3年生と5年生の検査の様子を見に行きましたが、去年よりも姿勢よく、静かに待つことができていました。保健行事(○○検査、△△検診 等)の時には、いつも静かに受診できるとよいですね。

令和6年度最初の給食

 今日から令和6年度の給食が開始されました。福二小の給食は、学校の調理室で作られる自校式の給食で、学校の大の自慢の一つでもあります。若松栄養士が、栄養のバランスを考えた上で様々な工夫を取り入れてメニューを考え、2名の調理員さんが衛生と安全に注意して一生懸命手作りしてくれています。

 学校給食は、豆類や煮魚・煮物、乾物など、今では一般の家庭であまり使われていない食材を多く取り入れたり、食感の違い(硬・軟や歯応え、大きさの違いなど)も楽しめるよう工夫したりしています。現在、学校では好き嫌いのあるお子さんに無理強いして食べさせることは絶対にありませんが、食材や食材の生産者の方、運搬して下さる方、栄養士の先生や調理員さんたちに感謝の心を持って、残さずしっかり食べられるよう願っています。

初めての発育測定

 今日は全校児童の発育測定が行われました。自治会資源回収のお手伝いをしていた関係で、2年生以上の発育測定には間に合いませんでしたが、1年生の「小学校生活で初めての」発育測定に間に合うことができました。

 打越養護教諭より、保健室への入室の仕方や保健室利用の仕方についての説明を受けた後、一人一人身長と体重を測定しました。感心したのは、(びっくり!!に近いです)昨日も感じたことですがお話をしっかりと聴けること、口を結んで静かに待つことができたこと、1回の指示できちんと動けたことです。みんな、本当に立派な1年生です。これからも、先生方やお家の人のお話をよく聞いて、もっともっと成長してくれることを楽しみにしています。

今年度最初の自治会資源回収

 今日は第二木曜日、自治会の資源回収日でした。本校学区の西三ヶ尾、上三ヶ尾、下三ヶ尾の自治会は、資源回収で得られた収入の7割を本校のPTAに寄付して下さっています。金銭面からも本校の教育活動を大いに支えていただいております。本当にありがとうございます。「地域と共に歩む学校」として、学校からも子どもたちからも少しでもご恩返しできるよう、教育活動を展開してまいります。

令和6年度入学式挙行 ~満開の桜とともに

 暖かな春の日差しと満開の桜が咲き誇る中、令和6年度の入学式を挙行し、新たに10名の児童が福田第二小学校の一員となりました。話を聞くときの姿勢や、並び方がとても上手でびっくりしました。在校生から歓迎の言葉と歌のプレゼントを贈りましたが、心から歓迎する気持ちが篭った素晴らしいプレゼントとなりました。

 新1年生のみなさん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。お子様の成長を、職員一同一丸となって、精一杯支援して参りますのでご理解・ご協力をよろしくお願いします。

明日は入学式です ~準備完了‼

 今日の午前中は、福田中学校の入学式に参列してきました。堂々と、立派な態度で式に臨んでいる姿を見て安心しました。中学校でも、自分の可能性を信じて頑張ってください。あらためて、中学校へのご入学おめでとうございます。

 福二小の方では、明日の入学式に向けての準備がしっかりとしたと進んでいました。天気も回復し、明日は久しぶりの桜のもとでの入学式を無事に挙行することができそうです。かわいい10人の1年生との出会い、楽しみです。

令和6年度スタート ~着任式・始業式・記念写真撮影 等々

 令和6年度がスタートしました。着任式では、今年度新たに福二小に着任した6人の先生たちを子どもたちに紹介しました。また、新しく福二小へ来た3人のお友達の紹介も行いました。

 始業式では、予定通り校長として子どもたちへの3つのお願い」を話しました。一人一人の子どもたちが、この3つの願いを実現するよう支援・指導に当たっていきます。新しくお迎えした先生たちに初めて聞いていただいた校歌は、本当に素晴らしい歌声でした。さすが、福二小の子どもたちです。

 式後は、満開の桜と一緒に記念撮影を行い、その後各学級で学級活動を行いました。子どもたちの「やる気スイッチ」は、しっかりONになったでしょうか。明後日には、10名の新しい仲間を迎えることになります。心からの歓迎・お祝いの気持ちを持って入学式が挙行できるようにします。

桜咲く・・・2

 1日(月)に、福二小校庭の桜の開花状況をお伝えしました。今日現在、ほとんどの木が二分咲き程度でしょうか。バックネット裏の一本のみ七分咲きになっています。今年は久しぶりに、桜の花満開の中で始業式・入学式を迎えることができそうです。

 いよいよ月曜日から、子どもたちの令和6年度が始まります。始業式では、①自分が得意なこと、本当に好きなことを一つ見つけて頑張り通せるようになること②自分のことを好きになって大切にできるようになること③自分以外の誰かのために役立てるようになること の3点を子どもたちに語ろうと思っています。

 希望いっぱいで、登校してくることを待っています。

学校周辺道路の通行止めについて(お知らせ)

 4月8日(月)~9日(火)の9:00~17:00の間、大通りから正門までの道が電気工事のため車両通行止めとなります。(誘導員が付き、歩行者と自転車の通行は可)学童保育所へのお迎え等も含め、通行止め時間中のお車での来校につきましては、給食室側の入口からお入りいただくようお願いします。

 通行止め区間につきましては、下の画像をご参照ください。

桜咲く・・・

 福田第二小学校校庭の桜が開花しました。4月8日の始業式、10日の入学式まで咲いていることを願っています。今日から令和6年度がスタートし、新しい職員も着任しました。

 子どもたちみんなが、新しい学年に向けて希望いっぱい笑顔いっぱいで始業式に臨めるよう祈っています。

お別れ 辞校式~お見送り

 卒業式に続いて…3月は「お別れの季節」でもあります。令和5年度末の人事異動により、5名の先生が福田第二小学校から異動されることになりました。(本日、1名欠席でしたが辞校式と全校でのお見送りをしました)退職して、自分の時間を大切にしながら新しい生活をする先生、別の学校で今以上に活躍し頑張っていただく先生、これまで、福田第二小学校のためにご尽力いただきまして、本当にありがとうございました。新天地でのご活躍をお祈りいたします。

 尚、異動内容につきましては、保護者の皆様は本日配付した文書で、地域の方々におかれましては後日の新聞報道等でご確認ください。

修了式 ~最後の学級活動

 令和5年度の修了式を実施しました。代表児童に「修了証(兼)後期あゆみ」を授与し、校長の話、青木先生から春休みの生活についての話をしました。

 この1年間、子どもたちの「自己肯定感と自己有用感の向上」に焦点を当てて、教育活動に取り組んだりあらゆる機会で関連する話をしてきました。「4月よりも自分のことを好きになれましたか?」「自分が本当に好きなこと、自信が持てることは見つかりましたか?」校長の話の中での問いかけに、子どもたちはきちんと目を見てうなずいてくれたり、返事をしてくれたり、とても良い反応を返してくれました。嬉しかったです。

 修了式後は、今年度・現在の学年での最後の学活となり、担任の先生からのお話を聴き、1年間の振り返りをするとともに「終了証(兼)あゆみ」をもらいました。

 4月からまた「自分のめあて」をしっかりと持って、新しい学年での活動をがんばりましょう!!

 保護者の皆様、地域の皆様、1年間の教育活動に対してのご理解・ご協力いただき、ありがとうございました。この場を借りて、心より御礼申し上げます。

あと1日 ~各学年の授業風景

 いよいよ令和6年度の学校生活も、ゴールが目前となってきました。

 この1年間で自分を大切にし、自分のことを好きになってくれたでしょうか。何か一つでも、自分が自信を持てる本当に好きなことを見つけることができたでしょうか。明日は、修了式。今の学年で登校する最後の一日となります。この1年間を振り返って、自分のがんばりをほめて上られる人がたくさんいたら嬉しいです。

 

今年度最後の給食です。

 今日は令和5年度最後の給食提供日でした。家庭ではなかなか使わないものを含め、たくさんの食材を工夫して使い、毎日安全で美味しい給食を作っていただきました。食は全ての基本です。食材に、食材を生産したり運んでくれたりする方々に、健康と栄養のバランスを考えて沢山のメニューを考えて下さる栄養士の先生に、心を込めて調理して下さる調理員の方へ、他にも…ですが、自分たちの食を支えて下さる多くの方々に、心からの感謝の気持ちが持てますように。

残りわずか・・・ ~授業風景

 昨日、令和5年度の卒業証書授与式を無事に終え、今日からは6年生がいない学校生活となります。寂しい思いもありますが、22日(金)の修了式に向けて、最後の最後まで向上心を失うことなくがんばってほしいと思います。自分にできることを確実にやり遂げられるように、自分が目指していることに挑戦し続けられるように。

 自分が自信を持てる、本当に好きなことがありますか。それを一生懸命続けて、自分に自信を持ち、自分のことを好きになることができましたか?心からの「ありがとう」を言うことができていますか。「ありがとう」と言ってもらえる行動をすることができていますか?まだ、間に合います。

令和5年度 卒業証書授与式 挙行

 風が強い日となりましたが、雨に降られることもなく令和5年度卒業証書授与式を無事挙行することができました。

 卒業証書授与では、卒業生一人一人が力強く自身のメッセージを発表することができました。在校生からの「お祝いの言葉」、「卒業生の門出の言葉」では、力強い呼びかけと歌声を披露し、式場に臨席した方々の心にもしっかりと響いたのではないでしょうか。

 ゆっくりでもいい。まっすぐでなくてもいい。自分の幸せに続く道を見つけて、歩んでほしい。親に心配かけても迷惑かけてもいいから、悲しませるような人にはならないでほしい。君たちが「幸せな大人」になることを、心から願っています。

卒業式前日準備 ~いよいよ…

 4・5年生と職員で、18日(月)に行われる令和5年度卒業証書授与式の全実準備をしました。清掃、教室そして廊下の装飾、式場の設営、受付準備、卒業記念品の展示等の作業を手際よく進めました。

 月曜日の天気、雨の心配はないようです。桜の開花は間に合いませんでしたが、6年生の門出を全校児童・職員とで心を込めて祝福できる式典にしたいと思います。

4・5年生 音楽 ~茶色の小びん 合奏発表

 今年度最後の音楽授業になるのでしょうか。4・5年生が合同で「茶色の小びん」の合奏発表を行いました。たくさんの先生たちが聞いている中、とても緊張していることが伝わってきました。欠席した友だちが何人もいましたが、補い合い、助け合い、心を合わせて素晴らしい演奏を聴かせてくれました。

 今日は、心を一つにした合奏の発表でしたが、月曜日には、心を一つにした呼びかけと歌声で6年生を祝福し、卒業式の成功に力を貸してください。

にじいろ学級 ~お祝い・お別れのお茶会

 にじいろ学級で、卒業する6年生を囲んでお祝いとお別れのお茶会が行われました。和やかな雰囲気の中、みんなで飲んだお茶はとても美味しかったです。宇田川先生の温かみのあるお話、在校生からのメッセージプレゼント、卒業生のお話(決意表明)があり、とても良いお茶会でした。

今年度最後のグリーンボランティア ~3年生もありがとう!

 今日は、今年度最後のグリーンボランティアの日でした。花壇の除草&手入れの他に、校庭遊具のペンキ塗りを行っていただきました。また、3年生は卒業式で飾るパンジーのプランターをきれいにしてくれました。

 活動終了後、3年生から、総合的な学習の時間にグリーンボランティアについてまとめたポスター・新聞、スライドの紹介を行い、お礼の言葉と共に種から育てたキンセンカの鉢植えをプレゼントしました。また、2年生からは牛乳パックを使って作ったペン立てのプレゼントもありました。

 3年生のみなさん、9月から地域の方と一緒に行ってくれたグリーンボランティアの活動は、とても役立ちありがたかったよ。「してもらう」だけでなく「一緒に、力を合わせて行うこと」に大きな意味があったよ。グリーンボランティアの皆さんも、3年生のみんながいっしょに働いてくれたことをとても嬉しく思ってくださっていたよ。君たちのこの活動を足掛かりとして、これから先も「地域と一つになって」「地域と双方向に結びつく」福田二小にしていきます。

 今年度のグリーンボランティアに携わって下さった地域の皆様、本当にありがとうございました。

卒業式予行

 今日は野田市の公立中学校の卒業式でした。風はやや強かったものの、雨が上がり足元を気にすることなく卒業式を行うことができてよかったです。ご卒業のお子様がいらっしゃる皆様、ご卒業おめでとうございます。

 中学校の卒業式からとんぼ返りで学校に戻り、4校時の時間帯に卒業式の予行を行いました。証書授与時には、6年生が本番さながらにメッセージ・決意の発表をしました。ここにきてインフルエンザが再び流行の兆しを見せており(市内3小学校で6年生の学級閉鎖があります)、心配な状況ではありますが感染症対策に万全を尽くし、6年生の晴れの門出を祝福できることを願っています。

 予行終了後には、野田市ちびっ子検定、明るい選挙書初め展、千葉県書初め展、読書賞、皆勤賞等の表彰を行いました。

卒業式全校練習 ~予行を明日に控えて

 昨日は良き思い出にとして心に残る「お別れ遠足・お別れ給食会・ありがとうの会」を無事に実施することができました。今日は、卒業式の予行を明日に控え、初めての卒業式全校練習を行いました。

 当日も司会を担当する教務主任の清水先生の進行で入場から退場までの式の流れと、立つ・座るの動作の確認をしました。低学年の子どもたちには、難しいようです。明日の予行で、どこまで上手にできるでしょうか。

 間違っても、忘れてしまっても大丈夫です。今まで、たくさんお世話をしてくれた6年生、優しく、そして逞しく学校をリードしてくれた6年生に感謝の気持ちを込めて、心から祝福できれば最高の卒業式になります。

ありがとうの会 ~在校生から感謝を込めて

 お別れ遠足⇒お別れ給食と続き、最後をしめくくるのは、6年生への「ありがとうの会」でした。在校生からは、心を込めて一生懸命作った手作りプレゼントとメッセージを渡しました。在校生代表からの感謝の言葉、卒業生からのお礼の言葉と卒業記念品の紹介と続き、最後は全校(在校生)合唱でフィナーレを迎えました。

 卒業のちょうど一週間前ですが、6年生の心に残る「良き思い出の一日」となれば、嬉しいです。