学校の様子

学校の様子

何の花かわかりましたか?

 4月21日の記事、”これはなんの花でしょう?” を見てくれた子どもたちから、「先生、ヒントをください。」とか、「もしかして、何々ですか?」と声をかけられます。ホームページを読んでくれたんだなあとうれしく思います。
 校長室のボックスの中には、答えを書いてくれた紙が28日現在で、2枚入っています。まだの皆さん、このお休みを利用して、調べてみてくださいね。 
  【ヒント】 実がなります。みなさんがよく知っている実ですよ。

今年もつばめがやってきた

 校長室から校庭で遊ぶ子どもたちの様子を見ていると、目の前を ”サッと” 黒いものが横切りました。窓をあけてよく見てみると、つばめがやってきていました。毎年、校舎の軒下に巣をつくり、毎年新しい命が巣立っていきます。今年もその季節がやってきたのですね。親つばめは、これから一生懸命巣作りをします。巣ができてきたら、またお知らせします。

授業参観

 今日4月23日(土)、本年度第1回目の授業参観を実施しました。
【1年生の授業風景】
 
1年生は「道徳」の勉強でした。 ”ふわふわことば” = ”人を元気な気持ちにすることば”、”ちくちくことば” = ”人をいやな気持ちにすることば”

どんなことばが ”ふわふわことば” で どんなことばが ”ちくちくことば” なんだろう? みんなで考えました。

 

 
 今日の学習のふりかえりです。『今日のじゅぎょうは、わかりやすかったですか?』『えをみたり、ともだちのいったことをきいて あたらしくきづいたことは ありましたか?』『これから”ふわふわことば” をたくさんつかようにしたいとおもいましたか?』 たくさんそう思ったら◎をつけましょう。 まあまあだとおもったらをつけましょう。あまりそうおもわなかったら△をつけましょう。(みんな◎でした。花丸をつけた1年生もたくさんいました。)
 1年生の教室は、子どもの数より大人の数の方が、圧倒的に多かったです。

【2年生の授業風景】

2年生は、国語の学習でした。
 
【3年生の授業風景】

3年生は国語の学習でした。

国語辞典の引き方を学習しました。


 
国語辞典の引き方を理解したところで、実際に引いてみました。 探していることばが見つけ出せるかな?「あったー。」見つけた子はとてもうれしそうでした。

【4年生の授業風景】

4年生は国語の学習でした。 作文の書き方の学習をしていました。

自分が思ったことや気持ちを書くといい文になるね。

教科書に出てくる文のなかから、気持ちがあらわれている部分に赤線を引いています。


【5年生の授業風景】

5年生は算数の学習でした。
 
この立体の体積を求める方法を考えていました。

自分の考えたやり方を説明しています。

【6年生の授業風景】
 
6年生は社会の学習でした。
 
資料をもとに、グループで話し合いをしています。

犯罪被害防止教室(1年生)

 今日4月22日、1年生を対象とした ”犯罪被害防止教室” を実施しました。この教室の指導をしてくださったのは、千葉県警察本部の主任少年補導専門員さん、千葉県警察スクールサポーターさん、野田警察署生活安全課の4人の皆さんです。


 「よろしくお願いします。」
 
最初に、DVDを見ました。知らない人に声をかけられた時はどうしたらいいの?とか、遊びに出かける時は、どうしたらいいの?など、「5つのお約束」に関する内容でした。

1年生はみんなテレビ画面を真剣に見ていました。

 DVDを見終わりました。警察の方が、「知らない人につれていかれそうになったら、どうすればいいでしょう。」とたずねると、「たすけてー とおおきなこえでさけぶ」とだれかが答えました。「では、練習してみましょう。」ということで、全員がおもいっきり大声で「たすけてー」とさけびました。

 でも、ほんとうに連れて行かれそうになったときには、声がでないかもしれませんね。そんな時には、ブザーをつかうといいですね。ランドセルのどこにつけておくといいでしょう。

すぐにひっぱることのできる場所がいいですね。

 みなさんは、こんな黄色いものをどこかで見たことがありますか? 危険な目にあったときや困ったときは、この黄色い板があるお家に行けば、助けてもらえます。どのおうちにこの印があるか確かめておくといいですね。

5つの約束は、「いかのおすし」と覚えておくといいですよ。
「いか」 知らない人について「いか」ない。
「の」 知らない人の車に「の」らない。
「お」 つれていかれそうになったときは、「お」おごえをだす。
「す」 つれていかれそうになったときは、「す」ぐにげる。
「し」  おとなに「し」らせる。

では、実際に5つの約束を実践してみましょう。

「ねえねえ、どこ行くの? わたしのお家にこない?おいしいケーキもあるよ。ちかいからおいでよ。」知らない女の人が声をかけて来ました。さあ、この二人はどうすればいいでしょう。
「いかない。いいです。」と断ることができました。そして「助けてー」と声をだすこともできました。

今度は、車にのった男の人が声をかけてきましたよ。「ねえ、きみたち、どこへいくの。おじさんの車にのせてあげるからいっしょに来ない?ゲームをかってあげるよ。」さあ、二人はどうするのでしょう。
「やだ。たすけてー。」とさけんで、逃げ出しました。そしておまわりさんのところへ行き、「知らない人に車にのせられそうになった。」と知らせました。
すばらしい行動でした。教えていただいた5つの約束が守れました。

「今のを復習してみましょう。声をかけてきたのは、おとこ?おんな?どっちの人だった?どんな格好をしていた?車の色は?どんな数字がかいてあったかな?」
【1年生の反応】
・男の人、ぼうしをかぶっていた。赤いふくだった。
・赤色の車、5があった。1もあった。3もあった。数字のよこに「そ」と書いてあった。
1年生はいっしょうけんめい答えました。
「すべて正解です。よく見ていましたね。」
「もう一つ大切なことがあります。逃げるときは車が進むのと反対の方へにげるといいですね。」


最後は、野田警察のかたのお話で防犯教室はおわりました。
1年生のみなさん、今日勉強したことをこれからもしっかり守って安全に生活してくださいね。

これは何の花でしょう。

 
 4月20日。今朝、サポートティーチャーの吉岡先生からお花をたくさんいただきました。その中に、枝にきれいな白のお花をつけたものがありました。つぼみはうすピンクでとても愛らしいのです。みなさんに見せたくて、写真をとりました。



桜のように見えますが、桜ではありません。

葉っぱはこんな感じです。

つぼみがうすピンクです。

 さあ、この花は何の花でしょう? 答えがわかった人は、校長室のドアのところに、箱を用意しておきますので、紙に学年と名前と答えを書いて入れてくださいね。たくさんの人が答えてくれるのを待っていますよ。
 ヒントを欲しい人は校長室まできてください。

眼科検診(全学年)

 今日は、校医の齋藤先生に全校児童の眼科検診をしていただきました。齋藤先生のところに通院している子どもも結構いたようですが、並んで順番を待っているときに、「いたいことする?」と不安げな表情で、私のエプロンをひっぱった1年生もいました。「いたいことはしないよ。先生の前で ”あっかんべー” をして目をみてもらうだけだよ。」と答えると、安心したようすでした。
 本日の検診結果については、症状によって治療が完了しないと、水泳学習に参加できない場合もあります(他の人への感染を防ぐためです。)ので、治療勧告のお手紙をもらった場合はすみやかに病院で治療をお願いします。治療が必要なお子さんには、後日お手紙をお渡しします。

全校なかよし遠足(1年生を迎える会)

 今日4月20日、1年生をむかえる会として、全校なかよし遠足を実施しました。毎年、学校の近くにある11号公園に行き、先日顔合わせをした ”たてわりグループ” 単位で遊びます。
 
実行委員をしてくれたのは、4~6年生です。最初に校庭に集合し、”出発の会” をしました。
司会は、実行委員です。

”はじめのことば” を5年生のこうきさんがいいました。

”なかよしえんそく” のめあてを4年生のるいさんがいいました。「1年生となかよくなれるような なかよし遠足にしよう。」

正門のそばで作業をしてくださっていた用務員の根本さんに「いってきまーす!」のごあいさつをして、さあ、出発です。
 
交通量の多い、三叉路では、先生たちが黄色の旗をもって、安全に誘導してくれました。

子どもたちが歩く小道のわきでは、すっくとのびた麦の穂がさわやかな風にゆれていました。
 

 この坂を下ったら11号公園です。
 11号公園に到着しました。寺田先生から遊びの際の注意を聞いたあと、グループごとに写真をとりました。

Aグループ(赤色のバンダナ) 担当:鈴久名先生・吉岡先生・小山先生・マーク先生(マーク先生は今日は二ツ塚小で勤務でした。)

Bグループ(オレンジ色のバンダナ) 担当 早坂先生・道傳先生

Cグループ(水色のバンダナ) 担当 太田先生・河原井先生

Dグループ(緑色のバンダナ) 担当 植村先生・校長先生・大舘先生

Eグループ(黄色のバンダナ) 担当 教頭先生・吉田先生

Fグループ(水色のバンダナ) 担当 寺田先生・熊谷先生(熊谷先生は今日は学校でお留守番です。)
  
さあ、遊びの始まり始まり。はじめは、”けいどろ” です。手首にバンダナを巻いているのが、にげる役。残念ながらつかまってしまいました。「たすけてー。」
 
つかまらないようににげなくちゃ。 「まてー。」6年生のりゅうせいさんを2年のりょくさんが追いかけています。りゅうせいさんに追いつくのはたいへんです。あっという間ににげられてしまいました。それでもあきらめずに追いかけました。

 
子どもたちがおにごっこをしている場所には、タンポポがたくさんさいていました。1年生のしょうごさんが「先生、どんぐりみつけたよ。」と教えてくれました。

 
後半は、遊具での遊びです。シーソーにはこんなに乗って大丈夫?と心配になるくらい大勢でのりました。上級生もみんな笑顔です。
 
ブランコも低学年には人気でした。6年生のゆりあさんが、1年生のあかりさんのブランコをおしてあげていました。
 
たっぷり遊んだあとは、おいしいおいしいお弁当が待っています。
 
ちょっと、お弁当をのぞいてみると・・・・。どのお弁当も愛情がいっぱい詰まっていました。
 
みんな幸せそうな表情です。食事の時間には、5年生がクイズを出してくれたりして雰囲気をより楽しく盛り上げてくれました。

おや、この3人組はだあれ? 水色のバンダナをしてるということは・・・・。でもなんだかあやしい?2人です。
 楽しい時間もおわり、学校に向かいます。

学校に戻って、1年生から今日の感想を聞きました。
 
 
 
 
 
「ブランコが楽しかったです。」「みんなと遊べたのがよかったです。」など、それぞれ感じたことを全校児童の前で、しっかりいうことができました。

5年生のにこさんの”おわりのことば” で今日の会は終了しました。

 本当にお天気に恵まれたよい遠足でした。1年生に喜んでもらえてよかったですね。大成功です。実行委員さんご苦労さまでした。5年生6年生はリーダーシップを発揮して、下級生の面倒をよくみましたね。お疲れ様でした。 これからの活躍も期待していますよ。 校長

1年生ともっとなかよくなろう会(1・2年生)

 今日、2年生が「1年生ともっとなかよくなろう会」を行いました。会の計画を立てたのも2年生です。

最初に2年生が1年生の教室へお迎えにいきました。

2年生のかおるさんとまおりさんが、”はじめのことば”を言いました。
  
プログラムの1番は、歌です。”さんぽ” をみんなで元気よく歌いました。ジャンプも思いっきりしました。楽しそうですね。

2年生が作ったプログラムです。1年前に比べて、ずいぶんお兄さんお姉さんになりましたね、

つぎは、教室の中にかくされた”クローバー” を見つけだす「たからさがし」ゲームです。まおりさん、はるなさん、まおさんの3人がルールを説明しました。
 
 
”たから探し”のつぎは、外で”こおりおに” をして遊びました。お天気もよくて気持ちよかったです。八重桜も満開です。

楽しい時はあっというまにすぎますね。1年生は今日の会の感想をひとりずついいました。みんなたのしかったそうです。2年生のはるなさんとまおりさんが、”終わりのことば”を述べて会は終了しました。



1年生と2年生で記念写真をとりました。(あれっ?みんなこっちむいて・・・)

初めての英語活動(1年生)

 本校では、ALTのマーク先生が、毎週水曜日と第一・三金曜日を除く毎日、本校で勤務しています。こうした恵まれた環境を活かして、1年生から6年生までのどの学年の時間割の中にも、外国語活動の時間を設定しています。また、毎日13:40~50までの10分間を”English Time” という名称で、放送で流れてくるEnglish Songs を歌ったり、簡単な英会話をしたりしながら全校児童が英語に慣れ親しむ場を設けています。
 今日は1年生にとって、初めての”English Time” と、初めての外国語活動の時間でした。

マーク先生が1年生に対して”Hello.” と声をかけました。最初は、緊張していたのでしょうか、小さな声で”Hello.” と応える子やどうしていいかわからず戸惑う子も・・・。

でも、心配はどこへやら。”元気よく!”とマーク先生に励まされて、2度目は、みんな大きな声で”Hello!” が言えました。おまけにグーを握ってうでも伸ばして、とても元気がよかったです。緊張感がぱっと消えたようでした。

マーク先生が、先生が生まれたフィリピン国について教えてくれました。英語の説明でしたが、TV画面を見ながらでしたので、よく理解できていたようです。画面が変わるたびに、「おおー。」とか「わー。」などと、様々な反応が見られました。
 
 みんな、次々に映し出される映像に釘付けです。マニラ市内の様子や、電車、高いビル群、火山、湖や山、鳥などの動物、食べ物など興味津々です。
 フィリピンの地図を見せながら、マーク先生が1年生にクイズを出しました。
「フィリピンはたくさんの島が集まってできている国ですが、いくつぐらいの島があるとおもいますか?次の4つの中から選んでください。」
 A:71  B:710  C:7100  D:71007 
マーク先生が黒板に71と書くと、”セブンティー ワン” と読んだ子がいてびっくりしました。
1年生は一生懸命かんがえました。皆さんはどれが正解だと思いますか?答えを聞いた1年生は驚いていましたよ。(正解は後ほどお知らせすることにしましょう。)

マーク先生のクイズが終わると、今度は1年生から質問をしてもよいことになりました。

1年生は思い思いの質問をしました。フィリピンに納豆はありますか?バナナはありますか? イチゴは?パイナップルは?スイカは?
”スイカ” って英語でなんていうんだっけ?と訪ねると「ウオーターメロン」と答えがかえってきてまたまたびっくりしました。ところで、みんなの質問は、みーんな食べ物に関する質問でしたね。(給食を食べたばかりなのに・・・。)
 
でも、マーク先生との会話を楽しむことができてよかったですね。

マーク先生が作ってくれた”English Passport" をもらいました。
 
鈴久名先生がかいてくれた名前のお手本のまねをして、名前を書く子もいました。

この後は、”Hello.” "My name is ~" の言い方をならいました。みんな覚えるのがはやいです。どんどん覚えて英語を楽しんでね。

聖華保育園さんがやってきた

 4月15日、聖華保育園のお友達が、福田二小にやってきました。
保育園からお散歩しながら学校まできました。学校に到着すると、校長先生にごあいさつをしてくれました。みんな元気で上手にあいさつができました。
 
保育園のお友達や先生方の姿を見つけると、1年生が教室から出てきて手を振りました。久しぶりに会えてとてもうれしそうでした。

ブランコは大人気でした。
1・2年生も出てきて一緒に遊びました。
 

 
タイヤあそびも楽しいね。

1年生のりゅうせいさんがうんていをやるところを保育園の先生がみてくれています。スイスイと最後までいきました。”すごいね。”
 
それを見た保育園のおともだちもまねをしてがんばりました。最後までわたりきりました。これまたスゴイ!!
 
こんどは、2年生のはるなさんが、1つとばしに挑戦。見事に最後までわたりきりました。これまたスゴイ!すごい!
 
てつぼうが得意なおともだちもいましたよ。

1年生が、「こうやってジャンケン遊びもできるよ」と見せてくれました。

「先生、写真とって」とたのまれました。「はい、チーズ」保育園のとき、なかよしさんだったふたりなのかな?

楽しい時間はあっというまにすぎました。「みんなあつまって」と保育園の先生から声がかかりました。


 
去年は散るさくらの花びらを両手でうけてあそべたけれど、今年はすっかり散ってしまいました。でも、八重の桜がもうすぐ満開になりますよ。よかったら見にきてね。

お互いに向き合って、お別れのあいさつをしました。
 
かたい(?)握手をしたり、タッチをしたりしてさようならのごあいさつ

保育園のおともだち、「またきてね。またあそぼうね。」 See you!

初めての給食(1年生)

 今日(4月14日は、1年生にとってとても楽しみな日です。小学校で初めての給食が始まる日だからです。

ここは、”けやきルーム”です。1年生と2年生はこのお部屋で一緒に給食を食べます。白い帽子と白衣を身につけているのは、1年生と2年生の給食当番さんです。だれがどの作業を分担するか決めています。

ご飯をもりつける係です。2人でやりました。とても上手にできました。

1年生のりゅうせいさんは、ひじきのマリネをもりつける担当になりました。一人でやりまししたが、とても手際がよいです。お家でもやっているのかな?となりで栄養士さんがやさしく見守っています。

「おぼんをしっかり持って、ごはんやおかずをもらいますよ。」



「はい、ゼリーをのせたら 一人分のできあがり」

今日のメニューは、福二カレー・ひじきのマリネ・サイダーゼリーです。

みんな準備はいいですか?給食当番さん、ありがとう。初めてのお当番も上手にできました。

「では、いただきます。」 先生もいっしょです。
まず最初は、牛乳かな?

「学校のカレー、おいしいね。」

「学校のカレーとおうちのカレー、どっちがおいしいかな?」とたずねると、「どっちもおいしいよ。」と答えてくれました。大人の対応ですね。


ひじきのマリネもしっかり食べました。



そあさんは、「じゃがいもがおいしい!」といって食べていました
 
2年生といっしょにたべるのも楽しいね。
 
いい笑顔です。たくさん食べてね。

明日の給食のメニューは何かしら?お楽しみに。

身体測定・視力検査

 4月、学校では児童の健康管理のために、いろいろな検査を実施します。11日(月)は聴力検査、12日は身体測定・視力検査、14日は耳鼻科検診、21日は眼科検診、22日は内科検診、28日は尿検査というように順番に行っていきます。

12日 1年生の身体測定が始まるところです。養護の河原井教諭から説明を聞いています。どの子も前をむいて、先生の顔をみてしっかりお話を聞きました。”よろしくお願いします。”のあいさつもとても上手でした。列もまっすぐに並ぶことができました。見ていてとても気持ちがよかったです。

視力検査をする保健室に入ってきました。何をするんだろうと少し不安そうな表情の子もいます。
 
「こんなふうに最初は左の目をかくすのですよ。」と先生に教えていただきました。

養護の先生がさす印を見て答えます。「このマークはどこが切れているかな?」


「こっちです。」と右を指でさして答えます。

こちらは、2年生と6年生が身体測定が始まるのを待っています。さすが上級生です。待っている姿勢も待ち方もとてもよいです。

2年生の身体測定が始まりました。去年と比べてどのくらい身長がのびたかな?

6年生の身体測定です。去年より何キロ体重増えたかな?

登校班・たてわりグループ顔合わせ

 4月11日(月)、登校班の顔合わせをしました。
 本校には、登校班の組織があります。上三ヶ尾・西三ヶ尾・下三ヶ尾・・二ツ塚の4方面に加え、小規模特認校のため、保護者の車等による送りの5つのグループに分かれています。各班ごとに朝集合する場所と時間を決め、1年から6年まで一緒に登校します。ただし、部活動がある日は、4~6年生はが早く登校してしまうため、1~3年生で登校します。

西三ヶ尾方面のグループです。

上三ヶ尾方面から来るグループです。

特認校グループ(保護者の車等で送迎)です。

グループごとに決めた、朝集合する場所と時間、そしてメンバーの名前を記入しています。

 登校班の顔合わせの次は、たてわりグループの顔あわせを行いました。
本校には、1~6年生で組織する”たてわりグループ”があります。1学年1学級、しかも1学級の人数が6名、多くて16名ということもあり、人間関係がどうしてもせまくなりがちです。そのため、異学年児童からなるグループでの活動を通して、様々な体験をさせようと考えています。上級生にはリーダーシップを下級生には社会性を身につけてほしいと願っています。

 このたてわり活動には、1年生も参加します。今日は、全校児童の前で、立派に自己紹介をすることができました。どの1年生も、おおきな声ではっきりと自分の名前が言えたので上級生はおどろきました。すばらしい1年生です。


1年生の自己紹介が終わると、各グループの6年生がむかえにきてくれました。

「Dグループはこっちだよ。」とやさしく案内してくれました。


各グループに分かれると、また自己紹介です。ドキドキするけれど、どんどん上手になっていきます。グループのメンバーも全員自己紹介しました。これからこのメンバーで、掃除をしたり、遊んだりお出かけしたりしますよ。みんなよろしくね。

朝の教室(1年生)

 みんなが登校してくると、1年生の教室には、2年生(6名)と6年生〔9名)が1年生のお世話をしに来てくれます。

 ランドセルから勉強道具をだしたり、ロッカーにかたづけたりするやり方を教えてくれたり、連絡帳の出し方を教えてくれたりします。時にはお手洗いまでついていってくれるお姉さんお兄さんもいます。歌をうたったり、じゆうちょうにお絵かきをしたりして「朝の会」が始まるまでの間をすごします。
 
楽しそうにお友達とお話している様子も見えます。
じゆうちょうには、どんな絵がかかれているのでしょう。

「ぼくは、学校の絵をかいているんだよ。」「じょうずだね。」

6年生に”ありがとう”のお礼を言いました。すこし照れている6年生です。

 「朝の会」が始まりました。先生のお話をしっかり聞いています。どの子もいい姿勢です。すばらしいです。

今日の登校風景(4月11日)

 
西三ヶ尾方面からくる子どもたちです。

緑の服を着ている方は、いつも子どもたちの登校を見守ってくださっている地域の方々です。ありがとうございます。


学校が近づくにつれて、子どもたちが合流して増えてきます。

学校に到着。 ”いってきます”

こちらは下三ヶ尾方面からくる子どもたちです。やはり地域の方々が見守ってくださっています。”いってらっしゃい”と声をかけてくださいます。
 
こちらは上三ヶ尾方面からくる子どもたちです。6年生が先頭で1年生の歩く速さにあわせて歩いてくれています。やさしいです。後ろの桜がきれいですね。

ちゃんと並んで歩いています。

とちゅうで、つくしがいっぱい生えている場所を見つけました。私はつい、道草をしたくなってしまいました。でも子どもたちは脇目もふらずに歩いています。

学校に到着です。
 
桜の花びらで校庭がうすピンク色にそまりました。 

PTAバレー発足式(4月8日)


 4月8日(金)、本校体育館でPTAバレーボール部の発足式を行いました。

バレーボール部員とPTA役員さんが対面し、顔合わせをしました。

部員さんから一人ひとり自己紹介もかねて抱負を語っていただきました。

PTAの役員さんからは、応援のことばを。
 
島袋コーチからは激励のことばをいただきました。

 子育てや家事をしながら自分の目標に向かってがんばる元気なお母さん達です。お母さん達ががんばる姿を子どもたちは見ています。きっと誇りに感じていることでしょう。7月2日(土)の野田市PTA連絡協議会主催バレーボール大会での活躍を楽しみにしています。

入学式

 
 今日、4月8日(金)、16名(男子6名、女子10名)の1年生が入学しました。平成28年度の全校児童数は65名になりました。
 
担任の鈴久名先生の話を一生けんめい聞いている1年生です。

今日、配られた教科書やランドセルカバーなどです。

色とりどりのぴかぴかランドセル。1年生の背中より大きいかも? 6年間お世話になるのですから大切にしてくださいね。月曜日からこのランドセルにふでばこや教科書を入れて登校します。                      See you Monday.

福田中学校入学式

 4月7日の今日、福田中学校の入学式が挙行され、私も列席させていただきました。3月に卒業した17名の6年生のうち、15名が本日めでたく中学1年生となりました。

担任の先生に先導されて、式場に入ってきました。

少し緊張ぎみでしょうか。

制服がよく似合っていますよ。

一人づつ、名前を呼ばれました。立派な返事でした。

新入生を代表して、本校の及川風薫さんが”ちかいのことば”を読み上げました。

堂々としていて、立派な姿に感動しました。中学生になったのですね。みんながんばれ!!
明日は、福田二小の入学式です。準備もすっかり整いました。
新1年生に会えるのが楽しみです。




始業式

 
 着任式に続いて始業式を行いました。
 最初に、転入生(3年生男子1名、4年生女子1名、5年生男子2名、計4名)の紹介がありました。仲間が増えてうれしいです。みんな福二小のことを、やさしく教えてあげてくださいね。
 

全員で校歌を歌いました。
 つぎに校長先生から話がありました。
今年がんばってほしいこと。①すすんで学習に取り組む子になりましょう ②困難に負けず最後までがんばりぬく子になりましょう ③思いやりのあるやさしい子になりましょう 
 校長先生の話のあとは、みんなおまちかねの担任発表です。

担任の先生の名前が一人ずつ呼ばれ、各クラスの前に立ちました。子どもたちの反応は・・・

始業式終了後の教室をのぞいてみました。4年生の教室では自己紹介をしていました。

6年生の教室の様子です。

今日はとてもいいお天気でした。校舎の2F(3年生の教室)からみた校庭の桜です。満開です。

お昼には、学童さんたちが桜の下でお弁当を食べていました。桜の花びらがちらほらと散ったりしてとてもいい感じでした。入学式までもってくれるといいのですけれど・・・。

着任式

 4月6日(水)、始業式に先立ち、着任式(新しく来られた先生方をお迎えする式)を行いました。



8名の先生方お一人おひとりからごあいさつをいただきました。



子どもたちも、先生方がどんなお話をしてくださるのか楽しみにしながら、集中して聞いていました。
 
先生方のあいさつ後、児童代表として6年のいつきさんとゆりあさんがお迎えのことばをのべました。
「8名の先生方、よろしくお願いします。」


始業式前日

 今日4月5日、校庭の桜



満開の桜です。
 
モモの花もずいぶん開花しました。

モモと桜の共演です。この写真はどこからとったかわかりますか?明日登校したら、この場所を探してみてください。わかった人は、校長室にこたえ合わせにきてください。

みんなをむかえる準備もできました。

どの教室のゆかもワックスがかかってピカピカです。ロッカーも新しいあるじを待っています。

窓の外には、満開の桜が・・・。桜も進級をお祝いしています。明日はお天気がいいことを願っています。
それでは、See you tomorrow.

聖華保育園入園式・進級式

 4月2日(土)、10:00から聖華保育園の入園・進級式があり、列席させていただきました。
 聖華保育園は、福田第二小学校の近くにあります。保育園に行くと、私の姿を見つけた園児の一人が「校長先生だあー」と声をかけてくれました。すると周りの園児もいっしょに手をふってくれました。うれしかったです。
 毎年、聖華保育園の園児は4月の中旬ごろに本校に散歩で訪れ、ジャングルジムやぶらんこ、すべり台で遊んでいってくれます。私も園児といっしょに遊ぶのできっと覚えてくれていたのでしょう。今年も遊びにきてくれるそうなので、今から楽しみにしています。
 
3月31日の桜                4月2日の桜

 今日はあいにくの曇り空でお花見には、ちょっと残念なお天気ですが、校庭を一回りしてみました。桜は3月31日にくらべだいぶ開花しています。









もうすぐ満開になりそうな桜のほかに、モモのつぼみを見つけました。







つくしもニョキニョキ、まっずぐ上にのびています。

薄黄色のチューリップ  学校のどこにさいているチューリップかわかる人はいるかな?
わかったら校長室に答えあわせにきてくださいね。



小さくてかわいいですね。校庭にはまだまだたくさんのお花がさいています。何種類あるかな?一度、数えてみては?

平成28年度最初の日

 今日4月1日、平成28年度がスタートしました。

 3月末に8名の先生方とお別れしましたが、今日新たに8名の先生方が福田第二小学校に着任されました。
職員室でお一人お一人からごあいさつをいただきました。
 
1.教   頭   中澤清人(なかざわ きよと)先生(野田市立清水台小学校より)
2.養護教諭   河原井早紀(かわらい さき)先生(新規採用)
3.主事(事務) 佐藤 佳祐(さとう けいすけ)先生(野田市立木間ヶ瀬小学校より)
 
4.講師   植村 裕美(うえむら ひろみ)先生(野田市立清水台小学校より)
5.講師   山口 礼子(やまぐち れいこ)先生(野田市立二ツ塚小学校より)

6.サポートティーチャー
           吉岡 絢子(よしおか あやこ)先生(野田市立南部小学校より)
7.小規模特認講師
           太田 満利子(おおた まりこ)先生
8.支援員     小山 泉(こやま いずみ)先生(野田市立柳沢小学校より)
 
寺田教諭が、職員を代表して歓迎のことばを述べました。
「8名の先生がた、よろしくお願いいたします。」

児童の皆さんには、4月6日にご紹介します。先生方にお会いできるのを楽しみにしていてくださいね。

平成27年度最後の日

 今日3月31日は、平成27年度最後の日です。このブログを始めて10ヶ月あまりになります。始めた5月ごろは、本年度中にアクセス数が10,000件ぐらいいけばいいかな・・・などと思っていましたが、本日16時現在で、な・な・なんと28,547件に達しました。予想以上に多くの方々に読んでいただいてうれしい限りです。最近では、「毎日HP(ホームページ)を見るのを楽しみにしていますよ。」とか、「子どもが家で学校のことをあまり話さないので、HPのおかげで学校でどんなことをしているのかがよくわかります。ありがたいです。」というお声をいただきます。HPを見て、「一度学校見学に行きたい。」という他校の親御さんもいらしゃいました。たいへん励みになりました。ありがとうございました。

今日はお天気がよくて、平井さん宅(はるなさん・しょうたさん・ひろゆきさん)からいただいたスイセンの黄色が空の青色と校舎の白色に映えてあまりにもきれいだったので、撮ってみました。

校庭の桜は5分咲きといったところでしょうか。子どもたちのいない校庭はさびしいものです。



地面にうつった桜の陰を撮ってみました。カメラをかまえた私の陰も一緒に。地面にも桜の花が咲いているようです。

午後になると、近所の子どもたちが遊びに来ました。桜の下で遊んでいます。やっぱり遊ぶ子どもの姿はいいものですね。



”花追いの春” 学校には色とりどりの花が咲きはじめています。1年生の教室の前のチューリップもきれいです。見てくれる子どもたちを待っています。

 さて、明日は4月1日。新年度の始まりです。新しく着任される先生方を迎える準備もできした。
 
 平成28年度も、学校の様子をお伝えします。引き続きよろしくお願いします。
                             校長  安田いく代

辞校式

 3月29日(火)、年度末人事異動により本校を去られる先生方とのお別れ会(辞校式)を行いました。
 式場は、卒業証書授与式を挙行した”けやきルーム”です。児童が作った中央の花道を8名の先生が校長の先導で入場されました。児童は先生方を拍手でお迎えしました。

寺田先生による開会のことばで式は始まりました。

校長からお別れする8名の先生方の紹介がありました。その後、各先生方からごあいさつをいただきました。

松浦教頭先生(野田市立中央小学校へ) 

河野先生 野田市立みずき小学校へ
 
養護の太田先生 野田市立関宿中央小学校へ

事務長の伊藤先生 

伊豆川先生の代わりに3年生の担任をしてくださった鈴木先生

サポートティーチャー 小菅先生(野田市立岩木小学校へ)

サポートティーチャー 野田先生

支援員の平(たいら)先生

  

先生お一人お一人にむけてお礼のことばを述べる児童代表の二人(5年生のいつきさんとゆりあさん)

それぞれの先生に花束を贈呈しました。
 
式の最後に、大舘先生の指揮で校歌を全員で歌いました。8名の先生方に安心していただけるよう心を込めて歌いました。

全校児童と卒業した6年生、そして教職員の記念写真です。


みんなで先生方をお見送りするために、花道をつくりました。手には1輪の花を持っています。自分が一番お世話になった先生にお渡ししました。いつのまにか、花道にはたくさんの卒業生や、保護者の皆様も集まってくださっていました。皆さん名残惜しそうでした。
 
教頭先生、書写のご指導ありがとうございました。毎朝、通学の際に、迎えにきてくださいました。校庭の掃除をしたり、学校で壊れたりしているところがあると直してもらえるように手配してくださいました。いつも子どもたちの安全のために働いてくださいました。
 
河野先生へ6年生から心からの感謝を込めてお花を。 河野先生、色々ご迷惑をおかけしました。「こわい先生」なんて言ったけど、本当は元気でサバサバしている先生が大好きでした。
 
養護の太田先生、私たちがけがをしたり、具合が悪かったりした時、やさしくし手当をしていただきました。悩みの相談にものっていただきました。先生方の健康管理もしていただきました。

事務の伊藤先生。お箸や上履きを忘れた時、優しくかしてくださいました。先生方が仕事をしやすいように、見えないところで支えてくださいました。


小菅先生、野田先生、平先生、問題のまるつけなどをしてくださってありがとうございました。

8名の先生方、お世話になりました。今後のご活躍とご健康をお祈りいたします。学校は離れても、私たちや、福二小を見守っていてくださいね。お時間のあるときには、遊びにきてください。お待ちしています。

春が届きました。

 修了式があった3月24日、1年生の教室前を通りかかると、1年生のまおさんとはるなさんに「校長先生、ちょっと待ってください。」と呼び止められました。
「何かな?」というと、「これプレゼントです。」と言って袋を渡されました。その中に入っていたのは・・・

かわいい花束でした。

たんぽぽ・ノースポール・すみれ・かすみ草などが束ねられていました。よくみると、”つくし”も。
学校へくる途中でつんできたそうです。うれしいですね。春のプレゼントです。

あまり、すてきなので校長室にかざりました。どうもありがとう。
学校のまわりの林から、うぐいすの鳴き声が聞こえてきます。最近は鳴き方も上手になってきました。校庭の桜もすこしずつ開いて来ています。やっぱり春はいいですねえ。

平成28年度修了式

 3月24日(金)、本年度の修了式を行いました。
いつものように、けやきルームに全校児童が集まりました。でも何かがたりないような・・・。
それもそのはずです。1~5年生46名だけですから。6年生が本当に卒業してしまったんだなあと実感しました。
 
 最初に、各学年の代表に、校長から”修了証書”が渡されました。

 校長からは、「春休みは、次の学年の準備をする大切な時間です。やり残したことは、春休み中にやっておきましょう。また家でお手伝いをしっかりしましょう。春休み中に3冊以上本を読みましょう。」と話がありました。

 次に、河野生徒指導主任から、「今年学習面ではどんなことをがんばりましたか?」という問いが出されました。
 
1年のかおるさんは、「計算をがんばりました。」
2年のじゅりあさんは、「かけざん九九をがんばりました。」と答えました。

3年のひびきさんは、「漢字をがんばりました。」

4年のにこさんは、「少数の計算をがんばりました。」
5年のたつやさんは、「分数のかけ算わり算をがんばりました。」と答えました。

次に、河野生徒指導主任は、「では、生活面でがんばったことは何ですか?」と問いました。

1年のなゆたさんは、「あいさつをがんばりました。」

2年のれおさんは、「あおいそらの作文に書けるようなことをがんばりました。」
3年のだいきさんは、「そうじをがんばりました。」

4年のあやかさんは、「みんなが楽しめるようにバスレクを考えました。」
5年のやすたかさんは、「図書委員として、読み聞かせの準備をがんばりました。」
みんなががんばったことが人のために役立つことだったのが、とてもうれしく感じました。
4月からも引き続きがんばってくださいね。期待しています。
続いて、計画委員会が「春休みのめあて」を発表しました。
 


最後は、校歌の合唱で式を終了しました。
 


この日、5年生ののどかさんが6年生のあとを引き継いで、ピアノ伴奏をしてくれました。

卒業証書授与式

 3月18日(金)、平成27年度卒業証書授与式を挙行しました。今年の卒業生は、男子9名、女子8名の計17名です。

正門に取り付けられた、卒業証書授与式の看板

 廊下には、6年生との思い出のシーンを飾りました。その前には、用務員さんが大切に育ててくださった麦の穂とパンジーを飾りました。 保護者受付のテーブルの後ろには、在校生が作って「お・め・で・と・う」の文字を飾りました。
 
6年生の教室前の天井に飾られた装飾です。
  
在校生が作ったお花で、6年生の教室の入口を飾りました。

教室内の机上に置かれたPTAからの記念品(辞書) と担任が作成した記念のカレンダー

5年生が心をこめて、教室の黒板を装飾しました。

卒業証書授与式の開始前、教室での和やかな様子です。

 来賓の皆様、保護者、1~5年生の在校生、そして教職員に見守られ、式は粛々と進みました。
 
卒業証書授与の際には、一人一人が地域の方々、保護者、在校生、教職員に向けて自分の思いを述べました。卒業生の「お父さん、お母さん、これまで育ててもらってありがとう。」の言葉に、列席された方々が目頭をあつくしてしまう場面もありました。


17名の卒業生の歌声が式場内に響きました。

式の終了後の保護者と一緒の卒業記念写真。みんなさわやかな笑顔です。



在校生と教職員で花道をつくり、卒業生を拍手で見送りました。
本当に「卒業おめでとう」。中学生になったら忙しくなると思いますが、時には福二小にも元気な顔を見せにきてくださいね。

読み聞かせ(お礼)


 本年度最後の読み聞かせと日となった3月16日、1・2年生から、読み聞かせをしてくださった各先生がたに、全校児童が書いたお礼のお手紙をおわたししました。

【森さんには、1年生のまおりさんから】
     
森先生へ
 毎回、読み聞かせにきてくださりありがとうございました。私たちは三月九日をもって森先生達の読み聞かせを聞けなくなります。森先生の読み聞かせの話は強弱がはっきりしていてまた聞きたくなります。私にはいとこに六才の男の子がいます。いとこは、私に本を持ってきて、「読んで」と言いますが、すぐにあきてしまいどこかに行ってしまいます。なので森先生の話し方はとてもすごいなとおもいました。 
                             6年 宮内さくら

森先生へ
 水曜日に福田二小に読み聞かせに来てくださってありがとうございます。読み聞かせの日は、心をはずませながら楽しみにしています。 森先生の本は、理科の実験のように不思議でいっぱいでとてもおもしろいです。読み方なども、それぞれに本によってちがい、「やっぱり読むの上手だな。」と思いました。これからもろいろな本のお話を聞かせてください。 
                            4年 秋山葵羽

【竹田さんには、2年生のゆいとさんから。】
          
竹田先生へ
 いつも水曜日に読み聞かせをしてくださってありがとうございます。竹田先生が読んだ本は、聞き取りやすくて、わたしは読み聞かせへいくだびにどんどん本が好きになります。毎週本をかえてくださっているので、とても楽しみにしています。これからも水曜日の読み聞かせを楽しみにしています。              4年 矢口璃海

竹田先生へ
 いつも本を読んでくださって楽しかったです。ねずみのお話がとてもおもしろかったです。読み聞かせの時、いつも本をよんでくださるのをずっとたのしみにまっていました。読み聞かせの時、本はとてもたいせつなんだなと思いました。これからも読み聞かせをおねがいします。
                        2年 九曜じゅりあ

【礒野さんには、2年生のいろねさんから】
 
いその先生へ
 一年かんよみきかせをしていただきありがとうございました。わたしは本をよむことが大すきです。しらない本をよんでもらいもっと本がすきになりました。また、らい年もよろしくおねがいします。  1年 竹しまはるな

礒野先生へ
 いつも優しい読み聞かせをありがとうございました。礒野先生の読み方が好きで、ずっと先生の読み聞かせを聞いていました。それぞれのキャラクターの性格にあわせて声を変えたり、読んでいる途中で私たちに話しかけてくれたりして楽しくきくことができました。 六年間、お忙しい中きてくださりありがとうございました。 6年 及川風薫


 最後に、図書委員の矢口彩瞳さんが、3人の先生にお礼の言葉をのべました。そして来年も読み聞かせをしてくださるようお願いしました。3人の先生はこころよくひきうけてくださいました。来年も読み聞かせを楽しみにしていてくださいとのことでした。

読み聞かせ(1・2年)【本年度最終日】

 3月16日、今日の読み聞かせが本年度最後の回となりました。最後は、1・2年生です。

【森さんのコーナー】
 
 
よほどおもしろいお話だったのでしょう。1年生が身を乗り出して聞き入っています。

*「たんぽぽ」 甲斐 伸枝:作   金の星社

 

*「いちにちむかしばなし」 作:ふくべあきひろ  PHP研究所




*「小さいのが大きくて 大きいのが小さかったら」 作:エビ・ナウマン  岩波書店




*「しごとをとりかえたおやじさん」 山越 一夫 福音館書店


【竹田さんのコーナー】
 
こちらは2年生の男子が集中して聞いています。

*「じいじのさくら山」 松成真理子  白泉社


*「ぼくのたからもの」 鈴木まもる  アリス館


*「あおい ふうせん」 ミック・インクペン  小学館
 本のさし絵をひろげると・・・
 大きな青い風船が現れます。
 
*「ねずみのよめいり」 岩崎京子:文  教育画劇


【礒野さんのコーナー】
 
こちらは2年生の女子です。

*「ものしり ひいおばあちゃん」 作:朝川 照雄 絵本塾出版






*「かいぶつの おとしもの」 とりごえ まり アリス館


*「へいわって すてきだね」 作:安里 有生  ブロンズ新社


本年度最後の読み聞かせが終わったあと、3人の先生がたに、1・2年生が代表して、全校児童が書いたお礼の手紙をおわたししました。お手紙については次回にお伝えいたします。

お別れ遠足(その6)


 オリエンテーリングが終わると、楽しかったお別れ遠足もいよいよ終わりです。
実行委員の進行で、退所式の始まりです。
 
 
最初に、6年生の代表がお別れ遠足の感想を述べました。
「ぼくは楽しくて、はしゃいでしまいました。」 うれしい言葉でした。今日の遠足の目的は、今までいろいろと面倒を見てくれた6年生に楽しんでもらうことだったのですから。
 
「このような企画をしてくれてありがとう」という言葉も聞かれました。さすが、6年生です。

 さしま少年自然の家の”ざっきー”さんからも、あいさつがありました。「福田第二小学校はいい学校ですね。」とほめていただきました。うれしいですね。

 いいお天気で思いっきり6年生と遊べた1日でした。バスレクを考えてくれた4年生、お別れ遠足の運営をしてくれた5年生。ご苦労様でした。いよいよ5年生は最上級生になります。リーダーとしての活躍を期待しています。

お別れ遠足(その5)


 おいしいお弁当でおなかを満たしたところで、午後の活動は、全員でオリエンテーリングです。グループごとにコース(うさぎコース・りすコース・たぬきコースなど)を決めて、少年自然の家の敷地内を歩き回り、木にとりつけられた看板を見つけたら、その数字と文字を記録してくるというものです。設定時間は50分。時計を見てはいけません。感がたよりです。
 
 
では、出発! 外はいい天気。気持ちがいいです。



梅の花が満開でした。
 

林の中もいい感じです。みんな木の上の枝も見てね。
 
桜の枝越しに、Bグループが歩いているのを見つけました。ぽかぽかして歩いていても楽しいね。



暖かい日が続いた後だったからでしょうか。桜が開花しているのを見つけました。なんだかとてもうれしい気分になりました。学校の桜はいつ咲き始めるのかなあー。

お別れ遠足(その4)


 いっぱい体を動かして遊んだので、おなかはぺこぺこです。さあ、お待ちかねのお弁当の時間ですよー。。

まず、うがい・手洗いをして・・・。
 
食堂の席につきました。”いただきます”の前に、少年自然の家の”ざっきーさん”から、午後のオリエンテーリングの簡単な説明がありました。だれもおしゃべりすることなく、しっかりお話を聞くことができました。今度こそ、本当に”いただきます”
 
お弁当、オープン! どのお弁当も愛情がたっぷり込めらていました。うらやましい-!
 
 
 
グループのみんなと楽しくいただきました。お家の方に感謝です。おいしいお弁当を作ってくださってありがとうございました。

お別れ遠足(その3)


 体育館では、AグループとDグループがドッジボールを楽しんでいました。
 
 子どもたちに人気のあった遊びは、”芝すべり”です。
 
滑り始めは、怖がっていた女子もだんだん慣れてきてスピードを出してすべってきました。
 
上級生も下級生も関係なく、みんな大はしゃぎしました。
 
すべっては登り、すべっては登り・・・あきることなく遊びました。

この山の反対側には、枯れ葉がたくさん積もっていました。山のてっぺんから滑り降りていくと、枯れ葉の中に、”ズボッ!” これが楽しくて楽しくてたまりません。枯れ葉がベッドのようにふかふかしています。遊んでいるうちに、男子がどんどん枯れ葉を集め始めました。

滑ってきた子が葉っぱの中に埋もれてしまいました。その様子をみてみんなにこにこ笑顔です。「ぼくもやりたい」といって山を登る子もいれば、「大丈夫?」と手をさしのべる女の子。ほほえましい光景でした。普段こんな遊びはなかなかできませんものね。服が汚れたりするのも気にせずに、思いっきり遊びました。貴重な体験でした。

読み聞かせ(5・6年生)


 今日(3月9日)の読み聞かせは、6年生にとって最後の回となりました。




 
                

【森さんのコーナー】

「いつも みていた」 ジャネット・ウィンター作 福音館

「みるなのくら」 文 おざわとしお 福音館

「かぜがふいたら」 文 ルース・パーク  朔北社

「ヨクネルとひな」 文 LEE ブロンズ新社
この本の挿絵は、他の本とちがって、すべて版画です。絵を見るだけでもすばらしい作品です。
 

【竹田さんのコーナー】

「ぜつぼうの濁点」 原田宗典作  教育画劇

「とおいほしでも」 文 内田麟太郎 絵本塾

「てをみてごらん」 中村牧江作 PHP

「春は あけぼの」 清少納言作  ほるぷ出版
この本の挿絵は、色がとてもきれいです。

清少納言の作品を、こんなにメルヘンチックに読めるなんてすてきです。

【礒野さんのコーナー】

「さがして います」 アーサー・ビナード作  童心社

「いろはにほへと」 文 今江祥智   BL出版
ちょっと、ほんのなかをのぞいてみると・・・。
 

なんだかおもしろそうですね。

お別れ遠足(その2)

 写真撮影の後、グループが立てた計画にそって活動が始まりました。
Dグループは、おにごっこです。広い芝生の広場を思いっきり駆け回りました。
 




きみどり色のバンダナをしっぽのようにズボンにはさんでとめて、ぶら下げます。ぶらさがったバンダナを追いついて取ったら勝ち。取られた人はおにになって、まだしっぽをつけている人を追いかけます。バンダナをたくさん取った人がチャンピオンです。

当日は、いいお天気でしたので、みんな汗びっしょり。上着も脱いでしまいました。


こちらはFグループです。”だるまさんがころんだ”で楽しんでいます。1年のかおるさんと3年のとおまさんが、タッチしようとねらっています。みんないい笑顔です。

お別れ遠足(その1)

  3月3日(木)、恒例の全校お別れ遠足に出かけました。この遠足では、たてわりグループごとに行動します。今年の全校のめあては、次の3つでした。
*6年生と楽しい思い出をいっぱいつくろう。 *6年生にありがとうの気持ちをこめて、みんなで遊ぼう。*いろいろな体験ができるように、グループ行動の計画を立てて、みんなで協力しよう。
 
8:30 2台のバスに別れて乗り込み、「さしま少年の家」(茨城県猿島郡境町伏木2095-3)に向けて出発です。
 あさかぜ1号(バス)には、グループA・D・Eと、校長先生、道傳先生、鈴久名先生、寺田先生、吉田先生、野田先生、マーク先生が乗りました。
 あさかぜ2号(バス)には、グループB・C・Fと、教頭先生、太田先生、早坂先生、鈴木先生、河野先生、小菅先生が乗りました。
 
1号車の中です。4年生が用意してくれたバスレクで盛り上がりました。インフルエンザ予防のために、みんなマスクをしています。

前を走っているブルーのバスは、あさかぜ2号です。”野田市”の文字が見えますね。

9:30 「さしま少年自然の家」の駐車場に到着。




 
さしま少年自然の家には、プラネタリウムもあり、楽しいことがいっぱい体験できる施設のようです。
  
4・5年生の実行委員の司会で、開所式です。少年自然の家の山﨑さん(通称:ざっきーさん)からごあいさつをいただきました。
 
開所式のあと、グループごとに写真をとって、各活動に入りました。

Aグループ(バンダナ:赤色)

Bグループ(バンダナ:オレンジ)

Cグループ(バンダナ:水色)

Dグループ(バンダナ:きみどり)

Eグループ(バンダナ:黄色)


Fグループ(バンダナ:ブルー)

お別れ給食会(その3)

お別れ給食会のお楽しみ。なつかしのビデオ上映会です。

6年生が入学したときの映像です。みんな小さくてかわいい1年生でした。
 
 
 
 
入学式が始まるのを教室で待っているところです。誰だかわかりますか? 1年生のころと今の顔とあまり変わらない人もいますよ。
 
ターザン山にいきましたね。今年は1・2年生のために、事前に道を整備してあげましたね。さすが6年生です。先輩達が下級生のためにしてくれたことが、脈々と引き継がれています。

全校でなかよし遠足(11号公園)にも行きました。たてわりグループごとに遊びました。みんな汗びっしょりになるくらい走り回りましたね。先生達も子どものころの気分に戻ってみんなと一緒に走り回りました。子どもたちと先生達がちがうことは、次の日、先生達は筋肉痛になったことかな。おもいっきり遊んだあと、青空の下で食べたお弁当はいつもよりおいしい気がしましたね。

夏のプールも楽しかったね。6年生が水の中で1年生をおんぶしたり、手をつないで走ったりして遊んでくれました。
 
2年の生活科の勉強では、自分の成長をふり返りました。”小さいころお気に入りだったもの”を紹介している写真です。かわいいですね。
 
国語で勉強した「きつねのおきゃくさま」の劇の1シーンです。おおかみ役はだれかな?

5年生の時、田植えに行きました。田んぼの土に足を取られて全身どろんこになったのは誰だっけ?それも懐かしい思い出です。

「赤勝て!白勝て!」 
のどがかれるほど応援しましたね。6年生は下級生にとってヒーロー・ヒロインでした。
 
 
次から次に画面に映し出される映像を見ながら、大声で笑ったり、ちょっぴり恥ずかしがったり・・・。そんな子どもたちの様子を見ながら、「こんなに学年間の壁がなく、上級生が下級生の世話をし、下級生が安心して上級生に甘えられる福田第二小学校って、いいなあ。」と思ってシャッターを切りました。と同時に、「子どもたちにこれからもたくさんの思い出を作ってあげたい。」と思いました。みんながいてくれたから、こんなにいい思い出ができました。みんな本当にありがとう。

お別れ給食会(その2)

 全校児童が一堂に会して給食を食べるのも、6年生にとってはこれが最後です。各テーブルでは、楽しい会話がはずんだようです。けやきルームには6年生と下級生とのすてきな時間が流れました。

さくらさん、1年生のまおさんとどんな話をしてるのでしょう。なんだか姉妹みたいですね。

健人さんの話の相手はだれかな?

ももかさんの視線の先にはだれがいるのでしょう。りささんは何をみてるのかな?

りんかさんと1年のかおるさんが指をさしているのはなんでしょうね。 



ゆうきさんと1年生のはるなさんがなんだか楽しそうに話していますよ。ゆうきさんが手にしている”自由帳”を見て笑っています。どんなことが書かれているのでしょう。気になりますね。

なのかさんが笑っています。だれかがおもしろいことを言ったのでしょうか。

なのかさんとたくみさんと(この後ろ姿は4年の流星さんかな?)3人でなにか話していますよ。

やまとさんと話しているのは誰でしょう。となりに座っている3年のひびきさんも笑っているので、きっと楽しいことを話しているのでしょうね。

校長と6年生との会食

 2月29日(月)から3月4日(金)にかけて、卒業を間近にした6年生は4グループに分かれて校長と会食しました。

 初日の29日(月)は、第1グループ(なのかさん、梨沙さん、和真さん、一樹さん)でした。

【29日のメニュー】ちゃんぽんうどん 鉄分たっぷりサラダ 焼きおにぎり デコポン 牛乳
 
将来の夢を聞いてみました。
なのかさん:イラストレーター か 音大に進学して音楽をやりたい
梨沙 さん:アニメ関係の仕事がしたい。アニメを作るとか
和真 さん:ゲームを作ってみたい。アナウンサーになりたい。
一樹 さん:手術関係の仕事をしたい。

 二日目の3月1日(火)は、第2グループ(ゆめさん、風薫さん、裕紀さん、健人さん)でした。

【3月1日のメニュー】きなこ揚げパン 千草和え 白菜とベーコンのスープ サイダーゼリー 牛乳
 
将来の夢を聞いてみました。
ゆめさん :検事とか弁護士になりたい。車の整備もやりたい。
風薫さん :本がすきなので本に関する仕事がしたい。作家とか編集とか、図書館で働くとか。
裕紀さん :警察官になりたい。
健人さん :陸上選手になりたい。

 三日目の3月2日(火)は、第3グループ(里音加さん、涼央さん、大斗さん、青空さん)でした。

【3月2日のメニュー】ビビンバチャーハン 豆と野菜のチップ はるさめスープ ひなあられ 牛乳
 
将来の夢を聞いてみました。
里音加さん:ダンサーになりたい。
涼央さん :保育士になりたい。
大斗さん :ゲームクリエーターになりたい。
青空さん :外交官になりたい。

 最終日の3月4日(金)は、第4グループ(來心さん、悠奈さん、佑亮さん、拓海さん、さくらさん)でした。

【3月4日のメニュー】親子丼 切り干し大根の胡麻酢和え ミニほうとううどん はるか 牛乳



 将来の夢を聞いてみました。
來心さん:楽しくて長く続けられる仕事がいい。パン屋さんとか介護士
悠奈さん:絵を描くのが好きだから、イラストレーターになりたい。
拓海さん:ゲームクリエーターになりたい。
さくらさん:医者になりたい。個人病院をひらきたい。

 6年生との会食はとても楽しかったです。みんなの笑顔が印象的でした。話が盛り上がってつい時間をオーバーしてしまいましたが、みんなの夢の話を聞いていて、とても頼もしく思いました。うらやましくも思いました。夢はどんどん広がりますね。みなさんの夢が叶うよう応援していますよ。 いろんなことに挑戦してみてください。がんばってくださいね。 楽しいひとときをありがとう。校長

校内なわとび記録会(その4)【団体の部】

 各学年の個人の部が終わると、次は、団体の部です。
団体の部の種目は長縄跳びです。たてわりグループのメンバー(1~6年生)が全員(10~12名)参加して、限られた時間内(1分)に跳んだ回数をグループごとに競います。
 この記録会に向けて、各チームは時間があると集まって練習をしていたのです。1~6年生が集まって一緒に練習するところも、本校の良いところです。うまく跳べずに困っている1年生や2年生にやさしく教えたり、背中をおしてあげている上級生たちの光景はとてもほほえましく思えました。最初はとべなかった1・2年生も徐々にとべるようになっていきました。クラスで練習しているときよりも上手にとんでいました。さあ、どのチームが優勝を勝ち取るでしょう。

さあ、縄が回り始めましたよ。準備はいいかな?

切れ目なく次々ととび続けています。いい記録がでそうです。(Eグループ)

「さあ、今だよ。」と担当の河野先生にタイミングを教えてもらいながらとびました。(Fグループ)

慣れた上級生は、軽々ととんでいきます。(Cグループ)

上級生に続け!

「おっと、あぶない。縄にひっかかりそうだ。」「安心してください。うまくかわしましたよ。」(Bグループ)

やさしく背中をおして、入るタイミングを教えるグループの仲間と、とびやすく縄を回す6年生、そして応援するAグループ担当の鈴久名先生です。「がんばれ」という声が聞こえてきそうです。

「ハイ、ハイ、ハイ、ハイ」とみんなで声を掛け合って、リズムを取りながらとんでいます。Dグループは、1分間だれもひっかかることなく、コンスタントにとび続けました。な・な・なんと、1分間で72回跳びました。

おめでとう!! みごと優勝したDグループのメンバーです。 
6年生:梨沙さん、和真さん、佑亮さん 5年生:洸芽さん、彩瞳さん 4年生:渉太さん
3年生:百夏さん、翔也さん  2年生:彩音さん、夢斗さん  1年生:那由多さん
担当の先生:寺田先生と校長

お別れ給食会(その1)

 2月23日(火)、"6年生とのお別れ給食会"をしました。
 本校では、卒業していく6年生を全校児童と教職員がお祝いの気持ちをこめて、毎年「けやきルーム」で記念の給食会を行っています。
 
 健康委員会のにこさんと葵羽さんによる司会に導かれて、6年生が入場してきました。けやきルームは下級生の拍手で包まれました。

けやきルームには、色画用紙で作った「ありがとう」の文字と、お花紙で作った紅白のお花が飾られています。

今日のメニューはいつもより豪華です。子どもたちの好きなものがたくさん出ました。6年生はいつも一緒に遊んだり活動したりしている”たてわりグループ”の席に拍手で迎えられました。

Dグループ(6年生:りささん、かずまさん、ゆうすけさん)


Aグループ(6年生:やまとさん、さくらさん、そらさん)

Eグループ(6年生:くるみさん、けんとさん、りょうさん)

Bグループ(6年生:ふうかさん、ゆうきさん)

Cグループ(6年生:なのかさん、かずきさん、はるなさん)

Fグループ(6年生:ゆめさん、りんかさん、たくみさん)
 
先生達も一緒にお祝いしています。さあ、楽しい給食の始まりです。

校内なわとび記録会(その3)【5・6年生の部】

 続いて5・6年生の部が始まりました。
 




二重跳びに挑戦! 回す縄の速さがうかがえます。
 
こちらは”あや二重跳び”に挑戦! さすが6年生ですね。
  
自己記録を出した佑亮さん。「やったあ。」と満足そうな表情が印象的でした。



川末ツインズの跳びです。

 




髪の毛をみてください。ジャンプのすごさがわかります。

 上級になると、「かえしとび」「2重とび」「2重跳び(後ろ)」「交差2重とび」「交差とび(後ろ)」「側回せんとび」「あや2重とび」「3重とび」などが出てきます。
 ステージで応援していた下級生は、5・6年生のすばらしい技に釘付けでした。日頃、たてわりグループで一緒に遊んでもらっているお兄さんやお姉さんを応援する子もいました。1・2年生も大きくなったら、お兄さん達のように跳べるようになりたいですね。
 
短なわの結果
【5年生】
1位 武井由梨愛 さん
2位 山下流星 さん
3位 矢口彩瞳 さん
【6年生】
1位 坂田 來心さん
2位 梅澤梨沙 さん
3位 髙木涼央 さん
 
 どの子も自分の目標に向かって練習せいた成果を発揮することができました。

校内なわとび記録会(その2)【3・4年生の部】

 続いて3・4年生の部が始まりました。
 

  

 

難しい技にも果敢に挑戦しています。 

短縄の部の結果
【3年生】
1位 遠藤大輝 さん
2位 金剛寺海 さん
3位 佐藤帆名弥 さん
【4年生】
1位 山﨑ひより さん
2位 秋山葵羽 さん
3位 平井彩加 さん

校内なわとび記録会(その1)【1・2年生の部】

 2月18日(木)、校内なわとび記録会を行いました。
 
 記録会に先立ち、実行委員会の号令にあわせて、準備運動です。準備運動が終わると、1年生・2年生から記録会が始まります。
 
 各学年に応じて課題が設定されています。その跳び方が何回跳べるかを競います。1年生と2年生の前に座っているのは、1・2年生がが何回跳んだかを数えてくれている6年生のお兄さんお姉さんたちです。福二小の上級生たちは、下級生の面倒を本当に良く見てくれます。本校の自慢できるところです。
  
2年生で1位となった怜央さんです。きれいな跳び方ですね。
 

  
1年生もがんばっています。1年生で1位になったはるなさんの跳び方です。

短縄の部
【1年生】
1位 竹島はるな さん
2位 秋山まお さん 
3位 糸賀まおり さん
【2年生】
1位 田口怜央 さん
2位 平井洋行 さん
3位 小林千咲 さん

 練習をし始めたころと比べて、どの子も格段に跳ぶ技能が向上していました。あきらめずに何回も練習することが大切なことを感じたのではないでしょうか。今日で終わりにせず、これからも毎日少しでもいいから練習を続けましょう。来年の記録会を楽しみにしていますよ。

応援ありがとうございました【少年サッカーフェスティバル】

 2月14日(日)の青少年相談員CUPドッジボール大会に続き、昨日21日(日)は少年サッカーフェスティバル チャレンジカップが開催されました。会場は、野田市利根河川敷スポーツ公園です。野田市内全小学校20校が参加し、A~Dの4つのグループに分かれて実施されました。試合は11人制のチームで、5年生以下の児童が対象となります。

 
 8時30分、前日の荒天とはうって変わって日ざしもあり、例年になく暖かく感じられる中、開会式が始まりました。
 しかし、第1試合が終わるころには、空が曇り冷たい風が吹き始め、持ってきた上着をもう一枚羽織りたくなるくらいの気温になりました。(いくら天気予報で暖かいといっていても、やっぱり河川敷ならではの寒さ。風をあまくみてはいけませんね。)そんな冷たい風の中を、精一杯走る子どもたちの姿を見て感動しました。応援の声にも力が入ります。


 
試合開始前、「がんばるぞー」と気合いを入れています

 第1試合は川間小学校、第2試合は宮崎小学校、第3試合は二ツ塚小学校、第4試合は関宿中央小学校と対戦しました。残念ながら勝つことはできませんでしたが、どの試合も、それぞれの選手のいいところが発揮されていました。






  


 本校の5年生は6名しかいないため、4年生・3年生も立派な選手です。小さいながらも他校の5年生に負けないくらい、活躍しました。来年が楽しみです。

 会場には、保護者のみなさんだけでなく、6年生や卒業生、本校の元・現職員など、たくさんの方々が応援にきてくださいました。耳がいたくなるような冷たい風の中でふるえながらもみんなで声援をおくってくださいました。これが福二小のいいところですね。

 みなさん応援ありがとうございました。

応援ありがとうございました【ドッジボール大会】


 2月14日(日)、野田市関宿総合公園体育館で「第11回野田市青少年相談員CUPドッジボール大会」が開催されました。本校からは6年生が出場しました。

 第1試合は「みずき小学校」、 第2試合は「川間小学校」、第3試合は「二ツ塚小学校」、第4試合は「尾崎小学校」とあたりました。この日をめざして、毎日昼休みに練習をしてきました。残念ながら大会では負けてしまいましたが、どの試合もみんな力を合わせてがんばりました。それぞれの心の中に小学校生活のいい思い出の一つとして残ってくれたらいいと思います。



応援ありがとうございました。

読み聞かせ(3・4年生)


本日の読み聞かせは、3年生と4年生が対象です。
【竹田さんのコーナー】



「かげえ えほん」 近藤良平 著

「オオカミのはつこい」 木村裕一著 偕成社

「さしきぼっこ」 武田美穂著 あすなろ書房

【礒野さんのコーナー】



「しんかんせん のぞみ700 だいさくせん」 横溝英一著 小峰書房

「ちいさい いすの はなし」 竹下文子著 ハッピーオウル社 

お琴がひけた!【6年生】


 2月17日(水)、音楽の授業で学習した琴の音色を実際に聞いたり演奏を体験したりすることを通して、日本の伝統楽器をより身近に感じ、伝統楽器への興味関心を高めることを目的として、6年生を対象に”琴体験教室”を開催しました。講師として、野田現代邦楽アンサンブル(代表:竹内晃一様)の3名の皆様をお招きし、指導していただきました。
 
最初に、琴についての説明をしていただきました。

"琴爪"をつけて・・・

といってもつけかたがわかりません。手をとり教えていただきました。

親指と人差指と中指につけて・・・

さあ、弦をはじいてみましょう。

練習曲は、日本の有名な曲”さくら さくら”です。

「こうするのよ。」とやさしく ていねいに教えていただきました。

担任の河野先生も、指導に加わりました。

こちらでは、音楽の大舘先生に教えてもらっていますよ。

6年生同士でも教え合っています。ほほえましい光景です。

先生の手取り指取り?のていねいな指導

人差し指を負傷していたゆめさんでしたが、先生が指二本で弾くやりかたを教えてくださいました。これでばっちり弾けますね。

 30分ほど練習したでしょうか。先生方のご指導のおかげで、なんとか練習曲が弾けるようになりました。
最後に、この日出席した15名全員で、”さくらさくら”を合奏しました。会場となった”けやきルーム”には、琴の優しい音色が鳴り響き、春がおとずれたようなあたたかい雰囲気に包まれました。”けやきルーム”から漏れて聞こえてくる琴の音色に耳を傾けていた他学年の子どもたちも気持ちよさそうに”♪さくら~ さくら~♪とくちずさんでいたようです。

 野田現代邦楽アンサンブルの皆様、ありがとうございました。

外国のお客様がやってきた(その6)【異文化交流教室】

 最後は5年生に感想を聞いてみました。
【5年生】
*わたしが一番心に残った先生はカナダ人のアダム先生です。カナダはとても寒くて、冬になると-45℃になってしまうそうです。冬はマスクをしないで息を吸うと、体の中がこおってしまうそうです。それに自己紹介のときには、みんなをたくさんわらわせてくれました。カナダのスポーツや食べ物など、いろいろ教えてくれて、勉強になったのでよかったです。《由梨愛 彩瞳》
*アダム先生は楽しい。カナダのことがいろいろ知れた。カード交かんやじこしょうかい、質問をした。アダム先生の授業でいちばん心に残ったのはじこしょうかいです。理由は楽しいし、わかりやすかったからです。《武弥》
*アダムさんのじこしょうかいの時に、アダムさんが”My name is ダースベイダー”と言っているところがおもしろかったし、カナダの有名な物やスポーツがわかりました。《泰孝》
*印象に残った人はアダムさんです。なぜかというと、おもしろいし、カナダがどこにあるかなどをわかりやすく教えてくださったからです。そして国によって、行われているスポーツや食べ物なども全然ちがうことがわかりましhた。また異文化体験教室をしたいです。《樹》
*いろいろな国の有名な動物や食べ物などの言い方などを楽しく教えてもらったのでよかったです。自己紹介や国のいいところなど知れてうれしかったです。《のどか》
*印象に残った人は、アメリカのキースさんです。アメリカと日本のちがいや料理のちがいをしれました。たくさんの古いゲームも知ることができました。とてもおもしろくてまた来てほしいです。《流星》

*足や手をつかっておとさないようにするフィリピンのゲームはおもしろかったです。*クリケットのボールはかわでできていてとてもかたかった。*オーストラリアのコインに動物の絵がかいてあるのがびっくりした。《洸芽》

外国のお客様がやってきた(その5)【異文化交流教室】

 今度は、3年生・4年生に異文化体験教室の感想を聞いてみました。
【3年生】
*サインをくれたり、英語のゲームをやったりして楽しかったです。またやりたいです。《かい》
*他の国の文化は、とても日本とちがうんだなと思いました。《るい》
*英語がたくさんわかったり、おもしろいことがたくさんあったりしたのでとても楽しかったです。《ほなみ》
*いろいろな国の方とお話やしつもんなどできて楽しかったです。英語ももっとすきになりました。《百夏》
Adam先生
*ほかの国の先生とべんきょうできて、いろいろ学べました。《翔也》
*ほかの国の人がこういうのがすきなんだとわかってうれしかったです。《せな》
*英語のべんきょうになりました。《だいき》
*サインを書いてくれてありがとうございます。《かずと》
*楽しかったです。いろいろ学べてよかったです。サインをもらえてよかったです。《ゆうは》
*英語をたくさんしりました。いろいろやりました。楽しかったです。《とおま》
*いろいろな先生やちしきなどをしってたのしかったです。またやりたいです。《ゆうたろう》
*みんなにサインをもらえてよかったです。《ひびき》
【4年生】
*1ばん始めに、マリチュさんが来てうれしかったのは、フィリピンのシールをもらったことです。手・うで・足を使ったゲームは楽しかったです。ほかにキースさん、ジェイムズさん、などいろいろな国の人が来てゲームをなどをしたのが楽しかったです。《愛美》
Kieth先生
*最初は国語のような勉強かと思っていたけど、実際に体験してみると、すごくおもしろくて、しつ問をしやすかったです。とくにおもしろかったのは、カナダのアダムさんです。《彩加》
*最初はマリチュさんで、フィリピンの人でした。すごくおもしろい人でした。アダムさんは、自分のしょう介をこくばんに書くとき、最後にハートマークがついていたのでわらってしまいました。キースさんはアメリカの人でした。アメリカには、日本の橋よりもっと長い橋があることを知ってびっくりしてしまいました。最後はジェイムズさんでイギリスの人です。自分の国のことをくわしくおしえてくれました。《陽菜 》
*一番楽しかった人は、アダムさんです。理由は黒板に書いたハートマークがおもしろかったからです。ゲームも楽しかったです。《ほのか》

*いつもはマーク先生としか英語のじゅ業をしないけど、昨日はキース先生やアダム先生やマリチュ先生やジェイムズ先生と初めてじゅ業をするので、私と英会話をしたりするのは英語が通じているのかとても不安だったけど、通じていて安心しましたとても楽しかったです。またお話したいです。《ひより》
*外国の人が国の食べ物とか、自分の国のしょうかいをしていて、すこしむずかしかったけど、楽しかったです。アダム先生がすごくおもしろかったです。いろいろな国があって、話すのが早くてよくわかりませんでした。《にこ》
*英語は得意でhなないので、「えー」と思ったけど、やってみたらマリチュさんやアダムさんがおもしろくて英語が好きになりました。あとの2人は楽しかったけど、早口でなにをいってるのかわからなかったです。《幸希》
Marichu先生
*異文化体験教室では、5カ国の人たちが来てくれました。よくわからない部分もあったけど、笑顔でわかりやすく教えてくれました。とくにフィリピンのマリチュさんとカナダのアダムさんの表現の仕方やおもしろいところなどがあって、交流しやすかったです。《葵羽》
*いろんな国の人とふれあえてとても楽しかったです。国のりょうりとか遊びを教えてくれてとても勉強になりました。しつ問をすると、一人一人きちんと答えてくれたのでうれしかったです。《りみ》
*いろんな国の人と会えてよかったです。いちばんおもしろかった人は、カナダ人のアダムさんです。フィリピンのマリチュさんはシールをくれました。アメリカ人のキースさん、イギリス人のジェイムズさんもおもしろかったです。《菜海佳》
*異文化体験教室でアダムさんがすごくおもしろかった。*外国の料理や建物などがわかった。*英語がよくわかった。《しょうた》

外国のお客様がやってきた(その4)【異文化交流教室】


2月3日の異文化体験教室を終えて、子どもたち(1年生・2年生・6年生)に感想を聞いてみました。

【1年生】
*フィリピンの先生が、「ばいばい」といったところがおもしろかったです。イギリスの人と”おこのみやきゲーム”をやったことがおもしろかったです。 《まお まおり》
*フィリピンの人が「バイバイ」って言っておもしろかった。ロンドンの人が見せてくれたイルミネーションみたいなきらきらがきれいだった。《はるな》
*”おこのみやきゲーム”がおもしろかったです。《りょく なゆた かおる》 
Marichu先生(フィリピン)
【2年生】
*先生はぜんいんたのしかったです。いろんな人がいました。もりあがる人もいれば、おっとりしずかな人もいました。もちろんぜんいんたのしかったです。またいぶんかたいけん教室をやりたいです。《千咲》
*みんなやさしくておもしろかったです。きゅうしょくに先生がきたとき、ぎゅうにゅうとおしゃべりしているのがおもしろかったです。《彩音》
Bill先生

*まだかなあと思っていました。どきどきしました。来たときにびくりしました。アメリカ人を見るのはひさしぶりだからです。クイズやいろいろなしゃしんを見せてくれたのでうれしかったです。いろんな人がおしえてくれたので、いいべんきょうになったなあと思いました。《じゅりあ》
*先生がとてもおもしろかったです。たのしくてわかりやすくて、べんきょうができました。《ひろゆき》
*一番楽しかったことは、クイズとゲームとシールをもらったことです。そのほかにもゆうめいなものや国についてたくさん知れてよかったです。《怜央》
*先生がとても楽しくて思い出ができました。フィリピンの先生がすごく楽しかったです。《パトリック》
*5人の外国人がきて、ものすごく英語がとくいになった。《ゆいと》
Keith先生(アメリカ)
【6年生】
*いろいろな国の良い場所やすごいところがたくさん知れてよかったです。楽しいゲームも交えて学習できたので楽しかったです。《なのか》
*会話の時、話し方がおもしろくたのしかったです。少し会話のこつを学べてよかったです。《ゆめ》
*外国の方と、楽しく英語の勉強をできたので良かったです。おもしろいゲームなどをしてとても楽しかったです。《梨沙》
*思ったより交流しやすくて楽しかったです。たくさん質問もでき、先生方の国のことや先生方自身のことを知れてよかったです。《風薫》
*みなさんとてもフレンドリーで話しやすく、たくさんの国と言葉を覚えました。ゲームやクイズもててもおもしろかったです。またこのような体験をしたいです。ありがとうございました。《和真》
*みなさん明るく楽しくやってくださったので、とてもやりやすかったです。《裕紀》
*外国の話し方を楽しく学べたのでとてもおもしろかったです。いろいろな国の遊びとかがとてもおもしろかったのでまたやりたいです。《一樹》
*おいそがしい中、私たちに外国語を教えていただき、ありがとうございました。難しい発音なども楽しく覚えられました。中学校になっても外国語が必要なので、教えていただいたことを元にして、外国語を勉強していきたいと思います。《里音加》
*それぞれゲームが違い、とてもおもしろかったです。その国の文化や有名な物が知れてとても勉強になりました。質問タイムでは、一人一人ていねいに答えてくれて、とてもいい思い出になりました。《來心》
*いろいろな英語と国々のスポーツ、フード、アニマルを知れて良かったです。またこういう機会があれば積極的に質問したいです。《健人》
Kim先生(オーストラリア)
*それぞれの国の食べ物や文化を教えてくださってありがとうございました。フィリピンのはねつきのような遊びが楽しかったです。アダム先生の授業が盛り上がってたのしくその国の文化などが学べました。《涼央》
Adam先生(カナダ)

*異文化体験教室をやって各国の食べ物や動物などがしれたのでよかったです。特にゲームをして動物の名前などを覚えるのは、すごくいいなと思いました。《大斗》
*いろいろな国のことを知れて良かったです。ジェイムズ先生との学習では、消しゴムを取るゲームをして、キム先生とは動物の絵をかくゲームをしたり、マリチュ先生とはクイズをしたりしました。アダム先生は身ぶりや言葉がおもしろかったです。キース先生とは給食を一緒に食べました。長い間日本に住んでいると聞いて驚きました。とても楽しかったです。《悠奈》
 Keith先生(アメリカ)

*異文化体験教室はとてもおもしろく、わかりやすかったです。それぞれの国の事をよく知ることができました。ふだん外国の人とのかかわりがあまりなかったぼくにとっては、思い出に残る貴重な体験でした。もし機会があったらまらお会いしたいです。《佑亮》
James先生(イギリス)

*たくさんの異国の人とふれあえたし、いろいろな文化を学べて良かったです。ゲームをしたり、話をたくさんしたりしたので楽しかったし仲良くなれて良かったです。《拓海》
*英語を学びながら先生の生まれた国のこ学べたのですごく楽しかったです。機会があったらもっとやりたいです。《青空》

外国のお客様がやってきた(その3)【異文化交流教室】

 さあ、Lunch Time がやってきました。それぞれの学年にALTの先生をお迎えしていっしょに食べました。
 今日(2月3日)は、日本では”節分”です。豆まきの日です。給食のメニューは節分にちなんで恵方巻きならぬ、手巻き寿司でした。
 

手巻きずしの具は きゅうり、だいこん、そして なっとう です。さて、ALTの先生方はなっとうを食べることができるでしょうか。ちょっと教室をのぞいてみました。
 
日本に来て10年というKieth先生は、「だいじょうぶ。だけど、こんなスタイルのなっとうは初めてみたよ。マスタードはこのふくろの中に入ってるの?」と言いながら楽しそうに食べていらっしゃいました。

「なっとうはあまり得意ではないけれど、いつも学校では残さずに食べるようにしているからね。」とJames先生

「どうやって食べるの?」「まず、のりをふくろから出して・・・。」

「のりをごはんにのせて、まくんだよ」とKim先生とジェスチャーで話しました。ちゃんと伝わりました。

Marichu先生をはじめ、どの先生方も、みんなおはしの使い方が上手でした。

「ぼくはなっとうはにがてなんだ・・。」とAdam先生。

"Yummy!" と表情豊かなBill先生。 となりで1年生がにっこりしてその表情を見ています。

 Lunch Timeが終わり、ALTの先生方が休憩していらっしゃるお部屋に1年生がやってきました。「ありがとう」の気持ちをこめて、手作りのプレゼントを用意していました。

まおさんは、Keith先生に"Thank you. Present for you."  先生はよろこんでハイタッチをしてくれました。

まおりさんは、Adam先生に。まおりさんの背の高さにあわせて、小さくかがんでくれました。

はるなさんは、James先生に。

りょくさんは、KIm先生に。 かがんでくださったのですが、先生の方がまだ大きくて少し背伸びをしてかけてあげました。

なゆたさんは、Marichu先生に。「どうもありがとう」と答えてくれました。

かおるさんは、Bill先生に。大きな先生が小さくなってくれました。
6人ともしっかり、”Thank you. Present for you.”と言えました。

1年生が作ったおりがみのペンダントを、先生方はとても喜んでくださいました。
短い時間でしたが、英語にたっぷり触れることができました。

外国のお客様がやってきた(その2)【異文化交流教室】


     
日本で人気№1のアニメのキャラクターはなあに? と聞かれて、子どもたちは、”ドラえもん”と答えると、「アメリカでは・・・」と言いながら、アメリカの子どもたちに人気のあるキャラクターの絵を見せられ「知ってるうー。」という子もいれば、「・・・・?」 という子も。反応はさまざまでした。(このキャラクターの名前は”バックスバニー”だそうです。)ALTの先生は、日本語を使わないで英語でどんどんお話されましたが、不思議なことに、子どもたちにはちゃんと意味が伝わっていたようです。



   
おや?6年生がALTの先生と何か内緒話をしているようですよ。なんて言ってるんだろう?


イギリスの伝統なスポーツ「クリケット」で使われるボールを見せてもらいました。「おもいんだね」「かたいよ」などと興味津々な子どもたちでした。
こんなふうに、どの学年も1ヶ国20分ずつ、計4ヶ国の先生にそれぞれの国のことを教えていただきました。

  
ALTの先生を呼びに来たとき、最初は、小さな声で自信がなさそうだった子どもたちでしたが、だんだん大きな声が出るようになってきました。次の先生を呼びに来たときは、先生の目を見ながら話せるようになりました。ALTの先生も子どもたちの態度をほめてくださました。
                 
楽しい時間はあっという間に過ぎました。Lunch Time がやってきました。そのときの様子はまた次回のお楽しみに。  To be continued.

外国のお客様がやってきた( その1)【異文化交流教室】


 2月3日(水)、6人の外国のお客様が来校しました。


このうち、5名の方は、現在都内や松戸市などの小・中学校でALTとしてお仕事をされています。今日は、福二小の子どもたちのために、来てくださいました。
Keith Brooks 先生は アメリカ
Adam Nold  先生は カナダ
Marichu Lim  先生は フィリピン
Kim Jirik        先生は オーストラリア
James Elliot  先生は イギリス の方です。


1・2年生が Keith先生を呼びに来ました。”Good Morning”

3年生がAdam 先生を呼びに来ました。"My name is Hibiki."

4年生がMarichu先生を呼びに来ました。”How are you?”

5年生がKim先生を呼びにきました。”Let's go to our English Class!”

6年生がJames先生を呼びに来ました。”This way please." " Yes, let's go.”
 
Keith先生は、アメリカと日本の写真を見せて、子どもたちに英語で質問しました。
1・2年生は、興味津々。体を乗り出してみていました。「これはどこの写真かわかるかな?」と英語で聞かれると、「あっ、関宿城だ」と答える子もいて、(本当は大阪城なのですが)教室内は和やかな雰囲気に包まれました。「城は英語で"castle"と言うんだよ」と教えてもらいました。

こちらは3年生の教室です。最初は緊張していたようですが、Adam先生の楽しい雰囲気に知らない間に引き込まれていきました。教室は笑顔でいっぱいになりました。

 

そして、3年生12名全員が、Adam先生との1対1の会話を体験することができました。

こちらは6年生。Kim先生は、オーストラリアの国旗や動物、スポーツ、観光地などを紹介してくれました。

オーストラリアで使われているお金も見せてもらいました。コインを見ながら「これ本物?」などと隣の子とつぶやく声も聞こえてきましたよ。

Marichu先生は、フィリピンの国旗を見せて、”How many colors?" 「フィリピンの国旗は何色使われてる?」と子どもたちに質問しました。5年生は”Four”と答えていました。(正解です。)

フィリピンの遊びも教えてもらい、一緒にやりました。

James 先生は、イギリスの食べ物を紹介してくださいました。そして、日本の食べ物とイギリスの食べ物の写真を使った楽しいゲームを教えてくださいました。


この続きはまた明日お届けします。To be continued.

小さなお客様がやってきた(福田保育所との交流会)


 1月26日(火)、福田保育所から26名の子どもたちが本校にやってきました。
1年生と2年生は、小さなお客様たちをせいいっぱいおもてなししようと、この日のためにいろいろな準備をしてきました。

9時30分 福田保育所のバスが到着し、1・2年生と小さなのお客様たちのご対面です。1・2年生はちょっぴり緊張ぎみでした。

早速、小さなお客様たちを、交流の場となる”けやきルーム”にご案内しました。

1年生のまおりさんと2年生のじゅりあさんが、開会のごあいさつをしました。
「ようこそふくだ二小へ」 後ろには子どもたちが作ったメッセージが飾られています。

プログラムの1番目は全員合唱です。小さな子も大好きな”トトロ”に出てくる「さんぽ」を大きな声で歌いました。

次は福二小の子どもたちの発表です。最初に、1年生が「こいぬのマーチ」の合奏を披露しました。
  
続いて2年生も「あいあい」の合奏を披露しました。福田保育所の小さなお客様はみんな興味深そうに聞いてくれました。

発表の最後には、1・2年生14人で「このほしにうまれて」の合唱を披露しました。


 
 
3番目のプログラムは、コーナーに分かれての遊びです。

ぬりえもいっしょにやりました。



こまの回し方をやさしく教えてあげました。






あそびのコーナーの次は、学校案内です。お客様たちの手を引いて、上級生が勉強している教室や、音楽室・理科室や体育館などを案内しました。




学校案内のあとは、1・2年生が小さなお客様のために作ったペンダントをプレゼントしました。

一人ひとりにかけてあげました。ちょっぴりお兄さん・お姉さんになった感じです。

これ、プレゼントだよ。大事にしてね。また遊ぼうね。

最後に、1年生のまおさんと2年生のパトリックさんが、終わりのことばを述べました。

楽しい時間はあっという間に終わってしまいました。今日は、これでさようならです。福田保育所のみなさん、また来てくださいね。「今日はありがとう。楽しかったです。」

読み聞かせ(3・4年生)

 今日の読み聞かせは、3・4年生が対象でした。申年(さるどし)にちなんで、さるが出てくるお話や、雪が降ったので雪に関するお話もありました。おもしろそうだな、読んでみたいなと思ったら、野田市内の図書館に行ってみましょう。係の人に聞いてみてください。その図書館になくても、市内のどこの図書館にあるか探してもらえます。

【森さんのコーナー】

*「わかるかな?」 ふじわら こういち著 新日本出版社

*「かたつむりとさる」  ヤン・サン著  福音館

*「おふろだいすき」 松岡享子著  福音館

【竹田さんのコーナー】

*「ゆきだるまはよるがすき!」 キャラリン・ピーナー著 評論社

*「ヨクネルとひな」 LEE著  ブロンズ書房

*「ベニーいえでする」 バルブロ・リングレン著  徳間書店

【礒野さんのコーナー】

*「としょかんねずみ2」  ダニエル・カーク著  瑞雲社


*「ぶたのたね」  佐々木マキ著  絵本館


*「おさるのジョージ ゆめをみる」 M&H.A.レイ著  岩波書店

ドッジボール大会にむけて練習始まる(6年生)

 2月7日(日)に青少年相談員CUPドッジボール大会(会場:関宿体育館)が開催されます。6年生で構成されたで野田市内の全小学校のチームが出場して競い合います。本校ではこの大会にむけて、6年生の練習が始まりました。昼休みの体育館からは、かけ声が聞こえてきます。







今日は、「ちば!教職たまごプロジェクト」で福二小に来てくれている、木内先生も練習に加わってくれました。

木内先生の投げるボールは強いよ。

当てられないように。うまくかわして。

なわとび記録会にむけて練習始まる


  2月18日(木)に開催予定の縄跳び記録会にむけて、体育の時間などを利用して練習が始まりました。
【3・4年生の体育】

二重とびにも挑戦しています。

【1・2年生の体育】



最後まで飛び続けことができるのはだれかな?

もう一度挑戦!

 寒さに負けないで、おうちでもどんどん練習してください。今はできなくても、毎日練習していれば、きっとできるようになりますよ。あきらめないでくださいね。家族みんなでやるのも楽しいかもしれません。ダイエットにもいいかも・・・。

読み聞かせ(1・2年生)


 1月13日、今年1回目の読み聞かせが始まりました。第1回は1・2年生からスタートです。
1月なので、お正月に関係ある読み物や、今年の干支(えと)の猿にちなんだ本を選んでくださいました。

【森さんのコーナー】
 
 



どの子も体をのりだして、一生懸命お話を聞いています。

*「どうぶつえんの おふろやさん」 (とよた かずひこ著 ひさかたチャイルド)

*「おせちの おしょうがつ」 (ねぎし れいこ著 世界文化社)

*「がまどん さるどん」(大江 和子著  童話館出版)

*「びゅんびゅんごまが まわったら」 (宮川ひろ著 童心社)
 校長先生と子どもとのやりとりがとてもおもしろいお話でしたよ。


【竹田さんのコーナー】

こちらは2年生の男の子たちが集まりました。本に集中しています。

*「さるのオズワルド」 (エゴン・マチーセン著  こぐま社)

*「カタッポ」 (大原悦子著 福音館)

*「はつゆき」 (西片拓史著 岩崎書店)

【礒野さんのコーナー】



*「としょかんねずみ2」  (ダニエル・カーク著  瑞雲社)

*「ゆきのひの ゆうびんやさん」  (こいでたん著  福音館)

*「おさるのジョージ ゆめをみる」    (M&H.A.レイ著  岩波書店)



子どたちが読み聞かせをしてもらっている時は、写真を撮られていることなど全く気づかないかのように、真剣に聞き入っています。こういう子どもたちの表情や姿を見るのがとても楽しいです。

こういうほほえましい光景が大好きです。癒されます。

雪の朝

 1月18日、今朝、カーテンをあけると、外は真っ白! 天気予報で雪が降るとは聞いていたけれど、まさかこんなに積もるとは・・・。
 皆さんもびっくりなさったことと思います。
 野田市の中央地区と福田地区の小学校は臨時休校になりました。子どもたちの声がしない学校はとても寂しいものです。今朝の校庭の様子をご紹介しましょう。









 時間が経つにつれて、雨がまじってきましたので、雪がシャーベットのようになりました。この後、職員全員で、雨の中を雪かきをしましたが、まだ残っている部分もあります。明日は路面も凍結してすべりやすくなることも予想されます。どうか気をつけて登校してきてください。

合格目指してがんばれ!(漢字検定)


 1月15日(金)、本校を準会場として漢字検定を実施しました。本校では恒例となっており、4~6年生を対象として取り組んでいます。漢字検定は10級(小学校1年生修了程度)のレベルから、各学年の修了レベルにあわせて、希望する級を受験することができます。毎年、この検定に合格するために、児童は日頃から練習問題に取り組んできました。

さて、本番です。真剣に取り組んでいます。



7級の問題の一部(小学校4年生修了程度)

6級の問題の一部(小学校5年生修了程度)



5級の問題の一部(小学校6年生修了程度)

今年の合格率はどうでしょう? 結果は今日から35日以降に送られてくることになっています。楽しみです。

席書会


 1月8日、校内席書会を開催しました。昨年12月にご指導いただいた石塚順子先生にもおいでいただきご指導していただきました。どの学年の教室でも真剣に取り組む姿が見られました。仕上がった作品はどれも力作です。冬休みに練習した成果が発揮できたと思います。18日(月)から21日(木)までの4日間、個人面談を行いますが、この4日間は、児童昇降口に展示しますので、是非ご覧ください。


6年生の教室をのぞいてみました。

石塚先生が、上手に書くポイントをていねいに教えてくださいました。

みんな真剣です。


あがった、あがった。(1年生)


  1月7日、1年生の教室をのぞくと、みんなで「たこづくり」をしていました。
 




みんなが好きな絵を白いビニルのたこに描きました。


1月7日は小春日和のあたたかさ。ほどよく風も吹いて、たこあげびよりとなりました。

青く澄んだ新春の空にかわいいたこたちが悠々とあがりました。


女の子も男の子も上手にあげました。 広い校庭に歓声が響きました。


おばあちゃんからの贈り物(その2)


  12月22日に、「おばあちゃんからの贈り物」の記事を掲載したことをおぼえていらっしゃいますか?
  1月7日、また金剛寺一樹さんのおばあちゃんから手作りリースをいただきました。
今回のリースは、「新しい年をむかえて、おめでとう みんなにとってよい年になりますように」という気持ちをこめて、和のテイストで作られたそうです。金色のまつぼっくりや、緑の松、赤と白の実でできた飾り、しめ縄に赤い実が差し込まれて、本当に華やかでおめでたい感じがします。

 学校においでになるお客様も、「すばらしいですね」と言って見て行かれます。

 「私もこんなすてきなリースができるようになりたいな」と、見つめていた女性職員もいました。
学校で大切に飾らせていただきます。ありがとうございました。学校においでの際には、ぜひごらんくださいね。

あけましておめでとうございます

     
2016年がスタートしました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 本日1月7日、子どもたちの元気な声とともに、学校に活気がもどってきました。
 全校児童が集まって本年初めての集会を行いました。
 最初に、 新年をむかえ、1・3・5年生の代表が今年の抱負を述べました。
 
1年生のまおりさんは、「たしざん・ひきざんをがんばります。」

 3年生のほなみさんは、「けんかをしないで、みんななかよくすごせるようにしたいです。」

 5年生のいつきさんは、「苦手なことを克服したいです。あいさつもがんばります。来年は6年生になるのでリーダーとしてがんばっていきたいです。」    


 次に生徒指導担当の河野教諭から、校庭での安全な遊び方についてのお話がありました。みんなで遊びのきまりを確認しました。(ちなみに、河野教諭の今年の目標は、「やさしい先生になること。」だそうです。このことばを聞いた子どもたちの反応は・・・・。)

 最後は校長からの話です。
 冬休みに入る前の集会で約束したことが2つあります。①おうちでは、これから新年を迎えるための準備でいそがしくなります。学校で係の仕事をしたり、、分担された場所を毎日掃除したりしたように、おうちでもお手伝いを進んでやりましょう。②本を3冊以上読みましょう。の2つでした。
「目標が達成できた人は手をあげてください。」とたずねると、子どもたちが「できた」と手をあげてくれました。その数は高学年より低学年の方が多かったようです。 
 最後に、校長が読んだ詩集のなかから、一つの詩を紹介しました。

 「ともだち」       須永博士(すなが ひろし)作
 ともだちをたいせつにするひとがいます
 ともだちをきずつけるひとがいます
 あなたはどちらをするひとに
 なりますか
 いきてつらいことや
 さみしいことがあったとき
 いちばんうれしいのは
 ともだちがやさしくしてくれる
 ことです
 ちからをかしてくれることです
 あなたはぜったいともだちをたいせつにする
 ひとになってほしいのです
 あなたともだちとなかよくしてね

(ちなみに校長の今年の目標は、「笑顔ですごすこと」です。学校にたくさんの笑顔があふれるといいなあ・・・と願っています。)

家族っていいなあー。


4年生の担任が発行している「ジャンプアップ」というお便りがあります。
その中に、こんな児童の作文をみつけましたので、2作品を紹介します。

  『妹といっしょにねた』   4年 璃海(りみ)
 わたしは、昨日、妹といっしょにねました。妹はいつもお母さんといっしょにねているけれど、お母さんがでかけているので、お父さんと私と妹でねました。
 ねる前にゲームをしたり、テレビをみたり、人形で遊んだりしました。そして、ねる時間になったら、妹が
「ママは?」
と聞いたので、わたしは
「でかけてるよ。ママは家にいないから。」
と言いました。そして、みんなでねて、しばらくすると、
「ママ~、ママ~」
と泣く声がしました。「うるさいな。」と思ったわたしは、お父さんの方を見てみると、こんなにうるさいのにねていました。お父さんを起こすと、妹をまかせてねました。それが何回も続いて、三回ぐらい泣いていました。とてもうるさい夜でした。


  『ふとんの中の小さな幸せ』  4年 幸希(こうき)
 今日の夜、いつものように弟といっしょにふとんに入って、
「あったかい。」
とぼくがいうと、
「あっそ。」
と、弟がいいました。
 ぼくは、弟のことが好きです。でも、けんかをうってくるから、かちんとくることもあります。弟が生まれたとき、すごくかわいくて、すごくかわいがっていました。お父さんが、
「幸希の希をとって、陽希にしよう。」
というと、
「イエーイ」
と、ぼくがいいました。
 今日もいつものように、ふとんの中で弟にいやされて、次の日はりきって学校にいけます。

読み聞かせ(5・6年生)


 12月16日の読み聞かせは、5・6年生対象です。
【森さんのコーナー】



「クリスマスのおきゃくさま」ダイアナ・ヘンドリー著(徳間書店)

「クリスマスをみにいったヤシの木」 マシュー・シルヴァンデール著(徳間書店)

「100人のサンタクロース」 谷口智則著(文溪堂)

【竹田さんのコーナー】

「ちいさな おおきなき」 夢枕 貘著(小学館)

「ひとりぼっちのミャー クリスマスのよるに」 たしろちさと著(女子パウロ会)

「12月通り 25番地」 ヘレン・ウオード著(BL出版)

【礒野さんのコーナー】



「サンタクロースがかぜひいた!」 ジュリー・サイクス著(文溪堂)

「ときそば」 川端 誠著(クレヨンハウス)

「クリスマスのかね」 レイモンド・M・オールデン著(教育画劇)

今年ももうあと10日です。今日が今年最後の読み聞かせとなりました。今までたくさんの本を読んでいただきました。たくさんのお話と出会うことができました。森さん、竹田さん、礒野さん、本当にありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。楽しみにしています。

新2年生・新3年生を募集しています。


福田第二小学校は、全校児童64名(12/15現在)の小さな学校です。児童の内訳は次のようになっています。
1年生  7名
2年生  8名
3年生 11名
4年生 11名
5年生 10名
6年生 17名

平成14年度から『小規模特認校制度』を導入しています。そのため、希望すれば、どの学区からでも通学可能です。(いわば野田市全体が学区と言えます。) 現在、本校には、この『小規模特認校制度』を活用して通学している児童が、全体の30%(約20名)をしめています。
主なところでは、
*南部小学区から
*山崎小学区から
*東部小学区から
*北部小学区から
*七光台小学区から  通学してきています。
(二川小学区《関宿》から、6年間通学し、本年3月に卒業した児童もいます。)
※このほかに、柏市・流山市から学区外通学をしている児童もいます。

ただいま、来年度に向けて、新2年生と新3年生を若干名募集しております。本校の様子は、本校ホームページの「児童募集」や「学校の様子」コーナー等をご覧ください。また、実際に学校を見学ご希望の方は、どうぞ下記までご連絡ください。皆様のご都合のよい期日・時間に添えるよう、調整させていただき、ゆっくり校内をご案内させていただきます。児童の学習の様子や学校生活の様子もご覧いただけます。質問や見学だけでも結構です。お気軽にお問い合わせください。

【問い合わせ先】
野田市立福田第二小学校 TEL 04-7138-0355

校外学習(5年生)その2


茨城県栽培漁業センタ-に到着しました。


  
会議室に入り、係の方から栽培漁業について説明していただきました。

子どもからは、「栽培漁業と養殖のちがいはなんですか?」という質問もでました。
 
説明が終わると、外にあるアワビの栽培装置を見せてもらいました。

 
この板には、アワビが張り付いています。手ではがそうとしてもしっかり張り付いているのではがせません。

でも、アワビが張り付いた板を水から取り出してしばらくすると、アワビがゆっくり動き出しました。アワビは夜行性なので、明るい所へ出されると、暗いところへと移動するのだそうです。
 
アワビの栽培の様子を見学したあと、ヒラメがいる水槽にじかに手を入れて触らせてもらいました。みんな夢中になって砂にもぐりこんだヒラメを探しました。
 
「いたーあ!」大興奮です。
 
となりの水槽には、なまこ・小さなカニ・大きなヒトデもいました。


 
ここは、ヒラメが栽培されている大きなプールです。係の方からえさをもらって投げ込むと・・・。
突然水面に飛び跳ねるように現れたヒラメの大群に子どもたちはびっくり。
 
センターの建物にもどり、展示コーナーでは、アワビの稚貝を顕微鏡で見せていただきました。活発に動き回る稚貝にこれまたびっくり。

ヒラメが大きく成長していく過程を展示したものを虫眼鏡で見ています。




 

校外学習(5年生)その1


12月15日、5年生は校外学習に出かけました。今回の目的地は、茨城県栽培漁業センター、新日鉄住金鹿島製鉄所、鹿島神宮です。
 
7時25分に学校を出発し、柏ICから常磐道に入りました。道路は空いていて、スイスイ走ります。

つくばJCから東関東自動車道に入りしばらくすると、目の前に大きな大仏が現れました。「牛久大仏」です。レクリエーションで盛り上がっていた子どもたちも、「わー、だいぶつだあー」と驚きの声をあげました。レクを中断して、しばらく見入っていました。


 
バスが進むにつれて、大仏もどんどん大きく見えてきます。見える角度も、最初は右の横顔だったのが、背中の真後ろだったり、最後には、大仏さまの左の横顔も見ることができました。指の形まではっきりと見えました。「大仏様、こっち見て・・・。」なんていう子もいたりして。

バスは終点の潮来ICで高速を降りました。景色もかわり始めました。
  
海の強い風をうけて大きなプロペラが回っています。これが一基どころか次々と現れて来ます。このあたりには、10基設置されていると聞きました。風力発電が盛んなのです。さすが鹿島臨海工業地帯です。バスは、茨城県栽培漁業センターに向かいます。

持久走記録会その2


低学年の部に続いて、次は、高学年の部(4~6年生)です。





今年から高学年の部で走る4年生のスタート前の表情です。やる気満々のようです。

11時、ピストルの音がなりました。4から6年生が一斉にスタートです。

6年生にとっては、小学校最後の持久走記録会になりました。みんな昨年よりいい記録を出すことを目標に今まで練習にがんばってきました。

4年生も、今年は高学年の部の仲間入りをして一生懸命走ります。がんばれ!
 
先に走り終わった1~3年生は、お兄さんお姉さんの走りを応援しました。
 

 
上級生たちも、1~3年生全員による”ちびっ子応援団”の声援に励まされ、ベストをつくすことができました。こういう応援をしたりされたりして、一人ひとりががんばれるのも、小規模校である本校ならではの風景です。

 
正門を出て、坂を下るコースに入ります。
 
坂を下りきった曲がり角では、保護者のみなさんも応援してくださっていました。
  
校庭でも、今年もたくさんの保護者の皆様が応援してくださいました。ありがとうございました。

ゴールでの様子です。目標を達成し満足そうな表情の6年生です。

閉会式では、実行委員から、各学年の上位3名が発表されました。こちらは4年生です。
 
5年生 と 6年生の上位3人です。

 【高学年の部 結果発表】
〈4年生〉
1位 ひよりさん
2位 葵羽(あおば)さん
3位 にこさん
〈5年生〉
1位 流星(りゅうせい)さん
2位 由梨愛(ゆりあ)さん
3位 洸芽(こうめい)さん
〈6年生〉
1位 健人(けんと)さん
2位 さくらさん
3位 梨沙(りさ)さん

最後に学年ごとに記念写真をとりました。子どもたちが手にしているのは、順位カードです。
 1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生

持久走記録会その1


今日(12/14)、雨天のため延期になっていた持久走記録会を実施しました。 
持久走記録会実行委員の進行で、開会式が始まりました。

全校で準備運動です。

今年初めての記録会を体験する1年生です。やる気満々ですよ。

 
最初に、1~3年生までのレースが始まります。気合い十分です。

10時45分スタートのピストルが鳴りました。一斉に駆け出していきました。

校地の外の道路もコースになっています。軽快な走りです。今まで練習を積み重ねてきた成果が現れています。
 
 
ゴール直前の表情です。「あと少し、がんばれ!」
 
ゴール直後の様子です。みんなよくがんばりました。

1~3年生の部の結果をお知らせします。
【1年生】
1位  舞桜(まお)さん
2位  璃久(りく)さん
3位  那由多(なゆた)さん
【2年生】
1位  怜央(れお)さん
2位  洋行(ひろゆき)さん
3位  千咲(ちさき)さん
【3年生】
1位  響(ひびき)さん
2位  大輝(だいき)さん
3位  琉生(るい)さん 

おばあちゃんからの贈り物



今年も6年の一樹さんのおばあさまから、クリスマスリースをいただきました。
ご自宅のお庭に咲いた花を使って作られています。もちろん、制作者はおばあさまです。


今年は、ミッキーマウスの形のリースです。
どんなお花が使われているのかおたずねしてみました。
【使った主な材料】
まつぼっくり  ヒムロ杉  ピンクペッパーベリー かすみ草 千日紅

こちらは、昨年(H26.12)に改築した体育館をイメージして作ってくださったリースです。
体育館の屋根のグリーンと壁の白をお花やリボンを使って表現されました。リースの円の中は、体育館で元気に運動したり、遊んだりする子どもたちの様子を表現したそうです。とってもいい色合いになってきています。
【使った材料】
南京ハゼ ユーカリ 松ぼっくり グリーンペッパーベリー あじさい(アナベル) アンモビューム


こちらは、以前いただいたクリスマスリースです。学校で大事にしまっていました。先日、色があせたり、花が壊れたりしていた部分があったので、また新たな材料と差し替えてくださり、生まれ変わりました。リースの中には、かわいいサンタさんがいますよ。


理科室の前の廊下に飾らせていただいています。子どもたちもここを通るたびに見ています。来校される際には、どうぞこちらもご覧くださいね。

校外学習(3・4年生)その3


3・4年の合同校外学習で「キッザニア東京」でのことを書いた児童の作文を紹介します。

楽しかったキッザニア東京           4年 渉太
 キッザニア東京で楽しかった所は、地下鉄と出版社とレンタカーです。
 地下鉄は、ユニフォームに着がえて、運転シュミレーションで運転をします。一回目と二回目はうまくできなかったけど、三回目はうまくできました
 出版社は、ユニフォームを着て、自分が選んだアニメのコマのキャラクターの顔やしゃべる言葉を書きました。ちなみにぼくは、ワンピースにしました。
 レンタカーは、キッザニアの人に言われたゴーカートに乗って二周しました。一周目はガソリンスタンドでガソリンを入れたり、まどをふいたり、タイヤの空気を調べたりして、最後にレシートをもらいました。二周目はガソリンスタンドによらないで一周しました。
 うれしかった事は、運転免許試験場にいけたことです。理由は、試験に合格して運転免許をもらったからです。試験では、道路ひょうしきや信号の問題などをやりました。
 キッザニアで、他の人よりも多くパビリオンを回れてよかったです。大人の人は、とても苦労していることが勉強になりました。

読み聞かせ(3・4年生)

12月9日の読み聞かせは、3年生・4年生対象でした。
【森さんのコーナー】

「トゲトゲぼうや」 今村葦子著 金の星社


「アンジェリーナのクリスマス」キャサリン・ホラバード著 講談社

「うえにはなあに したにはなあに」ローラM・シェーファー著 福音館

「100人のサンタクロース」谷口智則著 文溪堂

【竹田さんのコーナー】

「ふつうに学校にいく ふつうの日」 コリン・マクノートン著 小峰書店

「いちあん ちいさなクリスマスプレゼント」 ピーター・レイノルズ著 主婦の友社

「Dear サンタさん」 ふくだ すぐる著 岩崎書店

【礒野さんのコーナー】

「ねむいねむねずみのクリスマス」 ささき まき著 PHP研究所

「クリスマスのかね」 レイモンド・M・オールデン著 教育画劇


「アンナの赤いオーバー」 H・ジーフェルト著 評論社

福二小に俳優がやって来た!(5・6年生)


 11月26日(木)、5・6年生は、演ずるとういう活動をとして、コミュニケーション能力をのばすための学習をしました。講師には、俳優・声優であり、大学の非常勤講師でもある小森創介(こもりそうすけ)さんをお招きしました。
   
 最初に、子どもたちから、小森さんにあいさつをしました。次に小森さんから、自己紹介をかねたごあいさつがありました。
 
 「ディズニーの『リロ&スティッチ』 のルーベン、 『NARUTO』のオビトの声をやっているのは、ぼくだよ。その声優がみんなの前にいるんだよ。みんなはもうぼくと友だち。もしどこかでルーベンとかの声が出てきたら、俺、この人と友だちと言っていいからね。いっしょに遊んだんだと言っていいからね。」「今、ぼくはみんなの前で話している。演劇というのは、みんなと俳優が同じ空間にいることで成り立つんだよ。」と聞いて、子どもたちは「えっ?」と驚きの反応を示しながらも、どこか親しみがわきました。

 突然、小森さんが、子どもたちに向かって、ある動作をしました。すると、子どもたちは全員立ち上がりました。

 小森さん「えっ?どうして?ぼく何も言っていないよ。なのにどうしてみんな立ち上がったの?」
 児童   「?????」「だって、今の動作が立ち上がれという意味だと思ったから。」
 小森さん「そうだね。みんなが何気なくやっている動作の中には、意味が含まれているんだね。」

  小森さんの軽快な口調につられ、子どもたちはどんどん『小森ワールド』に引き込まれていきました。最初にやったのは、プロの俳優さんも実践するという、「ゴー&ストップ」の訓練。「ゴー」と「ストップ」の号令のとおり、部屋を歩き回ります。次は、「ゴー」と「ストップ」の指示と反対の動作をします。これがなかなか難しいのです。みんなひっかっかりました。訓練はどんどん難しくなっていきます。「雨」と言われたら傘をさす動作、「晴れ」と言われたら傘をすぼめる動作、次は、「ゴー」「ストップ」「雨」「晴れ」の4つの指示がされますが、ことばの意味と反対の動作をしなければならないゲームです。みんな大混乱!「あれっ?」「わーっ、間違えた!!」 思ったとおりに体が動きません。言葉の意味と、動作との連動を覆すことの難しさを実体験しました。

 このほかに、 指示された色や形の物を室内で探しだして、タッチするというゲームもおもしろかったようです。「銀色の丸いものをさがせー。」みんなで必死にさがしました。

「あおいものをさがせー。」「それ、本当にあおなの?」「信号のあおはあおかな?」「僕たちが使っている”あお”は、単純にあおといってもいろいろないろがあるよね。みんな名前がついてるんだよ。」

小森さんの動作に会わせて行動します。「ほら、丸太が転がってきたぞー。よけろー」
    


体を使ったジャンケンです。チョキとパーを表現しています。
 
 また、一人ひとり五七五からなる俳句を作りました。それをいったん回収したあと、五・七・五の句ごとに切ってばらばらにし、室内にばらまいてしまいました。子どもたちは、その中から、五の紙を2枚と、七の紙を1枚拾って、句として並べ変えます。するととんでもない俳句ができあがります。意味もまったく通じず、あまりおもしろ過ぎるので、思わず笑ってしまうほどでした。その句をグループごとに体で表現するというゲームです。
 
どうすればこの言葉の意味がみんなに通じるかをグループのメンバーで話し合いました。それが表現の勉強でした。
 
 子どもたちのいきいきとした表情がとても印象的な2時間でした。このあと、給食も小森さんと一緒に食べました。

【児童の感想を紹介します】
〈6年 ゆめ〉
 最初の「ゴー&ストップ」で動く遊びが楽しかったです。身体表現をする所がとても大きく表現したり、小さいことを表現したりする所がむずかしかったです。表現することがどれだけ大変なのかがわかりました。
〈6年 風薫〉
 授業で私が一番心に残っているのは、コミュニケーションゲームで指定された色や形を探すゲームです。このゲームでは普段はよくみていない所まで見れて「こんなところもあったんだ。」と思うようなゲームでとても楽しく勉強ができました。今回、小森さんのおかげで俳優のお仕事や、どんな気持ちでお芝居をやっているのかを知れてよかったです。
〈6年 裕紀〉
 ぼくは、俳優はどういうものかをあまりわかりませんでした。でも話しているうちにわかってきました。俳優はぶたいにたってお客さんとコミュニケーションをとったりしてふれあうことだと思いました。
ぼくが一番楽しかったのは、俳句です。
〈6年 來心〉
 最初にやったジェズチャーについての事がとてもおもしろかったです。「立って」というジェスチャーで私も引っかかってしまいました。頭でジェスチャーを変換していると言うことを初めて知りました。心と体の関係がよくわかりました。他にも言われた色と形をさわるゲームがとてもおもしろかったです。俳優さんのすごさがとても伝わりました。「ルーベン」とても好きなので、その声優さんに会えてとてもうれしかったです。
〈6年 佑亮〉
 最初のゲームはとてもおもしろかったです。2回目の反対言葉は難しかったけど、おもしろく頭の体操にもなりました。俳優さんのお仕事は身体表現もつかうので難しいんだなと思いました。小森さんはとても声が大きいですね。ぼくもそれにつられて全身ジャンケンで久しぶりに大声をあげたような気がします。
〈5年 樹〉
 ぼくが一番楽しかったのは、俳句です。5・6年生が書いた俳句を五・七・五で分けて組み合わせるところです。ぼくたちが作った俳句は、「お姉ちゃん ごはんを食べたら 二次元に」でした。
〈5年 泰孝〉
 ぼくたちが作った俳句は、「どうしよう メロンチョコに こもりさん」でした。さらにおもしろかったのは、「ちこくする こわい先生 かつらです」でした。俳句で言葉が入れ替わるととてもおもしろい俳句になったのでとても印象に残りました。演劇では真剣にあそぶことが大切だと知りました。
〈5年 由梨愛〉
 わたしは、最初小森さんはどんな人かなと思いました。会ってみるととても明るい人でした。一番楽しかったことは、俳句です。みんなが書いた俳句を五・七・五にわけて切り、それをばらまいて適当にとってそれを組み合わせて発表するというのがおもしろかったです。発表する俳句はぐちゃぐちゃで、いろんな俳句が自由にできたからです。
〈5年 のどか〉
 今日はすごく楽しかったです。始めの歩くゲームは反対にするとすごく難しくて、言葉と体がしっかり結びついていることがよくわかりました。色探しゲームでは、色は同じ青でもしっかり名前がついていることがわかりました。全身ジャンケンのゲームなどでは、大きな声を思い切りだせたのでよかったです。最後の俳句では、演じる事をしたけど、すごく難しかったです。演劇がすごく大変な仕事だということがわかりました。




 

書き初め練習会


12月10日、石塚順子先生を講師としてお迎えし、書き初めの指導をしていただきました。

今年の書き初めの課題
3年生 手まり
4年生 はるの雲
5年生 雪わり草
6年生 世界の海
 


筆をしっかりおろして、墨汁をたっぷりつけて大きく書くとよいと教えていただきました。


 




どの学年も真剣に取り組んでいました。次回は12月17日(木)に、もう一度石塚先生にご指導をいただく予定です。

修学旅行(6年生)〈おまけ編〉


 修学旅行記は、おかげさまで”その15”で終了しました。
 小学校生活最後の泊を伴う 大きな行事も無事に終わりました。みんないい思い出ができたことでしょう。
 最後に、どうしてもみなさんにお知らせしたいことがあるので、「おまけ編」を作ってしましました。

おやっ?リュックから、何かがぶらさがっていますよ。

こちらのリュックにも・・・。

この女の子のリュックにも・・・。
 
よーく見ると、「修学旅行楽しんで来てね。」「思い出話を聞かせてね!」「日光たのしんでね。」などのメッセージが書かれています。どの6年生のリュックにもそれぞれのデザインの札がぶら下がっています。これは5年生が、6年生の修学旅行に向けて制作してくれた「お守り」です。5年生は、事前にどんなものを作ったらよいか、みんなで話し合いをしました。「6年生に喜んでもらえる物をつくろう」ということになって、6年生17名分のお守りをつくりました。そして思い思いのメッセージを書きました。(引率の先生の分まで作ってくれました。)
 小学校生活最後の、記念すべき修学旅行が無事に終了できたのも、このお守りのおかげです。上級生おもいのやさしい5年生、本当に「ありがとう。」 心があったまりました。1年生・2年生・3年生・4年生は、6年生がバスの中で楽しくすごせるようにと、学校に関するクイズや、6年生に関するクイズやなぞなぞなどを考えてプレゼントしました。おかげでバスの中で大いに盛り上がりました。こういうところが、福田第二小学校の子どもたちのいいところです。

読み聞かせ(1.2年)


12月2日の読み聞かせ

森さんのコーナー



「ちっちゃなサンタさん」 ガブリエル・バンサン著 BL出版

「からすのゆうびんきょく」 いなつぐ かつら著 金の星社

「チビねずくんのクリスマス」 ダイアナ・ヘンドリー著 ポプラ社

「やまんばのにしき」 まつたにみよこ著 ポプラ社

竹田さんのコーナー



「12月はまいにちがすてき!」 二宮由紀子著 エルくらぶ

「がまんのケーキ」 かがくいひろし著 教育画劇

「かさじぞう」 谷真介著 出版

礒野さんのコーナー



「ナースになりたいクレメンタイン」 サイモン・ジェームズ著 岩崎書店

「ねむいねむいねずみのクリスマス」 ささきまき著 PHP研究所

「エルネスト」 ヨッヘン・シュトゥーアマン著 フレーベル館

修学旅行(6年生)その15

華厳の滝をあとにしたバスは、いろは坂を下り、「日光江戸村」向かいました。


 
「日光江戸村」は名前のとおり、一歩足を踏み入れるとそこは、江戸時代の町並みがひろがります。
 
こちらは奉行所です。               長州藩のお屋敷です。
 
テレビの時代劇にもでてくる町並みですね。その辺から町人が出てきそうです。

お店の前に立っているのは、この店の番頭さんかな。
 
家と家の間に人が一人やっと通れるようなせまい道があり、表の通りを行き交う人々が見えます。江戸時代にタイムスリップです。江戸時代には、どんな人たちが歩いていたのでしょう。想像するだけで、わくわくします。


画面手前の左にいる人はどんな仕事をしている人でしょう?
  

 


江戸時代のお食事処で昼食をとり、おみやげも買いました。

楽しい時が過ぎていくのは、どうしてこんなに早く感じるのでしょう。こうして、一泊二日の修学旅行が終わりをつげようとしています。みんないい思い出がたくさんできました。さあバスは一路学校へと向かいます。
 修学旅行記も、”その15”まで続きましたが、今回で終わりです。みなさん、ご愛読ありがとうございました。

授業参観


 12月1日(火)、授業参観・保護者会全体会・学級懇談会を開催しました。授業参観の様子を紹介します。
1年生は、国語「おもしろい ことば」


  



2年生は、算数「4の段の九九」


 

3年生は、算数「まるい形を調べよう」




4年生は、理科「もののあたたまり方」
 

 

5年生は、理科「電磁石の性質」
 



6年生は、体育「思春期講演会」
 
外部講師をお招きして、子どもと保護者が一緒に性について考えました。

校外学習(3・4年生)その2

 子どもたちを乗せたバスは、ほぼ予定通り、「キッザニア東京」に到着しました。
人気のある施設のため、静岡からやって来た小学校もあり、結構な混雑ぶりでした。たくさんのお仕事体験をする場所があり、目移りしてしまうくらいです。でも、事前にどのパビリオンへ行くかあらかじめ学校で計画を立てて行ったので、さっそくお目当てのパビリオンに行くことができたようです。

こちらは、「科学研究所」です。研究員となって、実験をしました。実験用の白衣がよく似合っていますね。

ここは、「病院の新生児室」です。生まれたばかりの赤ちゃんのお世話を体験します。赤ちゃんはかわいいですね。みんなもこのようにしてお世話をしてもらって大きくなったのですよ。 

ここは、「出版社」。アニメのもととなる絵を描いています。
 
ここは、「カーデザインスタジオ」です。自動車会社の制服を着て、これから自動車のデザインをします。どんな車ができあがるかな?

あっ!大変!建物から火が出ています。サイレンも鳴っています。消防自動車から子ども消防士が降りてきて、放水。無事に火は消えました。
 
ここは、「食品開発センター」です。冷凍食品の研究開発をしています。
 
ピザづくりを体験しています。焼き上がったピザは、おみやげとしていただきました。お味はいかがでしたか?

「宅配センター」です。館内のパビリオンへ荷物をお届けしました。

地下鉄の線路の点検をしています。こういうお仕事をしてくれる人がいるから、私たちは安全に電車に乗れるのです。人の命を守る大切なお仕事です。

キッザニア東京には、商店街があります。「花屋さん」「はんこ屋さん」「画材屋さん」です。ゆうはさんは、「花屋さん」でかわいいお花のカップを作ってきました。

「動物病院」です。獣医さんになって犬の診察をしています。
 
こちらは「テレビ局」です。最初にテレビスタッフの役割分担をしました。
 
 百夏(ももか)さんと帆名弥(ほなみ)さんは番組のMCになりました。カメラマンもADさんも音声さんもみんな子どもたちです。みんなで力を合わせないと番組はできません。
 リハーサルが始まりました。二人は少し緊張気味でしたが、本番では、しっかり役目を果たしました。観客の私たちも「拍手をしてください。」「えーっ!?と言ってください。」と書かれた札を見せられ、一緒に番組づくりに協力しました。番組は、DVDに保存され、おみやげとしていただきました。
 
「バナナハウス」では、バナナを収穫し、お店に売られるまでのしくみを聞いたりしました。お土産に緑色のバナナをいただきました。「おうちで、黄色くなったら食べてね。」と言われました。
 
ゆうたろうさんは、何をしているのでしょう?

お笑いが大好きというゆうたろうさんは、「劇場」で「お笑いライブ」の出演者として舞台に立ちました。セリフと動きと表情で会場にいた観客を大いに笑わせてくれました。この様子もDVDにしてもらいました。

森や林の木を育てたり、世話をしたりする体験をしました。

このほかにも、警察署や裁判所、歯科医院、ビューティーサロン、新聞社、理容店など70以上のお仕事が体験できるパビリオンがありました。待ち時間や集合時間の都合もあり、だいたい4つか5つのパビリオンへ行くのがやっとでした。

 
「みんな何をしているの?」とたずねると、「お金をおろしているんだよ。」という答えが返ってきました。キッザニアでは、お仕事体験をするとお給料がもらえます。

銀行に貯金することもできるし、ATMのような機会からおろすこともできます。今日のお仕事はいくらになったのでしょう。
 
もらったお給料を手にして、デパートへ買い物にいく子もいました。いい思い出ができたね。

【おまけ】こんなこともありました。
 
 最初、案内してくださった、「キッザニア」のマネージャーさんに、「福田第二小学校の校長先生ですか?」と話しかけられました。「はい」と答えると、「先生の学校のお子さんたちは、とても礼儀正しいですね。体験したいパビリオンの場所をたずねられたので教えてあげたら、『ありがとうございました』とていねいにお礼を言われて、とても気持ちがよかったです。」と言われました。
 学校の外に出て、こういう挨拶がしっかりできるすばらしい子どもたちであることを発見してとてもうれしかったです。引き続き、学校でも家でも実践してくださいね。

校外学習(3・4年生)その1


 11月19日(木)は、3年生と4年生が合同で校外学習に出かけました。学習先は、都内にある「キッザニア東京」です。7時に学校に集合し、市のバスに乗って出発です。柏インターから高速道路に入りました。
  
 さすがに都内へ向かう道路です。混んできました。ブレーキランプを光らせる車の数も増えてきました。この前の、4年生の校外学習のように大渋滞に巻き込まれるのではと一瞬懸念されましたが、それほどの渋滞でもなく、無事に八潮パーキングでトイレ休憩も済ませることができました。「ホッ」(校長と担任の心の声)
 八潮パーキングを出て再び高速道路に入ろうとしたとき、対向車線をパーキングに向かって入ってくる「野田市」のバスを見かけました。後で、木間ヶ瀬小学校の6年生が校外学習で「国会議事堂」へ向かう途中だということがわかりました。

 バスの中では、レク係がクイズを出したり工夫して楽しませてくれたので、体調を悪くすることもなく、快適に過ごすことができました。外に目をやると、私たちが乗ったバスの横を、豚を乗せたトラックが追い越していきました。

「みなさまあ、右手をごらんください。スカイツリーがみえまーす。」とレクの係の子が、ガイドさんのまねをしながら紹介してくれました。小さかったツリーがどんどん大きく見えてきます。
 
学校を出発するときは、曇り空でしたが、だんだん青空も増えてきました。みんなの心がけがいいからですね。
 
「あっ!富士山だ!」と誰かが叫びました。慌てて写真をとりましたが、みなさん富士山がどこに見えるかわかりますか? 雪で山頂が白くなっている富士山ですよ。さがしてみてくださいね。

「キッザニア」での子どもたちの様子は、次回にお知らせします。

校外学習(4年生)その3


 
次の見学場所である「県庁」は、千葉市科学館から徒歩で数分のところにあります。

県庁に入る前い、まず記念写真をとりました。みんなの後ろにある建物は「千葉県議会」です。これから見学させてもらいます。

県の職員さんが私たちを出迎えてくださいました。

 議会の建物の入口には、議員さんたちの名札が掲示してあり、名前のランプ(画面の左側)が光っているのが、今、議会に来ているということを意味するのだと教えてもらいました。

廊下を進んでいくと、見えてきたのが、黒くて頑丈そうな四角い枠です。この下を通過すると、危険な物をもっていないかどうかがわかるそうです。議会が始まると、たくさんの方が来るので、議会が安全に進むよう、議場に来た人たちのチェックをするとのことでした。

いよいよ、議場に入りました。3年生の時、市役所内の議場を見学させてもらったので、なんとなく見たことがある感じですね。ここは、千葉県議会の議場なので、スケールが違いますね。議員さんたちが座るいすの数も多いです。
 
千葉県知事さんがすわる席も教えてもらいました。知事さんのお名前をすぐ言えますか?

みんなは、「傍聴席」(ぼうちょうせき)という場所に座らせてもらいました。議会でどんなことが話し合われているかを直接聞くことのできる席です。議場には、議会で話し合っていることを記録する速記者の席や新聞記者の席などがあることもわかりました。
 いただいた資料を見ながら、熱心に説明を聞いたり、質問したりしました。
 
県議会の建物から県庁の建物へ移動する地下通路に、珍しい車がありました。 
 「ちば衛星号」と行って、県内に災害などが起きた時、いち早く駆けつけて、テレビ放送を通じて災害の様子などを知らせる役目をもっている車だそうです。そのため、車の屋根には、パラボラアンテナがついているそうです。(ここでは、地下のため天井まで高さが足りないので、アンテナは折りたたまれています。)

福田まつり(太鼓部)


 11月28日(土)、福田地区自治会連合会主催の福田まつりが福田公民館駐車場で開催されました。本校太鼓部は、地域の皆様の前で演奏を披露しました。
 
部長 風薫(ふうか)さんのあいさつです。

きりっとしまった表情です。

演奏がはじまりました。
 

 



 

 


目の前では、太鼓にあわせて手拍子をしてくださる地域の方もいらっしゃいました。
 
真剣さが伝わってきます。
演奏が終了すると、会場から大きな拍手をいただくことができました。

修学旅行(6年生)その14



 「竜頭の滝」を後にしたバスは、再び中禅寺湖畔にそって走りだしました。

湖面に太陽の光が反射してキラキラ光っています。


「ペンション フレンドリー」の前を通過して、赤鳥居をくぐると、まもなく、「華厳の滝駐車場」に到着しました。
駐車場からはエレベーターに乗り、「観瀑台」(滝の見える場所)まで降ります。トンネルをぬけるとそこには・・・。


「わあー。」「すごい。」 目の前に「華厳の滝」の勇壮な全容があらわれました。



中禅寺湖から流れ落ちる水です。


次は、6年生が楽しみにしている「日光江戸村」へ向かいます。

修学旅行(6年生)その13


ペンション フレンドリーを後にしたバスは、再び昨日行った戦場ヶ原方面に向けて走ります。
今日もいい天気です。戦場ヶ原の手前でバスを降り、湯滝から流れる川にそって少しハイキングをしました。
 
ハイキングの途中、川をのぞき込んでいた子どもたちが、何かを見つけました。
 

野鳥が川の流れの中に飛び込んだのです。野鳥は飛び込んだまま、しばらく姿を消してしまいました。川の水に流されてしまったのかしら。と心配して見守っていると、野鳥は突然、川から飛び出してきたのです。そして何事もなかったように近くの岩の上に飛び乗っていました。と思うまもなく、また水の中に姿を消してしまいました。
 
川の流れはかなり速く、話し声が聞こえにくいほどの音をたてています。そんな急な流れに逆らって野鳥は、岩についた藻をとって食べていたのでしょうか。

昨日のやまピーさんの巧みなガイドのおかげで、日光の自然に対する関心もかなり高まったようでした。
 
ハイキングの終着点である『竜頭の滝』です。『竜頭の滝』は、茶店の私有地のため、ゆっくりとどまって見ることはできませんでしたが、滝の脇にある紅葉したもみじの赤色が印象的でした。

次は『華厳の滝』へ向かいます。

校外学習(4年生)その2

千葉市科学館に到着しました。科学館のエントランスホールに入って天井を見上げると、大きな球(ボール)がうかんでいました。

この科学館の愛称Qiball(きぼーる)のもととなったボールです。「希望のボール」という意味があるそうです。

エントランスフロアーからエレベーターに乗って7Fへ。エレベーターの天井には、星が輝いていました。壁には宇宙に関する展示がなされていました。
 
7Fに到着しました。珍しいものがいっぱい!!あちこち気になるものがいっぱいあります。早く見に行きたいね。

でもその前に・・・係りの人から科学館の利用の仕方について説明を聞きました。


 
この日は、よその学校も見学に来ていて、とても混んでいました。その上、交通渋滞のため予定の時刻より遅く到着したこともあり、先に昼食を済ませ、その分、午後の班行動を長くすることにしました。おうちの方の愛情がいっぱいつまったお弁当を前に、みんなニッコリ。おいしくいただきました。
 

 

  
おでこに何かをあてていますね。何をしているのでしょう。これは音の伝わりかたの実験をする装置です。私たちは耳で音を聞いていますが、何とこの装置をおでこにあてても音が聞こえるというのです。脳を包んでいる頭蓋骨が音の振動を伝えるのだそうです。どうです?聞こえますか?
 
こちらは、誰かとおしゃべりしているようですよ。楽しそうですね。白くて太い筒(つつ)を声が伝わっていくのです。まるで糸電話ならぬ筒(つつ)電話とでも言ったところでしょうか。
寺田先生は誰と話したのでしょう。ひよりさんの話し相手は誰かな?



おもしろいお部屋を発見しました。最初は二人とも同じ大きさだったのに・・・。

おやっ?二人が変身してしまいました。これ、どういうこと?不思議ですね。科学館には、こんな「あれっ?」「どうして?」と思うような実験装置などがいっぱいありました。もっと体験したかったですね。今度機会があったら、おうちの方につれていってもらうといいかも。

楽しい時間はすぐに過ぎてしまいます。次は県庁に向かいます。

校外学習(4年生)その1


 去る11月6日(金)、4年生は社会の学習の一環として、千葉市方面へ校外学習に出かけました。
 7:40 学校を出発したバスは、国道16号に入ってまもなく(柏大橋付近)で渋滞に巻き込まれました。8:30には八千代の道の駅でトイレ休憩の予定だったのですが、呼塚にさえも到着できない状態でした。。ついにトイレに行きたいという子が出てきて、やっとのことで、柏警察前のガソリンスタンドを併設しているコンビニエンスストアでトイレをお借りすることができました。この先、どこでトイレ休憩をとれるかも懸念されたため、全員がお世話になりました。コンビニの方が親切にしてくださり、本当に助かりました。
 9:20ごろ、バスの運転手さんの情報によると、この先でトレーラーが故障して立ち往生していることが渋滞の原因だとわかりました。
 9:40、予定ではポートタワーに到着する時間ですが、バスはまだ柏市を脱出することができません。残念ですが、ポートタワーの見学はキャンセルすることにしました。
 学校を出て約3時間後、やっとモノレールの「千葉みなと駅」に到着。ここから千葉市科学館のもよりの駅である、「葭川公園駅」までモノレールを体験します。

各自で切符を購入しました。少し、ドキドキしました。

乗車です。
 
モノレールは2両編成です。女子と男子に別れて乗りました。前の車両からは、ちょっと興奮気味におしゃべりをしている男子の声が聞こえてきます。女子が乗った車両は、静かに出発を待っています。
 
11時22分発です。あと1分で出発です。
 
モノレールの車窓から見える千葉市の風景に感動しました。野田の風景とはずいぶん違いますね。こうき君が何か言いたそうです。
 
葭川公園駅の改札を出ました。これから徒歩で「千葉市科学館」に向かいます。どんなところか楽しみです。

修学旅行(6年生)その12


 昨日の夜はおなかいっぱい食べて「これ以上食べられない。」と言っていたのに、今朝は散歩が終わってもう、おなかがグーとなりそうです。

〈朝食のメニュー〉
牛乳 サラダ ディッシュ(スクランブルエッグ・フレンチポテト・ほうれん草のソテー・ウィンナー) ロールパン(バター・ジャム付) デザート(オレンジ)


ペンションの朝食はみんなの期待をうらぎりませんでした。本当に満足しました。ごちそうさまでした。おかげで修学旅行2日目も元気で過ごせそうです。

荷造りを終えて、お世話になったペンションの皆さんにお礼を言い、ペンションを後にしました。
ペンション フレンドリーさん、本当にお世話になりました。また泊まりたいです。そのときはよろしくお願いします。

修学旅行(6年生)その11

 朝が来ました。6時15分起床。
 10月31日(土)、修学旅行2日目の始まりです。身なりを整えて、朝の散策に出かけました。外気温はな・な・なんと3℃です。空気の冷たさに思わず肩をすくめてしまいます。でも美しい中禅寺湖の景色に誘われて、元気に出かけました。
 ペンション フレンドリーの外観です。



ペンション フレンドリーの部屋から見た中禅寺湖

ペンション フレンドリーの前の道 この道を横断すると・・・。
   
目の前には中禅寺湖が豊かに水をたたえています。
 

 

 ほんとに寒そうですね。「寒いんです。」


 
近くにある展望台に行こうとしたときでした。「先生、猿がいるよ!!」「えっ?どこ?どこ?」
ペンションの近くに住み着いているという猿でした。親子連れでとてもかわいいのですが、こわくもあり。その時です。猿が担任の河野教諭に近づいてきて、教諭のズボンをひっぱりました。「キャー。」みんなおどろくばかりで、なにもできずに立ち尽くすのみ。猿もおどろいたのでしょう。また木の上に戻っていきました。「猿も人間も無事でよかった。」とほっとした校長でした。
 
展望台からみた中禅寺湖。ふりむくと男体山が近くにせまってきているように見えました。
散歩の後は、楽しみな朝食が待っています。メニューはなにかなあ・・・

修学旅行(6年生)その9

 おいしい夕食をいただいて、大満足の子どもたち。次は、日光彫りを体験します。本日の講師は、日光彫りの職人さんです。
 
最初に、図案を板に写します。
   
上手に写し終わりました。いよいよ彫りの作業にうつります。 
日光彫りの特徴は、刃が折れ曲がった「ヒッカキ」という道具を使うところです。
講師の職人さんにお手本を見せていただきました。


 
熟練した職人さんは、「ヒッカキ」をまるで筆を扱うように文字や柄を描いていきます。みるみるうちに一枚の絵ができあがりました。まわりから、ためいきが漏れました。

職人さんが彫ってくださった、福田第二小学校の名前入りの壁掛けです。記念にいただきました。

いよいよ彫りにはいります。慣れない道具にちょっと戸惑い気味です。
 
みんな真剣に取り組んでいます。

 
できあがった作品は次回にご紹介ます。おたのしみに。

修学旅行(6年生)その8


 今夜の宿となるペンション”フレンドリー”さんへ到着しました。最初に到着式を行いました。

ペンションの方へあいさつ。「よろしくお願いします。」
部屋に荷物を運びおわり、夕食の準備が整うまで、順番に入浴を済ませました。そして楽しみにしていた夕食です。

ジュース  ポタージュスープ  ロールキャベツ

鮭のムニエルきのこクリーム添え  ワカサギのフライ

ハンバーグ 付け合わせの野菜 ライス
ナイフとフォークを使って上手にいただきました。そして夕食の最後は、アイスクリームとミニケーキのデザートです。
 


みんな、大満足です。満腹すぎて、おなかをさすりながら部屋へもどる子もいましたよ。
このあとは、就寝の準備をして、反省会。そして10:30には”おやすみなさい。”
明日もいい天気になあれ。

読み聞かせ(5・6年生)


 今日の読み聞かせは、5・6年生対象でした。
 読んでいただいた本を紹介します。

 森さんのコーナーでは、
*どうぶつえんのおいしゃさん(降矢洋子著/福音館)
*かちかちやま(瀬川康男著/フレーベル館)
*ともだちのしるしだよ(カレン・リン・ウィリアムズ著/岩崎書店)
  
「かちかちやま」のお話を初めて聞いたという子もいました。
 


竹田さんのコーナーでは、
*はっきょい どーん(やまもと ななこ著/講談社)
*にしきのなかの馬(やえがし なおこ著/童心社)
*ひゃくおくまんのサンタクロース(もたい ひろこ著/アノニマ)
 




礒野さんのコーナーでは
*さとうねずみのケーキ(ジーン・ジオン著/アリス館)
 
”さとうねずみのケーキ”は長いお話だったので、今日は1冊でしたが、みんな集中して聞いていました。

最優秀賞に輝く

 

 11月15日(日)、興風会館において、「あおいそら運動推進大会」が開催されました。

 大会の中で、小・中学校の児童・生徒の善行をたたえる「善行賞」表彰と、小・中学生と保護者が応募したあおいそら運動実践文の中から、「実践文優秀賞」表彰が行われました。
 実践文では、応募総数1,417点(うち小学校の部549点)の中から、本校の1年生 新 那由多(しん なゆた)さんが、みごと小学生の部で”最優秀賞”を受賞しました。また、小学生を代表して、登壇し堂々と、作文の朗読を披露しました。
 司会の方に、「最優秀賞 福田第二小学校 1年 新 那由多さん」と呼ばれると、那由多さんは、大きな声で「はい。」と返事をしました。その返事があまりにも元気で立派だったので、会場にいた方々からもほめられました。


那由多さんの実践文を紹介します。

 「あいさつをすること」
                         野田市立福田第二小学校1学年 新 那由多

 ぼくは、かぞくのなかでいちばんのはやおきです。そのあとにおとうさんとおかあさんがおきてきます。はじめにはなすことばは、「おはよう」です。
 そとにでて、おかあさんとちゅうしゃじょうにむかうときに、きんじょのおじさんにあったり、そうじのおじさんにあったりしたときは、「こんにちは」といいます。みんなえがおで「こんにちは」といってくれます。
 よるに、ふくおかのおじいちゃんからでんわがかかってきたときは、「こんばんは」とげんきにあいさつをするとおじいちゃんもげんきにかえしてくれます。
 どうしてあいさつはあるんだろうとかんがえてみました。あいさつをすることをおかあさんやおとうさんはあたりまえといいます。ぼくは、ルールだとおもいます。でも、あたりまえやルールだけではないきがします。あいさつをするとあいてをみます。あいてもぼくをみます。あいさつがないとぐあいがわるいのかなとかんじるので、あいてのからだのことがあいさつでわかります。あいさつをされるとぼくはげんきがでます。だから、あいさつはだいじだとおもいます。
 ぼくのおうちでかっているいぬの「あきこ」とねこの「きく」は、どうぶつのしゅるいがちがうけれどあいさつをしあいます。にんげんとはあいさつのしかたはちがうけれど、どうぶつにもあいさつがあることをしりました。ぼくが、「あきこ」にあいさつをするとしっぽをふってすりよってくるし、「きく」は「にゃあ」とへんじをします。ぼくは、あいさつを二ひきがかえしてくれてるのだとおもってうれしくなります。
 ぼくは、きめました。あいさつはされるとげんきがでるし、うれしくなります。これからは、ぼくからげんきにあいさつをしたいとおもいます。

クイズの答え


 今朝(11月14日)、4年生の葵羽(あおば)さんが校長室へ来ました。
「この前のクイズの答えを持ってきました。まだいいですか?」と言って、答えを書いた紙を手渡してくれました。「もちろんです。あおばさんが1番ですよ。」と言って受け取りました。
 実は、だれも答えを持ってきてくれないので、もう忘れられてるかな?と心配していました。
問題を知りたい人は、ホームページの10月6日の「大洗水族館(なかよし遠足1・2年生)その2」を見てくださいね。答えをお待ちしています。

 修学旅行の記事の中にもクイズがありますよ。そちらも見てね。
                   

修学旅行(6年生)その7


 
 ガイドのやまピーさんは、とても戦場ヶ原のことについてとても詳しい方でした。戦場ヶ原が昔は沼だったこと、年月がたって土が堆積し、草木の芽が芽吹き、やがて林となり森になりつつあることをわかりやすく説明してくださいました。また、子どもたちが興味をもてるように、クイズをたくさん用意してくださっていました。三択形式で「ぼくの問題の答えが1番だと思う人はグー、2番だと思う人はチョキ、3番だと思う人はパーを出してください。ぼくとジャンケンして、勝った人が正解です。」と言われ、子どもたちは真剣に答えを考えました。ジャンケンをするたびに、「やったー。」と喜んだり、「うーん。」とがっかりしたり・・・。何問がやったころ、ふと誰かが「この問題、さっきからグーの答えが多くない?」とつぶやきました。そして次の問題の時、みんなで示し合わせて全員「グー」を出して正解すると、「やったあ」とみんなは大喜び。やまピーさんのガイドのおかげで、3時間を楽しく過ごすことができました。


男体山をバックに、やまピーさんたちといっしょに。
  
 グループごとの記念写真。

 


 

 同じ戦場ヶ原でも、進んでいくとかなり景色が変わってきます。そこに育っている植物の種類があきらかに異なります。戦場ヶ原では、白樺の木を見ると、どのあたりまで森にかわりつつあるかが判断できるのだそうです。

 
ハイキングの終点に近づくと、水が流れる音がどんどん大きくなって聞こえてきました。なんと目の前に、真っ白な帯のように見える滝があらわれました。”湯滝”です。滝に近づくと、話す声が聞き取りにくいほどです。水量も多く、圧巻でした。


やまピーさんと、もうひとりのガイドさんにお礼を言ってお別れしました。「ありがとうございました。」

 
ハイキングのあと、”湯滝”の近くにある、”光徳牧場”に向かいました。みんなが楽しみにしていた牧場のアイスクリームをふるえながら(?)食べました。お味はどうだったかな? ちょうど放牧されていた牛たちが、飼育舎にもどるところも見ることができました。


山の日没は、平地より少し早い気がします。日光の夕ぐれです。山のシルエットが美しかったです。みんなの心がけがよかったのでしょう。明日もお天気がよさそうですよ。さあ、今日の宿となる、”ペンション フレンドリー”に向かいます。

持久走練習始まる


 12月11日(金)の持久走記録会に向けて、11月12日(木)から全校練習が始まりました。
2校時が終わる10:20ごろから、校庭へ子どもたちが集まってきます。クラスごとに元気な声で号令をかけながら準備運動が始まります。

体育委員の”よーい、スタート”のかけ声に合わせて軽快な曲が流れ始めると、子どもたちも走り始めます。
 
1~3年生はトラックに沿って走ります。

4~6年生はトラックより外側の大回りのコースを走ります。

 
さすが、高学年の走り方はスピードもあり力強いです。先生方も一緒に走っています。時々、子どもと競争している先生もいますよ。12月の本番では、自分の目標が達成できるように、みんながんばってね。