学校の様子

学校の様子

サッカー部・ミニバス部を励ます会

25日の市内大会に向けて、

サッカー部・ミニバス部を励ます会を行いました。

選手紹介の後、ミニバス部のシュート練習や

サッカー部のパス練習の様子を見せてもらいました。

1年生が励ましの言葉を発表し、

3年生の応援団のリードで応援をしました。

ユニフォーム姿の選手はかっこよく、頑張りたいという

気持ちを強く持てた会になりました。

 

 

サッカー部・ミニバス部

10/8

サッカー部は福二小で福田中学校サッカー部と

練習をしました。試合形式の練習で、なかなか中学生には

勝てませんでしたが、あと少しのプレーがたくさんありました。

 

ミニバス部は、福田一小に行って合同練習をしました。

試合形式の練習をたくさん行いました。

 

市長と話そう会

10/8

市長と話そう会を行いました。

 

子どもたちから、いろいろな質問やお願いがありました。

まめバスを増やしてほしい、遊具を増やしてほしい、

プールを新しくしてほしい、

野田市で一番好きなところはどこ?どんな本が好き?

どんなスポーツが好き?ゲームはどうして長い時間やってはいけないの?

学童を広くしてほしい、交番をつくってほしい・・・

市長さんは、一つ一つ丁寧に答えてくださいました。

早寝早起き朝ご飯をしっかりすること、

家族を大切にすることなどのお話もしていただきました。

Excellent Performance!

太鼓部を励ます会を行いました。

来週の野田市音楽会に向けて太鼓部を応援する会です。

計画委員の児童の進行で、太鼓部の演奏を聴きました。

 

ALT のメルシー先生に感想を話してもらいました。

Excellent Performance!

Wonderful gestures and beautiful sound.

You all have good memory of the drum art.

Great!

 

福田地区敬老の集い

10/6(日)

福田地区敬老の集いで太鼓部が

演奏しました。

お日さま樽太鼓・毘沙門囃子・

三ヶ尾獅子太鼓の3曲を披露しました。

地域のたくさんの方に見ていただき、

たくさん拍手をいただきました。

  

緊張していて、かけ声もはじめは小さかった子どもたち。

だんだんかけ声も大きくなり最後は、にっこり笑顔でした。

 

1年生web授業

10/3

1年生が福一小とweb授業で算数の学習をしました。

9+4の計算の仕方を考えました。

福二小と福一小の子供たちで考えを出し合い、

3通りのやり方を考えることができました。

いろいろな考えにふれることができました。

算数の学習がより楽しくできました。

 

 

絵画教室

9月末から、美術が専門の本郷先生に

来ていただいています。

図画工作の時間に絵画の指導を

してもらっています。

今日は、1.2年生が虫取りの絵、

5.6年生がけやきを描きました。

  

絵画教室では、絵を描くことが楽しい、

おもしろいな、好きだな、

もっと描いてみたいなという

子供たちの姿をめざしています。

 

アートエンジョイクラブ

9/27

6時間めにクラブ活動がありました。

自然科学・写真イラストクラブ、

スポーツクラブ、アートエンジョイクラブで

4.5.6年生が活動しています。

今日のアートエンジョイクラブは、

黒板アートに挑戦。

素敵な作品ができました。

 

1.2年生校外学習

9/25

1.2年生が校外学習で、大洗水族館に行ってきました。

とってもよい天気で海がきれいに見えました。

バスレクは全員が担当をし、盛り上がりました。

水族館ではグループ活動で、見学をしました。

また、イルカの・アシカのショーやペンギンの餌やりを

みんなで見ました。

みんなで協力して、楽しい校外学習になりました。

 

 

 

3年生・スーパーマーケット見学

9/24

3年生が社会科の学習で

スーパーマーケット見学をしました。

バスと徒歩で「いなげや」に行きました。

「いなげや」の副店長さんが丁寧に案内を

してくださいました。

また、一人一人が任された課題を調べるために、

担当の方にインタビューしてきました。

一人で大人にインタビューするのは子供たちにとって

とても大変なことです。はじめは、緊張していましたが、

インタビューを終えた子供たちの表情は、

達成感でいっぱいでした。

 

 

 

 

オリパラ給食

9/20

今日の給食は、オリパラ給食で「ハワイ料理」でした。

ご飯・牛乳・フリフリチキン・ロミロミサラダ・

チキンロングライススープ・冷凍パイン

「フリ」は回すという意味で鶏肉を串にさして

回して焼くので「フリフリチキン」と呼ばれます。

「ロングライス」は、はるさめに似た細長い麺。

今日の給食は、はるさめを使っています。

  

3.4年生校外学習

9/19

3.4年生が栃木県子ども総合科学館に行きました。

野田市のバス「あさかぜ1号」が新しくなって、

初めての乗車でした。バスレクは、

楽しいクイズやゲームで盛り上がりました。

子ども総合科学館では、

4年生がリーダーとなり、

どのグループも協力して見学・体験をし、

科学のおもしろさを味わい、楽しんでいました。

 

 

修学旅行 2日め

修学旅行、2日め。

朝ご飯をモリモリ食べて、宿を出発。

龍頭の滝を見て、中禅寺湖で遊覧船に乗りました。これから、東照宮に行き、日光駅付近を散策します。

 

 

 

修学旅行 華厳の滝

福田一小と二小、一緒に

修学旅行に出発しました。

まずは、華厳の滝。

水しぶきをあびるほどの水量に

びっくり。

6年生、6人みんな元気に、お昼のカレーも完食しました。次は、ハイキングです。

ぐんぐん遊び

9/11

ロング昼休みに全校児童で

「ぐんぐん遊び」をしました。

縦割りグループ対抗のドッジービー大会です。

フリスビーでのドッジボール。

全校児童で汗をかき、1年生から6年生まで

みんなで楽しく遊びました。

 

 

影絵劇

9/10

体育館で、影絵教室を行いました。

文化庁の事業で影絵劇団『打ち出の小づち』の

梅津先生が来てくださいました。

影絵劇「一寸法師」を見た後、

手影絵を教えてもらいました。

影絵劇「注文の多い料理店」では、

先生方も参加しました。

影絵劇を見るのは、はじめての子供たち。

影絵教室を楽しみました。

「影絵は身近なものだよ、家族の方たちとも楽しんで」

と講師の梅津先生がお話しされました。

 

 

 

 

 

稲刈り

9/6

5年生が稲刈りをしました。

共生ファームの方たちの協力で、

福田一小と一緒に田植えをしたものです。

今日も、一緒に稲刈りをしました。

暑い中でしたが、初めて体験する稲刈りを

楽しんでしました。

 

 

ビブリオバトル開催!

9/5

昼休みに校内ビブリオバトルを行いました。

自由参加で、紹介する本をもってきた4人。

6年生が2人、5年生が1人、2年生が1人。

持ってきた本について一人一人が話しました。

集まったジャッジマンは、23人。

紹介してくれた本から、どの本を

読んでみたいか投票をして「チャンプ本」を決めました。

第1回のチャンプ本は「ルパン三世VS名探偵コナン」でした。

 

 

 

 

 

夏休み作品展

9/4.5

けやきルームで夏休み作品展を行いました。

長い夏休みを上手につかって、

一人一人が自分の思いをもって

作り上げた作品です。

苦労があったり、集中して楽しくできたり、

作品づくりも夏休みの思い出の

一つになったことと思います。

たくさんの方に見ていただきました。

今日の給食

9/3

今日の給食は、

「むぎごはん・牛乳・肉味噌丼・

手作り杏仁豆腐・五目スープ」

久しぶりの給食で、子供たちは、大喜び。

先生方も大喜びの給食でした。

栄養士も、

「ご飯は少し残りましたが、ほぼ完食でした!」と

にこにこ笑顔でした。

 

 

 

 

9月のスタート

9/2

夏休みが終わり、元気な子供たちの声が

学校に響きました。

久しぶりの友達との学校生活を喜んでいました。

集会では、夏休みの思い出を

各学年の代表児童が発表しました。

「ぼくの夏休みの思い出は~」と

楽しそうに、話していました。

聞いているみんなも楽しい気持ちになりました。

9月からも、自分も友達も「にっこり笑顔で」

勉強・運動がんばっていきましょう。

福二小の目標は、「笑顔の学校・福にっこり」です。

夏休みが終わります。

8/30

8月が明日で終わります。

暑い日がつづいていますね。

いよいよ9月2日(月)から学校がはじまります。

元気にすごしていますか。

は・な・び」のめあてで、

 がんばっていたことと思います。

 はやねはやおきをしよう。

 なつやすみの宿題をがんばろう。

 びょうきにならないようにしよう。

今日は、先生方が9月からの

準備をしていました。 

夏休み中にトイレの工事が

はじまりました。

9月2日、みんなの登校を楽しみにしています。

 

着衣泳講習会

7/26(金)夏休み・着衣泳講習会

4.5.6年生の参加希望者で行いました。

講師は、野田消防署の指導員とボランティアの方々です。

「ランドセル・くつ・クーラーボックスが浮くこと」

「救助の仕方」「浮いて待つこと」を教えてもらいました。

その後、実技で「ペットボトルの背浮き」を行いました。

最後に、3分間の背浮きにも挑戦し、全員合格しました。

子供たちは、服を着ていると重くて動きにくいことや、

浮くことの難しさ、待つことが大事なことを体験を通して

学びました。

 

 

 

夏休み・プール

7/25

夏休みのプール

明日は、4.5.6年生の着衣泳なので

今日が、低学年にとっては、最終回です。

どれだけの距離を泳げるようになったか、

どれだけのスピードで泳げるようになったか、

学年をこえて、競い合っていました。

後半は、自由時間を長くとって夏のプールを

楽しんでいました。

 

夏休み・太鼓部練習

7/25

太鼓部の夏休み練習がありました。

昨日から3年生が新たに参加し、にぎやかな

活動になってきました。

今日は、卒業生2名(高校3年生・中学1年生)が

指導のお手伝いに来てくれれました。

とても、心強いです。先輩の姿は、憧れです。

 

 

 

 

サンスマイル

7/23

野田市文化会館で行われた

「サンスマイル」に太鼓部が出演しました。

堂々と力強く演奏した「三ヶ尾獅子太鼓」

芽吹学園の方と一緒に演奏した「お日様樽太鼓」

会場から大きな拍手をいただきました。

演奏が終えた子供たちの表情は、満足の笑顔でした。

 

保護者の皆様に太鼓の積み込みや送迎に

ご協力いただきました。

ありがとうございました。

いよいよ夏休み

夏休み前集会をしました。

計画委員会から、夏休みのめあての発表がありました。

めあては「は・な・び」です。

やねはやおきをしよう。

つやすみの宿題をがんばろう。

ょうきにならないようにしよう。

元気に楽しい夏休みになるよう、

がんばりましょう。

 

2年生・劇の発表

7/19

2年生が国語の学習で

「きつねのおきゃくさま」という

物語を劇にして発表しました。

3グループとも、セリフを覚え、

登場人物になりきって演じていました。

ナレーターも上手で

お話のおもしろいところが、

よく伝わってきました。

今日の給食

7/18

夏休み前の最終の給食でした。

「麦ご飯・牛乳・ひじきのマリネ・

夏野菜カレー・すいか」

7月になっても雨が続き、

プールにもなかなか入れませんでしたが、

今日の給食は「夏」らしい献立。

全校で、楽しく食べました。

 

あすチャレ!スクール2019・車いすバスケット

7/10(水)

「あすチャレ!スクール2019」を福二小で開催しました。

講師は、2000年シドニーパラリンピック

車イスバスケットボール代表キャプテンの

根木慎志さんです。

根木さんのデモンストレーション、車いすバスケットの体験、

根木さんの講話、盛りだくさんの90分間。

だんだん子供たちの声が大きくなってきました。

子供たちが根木とさんの話を目を輝かせて聞いていました。

 

 

 

根木さんを「ネジー」と呼んで、交流し、

みんなと友達になれたことがうれしいと

話していました。

「がんばれ」「大丈夫」と応援されて

がんばることができる、

「障がい」をつくるのも、なくすのも「みんな」、

苦手なことやできないことは、恥ずかしいことじゃない、

「ネジー」からたくさんの心に残るメッセージと

熱い思いをいただきました。

 

 

 

 

 

 

サマーコンサート

7/9(火)

サマーコンサートを開きました。

各学年、音楽の授業で練習してきた

成果を発揮しました。

保護者や地域の方、学校評議員の皆さん、

たんさんの方に見ていただきました。

 

 

 

 

1年生の頑張った発表、2年生の元気な歌声、

3年生の楽しいリズム、4年生の息の合った演奏、

5.6年生の心に響く歌声。

子供たちの発表のあとに、ゲストから歌のプレゼント。

ゲストは野田市出身の吉野さん(ボーカル)と石川さん(ピアノ)。

歌声にうっとり。そして、「のんちゃん」登場。

のんちゃん音頭を石川さんが歌ってくれました。

そして、ゲストとのんちゃんと子供たちみんなで

『みどりのうた』を歌いました。

校内授業研究会

7/8(月)

校内授業研究会を行いました。

先生方の授業をよりよくしていくための研修です。

国語科と他教科の学習を結びつけて

より効果的な学習を目指す研究です。

2年生と5年生で授業展開しました。

PTAバレーボール大会

7/6(土)

野田市総合公園体育館で

野田市小中学校PTAバレーボール大会が

行われました。

福二小は、1回戦東部中学校と戦いました。

エースの力強いスパイクが何本も決まったり、

難しいコースのサーブをレシーブしたり、

ブロックが決まったりと、練習の成果を発揮しました。

たくさんの応援もありましたが、残念ながら

負けてしまいました。

粘り強いプレーと、チームワークのよさ

お母さんたちの笑顔が印象的でした。

 

1年生の発表

7/5(金)

1年生が福田第一小の1年生に

「学区探検」について調べたことを

発表しました。web通信で行いました。

福田一小の1年生は、校外学習で行った

「鉄道博物館」について発表しました。

お互いに発表を聞いた後、たくさん質問をして

交流し、楽しんでいました。

3年生・市内めぐり

7/5(金)

3年生が市バス「あさかぜ1号」で市内めぐりをしました。

南部工業団地、みずきの街、今上、けやきのホールを通り

市役所へ。市役所では、教育委員会の担当の方の説明を聞き、

8階から、市の様子を眺めました。

積極的に質問したり、メモをとったりしていました。

子供たちか野田市のことを知って、

野田市に関心を持ち、

野田市を好きに

になってほしいです。

4年生清掃工場見学

7/2(火)

4年生が清掃工場見学に行きました。

福田一小と一緒に見学しました。

係の方のお話を一生懸命に聞いて

メモをしていた4年生。

見学して思ったこともしっかり発表しました。

 

全校朝会で踊りを披露

7/1(月)

全校朝会で、5年生が林間学校の報告をしました。

林間学校の思い出を全校児童に話しました。

そして、キャンプファイヤーで踊った

「ジンギスカン」のダンスを披露。

全校児童みんなにも一緒に踊ってもらいました。

林間学校の楽しさを上手に伝えられた報告でした。

オリパラ給食「韓国料理」

6/25

今日の給食は、オリパラ給食「韓国料理」

ごはん・牛乳・ヤンニョムチキン・

チャプチェ・ワカメスープ・りんご

チキンのおかわりをもとめて、

集まった子供たち。

大きな声でじゃんけんを

していました。

避難訓練

6/20

火災を想定した避難訓練を行いました。

理科室から出火。前回の地震の避難訓練とは

違うルートで避難しました。

「自分の命は自分で守る」を合い言葉に

しっかり訓練することができました。

子供たちの避難とともに、職員の想定

されることへの対応についても確認する訓練をしました。

採れたての枝豆

6/19

今日の給食は、金剛寺さんの畑で採れた枝豆。

1.2年生が朝一番に採れたての枝豆の

枝取りをしました。

今日の給食は、玄米ごはん、牛乳、ふわふわキーマカレー、

ゆで枝豆、キャベツとウィンナーのスープ。

採れたての新鮮な枝豆。おいしかったですね。

 

プール開き

6/18

全校児童でプール開きをしました。

体育委員会の元気いっぱいの挨拶ではじまりました。

5.6年生代表による模範水泳もあり、

水慣れ・水遊びを全員で楽しみました。

1年生にとっては、はじめてのプール。

はじめは、緊張していましたが、

6年生のお兄さんと一緒に活動していくうちに

笑顔いっぱいになりました。

3校合同林間学校事前交流会

6/17

二ツ塚小学校で3校合同林間学校事前交流会を

しました。来週26.27日に福二小、福一小、

二ツ塚小の3校で林間学校に行きます。

グループごとに自己紹介をしたり、役割を分担したり

しました。

キャンプファイヤーの時の歌やダンスの練習もしました。

一緒に活動を楽しむ中で、交流を深めました。

グリーンボランティア

6/13

地域の方が学校に来て、

木の剪定や除草をしてくださいました。

校庭の環境整備に困っていたので、とっても助かりました。

暑い中、ありがとうございました。

これからも地域とともにある学校づくりの一環としても

グリーンボランティアをお願いしたいと思っています。

 

5年生調理実習

6/11

5年生は家庭科の時間に調理実習を

しました。

「ゆで野菜のサラダとおひたし」

手際よく、みんな上手にできました。

実習をした日に「家でさっそく作った」と聞きました。

すごいですね。5年生はみんな料理上手です。

 

交通安全教室

6/11

野田警察署と交通安全協会の方に来ていただき、

交通安全教室を行いました。

1.2年生は、道路の歩き方

おまわりさんとの3つの約束「とまる」「みる」

「まつ」を教えてもらいました。

「みる」では、キョロちゃんとパタちゃんを

比べて、パタちゃんのように首を動かしてよくみることを

学びました。

3.4.5.6年生は、自転車の安全な乗り方

まず「ブタはしゃベル」を合い言葉に自転車の点検の仕方を

教えていただきました。

「ブレーキ」「タイヤ」「反射材」「車体」「ベル」の

点検です。そして、実際に自転車に乗って指導を受けました。

市内陸上競技大会

6/5(水)

野田市総合公園陸上競技場で、

市内小学校陸上競技大会が行われました。

福二小の選手団は、6年生6人と5年生4人。

練習してきた種目に全力でのぞみました。

ほとんどの子が自分の記録を更新させ、

自己ベストを達成しました。

まじめに努力してきた成果が大会で出すことができました。

特に6年生全員の自分の力を出し尽くし、

やり遂げた表情は、必ず次への意欲につながるなと

思いました。

5年生は、あと一歩頑張りたかったという思いが

あったようです。

どの子も「頑張れば伸びる」ことを部活動・大会を通して

実感しました。

 

 

 

歯と口の健康週間

歯と口の健康週間に合わせて、

今日の給食は「かみかみ献立」

玄米ご飯・牛乳・竹輪のマヨコーンやき・

大豆のいそに・枝豆だんごじる・グミ

そして、今日の2校時に4年生が

「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。

テーマは「歯と自分を磨こう」

DVDを視聴しながら、歯ブラシとデンタルフロスの

正しい使い方を練習しました。歯肉炎や歯垢についても

学びました。「ずっときれいな歯でいられるように

歯磨きがんばりたい」という感想がありました。

ボッチャ体験学習

パラスポーツ「ボッチャ」の体験学習をしました。

はじめは、難しかったようですが、

だんだん慣れてきて楽しくなりました。

チームで作戦を立てたり、学年男女関係なく

競って楽しめました。

おうちの方にボッチャ体験の感想を伝え、

パラスポーツに関心を持ってほしいなと思っています。

職員研修・ボッチャ

6/3

職員研修でボッチャを体験しました。

講師は、野田特別支援学校の西村校長先生です。

ボッチャはパラスポーツです。

2チームに分かれてゲームを楽しみました。

誰もが楽しく参加できるスポーツでした。

明日は、ボッチャのおもしろさや難しさを

子供たちに伝えます。

聖華保育園児の学校見学

6/3

聖華保育園の園児、保護者、先生が

学校見学に来ました。

福二小の子どもたちは、

かわいい園児に声をやさしくかけていました。

学校の様子や小学生の勉強の様子をみてもらいました。

聖華保育園の先生が卒園した子供たちが立派に挨拶したり、

勉強したりする姿をみて、とっても喜んでいました。

 

リコーダー講習会

5/28

3年生がリコーダー講習会を受けました。

楽しいお話と実演に大喜びの講習会でした。

リコーダーのおもしろさをたくさん教えていただきました。

3年生のこれからのリコーダー演奏が楽しみです。

 

 

春季大運動会

5/25

暑い中での熱い運動会

一人一人が主役の運動会

力いっぱいがんばった運動会

たくさんの方たちに、見ていただきました。

令和元年度の運動会

応援賞を新たに設けました。

赤組・白組の競い合う姿がすばらしかったです。

玉入れや綱引き、じゃんけんピラミッドには、

いつもよりもたくさんの地域・保護者の方たちに

参加していただきました。

そして、後片付けは、保護者・中学生の協力を

いただきました。ありがとうございました。

 

明日は運動会!

5/24

いよいよ明日は運動会です。

今日の午後は3年生以上で

準備をしました。

自分の仕事が早くおわった児童がすすんで

校庭の石拾いもしていました。

子供たちの頑張る姿楽しみにしてください。

明日も暑い一日になりそうです。

十分気をつけて、運動会の成功に向けて

「チーム福二」で職員・子供たち

力を合わせて、がんばります。

 

太鼓部練習

5/23

いよいよ、土曜日は運動会。

太鼓部が校庭で最後の練習をしました。

いつもの体育館の練習の時とは違う様子でした。

「もっと強く」と先生が声をかけていました。

力強い太鼓の響きとともに子供たちのかけ声も

大きく、強くなってきました。

運動会当日の演奏が楽しみです。

 

 

 

 

運動会予行練習

5/22

運動会予行練習を行いました。

高学年は係の仕事の確認、

低学年は召集や入退場の確認を

中心に行いました。

いよいよ土曜日は運動会。

子供たちのがんばる姿が

楽しみです。

今日の給食

5/21

今日の給食は、スパゲティーペスカトーレ・

牛乳・キャベツのたくあんあえ・キャロットケーキ。

「おいしい!」と笑顔いっぱいでした。

 

今日は強い雨の一日でした。

子供たちの運動会練習も一休み。

係の活動や準備を進めました。

応急手当講習会

5/20

5.6年生が応急手当講習会を受けました。

講師は、野田消防署の方々です。

胸骨圧迫、AEDの使い方を体験学習しました。

少しの勇気が大切という話がありました。

子供たちは真剣に話しを聞いていました。

今日の体験が行動しようという勇気につながると

思います。

文化財出前授業

5/15(水)

野田市教育委員会生涯学習課の

文化財出前授業を6年生が受けました。

講師の星野さんにたくさん教えていただきました。

野田市内で発掘された縄文時代の土器や土偶など

たくさん見せていただきました。

そして火起こしにも挑戦しました。

縄文時代の暮らしの様子や生活の知恵の

おもしろさを味わいました。

 

花を植えました。

5/14

5年生が、花を植えました。

花は、子供会で用意してくださいました。

花壇が花いっぱいになることをイメージして

丁寧に植えました。

準備や後片付けも手際よく作業できた5年生。

チームワークがいいなと感心しました。

菜の花体操

5/13

運動会に向けて、菜の花体操の練習をしました。

菜の花体操の講師の土生谷先生に

教えていただきました。

スキップがなかなか上手くいかない子もいました。

練習するうちに上手になってきました。

高学年の体育委員はみんなの前で

お手本となって頑張っていました。

 

 

土曜授業・PTA除草作業・引き渡し訓練

5/11

土曜授業で、新聞を使った学習や

タブレットを使っての学習に取り組みました。

 

地域、保護者の皆さんに除草作業をしていただきました。

なかなかできない、環境整備をしていただき

ありがとうございました。

また、引き渡し避難訓練も行いました。

「もしも」の時を想定し、自分たちの行動を

考える機会になりました。

畑の活動

5/10

とってもよい天気で、暑い一日でした。

6年生と4年生が畑に行って活動をしました。

6年生は、ジャガイモの芽かきをしました。

4年生は、落花生の種をまきまきした。

カラスよけのシートもはりました。

5年生・田植え

5/9田植え

5年生が福田第一小と田植えをしました。

野田自然共生ファームの方々のお世話になりました。

はじめて入る田んぼ。はじめは、なかなか

うまくできなかったれけれど、

だんだんうまくできるようになりました。

福二の田んぼの田植えが終わると、すすんで

福一小の田んぼも手伝いました。

 

 

 

文化財出前授業

5/15(水)

6年生が、野田市教育委員会の生涯学習課による

文化財出前授業を受けました。

星野さんにたくさん教えていただきました。

縄文時代の人たちのくらしを知り

道具のこと、生活の知恵、興味深く

学習しました。

学校間web通話

4/24(水)

福田第一小学校と学校間web通話をはじめました。

今日は、1年生が福田一小の1年生とお互いに

自己紹介をしました。

画面を通して、いろいろな質問をしたり、

答えたりしました。

じゃんけんもして遊びました。

仲間が増えました。

 

 

3年生・枝豆の苗植え

4/23(火)

金剛寺さんの畑で、3年生が枝豆の苗を植えました。

畑の先生は、金剛寺さん。

ていねいに教えていただきました。

「根っこが長い!」「畑の土があったかい!」

「きゅぅりのようなにおいがする・・・」

はじめての体験にわくわくしながら、

楽しみ、一生懸命に活動できました。

今日の給食

4/22(月)

今日の給食

玄米ごはん、牛乳、ひじきハンバーグ

キャベツのソテー、たぬき汁、ピンキーオレンジ

ひじきのハンバーグが特においしかったです。

子供たちにも大人気でした。

全校なかよし遠足

4/19(金)

学校の近くの11号公園に全校で遠足に行きました。

全校なかよし遠足です。1年生を迎える会として行いました。

縦割りグルーで6年生が中心になって計画し

運営しました。

6年生のリーダーとしての活躍は素晴らしかったです。

1年生とたくさん遊び、グループみんなで楽しみました。

天気もよく、公園でお弁当を食べる子供たちと先生たちは

笑顔いっぱいでした。

1年生犯罪被害防止教室

4/18(木)

警察の方に来ていただき、

1年生犯罪被害防止教室を行いました。

「いか・の・お・す・し」

知らない人についていかない

知らない人の車にらない

お声をだす

ぐにげる

警察やおうちの人にらせる

「いか・の・お・す・し」を紙芝居や演技で

学びました。

 

ぐんぐん遊び

4/17(水)

昼休みに、全校で縦割りグループでの

活動がありました。

はじめに、19日の全校なかよし遠足の

打ち合わせをしました。

そのあと、校庭で

縦割りグループで遊ぶ「ぐんぐん遊び」になりました。

どのグループも1年生が楽しめるように、

声をかけ、手をつなぎ、一緒に遊びました。

こおりおに、かくれんぼ、缶けり・・・

たくさん遊びました。

 

全校給食スタート

4/15(月)

今日からけやきルームで、

全校給食がスタートしました。

献立は、げんまいごはん・牛乳

生揚げのみそ煮、はるさめスープ、ばんかん

楽しく、おいしく、みんなでいただきました。

 

今日の学校の様子

4/12(金)

・朝の運動部の活動

 元気いっぱいの挨拶をして、はじまりました。

 6年生のリードがすばらしい!

・視力検査と聴力検査がありました。

 待ち時間を静かに過ごす2年生はすばらしい![

・聖華保育園の園児のみなさんお散歩に来ました。

 保育園の先生が「小さい子にやさしく接すしてくれて

 うれしいです。」と言っていました。

・1年生の初めての体育。

 2年生が準備体操を教えてくれていました。

 1年生がとってもうれしそうに体を動かしていました。

 

 

 

元気いっぱい遊んでます!

4/11(木)業間の時間。

校庭でみんな元気いっぱい遊んでいました。

友達とおにごっこをする子。サッカーを楽しむ子供たち。

1年生の周りに集まってくる子供たち。

みんなの笑顔をみて笑顔になっている先生たち。

校庭の桜もまだまだきれいです。

 

平成31年度入学式

4/10(水)平成31年度入学式

福二小ならではの明るくあたたかい入学式。

全校児童の元気いっぱいの歌声と楽しい演奏、

そして、たくさんの来賓の方に

お祝いしてもらいました。

新入生3名、緊張ぎみでしたが、

6年生が本を読んであげたり、

校内を案内したりしているうちに

笑顔いっぱいになりました。

明日からの学校生活が楽しみですね。

 

31年度最初の給食

4/9(火)今年度、最初の給食です。

牛乳・菜の花ちらし・さわらのみそマヨネーズやき

さわにわん・ピンキーオレンジ

春らしい献立で、おいしかったです。

今日は、学級ごとに食べましたが、

来週からは全校で給食を食べる予定です。

 

平成31年度のスタート

4/8(月)

着任式では、6名の新たに着任した教職員を紹介しました。

5.6年生の代表児童が歓迎の言葉を発表し、

あたたかな雰囲気で先生方を迎えることができました。

始業式では、新しい時代となる今年度、

福二小の新しいこととして、にじいろ学級のことと

毎日全校給食の話をしました。

より一層、全校児童が互いに学びあい、助け合い、

競い合える仲間として、成長していってほしいと願っています。

福にっこりの福二小「笑顔いっぱいの学校にしていこう」と

子供たちと教職員、全員で思いを共にしました。

校庭の桜

校庭の桜が咲き始めました。

1.2年生のチューリップもきれいに咲いています。

児童のみなさんは、元気に過ごしていますか。

学童に来ている子供たちが元気いっぱいの

様子をみせてくれています。

先生方は、新学期の準備を頑張っています。

キャプテン福二

今年度末で異動になる

栄養士の熊谷先生が「卒業制作」といって

『キャプテン福二』をつくってくださいました。

熊谷先生が『キャプテン福二』の絵を描いて

キャラクターを完成させました。

先生の「自分らしく 頑張って」というメッセージと

おいしかった給食は、忘れられない思い出です。

 

 

平成30年度修了式

3/22 平成30年度修了式

この1年間で大きく成長した子供たちは、

とても誇らしげな表情でした。

児童会から春休みのめあて「さ・く・ら」の発表がありました。

「さあ 新しい学年にむけて」

「くりかえし ふくしゅうしよう」

「らい年度の じゅんびをしよう」

楽しい春休みになるように、

自分からすすんでがんばりましょう。

 

 

人形劇「王様の耳はロバの耳」

3/20

3年生が人形劇「王様の耳はロバの耳」を

上演しました。

手作りの人形で一人一人が精いっぱい演じ、

協力しあい、大成功でした。

ボランティアの方々の協力をいただき、

保護者、地域の方にも観ていただきました。

ほかの学年の子供たちも大喜びでした。

ジャガイモ種芋の植えつけ

3/19

5年生がジャガイモの植え付けをしました。

畑の先生「金剛寺さん」に教えてもらいました。

種芋を切って灰をつけてくさらないようにして

植えました。手際よく作業を進められた5年生、

金剛寺さんに「上手に植え付けができたね」と

ほめられました。