学校の様子

学校の様子

ミニバスケット部お別れ試合

3/12(月)昼休みにミニバスケットボール部の
お別れ試合がありました。
全校児童が集まり,応援しました。
6年生のスピードとシュート、スタミナは素晴らしい。
先生チームも,頑張りました。
6年生が部活動を通して
「あきらめない気持ちをもつことができた」
「仲間と力を合わせることを学んだ」
と,話してくれました。ありがとう!6年生。


太鼓部お別れコンサート

3/7(水)
太鼓部お別れコンサート。
昼休み,体育館に力強く太鼓の音が響きました。
6年生との最後の演奏でした。
6年生の堂々と自信をもって演奏する姿に
感動しました。すばらしかったです。
福二小の太鼓部の伝統が子どもたちの力で
確実に引き継がれています。
6年生の姿を見ていた1.2年生が
「太鼓部に入りたい」「かっこいい」
と話していました。

福中生が来校

福田中学校生徒会の生徒3名が
来校して,中学校生活について
説明をしてくれました。
6年生は,少し緊張ぎみで話を聞いていました。
福田中の教頭先生に
「しっかり返事ができることが大事」と言われ,
突然の呼名。さすが6年生!
しっかり大きな声で返事をしていました。
「もうすぐ中学生になるんだな」と実感しました。

お別れ給食

全校児童での給食も今日が最終回。
6年生のリクエストメニューを取り入れた献立です。
たてわりグループごとに楽しく食べました。
また,6年生の思い出のスライドも披露されました。
笑いあり,さみしさありのお別れ給食会でした。


全校お別れ遠足

2/28(水)
「さしま少年自然の家」に行きました。
全校お別れ遠足です。
5年生が中心になって計画しました。
たてわりのグループで,たくさん遊びました。
おにごっこ,ボール遊び,芝すべり,オリエンテーリング・・・。
「楽しかった」「5年生ががんばった」
「卒業前にいい思い出ができた」
仲良く,グループで思い切り遊んだ1日でした。


英語劇発表会

2/19(月)英語劇発表会
英語活動の時間に練習してきた成果を披露。
どの学年も,堂々と英語で話すことができました。
最後に6年生がダンスも踊りました。
みんなを楽しませる子どもたちの頑張りが
すばらしかったです。


サッカーチャレンジカップ5年生大会

2/18(日)小学校20校が参加して
サッカーチャレンジカップがありました。
5年生の大会ですが,福二小は
3.4.5年生が参加。
4試合戦いました。惜しくも負けてしまいましたが,
東部小・二川小との試合では,ゴールを決めました!
チームワークよく,全力プレーを見せてくれました。

2年生・おへその授業

2/16(金)
2年生の生活科授業。
「おへそは,なんのためにあるのだろう」
養護教諭のさき先生に教えてもらいました。
おへそのはたらきを勉強しながら,
家族に大切に育ててもらっていることを
一人一人が感じられた授業でした。

なわとび記録会

2/15(木)縄跳び記録会をしました。
業間の時間に練習をしてきた成果を発揮しようと
みんな,がんばりました。
はじめは,一人一人の短縄とび。
「今日は調子がいい!」「新記録がでた!」
次は,たてわり活動グループでの長縄とび。
高学年がやさしく励ましながら
低学年をリードする姿が
すばらしかったです。声をそろえて
「ハイ!ハイ!ハイ!ハイ!ハイ!・・・・」と
リズムをとって,1分間跳び続けました。


最後に5年生と6年生がそれぞれ1分間の
長縄とびに挑戦。
5年生が98回,6年生が110回。すごい。
集中力とチームワークのよさを見せてくれました。

1・2年生の活躍

2/9(金)福田保育所との交流会がありました。
園児28名が福二小に来ました。
1.2年生が歌や合奏を披露しました。
校内を案内したり,昔遊びを教えたりしました。
1.2年生は,たよれるお兄さん,お姉さん。
立派な態度でやさしく接していました。
いつも以上にやさしい表情の1.2年生。
活躍していました。

4年生齋藤先生とのお別れ会

2/7(水)
担任の酒井先生が出張の時に
勉強を教えに来てくださった齋藤先生は,
7日が最終日でした。サプライズでお別れ会を
お昼休みに計画。担任の先生がいなくても,
自分たちで実行できるたくましい4年生。
齋藤先生におくった歌はとっても心にひびきました。
齋藤先生に感謝の気持ちがしっかり伝わった
すてきなお別れ会でした。

5年生調理実習

2/7(水)5年生の
「ご飯とみそ汁」の調理実習。
栄養士の熊谷先生がだしの取り方を
教えてくださいました。
こんぶだしとかつおだしの飲み比べも
しました。「うまみ」を実感。言葉で表現するのは
なかなか難しいようでした。

青少年相談員CUPドッジボール大会

2/4(日)青少年相談員CUPドッジボール大会が
関宿体育館でありました。
5.6年生から選手が参加。
5校ごとのリーグ戦で優勝すると
決勝トーナメントにすすみます。
福田小は,清水台・二ッ塚・川間・関宿と対戦。
2勝2敗で惜しくも決勝にはすすめませんでしたが
すばらしい2勝でした。
当日のチームワーク・勢いは,練習の成果です。
作戦もよかった。みんなの動きもよかった。
福二小の応援団も大喜び!

サッカー福にっこり杯

1/31昼休みに
サッカー福にっこり杯を開催しました。
サッカー部と職員チームの試合です。
結果は,サッカー部が7-3で勝利。
先生方の技やパワーも
すごかったのですが,
子どもたちのエネルギーと
日々の練習の積み重ねには,
勝てませんでした。

6年生琴体験教室

6年生が音楽の時間に
琴体験教室をしました。
琴の音色を聴いたり,演奏したりして
日本の伝統楽器を身近に感じられる
体験ができました。
授業のおわりに全員で
「さくらさくら」を演奏し講師の先生方に
「一生懸命練習しましたね。
上手にできたね」と大変ほめられました。

5.6年生薬物乱用防止教室

5.6年生が薬物乱用防止教室に参加しました。
キャラバンカーの中で学習したり,
講師の先生のお話を聞いたりしました。
学んだことを家族に伝えることが大切と
講師の先生が言っていました。
ぜひ,今日,知ったこと,考えたこと,
思ったことを家で話してみてほしいなと思います。

6年生国会見学

1/25(木)6年生の校外学習。
科学技術館と国会議事堂の見学をしました。
国会見学では,参議院体験プログラムに参加。
男子4名が代表で委員となり,堂々とした態度で
意見を述べたり,進行したりしました。

6年生のバスレクは,大変な盛り上がりでした。
クラス全員が企画し,全員が参加し,
全員が楽しんでいました。
クラスの団結・あたたかさを感じました。

給食週間

24日から,全国学校給食週間。
栄養士の熊谷先生が
「おはなし給食」と題して,
本の中に出てくる料理を取り入れた
献立を作ってくれています。
今日は「わすれられないおくりもの」から
「しょうがパン」でした。

雪遊び

どの学年も,雪遊びを
楽しみました。雪だるまを作ったり,
雪合戦をしたり,夢中になりすぎて・・・。
心に残る思い出の一つになったことと
思います。

除雪ありがとうございました

1/23昨日の雪のため10時登校でした。
一番心配していたのは,
子どもたちが歩いてくる通学路。
朝,学校に来てみると,学校のまわりの道路は
きれいに除雪されていました。
地域の金剛寺さんが朝早くから
作業してくださっていました。
ありがとうございました。

毎日登下校を見守っている保護者や
地域の皆様,本日も雪かきや登校時の見守り
ありがとうございました。
おかげさまで子どもたち・職員共に,
今日も元気に頑張ることができます。

雪が積もった!

午後から雪が激しくなってきました。
校庭は一面真っ白です。

PTA研修視察や
6年生の福田中での体験入学が
中止になったり,
明日の登校時刻が10時になったりと
雪による影響がさまざまあります。

たくさんの心配がありますが,
雪が降っている中,下校していく子どもたちは
なんだか,うれしそうでした。
雪景色いいですね。
慣れない雪にワクワク感もありますが,
十分気をつけてすごしましょう。

6年生租税教室

6年生租税教室を行いました。
講師は県税事務所の方々です。


6年生に租税教室の感想を聞きました。
「税金がなかったら・・・
道路をわたるのも,
火事を消すにも,
救急車に乗るにも,
お金を払うと聞いて驚いた。」
「税金の大切さがわかった。」
「租税教室の前と後では
税金に対する考えがかわった。」
とってもいい勉強をしたなと
6年生の感想に感心しました。

6年生キャリア教育講演会

6年生の学習でキャリア教育
講演会を行いました。
講師は,キッコーマン総合病院の
看護師さんです。
看護師さんの患者さんへの思い,
仕事に対する誠実さ,
働くための自分の健康や生活の大切さを
学ぶことができました。

校内書き初め展

1/15(月)~1/17(水)
校内書き初め展です。
児童昇降口に展示しています。
どの作品も大きく,伸び伸びと
書けています。
緊張しながら一文字一文字書き上げた力作。
たくさんの方に見てもらいたいです。


冬休み明け集会

1月の学校生活がスタートしました。
冬休み集会で
1年生・3年生・5年生の代表が
「今年がんばること」を発表しました。
勉強をがんばりたい、早寝早起き、あいさつ・・・
具体的に目標がありました。立派です。

い日が続きそうですが、
先生方と、友達と 
がんばっていきましょう。

新年あけましておめでとう

平成30年がスタートしました。
本日1/4(木)から,
先生方のお仕事がはじまりました。
登校は,1/9(火)からです。
福二小のみんなは,元気ですか。
冬休みに入る前、インフルエンザが流行して
とても心配でした。
1月9日(火)元気にみんなが登校してくるのを待っています。

1年生がつくった「いもばん」の年賀状です。

今年も,笑顔いっぱい「福にっこり」で
勉強・運動をみんなでがんばっていきましょう。

今日の給食

12/21今年の給食は,今日でおしまい。
今日のメニューは,
牛乳・えびピラフ・ちいさなチキン・
ブロッコリーのあえもの・
ミネストローネ・クリスマスカップケーキ

見ても,食べても
「おいしい,おいしい」楽しい給食でした。

6年生調理実習

6年生家庭科での調理実習。
野菜のベーコン巻きとはんぺんのチーズ焼きを
作っていました。手際よく、上手に作っている姿は、
さすが6年生だなと思いました。
「おいしい!」と笑顔いっぱいの実習でした。
今度は,ぜひ家族のために作ってください。

全校ふれあい給食

12/11(月)から全校ふれあい給食会が
はじまりました。
全校児童と教職員,全員で食べる給食。
準備や片付けも全校児童で協力しあいます。
何気ない,子どもどうしのやりとりに
成長を感じます。

朝の校庭


寒い日が続いていますが,
朝から福二小の子どもたちは
元気いっぱいに活動しています。
低学年は、縄跳び。
サッカー部,ミニバス部も
頑張っています。

持久走記録会

持久走記録会を行いました。
雨はあがりましたが,寒い中での
記録会となりました。
たくさんの保護者の方や地域の方が
応援に来てくださいました。
子どもたちは,自分の記録を少しでも
よくしようと,最後まで頑張っていました。
一生懸命に走る仲間を応援する姿も
すばらしかったです。


1年生教室

11/28(火)みずき小の先生が研修で
1年生教室に入りました。
また,今日から3日間,福田中2年生が
職場体験で1年生教室に入ります。
はじめは,緊張ぎみの1年生でしたが,
いろいろな方とのふれあい,かかわりを
楽しんでいました。

4校文化的行事

柏市立柏高等学校の演奏を楽しんできました。
この4校文化的行事は,福田地区4校のPTAが主催で,
社会福祉協議会のご支援をいただいて開催されます。
福田中学校の体育館に
福田地区の小中学校の児童生徒全員が集まり、
地域の方たちとともに音楽を鑑賞しました。
市立柏高校の迫力ある音楽に,引きこまれました。

たぬき!

11/27(月)
朝,理科室前の廊下から
体育館の方をみると
「たぬき」が,いました。
子どもたちもびっくり。
見ている私たちを見ながら,
そっと出ていきました。

わくわく理科授業

11/21(火)
「東京理科大学パートナーシップ連携事業
わくわく理科特別授業」を行いました。
東京理科大学の先生と学生さんが
5.6年生に「水溶液の性質」について
実験を通して教えてくださいました。
実験のおもしろさを体験し,
さらに理科に対する興味関心が高まったと思います。

歯磨き

11/20(月)
1年生に保健師さんから歯磨き指導を
していただきました。
歯ブラシの選び方,歯のみがき方など
実際にやりながら学習しました。
忘れ物はなく,一生懸命に話を聞く態度がよく,
保健師さんに大変ほめられました。


保健師さんから,聞きました。
・甘い飲み物の飲みすぎに注意。むし歯になりやすい。
・4年生くらいまでは,
 毎日でなくても,保護者の方が仕上げ磨きや点検を
 してあげるとよい。
・歯ブラシは,年齢に応じた大きさのものを使う。
・歯みがきこは,歯ブラシの1/3程度で。

歯みがきのよい習慣をつくりたいですね。

バザー

11/11午後から,PTAバザー。
保護者の皆さん,地域の皆さん,
子ども会育成会の皆さん,先生方が,
お店を出してくださいました。
ありがとうございました。



福二フェスタ

11/11(土)福二フェスタ
1.2年生は,聖華保育園と交流会をしました。


3.4年生は,芽吹学園と交流しました。
お日さま樽太鼓を教えていただき,
一緒に演奏しました。



5.6年生は,ケアハウス昴と交流しました。
おはじき,お手玉,かるた,福笑い,
けん玉,こま…。
子どもたちのやさしい笑顔が
たくさん見られました。


野田市教育研究会理科授業

11/9(木)
野田市教育研究会理科部会の研究会として
5年生の理科授業を公開しました。
市内小中学校の30名くらいの先生方が
参観してくださいました。
「ものの溶け方」の授業。少人数を生かして
一人一実験を行うよさ,
学んだことを使って考える学習を
見てもらいました。

学校保健委員会

11/7
学校保健委員会を開きました。
学校医の新村先生,学校歯科医の種村先生
学校薬剤師の西村先生とPTA本部の方と
校長・教頭・教務・養護教諭との話し合いです。
・福二小は,今年度、「けがが少なくなっています」という
お話がありました。それは,保健室にある
「けがマップ」の効果もあるようです。
「とってもいいことですね」と皆さんにほめられました。
・食生活の方では,「朝食はよく食べている」
児童が増えていますが、
「給食を残さず食べる」という児童が
少なくなってきていることがわかりました。
きらいなものを少しずつ減らし、残さず
食べられるようにしていきたいですね。

3.4年生・芽吹学園との交流会に向けて


11/7
芽吹学園の鈴木施設長さんと増田さんが
来校してくださり、芽吹学園についてのお話を
していただきました。そして,11日の交流会に向けて、
障害の理解のためのワークをしました。
「自分にとって簡単と思っていることが
すべての人に簡単なことではない」といことを
子どもたちは,ワークを通して学びました。

ワンポイント避難訓練

子どもたちに時間を知らせずに、
避難訓練をしました。
掃除が始まってすぐの時間に
訓練用の緊急地震速報を放送ました。
「倒れてこない・落ちてこない・移動してこない」
場所を判断して自分の身を守るという
一次避難の訓練をしました。

修学旅行⑦

五十嵐漆器での日光彫の工場見学を終え、
日光を出て学校に帰ります。

天気に恵まれ、たくさんの思い出を
つくることができました。
多くの みなさんのおかげで、修学旅行ができました。
ありがとうございました。

芽吹学園の学園祭

10/29(日)芽吹学園の学園祭に太鼓部が出演。
雨でしたので、ホールでの演奏でした。
すばらしい演奏に大きな拍手をいただきました。

演奏もすばらしかったですが、
子どもたちの態度が堂々としていて
立派でした。すごい!!太鼓部。

校内授業研究会

第1回校内授業研究会を行いました。
3年生「リサーチして報告しよう」
コウノトリのことについて調べたことを
発表するための台本を作る授業でした。


6年生「パネルディスカッションをしよう」
職場体験をしてきたことをもとに
「自分が社長だったら~」という視点で提案する
パネルディスカッションの準備をする授業でした。

4年生校外学習

10/25(水)雨
4年生の校外学習。
千葉県庁と千葉市科学館に行って来ました。
千葉県庁では、進んでたくさんの質問をして
全員がほめられました。自分の考えを
しっかり発言する姿がとてもすばらしかったです。

後期のクラブ活動スタート

10/20(金)
後期のクラブ活動がスタートです。
●Englishクラブ‥英語カルタに挑戦


●自然科学・写真イラストクラブ…
パソコンでイラストづくり


●スポーツクラブ…体育館でドッジボール


●ものづくりクラブ…調理実習の計画

市内音楽発表会・太鼓部出演

10/19(木)
野田市小中学校音楽会に太鼓部が出演。
午後のスタートに力いっぱいの演奏を
披露しました。
講師の先生からの講評を紹介します。
「大変興味深く聴かせていただきました。
基調リズムを刻む締太鼓の安定感に支えられ、
樽太鼓たちのアンサンブルや表現が輝いていました。
リズムの変化、時折入る掛け声、音色の変化。
短い楽曲ですが構成がよく考えられていており
パフォーマンスも楽しく、聞いていて大変面白く
良い演奏だと思いました。完成度高いですね。
すばらしい!!
旗持ちの二人。静止状態をずっと。立派です。すごいです。」

サッカー部・ミニバス部・太鼓部を励ます会

サッカー部・ミニバス部・太鼓部を励ます会がありました。
19日(木)市内音楽会で太鼓部が演奏をします。
21日(土)サッカーとミニバスの市内大会があります。
どの部活動も一生懸命に練習を続けてきました。
当日は,その成果を発揮してほしいです。




6年生の部長の話は,とてもたのもしかったです。

市長と話そう集会

10/12(木)野田市の鈴木有市長が
福田二小に来て、子どもたちのたくさんの質問に、
こたえてくださいました。
「市長さんはお休みはあるの」「休みは何をしているの」
「土曜授業はなぜやるの」
「福二小の近くにバスや電車をとおしてほしい」
「洋式トイレにしてほしい」
「どんな野田市にしたいの」
「どんな気もちで仕事をしているの」
「福二小のことをどう思う」
「自然がいっぱいの野田市にしてほしい」・・・・・
子どもたちの率直な質問に
丁寧にこたえていただきました。

詩の授業

10/11(水)5.6年生の詩の授業。
詩人 高山利三郎 先生 が
教えてくださいました。
「冬の夜道」という詩を読み味わう授業。
子どもたちが一生懸命に読み,考えました。
授業の終わりには「楽しかった」
「詩を読むって面白い」
「はじめに読んだときと授業の終わりに読んだのでは
感じがちがった」などの感想がありました。

ロボット教室

10/10(火)5.6年生ロボット教室を行いました。
講師は、岡田先生です。
パソコンとロボットを持ってきてくださいました。
4人グルーでになってロボットを動かすために
試行錯誤。うまくいかない時に,どこを修正しようか
考え話し合う活動がありました。
主体的な協働的な学びができたと思います。


後期始業式

10/10後期始業式
2.4.6年生の代表が後期の目標を発表しました。
「お姉さんになるので勉強を頑張る」
「部活を頑張る」
「たんさんの人とかかわり
 学校全体をリードしていく」
それぞれの学年の後半をがんばっていきましょう。

前期終業式

10/6(金)前期終業式
自然科学作品展や読書感想文コンクールの
表彰をしました。
前期でできるようになったことや
よかったことを振り返りました。
学校全体では、挨拶が「自分から先に」できるように
なってきました。行事や体験学習では、全体の前で
質問や感想を進んで発表する子が増えてきました。
良いところをさらに伸ばしていきましょう。

落花生の収穫


10/5(木)
4年生が落花生の収穫をしました。
金剛寺さんの畑を借りて、
教えてもらいながら育ててきました。
大粒の落花生がたくさん収穫できました。
家に持ち帰って,塩ゆでして食べる!と
大喜びでした。

タグラグビー教室

NECグリーンロケッツの選手6名が
来校してくださり、タグラグビー教室を
行いました。
体の大きいラグビー選手を見るだけで
ワクワクしていた子どもたち。
デモンストレーションをしてもらい、
3.4.5.6年生はタグラグビーに挑戦しました。
顔をまっかにして走りまわり,「楽しかった」と笑顔の
子どもたちでした。


新体力テスト

新体力テストを全校で実施しました。
 縦割りグループで高学年と低学年が
ペアを組みました。
上体おこし,立ち幅跳び,ソフトボール投げ,
長座体前屈,50メートル走,反復横跳び,シャトルラン。
自分の記録を知ることで,自分の体力に関心を持ち、
これから力を伸ばしていこうという
意欲をもってほしいと思っています。

英語の学習

全学級で英語活動をがんばっています。
担任が中心になって
ALTのジャッキー先生とすすめています。
どの学級も大きな声で
活動的な学習を展開しています。
英語をつかったコミュニケーションの
楽しさを感じるとともに高学年では,英語の学習に
つながるようにしていきたいです。
写真は10/2(月)の授業の様子です。



1.2年生校外学習

1.2年生の校外学習で
アクアワールド大洗に行って来ました。
バスの中でのレクリエーションは,次から次と
楽しいもので盛り上がりました。
水族館ではグループ活動。
友達と考え,判断し,行動するという
難しく楽しい活動でした。
どのグループもルールやマナーを守り,
約束の15分も前に集合できました。
すごいなと思います。福二小の子どもたちの
たくましさを感じました。


1年生算数授業

1年生の算数授業・教育実習生の平井さんが
行いました。たし算とひき算がまじった
3つの数の計算でした。
児童がどのように計算したらよいか考え、
発表し,まとめていました。
実習も子どもたちも一生懸命でいい授業でした。

全校・絵画教室②

福王寺一彦先生に
子どもたちからたくさん質問がありました。
「何歳から絵をかいていますか」
「絵をかいているときは,どんな気持ちですか」
「かきたくないな,と思うときはありますか」

「一生懸命にかくことが大切,かきたいものをかく・・・
かきたいものがたくさんあるんだ・・・」
など先生がこたえてくれました。

子どもたちが,自分のかきたいものを
熱心にかき,楽しんでいる様子がありました。
福王寺先生から子どもたちの絵をみて
「すばらしいね」「一生懸命描いているね」
子どもたちの絵から教わることがたくさんあると
話していました。

全校・絵画教室①

全校・絵画教室を行いました。
講師の先生は,
日本画家の福王寺一彦さんです。
一流の芸術家にきていただき,
講話と実技指導をうけられる
「子ども・ゆめ・アート・アカデミー」という
文化庁の事業です。
福王寺先生の絵画と彫刻を体育館に
持ってきていただきました。
児童全員が絵はがきをもらいサインをもらいました。
一人一人と絵について話をして指導してくださいました。


プログラミング教室

5.6年生プログラミング教室を行いました。
講師の先生は岡田晃次先生です。
二人一組で試行錯誤しながら,
ゲームを作りました。
次回10/10に5.6年ロボット教室
10/20に1.2.3.4年生プログラミング体験教室

予定しています。保護者の方の参観もできます。

認知症サポーター講座

認知症サポーター講座を6年生が受けました。
地域包括センターの方が講師です。
認知症の方にどう声をかけたらいいのか、
どう接したらいいのか,考えながら学びました。
認知症の方の擬似体験もしました。
一人一人のあたたかい気持ち,
相手をおもう気持ちが
大切ですね。

5年生校外学習

9/20(水)
5年生校外学習
益子焼き・日産自動車工場見学に行ってきました。
手びねりで焼き物づくりを楽しみました。
出来上がりが楽しみです。
自動車工場では,受注生産される自動車の生産ラインを
見ました。


4年生清掃工場見学

4年生が清掃工場に見学に行きました。
職員の方がクイズを出しながら
丁寧に説明してくださいました。
子どもたちもたくさん質問して勉強してきました。
「さらにゴミを減らしていきたい」という
職員の方のメッセージを一人一人が
実行していきたいですね。

6年生キャリア教育

9/15(金)6年生がキャリア教育の一環で
職場での体験学習をしました。
聖華保育園,マツモトキヨシ
特別養護老人ホームすばる
こうのとりの里の4事業所でお世話になりました。
子どもたちは,初めての体験。
地域の大人の方々にかかわる体験。
とてもいい学びができました。



1.2.3年生防犯教室

1~3年生の防犯教室がありました。
学校のまわりをパトロールしてくれている青パト。
防犯についての話を聞いた子どもたちは,
日ごろから,地域の方々に
見守っていただいていることに
気がつくこともできました。

5年生算数授業

教育実習生が5年生算数授業をしました。
合同な三角形をかくには,どうしたらよいか。
いろいろな考えが出ました。
考え方が一つではないところが
算数のおもしろさですね。

1年生・道徳の授業

平成30年度から道徳が教科になります。
検定教科書をつかうことになります。
今まで以上に道徳の授業を充実させていきます。

今日は1年生の道徳授業を先生方でみて
よりよい授業づくりについて考える機会を設けました。
1年生は、親切について一人一人が考え,
友達の意見を聞きながら学び合いました。

除草作業ありがとうございました

9/9(土)除草作業ありがとうございました。
保護者のみなさん,PTAのOBの方々,
たくさんの方たちに作業していだいたおかげで,
きれいな環境が,整いました。
また,枯れてしまったヤナギの木が危険とのことで
地域の植物園の平井さんと自治会のみなさんが
ボランティアで木を切ってくださいました。
子どもたちのために,本当にありがとうございました。

稲刈り

5年生が稲刈りに行ってきました。
田んぼがどろどろで,長靴がはまってしまい
大変な稲刈りでした。
「こんなに大変なんだ」「疲れた」
「どれくらい干しておくのかな」
「どれくらいのお米になるのかな」
質問や感想をしっかり言えた5年生。
とてもたのもしく,成長を感じました。



情報モラル教室

3.4年生, 5.6年生,保護者に分けて
情報モラル教室を行いました。
3.4年生は,個人情報や情報の真偽などについて
5.6年生は,個人情報,情報の発信,
ネットいじめについて学習しました。
保護者の方々には、最新のゲーム機やネット情報、
ルール作りなどのお話でした。
ぜひ、家庭で話題にしてみてください。

来校お待ちしています。

明日9/7(木)情報モラル教室があります。
文書でご案内していますが、急な参加もできます。
ぜひ、都合がつくようでしたら、参加くたさい。
パソコンルームにて行います。
保護者の皆さんは、児童対象の時間も参観できます。
 9:35~3.4年児童
10:45~5.6年児童
11:40~保護者

9/6.7 夏休み作品展 けやルーム

9:00 ~16:00です。来校お待ちしております。

授業の様子

2名の教育実習生が実習を行っています。
先生方が実習生に授業を見せています。
今日は、3年生と6年生の授業を参観してもらいました。
▼タブレットをつかって学ぶ算数授業

▼ペアトークをして学び合う社会授業

久しぶりの給食

久しぶりの給食でした。
・ふわふわキーマカレー
・グリーンサラダ
・はくさいとベーコンのスープ
 友達と食べる給食の時間は、
おいしくて楽しくて笑顔いっぱいでした。
「完食したー」「もっと食べたーい」という声を
たくさん聞きました。
楽しく食べることってとても大切ですね。

9月スタート

9月1日けやきルームに集まりました。
「今日は何の日ですか。」ときくと、
3人の児童が
手をあげました。
「防災の日です。」
「友達の誕生日です。」
「ぼくの誕生日です。」   おめでとう!
    
防災・命・大切ないのち に思いをよせる
9月のスタートになりました。

こんな話をしました。
「備えあれば憂いなし」普段が大事。
学校でよくできるあいさつ。
学校でも家でも地域でも
元気な挨拶を続けましょう。

夏季休業中の活動

夏季休業7月中の様子です。
7/27(木)
サッカー部・ミニバスケットボール部が
東部小学校と練習試合をしました。
勝ったゲームもあれば,
負けてしまったゲームもありました。
今までの練習のまとめとして,
次につながる練習試合でした。




水泳教室は,27日が最終日でした。
泳ぐ練習をしたり検定をしたりしました。
自由時間もたっぷりありました。


7/31(月)

太鼓部の練習がありました。
暑い中でしたが,元気いっぱい
太鼓をたたき声を出していました。
12日の盆踊り大会で披露します。
卒業生も練習に参加してくれました。

夏休み前集会

いよいよ,明日から夏季休業となります。
宿題もありますが,夏休みならではの生活、体験を
通して、また成長することを楽しみにしています。

今日夏休み前集会をけやきルームでおこないました。

計画委員会が夏休みの目標を発表しました。
すんで運動しよう
つもお手伝いしよう
だいを計画的にすすめよう


1年生が、今月のうた「にじ」を手話で
歌いました。とっても上手でした。
4月に入学した1年生が全校の前で
堂々と発表する姿に成長を感じ
うれしくなりました。