学校の様子
令和7年度春季大運動会 開催
1日順延となりましたが、無事運動会を実施することができました。暑さと高湿度による熱中症が懸念されましたが、思っていたほど気温は上昇せず、競技・演技中の体調不良者も出ませんでした。
転んでしまっても、最下位でも、最後まで全力を出し切ろうとする姿。今までの練習で育んできた演技をしっかりと魅せてくれたダンス・表現運動。太鼓部の素晴らしい演奏パフォーマンス披露。選抜メンバーによって鎬を削って競い合った紅白リレーは、最後わずか5cm弱差ほどの大接戦となりました。
子どもたちが生き生きと活動する姿を見いせてくれたこと、保護者や地域の皆様に見ていただけたことを嬉しく思います。皆さん、本当にお疲れさまでした。保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
後片付け等につきましても、保護者の皆様に多大なるご支援をいただき、ありがとうございました。
また、本校保護者の中に素晴らしいアーティスト様がおり、子どもたちへの応援パネルを作成してくださいました。数字の中には、子どもたち自身の手で決意が書き込まれています。とても素敵な作品なので、ご紹介します。
春季大運動会実施します!
想定した以上に昨日の風雨が強く、固定していたテントに若干のずれ、きれいに引いたラインは、ほぼ消えてしまいましたが、運動会開始時には、グランドコンディションもほぼ100%になると思います。この後、早出の職員で当日朝準備をします。5~10分の時間変更はあるかも知れませんが、予定通り8:45開会式、9:15競技開始で全種目実施で運動会を開催します!!
・・・・運動会順延のお知らせ
GW前から、運動会に向けてどの学年も本当に頑張って練習を重ねてきました。何とか、通常通りに実施したい!!と願っていたのですが・・・12時現在で、確認できた5社全ての天気予報で明日の運動会実施時間帯の予報は全て雨になっています。また、日曜日は確認できた3社の天気予報で運動会実施時間帯の予報は全て曇りとなっていました。情報をもとに検討した結果、今日の時点で明日の運動会は実施せず、日曜日に順延することを決定しましたので、お知らせします。
なお、万一日曜日も雨で実施が叶わなかった場合には、低・中・高分けて体育館でダンス・表現運動と、太鼓部の演奏は披露させていただく予定です。当該学年の保護者の皆様には、体育館ギャラリー(2階)を保護者籍として開放します。5・6年生は、そこにも備えて体育館での表現運動披露の練習もしていました。1・2年生は、ダンスの衣装合わせをしていました。
4年生 社会科 ~住いよいくらしをつくる
4年生が社会科で「住みよいくらしをつくる」の単元に入りました。今日は、大導入で教科書の挿絵(下の写真は一つ前の教科書の挿絵です…)を見ながら、自分たちのくらしを住みやすくしてくれる様子を話し合いながら見つけ、発表していました。
ごみ処理と水道がメインで、その他に下水道・電気やガスの供給等について学んでいきます。3年生の時には、警察と消防を中心に「くらしの安全を守ること」について学んできました。自分たちのくらしが、様々な仕組みや人と人とのつながりによって支えられていることを、しっかりと学んでほしいです。
感謝 ~ 地域の方々に支えられて
福二小では、金剛寺様の畑をお借りして、さまざまな農業体験(農作物作り)を行っています。さつまいも苗の生育が悪く、苗植えが延期になってしまっていたのですが、さつまいもの苗を植える部分に草がたくさん生えてしまい、除草作業と畝づくりをどうするか作業の膨大さに、途方に暮れていました。本校学級事務支援員の植竹先生の知り合いの地域の方が、無償でトラクターを出して下さり除草と畑の耕しをサッとやって下さいました。厚く御礼申し上げましたが、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。(図書ボランティアの本校保護者の方からもお礼の言葉がありました)
収穫時には、ぜひご招待して子どもたちからも直接お礼を言う機会を設けたいと思っています。自分たちが普通に行っている活動を、支えて下さっている方がたくさんいることをしっかりと理解させたいです。