学校の様子

学校の様子

歯科講演会

10/31
学校歯科医の種村先生に来校いただき
歯科講演会を行いました。
今年度の保健指導で,歯の健康に
重点をおいています。
そこで,児童向けの歯科講演会と
保護者対象の歯科講演会を行いました。
「穴があいたら歯は自然になおらない」
「子供はなかなか奥まで歯をみがかない」
「急に子供が歯を痛がったらどうしたらいいの」・・・
児童からも保護者の方からも質問が出て
とってもよい講演会になりました。
親子でむし歯予防について考えるきっかけに
してほしいと先生が話されていました。

わくわく理科特別授業

5.6年生が「わくわく理科特別授業」に参加しました。
東京理科大学の教授と大学院生に来てもらい,
実習体験を通して,理科に対する
興味関心を高めることが目的です。
「水溶液の性質」の学習の
発展的な学習に取り組みました。


水に溶けるけれど,アルコールには溶けないものがある。
水に溶けないけれど,アルコールには溶ける物ある。
花火の色はどうしていろいろあるのか,など
身近なことがらとむすびつけて
教えてもらいました。
大学の先生から,「実験器具の扱いが丁寧で
とってもいいですね」とほめられました。

市内ミニバスケットボール大会

10/20野田市小学校
ミニバスケットボール大会が
ありました。
福二小と福一小と合同チームで参加しました。
みずき小学校会場Cブロック。
二ツ塚小・七光台小・みずき小と試合をしました。
七光台小に40対31で勝ち,ブロック第3位でした。
福一小と合同練習をし,試合に参加したことで
お互いに技術を高めあい,交流も深まりました。

市内サッカー大会

10/20さわやか杯
野田市少年サッカー大会が
ありました。
福二小サッカー部13人で
力を合わせがんばりました。
みずき小・東部小・宮崎小・二ッ塚小と
試合をし,負けてしまいましたが,
いいプレーがたくさんありました。
一生懸命にボールを追いかけ
走る子供たちの姿は素晴らしく,
大きな声で応援することができました。
最後までチームの仲間と声を掛け合い頑張った
福二小サッカー部。
皆さんの熱い応援ありがとうございました。

10/18野田市小中学校音楽会

10/18に野田市小中学校音楽会に
太鼓部が参加しました。
毘沙門囃子と三ケ尾獅子太鼓を演奏しました。
しっかりと客席をみて,堂々と演奏している姿,
会場に響く太鼓の音に感動しました。

講師の先生からの講評を紹介します。
「伝統の太鼓部に誇りをもって参加し,
演奏してる皆さんは,とてもたのもしく
かっこよかったです。
基礎練習もしっかりしているようで,
手首のスナップ,左右のストロークバランス,
リズム,バチ回しも大変上手でした。
アクセントリレーもしっかり決まり
ポーズのそろいも見事でした。
三ケ尾獅子太鼓では,竹の音色もここちよく,
和太鼓と樽太鼓のバランスもよく,
強弱表現も楽しめました。
みんな指にまめを作りながら練習してきているのかな。
雄壮な和のパフォーマンスに拍手!
これからもこのすばらしい部活がずっと続きますように。」

サッカー部ミニバス部を励ます会

15日(月)にサッカー部ミニバス部を励ます会を
行いました。20日(土)の市内大会に向けて
全校児童で応援をしました。
1年生からの応援メッセージと
3年生の応援団のリードでの全校応援。
今までの練習の成果を発揮して,
頑張ってほしいです。頑張れ!福二小

第2回PTA奉仕作業

保護者の皆様、地域の方々に
学校のまわりや校庭の除草作業を
していただきした。
9時30分から11時過ぎまで
ほぼ休みなしでやっていただきました。
ありがとうございました。
大変きれいになりました。

よりよい環境で教育活動できますことに
感謝し,今後も職員一丸となって
子供たちと共に
がんばってまいります。

体力テスト

全校で3.4校時に体力テストを
行いました。
立ち幅跳び,ソフトボール投げ,50m走,
反復横跳び,長座体前屈,上体おこし、シャトルラン。
1~6年生の縦割りグループで行いました。
6年生がみんなのお手本、リーダーとして
しっかり動いていました。
自分の体力や運動能力に関心をもって
もっと高めていこう、伸ばしていこうという
意欲をもつきっかけにしてほしいと
思います。

太鼓部を励ます会

来週の市内音楽会に参加する太鼓部を
励ます会を体育館でおこないました。
太鼓部の演奏は、迫力があって見ていた
低学年の子どもたちも緊張した表情で
聞き入っていました。
失敗を恐れずに、がんばって練習してきた成果を
出してほしいなと思います。

演奏のあとにALTのメルシー先生に英語で
感想をはなしてもらいました。
fantastic!

除草作業

昼休みに全校児童と職員で
校庭の除草作業をしました。
よく働く子供たちで,特に6年生が,
最後の片付けまでしっかり
やりました。

土曜日には,PTA除草作業があります。
保護者、地域の方たちのお力をかりて
学校の環境をよりよくしていきたいと思います。
よろしくお願いします。

福田ホットハートデー

福田地区、小中学校4校で、
10日を福田ホットハートデーとして、
テレビやゲームなどから、はなれて、
家族と話しをしたり、
手伝いをしたりする時間にしよう、
という取組です。
明日、10月10日、ホットハートデーです。
各家庭で時間や場所などきめて、やってみましょう。

後期始業式

後期のスタート。
福二小を今以上に
「笑顔の学校にしていこう」と話をしました。
そして,福二小の創立記念日は12月12日
今年145年になります。
笑顔の学校「福にっこり」を目指します。

そのためには,まず,あいさつをがんばっていこう

前期終業式

前期終業式でした。
「がんばった子供たち・がんばった先生方」の
話をしました。
1年生・・・夏休みが終わってから特に授業中の姿勢が
すばらしくよくなりました。
2年生・・・一番のおそうじ上手。朝
ボランティアそうじもすすんでやろうとする気持ちがすばらしい。
3年生・・・よく遊びよく学ぶ3年生。
校外学習の日のお弁当づくりもがんばりました。
4年生・・・福一小との交流でも、自分から
意見や質問が言えることがすばらしい。
5年生・・・教室がいつもきれい。全員作文上手。
6年生・・・集中力とチームワークが高まってきた学級。
授業中の学ぶ姿もよく、福二小をリードしてくれました。

前期、学校全体で読書活動をすすめてきました。
すでに60%の児童が図書室から
20冊以上借りています。すすんで読書に
取り組むようになってきています。
本を読むことを楽しんでほしいです。

4年生が収穫・落花生

4年生が金剛寺さんの畑で育てた
落花生を収穫しました。
金剛寺さんにいろいろ教えてもらい,
お世話をしてもらいました。
食べ応えのあるジャンボ落花生です。

今日,4年生が全校児童に分けてくれました。
4年生のみなさん,ありがとうございます。

福二小のみなさん,食べた感想を
ぜひ4年生に伝えてくださいね。

305回!

「遊・友スポーツランキングちば」に
挑戦している
3分間の長縄8の字連続跳び。
高学年が自己新記録を出しました。
なんと,305回!!
今まで記録をとってきた中で
300回を超えたの,はじめて。
5.6年生全員で成し遂げた記録です。
素晴らしい!!チームワークと集中力。

昼休み・フレンドタイム

水曜日の昼休みは,35分間のフレンドタイム。
いつもよりたっぷり遊ぶことができます。
校庭で,ドッジビー,ケイどろ・・・
学年をこえて、みんなで走りまわっていました。

笑顔いっぱいのフレンドタイムでした。

部活動交流

サッカー部・ミニバス部が
市内大会に向けて練習を頑張っています。
今日は,サッカー部は
福田中のサッカー部に来てもらい
練習をしました。中学生のパワーと技術には
かなわないですが,力いっぱい挑戦しました。
中学生のあいさつやマナーも
福二小の子供たちにとって
いい勉強になったと思います。


ミニバス部は,福田一小が来て一緒に
練習をしました。合同練習は2回目です。
お互いに高め合う練習ができています。
いろいろな先生方から指導をしてもらえることも
とてもいいなと思っています。
15日にも合同練習を予定しています。

「遊・友スポーツランキングちば」に挑戦

千葉県教育委員会でおこなっている
「遊・友スポーツランキングちば」に挑戦しています。
3分間の長縄8の字連続跳びです。
現在,福二小のランキングは,
高学年グループの部で7位
低学年グループの部で2位。
千葉県教育委員会のホームページで
紹介されています。

記録更新を目指して頑張っています。

3.4年生校外学習

3.4年生の校外学習は
筑波山登山を計画していましたが,
雨のため,登山は中止となりました。
地図と測量の科学館とつくばエキスポセンターに
行って来ました。

いろいろな体験をしながら科学を楽しんだり,
プラネタリウムを見たりしました。
4年生がリーダーとなり
どのグループも約束を守り仲良く見学ができました。
バスの中でもクイズやゲームをみんなで楽しみ
100点満点の校外学習でした。

認知症サポーター養成講座

6年生が野田市の認知症サポーター養成講座を
受けました。
パンフレットや映像をみて,教えていたたぎ,
クイズをしたり,質問をしたりして勉強しました。
「認知症のことがよくわかった」
「やさしく接していきたい」
「物忘れをしていたら,一緒にさがしてあげたい」
などと感想がありました。
正しい理解と相手を思うやさしさが大事ですね。

1年生・道徳授業

今年度から,「道徳の時間」が
「特別の教科 道徳」になりました。
道徳の時間は「副読本」をつかっていましたが,
「教科書」をつかいます。
通知表「あゆみ」に文章で評価の記述をします。
福二小のどの学級も道徳の学びを大事にしています。
自分事として考えたり,友達の考えや資料から
考えを深めたりする学習をすすめています。

今日は,1年生の道徳の授業を紹介します。
「よいと思うことをすすんで行うこと」の学習です。
なかなか「ダメ」と言えなかったのに,言えた場面を演じて
言えた時の気持ちや表情をみんなで話し合いました。

自分の考えを書いたり,発表したり,
友達の考えを聞いたり,集中して
学習していました。
よりよく生きるための道徳の学習を
みんな好きになってほしいなと思います。

1.2年生校外学習

1.2年生の校外学習。
東武動物公園に行きました。
2年生がリーダーとなって
グループ活動をしました。
2年生は,1年生を上手にリードし,
1年生は,グループ活動がうまくいくように
協力できました。
お弁当とおやつの時間は,
特に笑顔いっぱいでした。
ふれあい動物教室では,全員が
ひよこ・モルモット・うさぎとふれあいました。
やさしく接している姿は,心あたたまるものがありました。
約束を守り,楽しく活動できた校外学習,
大きな満足と達成感を味わえたと思います。

3年生スーパーマーケット見学

3年生がまめバスで、
スーパーマーケット見学に行きました。
社会科の学習です。
スーパーマーケットの裏側に入って、店長さんが
大変ていねいに説明してくださいました。
質問をしたり、メモをとったり、3年生らしい態度で
がんばっていました。
初めて見ることや体験すること、発見すること
学ぶことって楽しいなとみんなが感じられた
スーパーマーケット見学でした。


みずき公園で遊んで帰ってきました。

卒業生の活動を応援

先日、おおたかの森高校に通っている
福田二小の卒業生が一人で学校に来ました。
「文化祭の活動の一つで、子供服を集める活動をしています。
ぜひ、福田二小の皆さんにもご協力いたたげたら」と。
「届けよう、服のチカラ、プロジェクト」
国連難民高等弁務官事務所と連携した活動だそうです。

卒業生からの協力依頼ということで、
福二小の計画委員が呼びかけました。
保護者の皆様からたくさんご協力いただきました。
ありがとうございました。
卒業生が頑張る姿を見せてくれるのは、
大変うれしいことです。
今回、卒業生の活動を応援できたことも
とってもうれしく思っています。

子供服のご協力、本当に
ありがとうございました。

6年生・キャリア教育

6年生キャリア教育職場体験を
行いました。
野田自動車検査登録事務所、ケアハウス野田
こうのとりの里で行いました。
各事業所で見学や体験を通して、
働くことについて考えることができました。
何より、地域の中で働いている方たちと
直接会って、話を聞き、かかわることができたことが
とてもよいことだと考えています。
事業所のみなさんには、お仕事中、大変ていねいに
対応していただきました。
ありがとうございました。

3年生・市内めぐり

3年生がバスで市内めぐりをしました。
社会科の学習です。
市役所8階から野田市の様子を見ました。
空はくもっていましたが、筑波山、
都心のビルまで、はっきりと見えました。


関宿城博物館での見学のあと
公園でお弁当を食べ、グループで
遊びました。3年生パワー全開の
市内めぐりでした。

1.2.3年生防犯教室


野田市の防犯パトロールを
してくださっている方のお話を聞きました。
「自分の身は自分で守る」ために
大きな声で助けを呼ぶこと。
「助けてー」と大きな声を出す練習もしました。
1.2.3年生みんな、よく話を聞いていました。

ていねいに熱心に話してくださることを
聞いていて、日頃から子供たちが
安心して学校生活を送れるよう、
一生懸命に守ってくださっている
ことを改めて感じ、感謝の気持ちです。

4.5年生・福祉学習

社会福祉協議会とほのぼの会の皆さんの
ご協力で、福祉学習を行いました。
車椅子体験と目隠し歩行体験です。
また、ほのぼの会の方から、福祉について
いろいろなお話をうかがいました。
みんなが暮らしやすい社会について
一人一人が考えることができた体験学習でした。

5年生稲刈り

5年生が稲刈りをしました。
初めての体験で子どもたちは,
「たいへん。疲れた」と言いながら
米作りの苦労と実りの喜び、自然の恵みを
実感したのではないかと思います。

野田自然共生ファームの皆さんと
みどりのふるさとづくり実行委員会の皆さんに
お世話になりました。ありがとうございました。

現代舞踊 体験教室

文化庁の事業で,「文化芸術による子どもの育成事業」
を実施しました。一流の芸術家にきていただき,
子供たちが本物にふれ,体験できる事業です。
今日は,現代舞踊の分野から,先生にきてもらいました。
芸術監督の山名たみえ先生です。
補助の井上先生と秋本先生と
アコーディオンの岩城先生も来てくださいました。
1.2年生は,「子ひつじたちのお散歩」を踊り,
楽しく表現活動をしました。
3.4.5.6年生は,「北風と太陽」を
創作、即興表現に挑戦しました。
アコーディオンの生演奏と先生の動きに子供たちが
素直に体を動かしていました。
そして,,先生方のダンスも見せていただきました。
本物にふれ,なかなか体験できないことがてきた時間でした。

発育測定

夏休み明け、子どもたちに会って
どの子も背が伸びたなと感じました。
今日、発育測定で全員の身長・体重を
測りました。全員,伸びていました。
養護教諭の話では
4月に測定したときよりも
平均すると2㎝くらい伸びているかなとのこと。
なんと4月に比べて4.8㎝
伸びている児童がいました。
子どもたちの体と心の成長は,
うれしいですね。
成長は,個人差があります。
これからも,自分のペースで
しっかり伸びていってほしいです。

9月スタート

夏休みが終わり、
元気な子供たち全員が学校にそろいました。
長い休みには、楽しいことも大変だったことも
あったことでしょう。
全員が元気に登校できたことが
とってもうれいしいことです。

今日の夏休みあけ集会では
各学年代表児童が夏休みの思い出を発表しました。

そして,子供たちに「全力投球」という
言葉について話をしました。
今月も自分の力を出し切って
いろいろなことに
がんばってほしいです。

子供たちが「全力投球」できる場をたくさんつくり,
子供たち一人一人の「全力投球」を支えていきます。

大盛況・三ケ尾盆踊り大会

8/11(土)校庭で行われた
三ケ尾地区納涼盆踊り大会。
多くの人が集まり、にぎやかな
盆踊り大会でした。
太鼓部の演奏は久しぶりで
緊張ぎみでしたが,堂々と演奏できました。
また、卒業生が参加しての演奏も披露。
さすが卒業生。寸前の練習のみで
見事に演奏。本当にたのもしい卒業生です。
自慢の卒業生は,
福二小の子どもたちのお手本です。
参加してくれた卒業生の皆さんありがとう。
また来年も参加してください!


フィナーレの花火
至近距離でバンバン
打ちあがる大輪の花火は、
感動でした。

夏休み・プール

夏休み中の水泳は,23.24.25日の
3日間実施します。
今日は,38人が参加でした。
授業時間ではない
いつもとちがう夏休みのプールを
子供たちは,楽しんでいました。

夏休み・太鼓部の練習

夏休み中の部活動は,今週中は
太鼓部の練習があります。
3年生は,月・火・水曜日の3日間。
4.5.6年生は5日間です。
暑い中ですが,冷房のあるところで実施します。
熱中症に十分注意して取り組みます。

3年生は,今日が太鼓部スタートの日でした。
緊張と楽しみとやる気いっぱいの3年生の表情。
高学年とペアを組んで教えてもらっていました。

夏休み前集会

いよいよ明日から夏休みです。
多目的ホール「けやき」で集会を開きました。
夏休みの生活について,
寺田先生からお話がありました。
学級でも指導があったことですが,
学校全体でみんなが共通して話を聞くことは
とても大事なことです。
児童会からも夏休みのめあての発表がありました。
「まつり」の折り句でめあてを作っています。

福二小のみんなにがんばってほしいです。
そして,お手伝いもがんばってくだい。
家族のために何かできることは
うれしいことです。
自分の力で元気に楽しい夏休みにしましょう。

1年生・6年生の発表会

1年生は「生きものひみつランド」と題して,
ダンゴムシ・ザリガニ・トンボについて
飼育したこと・本で調べたことなどを
発表しました。疑問に思って調べたこと,
飼ってみて考えたことなどを
詳しく話すことができました。


6年生は,「日光の秘密発表会」
日光について調べたこと,
修学旅行で体験してきたこと,
自分の考えをしっかりまとめて話していました。
リーフレットや話の構成を工夫していて
とってもいい発表だなと感じました。
聞いている人からの質問や感想から
さらに自分の考えを深めていたと思いました。

三ケ尾子供会キャンプ

14.15日,三ケ尾子供会キャンプ。
つくば市の豊里ゆかりの森で行われました。
福二小の子供たち18人参加しました。
集団生活の中で「泥まみれの体験を」「失敗の体験も」
「不便の体験を」と子供たちの生きる力を伸ばそうと
いうキャンプでした。
育成会の皆さんの協力,保護者の協力により
子供たちにとって貴重な体験となりました。

5年生・田んぼの生きもの観察

5年生が福一小と田んぼの生き物観察をしました。
まず,自分たちで田植えしたイネの生長を観察。
つぎに生き物調査。あみを入れて引きあげるたびに
ギンブナ,ザリガニ,ヌマエビ,カエル,ドジョウ,メダカ・・・
昨年よりも生き物の数が多いのは,
環境がよりよくなっているのでしょう。
近くには,先月放鳥した2羽のこうのとりも
いました。


授業研究会

2年生と6年生の国語の授業を
先生方で参観しました。
県教委・市教委の先生にも
参観してもらいました。
子どもたちが自分の考えや思いを
みんなに伝えることの学習です。
2年生はザリガニを6年生は修学旅行を
テーマにしています。体験や身近なことを
意欲的に書いたり話したりして,
楽しく学習をすすめていました。

サマーコンサート②のんちゃんがやってきた

サマーコンサートのゲストは,
吉野さん(ヴォーカル)石川さん(ピアノ)です。
ミュージカル「リトルマーメード」を歌ってくださいました。
きれいな声に子供たちは,うっとり。
そして「のんちゃん」が登場。
「のんちゃん音頭」を吉野さんが歌いました。
野田市のことを歌っている「みどりのうた」も
子供たちといっしょに歌いました。

元気いっぱいに「みどりのうた」を全校児童が歌う姿に
とっても感動しました。

サマーコンサート①

多目的ホール「けやき」にて
サマーコンサートを開きました。
音楽の授業で練習してきた歌や合奏を
各学年が発表しました。
2年生・・・合奏も歌もノリノリで楽しく演奏できました。

1年生・・・元気いっぱいの歌声・手話も上手でした。

3.4年生・・・:鍵盤ハーモニカと手拍子での表現、
息の合った演奏がすてきでした。

5年生・・・7人一人一人の声がとってもきれいでした。

6年正・・・さすが6年生、合奏も歌声もすばらしい。
練習の成果を発揮しました。

5年生・はじめての手縫い

5年生が,家庭科の授業で
はじめて針と糸を使って手縫い
をしました。家庭やクラブで手縫いの
経験のある子もいました。
担任の先生に丁寧に教えてもらって
全員が上手に玉どめ、玉結びができていました。
「はじめて針に糸を通した!」と言いながら,
とっても楽しそうでした。
何かできるようになるってとってもうれしいことですね。

夏季休業前大そうじ

今週は,夏季休業前大そうじ週間。
今日は,いつも15分間のそうじの時間を
35分間にして,大そうじをしました。
1年生も全員で床そうじを頑張っていました。

昇降口は6年生が大そうじ。傘立てまで
洗ってきれいにしてくれていました。

自分から汚れているところをみつけて
掃除できる姿がすばらしいですね。

修学旅行⑥

雨の中、東照宮見学を終え、
日光駅近くでお土産を買いました。
元気いっぱいの6年生も少し疲れた様子。
担任から、自分から行動しようと声をかけられ、
2日間がんばっていました。
13人で思い出いっぱいつくることが
できた修学旅行でした。
現在、かえりのバスで大笑い中。

修学旅行⑤

修学旅行2日め。
昨夜は日光彫り体験をして
10時過ぎに就寝。
今朝、湯ノ湖に散歩。
温泉と美味しい食事を
楽しんだ宿を出ました。
竜頭の滝見学のあと、
東照宮へ。
ここにきて、とうとう雨。
傘をさしての東照宮見学です。




修学旅行③

修学旅行の続報です。
ハイキングの後、
光徳牧場でアイスクリームを食べました。
その後、源泉を見学し、
足湯に入って、のんびりしました。
全員元気に、宿に到着。
互いに声をかけあい、
みんなで楽しく活動しています。


修学旅行④

修学旅行の続報です。
ハイキングの後、
光徳牧場でアイスクリームを食べました。
その後、源泉を見学し、
足湯に入って、のんびりしました。
全員元気に、宿に到着。
互いに声をかけあい、
みんなで楽しく活動しています。


全校朝会

7月のスタート。
多目的ホール「けやき」で
全校集会。

「読書」と「むし歯」の話をしました。
今年度の福二小の重点取り組みです。
読書は読書手帳1冊分読破をすすめています。
読書を楽しみ,好きになってほしいと思っています。
むし歯予防については自分の健康に
関心を持ってほしいと考えています。
給食後の歯磨きも全校で取り組んでいます。

委員会活動

4.5.6年生の
委員会活動の様子を紹介します。
全校児童・学校のために子どもたちが
がんばっています。

▲計画・放送委員会
夏休みのめあてについて
話し合っています。

▲図書委員会
みんなに読んだ本の題名を短冊に
書いてもらい,掲示していました。

▲環境・掲示委員会
7月の行事予定を作って
掲示する準備をしています。

▲全校児童の体力向上のために
遊具を使った運動を考えていました。

林間学校⑥

林間学校2日めの活動は、
まが玉作り、カレー作り。
カレー作りでは、かまどの火の調節が
難しかったようです。
3校で一緒に活動できたこと
とってもよかったです。


林間学校①

5年生が林間学校に出発。
出発式で担任がたくさん思い出つくろう
と話すと、子どもたちから、
「袋いっぱいに」と。
担任は、「袋に入りきれないと思うよ」と。
福田一小、二ツ塚小と、力を合わせて
楽しい2日間になりそうです。

English Time

月・火・木・金曜日の
清掃活動が終わったあとに
10分間の全校でEnglishTimeを
実施しています。
1.2年生、3.4年生、5.6年生に
分かれていますが,6月はどの学年も
「数字・動物」がテーマです。
どの教室も歌やゲームを英語で
楽しんでいます。


5.6年生の「ナンバーじゃんけん」
盛り上がっていました!

プール開き

6/19(火)プール開きをしました。
梅雨入りして,雨が心配でしたが
快晴の中,実施できました。
健康体育委員会の進行、6年生の模範水泳、
高学年の頑張りがたくさんありました。
天気もよく水慣れにはちょうどよく,
1年生にとってはじめての水泳学習が
楽しくできたと思います。
全校児童でプールに入って学ぶことができることは,
福二小の特色でもあります。
子どもたちにとって,楽しい時間でした。

林間学校事前交流会

福田地区3校(福一小・福二小・二ツ塚小)で
林間学校に行きます。
今日は,二ツ塚小)で
事前の交流会を行いました。
今年度の幹事校は,福二小。
中心となって進めました。
しっかりとリードする姿をみて、
今年の5年生もたくましいと
感心しました。

4年生消防署見学

4年生が消防署に見学にいきました。
福田一小の4年生12人と
一緒に行きました。
他校との学習は,いろいろな考え方を知ったり
刺激を受けたりすることもあるなと感じました。
「消防士になりたい」と興味関心を高くもって
見学した子もいました。
目の前ではしご車を見たり、質問をしたり、
有意義な見学学習となりました。

ぐんぐん遊び

ふれあい給食でのインタビュー
1年生からは,「おいしい」「楽しい」・・・
もぐもぐ、にこにこ食べるのに
一生けん命でした。
13日(水)いつもより長い昼休み。
たてわりグループで遊ぶ時間・ぐんぐん遊びをします。
グループ対抗ドッビー大会をしました。


1年生がとっても積極的で、
遊びを楽しんでいました。

ふれあい給食

今週は,全校児童と職員が
けやきルームで給食を食べる
ふれあい給食です。
1年生にとっては,はじめてのふれあい給食。
どんな感想を持ったかな。明日
インタビューしてみたいと思います。

福田地区4校PTA親善ソフトバレー大会

福田地区4校PTA親善ソフトバレー大会が
午後、福田体育館でありました。
福二小は,昨年度の優勝校です。
今年度も優勝目指してがんばりました。
結果は準優勝。決勝戦で福田中に惜敗。
選手も応援も精一杯がんばって,
楽しんだ大会になりました。

土曜授業参観

土曜授業参観日。
たくさんの方に参観していただきました。
ありがとうございました。
今年度は,土曜授業でタブレットを活用した学習を
行っています。自分のペースで
学習をすすめています。
昨年度も行っていた新聞を活用した学習も
すすめています。いろいろなことに興味関心を
もって学んでほしいなと考えています。

フレンドタイム

今日の昼休みは、フレンドタイム。
30分間、ゆっくり遊ぶことができます。
雨のため、体育館でドッジボールをしました。
1年生から6年生までまじってのドッジボール。
ボールは2個。熱戦でした。

交通安全教室

野田警察交通安全課のおまわりさんと
交通安全協会の方から、交通安全を学びました。
1.2年生は,下三ケ尾コースを歩き,
実際に歩道橋や横断歩道をわたりながら
教えていただきました。
3~6年生は、自転車の乗り方を
模擬道路を使って教えてもいました。

どんな危険があるのか。どうしたら,安全なのか。
一人一人がよく考えていました。

みんな真剣に取り組んでいました。
おまわりさんからも,子供たちのしっかりした態度を
ほめられました。

図書館学校

1.2年生が図書館学校に参加しました。
バスで南図書館に行き、
お話を聞いたり、本を借りたりしました。
図書館に来ている人たちがいるのに、
とっても静かな図書館。子供たちも
静かに静かに過ごしていました。
図書館での過ごし方を実際の図書館で
学ぶことができました。
これからも、図書館に出かけて
たくさんの本と出会ってほしいです。

聖華保育園・学校見学会

聖華保育園の年長組「ひまわり組」さんが
学校見学会に来ました。
学校の中を案内しました。
お兄さん、お姉さんたちが
勉強するところをみてもらいました。
「小学校ってどんなところかな」
「楽しそうだな」「行ってみたいな」・・・
入学は、まだ先だけれど、この時期に
小学校の様子にふれることは、
園児にとって、
よいイメージを持てる機会になるなと思いました。

陸上選手を励ます会

陸上部が,市内大会に向けて
練習を頑張っています。
今日は、励ます会を開いて
全校で選手を応援しました。
部長の力強い挨拶、選手の元気な返事。
3年生応援団の大きな声。
選手一人一人の名前を呼んで応援する
「名前コール」は、とってもいい応援でした。
練習の成果を発揮して、自分のベスト記録を
だしてほしいです。頑張れ!福二小陸上部!!

6年生調理実習

6年生が家庭科の授業で
朝ごはん作りをしました。
自分で作って食べることの
難しさ、楽しさを味わったことと思います。
ぜひ,次は家族のために
作ってあげてほしいです。

歯科検診

歯科検診がありました。
歯医者さんときいただけで
緊張ぎみの子供たちでした。
たねむら歯科の先生に丁寧に
みていただきました。

後日、結果のお知らせがあります。
むし歯があったら、早めに歯医者さんに
いって治療しましょう。

今日の給食

今日の給食を紹介します!

かみかみサラダ
は、さきいかが入っていて、
噛めばかむほど、おいしさ倍増。
ふんわり卵の中に具がぎっしりの
ぎせい豆腐
ごまが入った栄養満点のりきゅう汁
そして牛乳・げんまいご飯・バナナ。

子どもたちは、しっかり食べて、
元気いっぱい活動しています。

読み聞かせ

本の読み聞かせを毎週水曜日の昼休みに
行っています。森さん、磯野さん、竹田さんが
図書室で本を読んでくださいます。
今日は、5.6年生の日でした。
子どもたちは、三か所に分かれます。
どのお話を聞きたいかで自分で場所を選びます。
子どもたちの「お話を聞きたい」という思いを
大事にした読み聞かせの時間です。

学校図書館

福田二小の図書室には、約5千冊の本があります。
今年は、学校図書館司書の
砂川先生が火曜日と金曜日に図書室に
来てくれています。
今月は図書室の図書整備をしてくれています。
子どもたちが本を選びやすくなると思います。
いろいろな本と出会ってほしいです。

運動会・大成功!

天気にも恵まれ、
たくさんのお客様に来ていただき
運動会ができました。
ありがとうございました。
子供たちの力は素晴らしい
と、改めて感じる1日でした。

太鼓部は、今までで最高の演奏ができました。
高学年の集団演技は、23人の心を一つになった
すばらしい演技ができました。
低学年のダンスは会場からアンコールを
もらうほどでした。
特に、応援団長、6年生全員が自信をもって
取り組む様子は、たくましく、
輝いていました。
心に残る大成功の運動会でした。

がんばる子供たち

がんばる子供たちの様子を取材しました。(5時間目)
1年生は、学校探検をしていました。
探検バックをもっていろいろなものを見つけていました。

2年生は、音楽室で「かえるの合唱」を演奏。
大館先生に「上手になったね」とほめられていました。

3年生は、むし歯予防のポスターを描いてしました。

大きく開けた口の中の様子、
表情豊かなポスターでした。

4.5.6年生は運動会の種目練習。
体操服、ひざ、ひじ・・・砂だらけになりながら
がんばっていました。当日の演技が楽しみです。


放課後の太鼓部の練習。
新しい樽太鼓で、気合いが入っています。
子供たちの真剣な表情を見ていて
熱い気持ちを感じました。

のんちゃん音頭

運動会で「のんちゃん音頭」を
全校で踊ります。
今日は,のんちゃん音頭の踊りをつくった
藤間先生に学校にきてもらって
教えてもらいました。
おおきなかけ声も入り、元気いっぱい
楽しく踊りました。
運動会では,会場の皆さんと踊る予定です。

“いかのおすし”

年生の犯罪被害防止教室がありました。
講師は,千葉県警察本部
東葛地区少年センターの方々です。
不審者への対応「いかのおすし」を
紙芝居と劇で教えてもらいました。
実際に声をかけられたらと思うと
本当にこわいです。とにかく
「助けて」と大きな声を出して
逃げることです。

「いかのおすし」
知らない人についていかない
知らない人の車にらない
お声を出す
ぐにげる
らせる

ドッジボール

今日は,6年生が全国学力学習状況調査,
4.5年生が野田市の到達度調査という
テストを受けました。
高学年のみんなは,集中して
取り組んでいました。
いつもの授業よりも疲れた様子でした。

そんな中,昼休みは,体育館で
ドッジボールをやっていました。
思いきりボールを投げているのかと
思うと・・・やさしく,声をかけながら
ボールを投げている高学年。
1年生も一緒のドッジボールだったのです。
1年生も高学年もみんなみんな
楽しそうでした。

1年生給食開始

今日から1年生の給食がスタート。
福二カレーは、ジャガイモ,カボチャ,
野菜がたくさん入っていて人気のメニューです。
チーズが入ってまろやかな味。
みんな残さず食べました。

給食の時間も2年生がリードして
すすめてくれていました。
朝の準備の時間もやさしく声をかけて
手伝う2年生。すばらしいです。

入学式

平成30年度入学式
14名の新入生。
緊張ぎみでしたが、全員
しっかり返事ができました。
進級したばかりの6年生が
やさしく手助けする姿が
たくさん見られました。

平成30年度スタート!

平成30年度着任式
6名の先生方が着任しました。
新たな出会いに緊張ぎみの
子どもたちでした。

平成30年度前期始業式
目標をたてよう。
校歌に「進取」とあるように、
自分から進んで取り組んでいこう。
6年生は学校のために頑張ってほしい。と
話しました。

卒業おめでとう

3/16(金)卒業式
卒業生12名。卒業おめでとう。
卒業式で一人一人がメッセージを会場のみんなに
大きな声で伝えました。
心のこもったたくましいメッセージに
感動しました。
卒業生に歌声、在校生の歌声もすばらしく
心に残る卒業式になりました。
地域の方々、来賓、保護者、全校児童、全職員で
お祝いすることがでまきした。
ありがとうございました。

卒業生のみなさん,これから
福二小の応援サポーターを
よろしくお願いします。

6年生をお祝いして・・・

明日は,卒業式。
今日は小学校最後の給食でした。
6年生には特別なランチマットがついていました。
給食のデザートは「そつぎょうカップケーキ」
給食室からのお祝いでしたね。

染谷さんがサプライズで福二小に
来てくださいました。卒業のや祝いに
「ちょうちん風車」を6年生に作って
プレゼントしてくれました。
ありがとうございます。

ありがとうの会

3/14(水)
卒業式予行のあとに児童会で
「ありがとうの会」をしました。
1~5年生からのプレゼント。
少しずつ時間をかけて,みんなで協力して
一つ一つていねいに仕上げた
心のこもったプレゼントです。
歌もとっても上手でした。
6年生からのプレゼントは
「今月のうた」の手作り布けい示板。
アイデア,できあがり,すばらしい!
きれいな歌声も心に残りました。
先生方からの歌のプレゼント。
子供たちからアンコールをもらって
うれしかったです。
6年生,ありがとう。

サッカー部お別れ試合

3/13(火)サッカー部お別れ試合をしました。
3.4.5年生チーム対6年生&先生チームです。
さずが6年生というプレーがたくさんありました。
勢いのある5年生のプレーもひかっていました。
試合が終わって,6年生からの熱いメッセージや
5年生の決意を聞いて,
学年をこえたつながりの強さを感じました。

ミニバスケット部お別れ試合

3/12(月)昼休みにミニバスケットボール部の
お別れ試合がありました。
全校児童が集まり,応援しました。
6年生のスピードとシュート、スタミナは素晴らしい。
先生チームも,頑張りました。
6年生が部活動を通して
「あきらめない気持ちをもつことができた」
「仲間と力を合わせることを学んだ」
と,話してくれました。ありがとう!6年生。


太鼓部お別れコンサート

3/7(水)
太鼓部お別れコンサート。
昼休み,体育館に力強く太鼓の音が響きました。
6年生との最後の演奏でした。
6年生の堂々と自信をもって演奏する姿に
感動しました。すばらしかったです。
福二小の太鼓部の伝統が子どもたちの力で
確実に引き継がれています。
6年生の姿を見ていた1.2年生が
「太鼓部に入りたい」「かっこいい」
と話していました。

福中生が来校

福田中学校生徒会の生徒3名が
来校して,中学校生活について
説明をしてくれました。
6年生は,少し緊張ぎみで話を聞いていました。
福田中の教頭先生に
「しっかり返事ができることが大事」と言われ,
突然の呼名。さすが6年生!
しっかり大きな声で返事をしていました。
「もうすぐ中学生になるんだな」と実感しました。

お別れ給食

全校児童での給食も今日が最終回。
6年生のリクエストメニューを取り入れた献立です。
たてわりグループごとに楽しく食べました。
また,6年生の思い出のスライドも披露されました。
笑いあり,さみしさありのお別れ給食会でした。


全校お別れ遠足

2/28(水)
「さしま少年自然の家」に行きました。
全校お別れ遠足です。
5年生が中心になって計画しました。
たてわりのグループで,たくさん遊びました。
おにごっこ,ボール遊び,芝すべり,オリエンテーリング・・・。
「楽しかった」「5年生ががんばった」
「卒業前にいい思い出ができた」
仲良く,グループで思い切り遊んだ1日でした。