ブログ

令和5年度

【全校】修了式&辞校式

 令和5年度最後の登校、修了式を行いました!4年生と5年生が在校生代表として体育館で式に参加しましたお祝い

 

 はじめに、校長先生の話がありました。「令和5年度は、みなさんにとってどんな1年間でしたか?」という問いかけに対して、子どもたちはどんなことを思ったでしょう?学校教育目標「つよく」「かしこく」「あたたかく」の下、一人ひとりが光る汗を流しながら次の学年へと、心も体も逞しく成長することができたのではないでしょうか了解

 次に、生徒指導担当の先生から春休みの生活についての話がありました!春休みが明けると、学年が1つ上がります合格4月8日(月)おおたかの森小学校の児童全員が元気に登校できるよう、安全で健康に過ごすための話を真剣に聞きました!

 

 修了式に続いて、辞校式を行いました!令和5年度末をもって転退職される31人の先生方が発表されると「え~?!」「うそでしょ…泣くと漏らす子どもたち。寂しい気持ちをグッと堪えて、これまでお世話になった感謝の気持ちをきちんと伝えて、お別れをしました我慢最後に歌った校歌斉唱。校歌の歌詞「ゆけ!大きな夢に向かって 未来輝く」にもあるように、3月末で転退職される先生方、市野谷小学校をはじめ他校に転出する児童、引き続きおおたかの森小学校で過ごす児童、が輝いていることを願っていますハート

 

 16日間の春休み!長いように感じますが、毎年始業式の前日に「あっという間だったなぁ~。」と思うものです。是非計画を立てて、充実した期間にしてほしいと思います星是非「自分のやりたいことに熱中できる・夢中になる春休み」にしてほしいと思います笑うどんな春休みだったか、新しい学年・クラスで子どもたちと話をするのが楽しみですキラキラ先生たちも、子どもたちに負けないような思い出いっぱいの春休みにしたいところですが、年度末の整理整頓や年度始めの準備がとても忙しい時期です汗・焦る4月に子どもたちを気持ちよく迎えられるよう、職員一丸となって取り組んでいきたいと思いますピース

 保護者の皆様におかれましては、1年間本校の教育活動にご理解とご協力をいただきまして、ありがとうございました。来年度も引き続き、保護者の皆様とコミュニケーションを密に取りながら子どもたちの指導に当たっていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 

【全校】立つ鳥跡を濁さず~大掃除~

 今年度も残りわずかとなった3月19日(火)全校で大掃除を行いました星今年1年間お世話になった教室や廊下等をピカピカにしようと、子どもたちは春の強い風にも負けることなく、光る汗を流しながら一生懸命取り組みました笑う

 「こびり付いた汚れは、メラミンスポンジがあればキレイになりそうだね!もらって来よう!」などと、学校をキレイにするために主体的に工夫しながら取り組む姿に感心しましたハート

 

 おおたかの森小学校は、来年度でいよいよ開校10周年になりますお祝い昔ながらの学校の造りとは異なり、開放的で斬新な校舎は、開校して10年の月日が経つ現在でも見学に訪れる方々がいらっしゃり、私たちにとってですキラキラそんなおおたかの森小学校を、限りなく現状に近い状態で未来の子どもたちへと受け継いでいくことが大切です!そのようなことを考えながら、これからも「黙動清掃」に取り組んでいけると良いですね花丸

【6年生&教職員】第9回 卒業証書授与式

 爽やかな春の風が薫る3月15日(金)「第9回 卒業証書授与式」を行いましたお祝い大きな期待とほんの少しの不安を胸に、大きなランドセルを背負って小学校の門を初めてくぐった入学式から早いもので6年の月日が経ちました!様々な学習や活動、経験を通じて、心も体も大きく逞しく成長した6年生星

 *卒業生入場*

 

*国歌・校歌斉唱*

 

*卒業証書授与*

 

*校長式辞*

 

*卒業の言葉*

 

*卒業生退場*

 

 みんなで歌う最後の校歌はどうでしたか?校歌の歌詞「ゆけ!まだ見ぬ明日に向かって 希望あふれる」にあるように、6年生の未来が大きな希望で溢れていることを教職員一同、心から願っていますキラキラ最高学年として、どんなときも全校の手本となって活動してくれた6年生!本当にありがとうハート6年生253人の未来に幸あれお祝い

【5年生&教職員】卒業式に向けて…!

 いよいよ明日に迫った第9回 卒業証書授与式」お祝い今日は5年生の児童と教職員が力を合わせて、卒業式前日準備を行いました!体育館や教室を華やかに装飾したり、卒業生や保護者の方が通る通路をキレイに掃除したりと、が卒業生にとってすばらしいものになるように、細部にまでこだわって取り組みましたキラキラ

 在校生代表として、前日準備に取り組んだ5年生の姿が大変立派でした花丸「何か仕事はありますか?」「〇〇すると、もっとよくなると思うのですが、どうですか?」と、自ら考え主体的に行動する姿は、4月から始まる最高学年としての生活に必ずつながっていくはずです星

 こうして代々受け継がれていくおおたかの森小学校の最高学年!明日は、その9代目の卒業生を教職員一同、心から祝福の気持ちを込めて送り出したいと思いますハート

【3年生】おもちゃショーを開こう!

 令和5年度3年生の「フォトニュース」、本記事をもって記念すべき100記事達成ですお祝いいつも読んでいただき、ありがとうございます!今年度は残りわずかとなりましたが、子どもたちの学校生活の様子を少しでも保護者の皆様に発信していきたいと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします!

 

 さて、理科の学習で「おもちゃショーを開こう!」を行いました。3年生から始まった理科の学習、1年間で学んだことを生かしたおもちゃ作りに挑戦しました星

 事前に行った計画書作りでは「磁石を使って、ゲームセンターのクレーンゲームを再現したいな!」「ピタゴラスイッチに挑戦しよう!」などと、「風やゴムの力」「電気の通り道」「じしゃくのふしぎ」などで学んだことを生かして、子どもたちはどんなおもちゃを作ろうかワクワクしながら計画を立てていました笑う

 そして、迎えたおもちゃ作り当日!いざ作り始めると、なかなかすべてが計画通りとはいきません汗・焦るそれがまたおもしろさの1つでもあり、よりよいものを作ろうと試行錯誤するところにも学びがありますひらめきは、本当に凄いですキラキラ

【射的(「風やゴムの力」の学習から)】

 

【迷路(「じしゃくのふしぎ」の学習から)】

 

ーザン(「風やゴムの力」の学習から)】

 

【ピタゴラスイッチ(「ものの重さ」の学習から)】

 

【クレーンゲーム(「じしゃくのふしぎ」の学習から)】

 

 学習したことを生かして、楽しく取り組むことができました了解少しずつ春の訪れを感じますハート長い眠りから生き物たちが目を覚ます時期が、もうすぐそこまで来ています動物4年生の理科では、どんなことを学習するのでしょうか?楽しみに待っていてくださいねにっこり

【3年生】棒グラフを使って…!

 算数「ぼうグラフと表」の学習の発展として、棒グラフを使って「クラスの〇〇調べ」を行いました。1年間、共に学校生活を送ってきたクラスの友だちのアレコレを棒グラフに表してみると、意外なことがわかるかも…?!ということで、一人ひとりがそれぞれのテーマで調査を行いました会議・研修

*テーマ決め*

 みなさんだったら、どんなテーマで棒グラフを作りますか?「好きな給食」「好きな動物」「好きなスポーツ」など、好きな〇〇というテーマが多いようでした笑う

*インタビュー&人数調べ*

 テーマが決まったら、クラスのみんなにインタビューしますグループ全員へのインタビューが終わったら、それぞれの回答が何人なのかを表を使って調べますひらめき数え間違いがないように、カウントしたものにはチェックをつけたり、正の字を使ったりと、これまでの学習を生かしながら取り組む子どもたち!

*棒グラフ作り*

 人数がわかったら、最後に棒グラフを作ります!最も多い回答の人数から、1めもりの大きさを設定して棒グラフを作る必要があるため、とても頭を使います星定規を使って、ていねいに棒グラフを作成することができました花丸

 

 棒グラフは、値の高い項目や低い項目を判別するのに有効なグラフで、データの大小が棒の高低で表されるため、データの大小を比較するのに適しています。今回の活動を通して、「人気No.1の給食は揚げパンだと予想していたけれど、棒グラフを見てダントツ1位であることがわかりました。」というように、結果がひと目で判断できる棒グラフの良さを改めて確認することができましたキラキラ

【3年生】Let's play portball!

 3学期の体育では「ポートボール」に取り組んでいます!ポートボールとは、バスケットボールを簡易的な運動にしたもので、ゴールにボールを入れたら得点が入るバスケットボールに対して、ポートボールは台の上に立ったゴールマンに向かってシュートを放ち、そのボールをキャッチすると得点が入ります!

 ドリブルやパスなどの基本的な技能を身につけた後、しばらく試合を行っているのですが、試合を重ねるごとにレベルの高まりを感じます星最初は、ボールのあるところに全員が集まるといった様子が多く見られました汗・焦るしかし、試合後の反省や学習の振り返りの中で「きちんとオフェンスとディフェンスを分担した方がよい」「全員がボールに集まるのではなく、空いているスペースを活用した方がよい」などといったことに気付き始め、それを実現しようとチーム練習に取り組むようになりましたグループ

 

 ポートボールに限らず、体育の学習では児童一人ひとりの人間性を感じる場面が多くあります!例えば、ポートボールの試合中、どちらのチームがコートの外にボールを出したのか判断がつかない状況がよく発生します。その際、きちんと「自分たちのボールだよ!」と主張することも、もちろん大切なことです!一方で「相手チームのボールでいいよ!」と、快く譲る児童がいますハート「どっちのチームが出したかわからないから、じゃんけんで決めよう!」という意見を提案する児童もいますピース

 クラスには30人を越える児童が在籍しており、誰一人として同じ児童は存在しません!まさにです笑う運動が得意な児童がいれば、苦手な児童もいます。勉強が好きな児童がいれば、そうではない児童もいます。大切なことは、お互いにことなのではないでしょうかグループ

 試合中、最も盛り上がるのはどんな瞬間だと思いますか?それは、運動があまり得意ではない児童がシュートを決めたり、仲間のシュートを上手にキャッチできたりした瞬間だったりします花丸「〇〇さん、ナイス!」と、チームの仲間がナイスプレーを称賛するために集まる瞬間こそ、本当に輝いて見えるものですキラキラ一人ひとりが違うからこそ、おもしろい!芸能人やスポーツ選手などへの誹謗中傷が大きな社会問題になっている今日、ポートボールの試合をしながら、改めてそのようなことを考えました!おおたかの森小学校がすべての児童にとって、であるように、全職員でこれからもがんばっていきたいなと思います星

【5年生】守ろう!さとやまプロジェクトポスターセッション

5年生は今週、「市野谷の森」についてのポスターセッションを行いました。

ポスターセッションとは、研究結果などを発表する手段の一つで、発表内容をイラストや図を用いてポスターとしてまとめ、ポスターを用いてプレゼンテーションを行うことです。

ゲストでNPOさとやまの方お世話になった先生をお招きしました。

子どもたちは「市野谷の森の土壌環境・森の役割・生き物・植物」のパートに分かれ、グループごとに1年間学んできたことをポスターにまとめました。

グループごとに特徴があり、クイズをしたり寸劇をしたりと見学者を楽しませる工夫が見られました。

みんな真剣に自分の伝えたいことを伝えようと前のめりになって話していました。

市野谷の森のことをあまり知らなかった子どもたちが、今では「市野谷の森マスター」です。

これから、市野谷の森マスターとなった5年生が市野谷の森を守り、市野谷の森のよさを伝えていってくれることと思います。

NPOさとやまの方からも「こんなに詳しくまとめていて感心した。ありがとう」とうれしいお言葉を頂戴しました。

 

5年生の総合的な学習の時間は地域の方の協力がありここまで充実した学習になりました。

1年間細かく丁寧に子どもたちに情報提供やご指導してくださったNPOさとやまの皆様、本当にありがとうございました!

【3年生】未来にタイムスリップ!

 いきなりですが、フォトニュースをご覧になっている皆様に質問です!「あなたの夢は何ですか?」と聞かれたら、何と答えますか?図工「未来にタイムスリップ!」の学習で「将来の夢を叶えた瞬間を絵で表現しよう!」という学習課題の下、子どもたち一人ひとりがを画用紙いっぱいに表現しました美術・図工

 

 絵の具を使ったり、カラーペンを使ったり、クレヨンを使ったり…これまでに学習してきた技法を駆使して、を叶えていきますキラキラ「グラウンドの芝は、場所によってフワフワしていたり、チクチクしていたりするので、クレヨンで描きました!」と、工夫しながら取り組む姿に感心しましたハート

 

 ちなみに、子どもたちに夢を聞いてみると「サッカー選手」「弁護士」「看護師」など、職業を答える回答が多いように感じました体育・スポーツ一方で、大人に夢を聞いてみると「子どもを2人授かって、幸せな家庭を築きたいです!」「宝くじを当ててみたいなぁ~♬」などといったように、行動出来事を答える回答が多かったですグループ子どもと大人では、の具体的なイメージが異なることがわかり、新たな気付きがありましたひらめき

【3年生】防災について発表しよう!

 3年生は、総合的な学習の時間「もっと知ろう 流山市」をテーマに設定して、1学期は「おおたかの森小学校内の安心・安全」2学期は「おおたかの森小学校区内の安心・安全」について学習を進めてきました会議・研修そして、3学期はさらに視点を広げて「防災」について学習に取り組んできました!最近、千葉県では地震が多発しています汗・焦る年明けには能登半島地震があったばかりなので、不安な気持ちを抱いている方も少なくないのではないでしょうか衝撃・ガーン災害は、いつ・どこで起きるかわかりません。だからこそ、万が一のときのために常日頃から準備しておくことが重要だと言えますひらめき今回は、班ごとに行った発表の様子をお伝えしますグループ

 まずは、班ごとに災害を1つ選択します。「地震」「火災」等、実際に経験したことがある災害をはじめ、「津波」「土砂崩れ」など、これまでにニュースなどで見たり聞いたりしたことがある災害に興味を抱いている班もありました!

 次に、その災害について調べ学習を行いました。災害が発生するメカニズムや、事前にできる備え、万が一の際の避難方法など、災害についての情報をできるだけたくさん集めます鉛筆タブレットを上手に活用して、調べ学習を進める姿に成長を感じましたハート

 そして、その集めた情報の中から、聞き手に紹介したい内容を取捨選択し、資料の作成を行います。今回は、タブレットの中にあるアプリケーション「ミライシード」のオクリンクを使いました情報処理・パソコンどのような資料を作れば、初めて発表を聞く人たちにも、きちんと理解してもらえるかを意識して準備を進めていきました星聞き手の興味や関心を引こうと、時折クイズを取り入れた発表を考えている班もありました花丸

 

 迎えた発表当日。聞き手の方を向いて発表できるように原稿をすべて覚えたり、資料を切り替えるタイミングを何度も練習したりと、意欲的に取り組む姿に感心しました笑う伝えたい内容を画面いっぱいに文字で入力し、結局何が映し出されているのかわからない…ということがよくあります急ぎしかし、今回もそういったことは一切なく、伝えたい内容は言葉で聞き手に説明することができており、1年間の成長を感じましたキラキラ

 学びは、日々の積み重ねが大切です!1年間の積み重ねは、本当に大きな成長につながります音楽進級まで残り10日あまりの登校日数となりました。寂しい気持ちもありますが、最後の最後まで、目の前の子どもたちと一緒に成長していけるよう、私たち担任一同も全力投球で指導に当たりたいと思います!

【全校】ありがとう6年生♫

 2月29日(木)今日は、4年に一度のうるう日です晴れ4年前のうるう日は、新型コロナウィルスに世界中が混乱し、今までの“当たり前”が大きく崩れ始めた瞬間だったことを思い出します。激動の小学校生活を耐え抜き、ここまで立派に成長を遂げた6年生の門出を全校で祝う6年生を送る会を行いました!全校のめあて「届けよう!感謝の気持ちと最高の思い出を!」の下、各学年がを様々な形で発表しましたお祝い

【3年生】ふるさと~2011年からの思い出~

 

【1年生】リトルマーメイド~中学校なんていかないで~

 

【4年生】おおたかランキングトップ3!

 

【2年生】おおたかの森のかさこじぞう

 

【5年生】6年生への思い~感謝とエールの花束を~

【6年生】お礼の言葉

 

 どの学年もが詰まった、すばらしい発表でした花丸いよいよ卒業式まで残り2週間、登校日数はあと11日となった6年生!これまで数え切れないくらい、全校のために力を尽くしてくれてありがとう星中学校へ行っても、それぞれの目標に向かって歩んでいく6年生を、おおたかの森小学校からいつまでも応援していますキラキラ

【3年生】「6年生を送る会」イヴ♬

 あっという間に2月も最終週となり、今週末には令和5年度最後の3月が始まります!3学期が始まって、すぐに始動した6年生を送る会に向けた取り組みもラストスパートを迎え、いよいよ前日となりました星

 

 全校のめあて「届けよう!感謝の気持ちと最高の思い出を!」の下、3年生は合奏呼びかけを届けます音楽私たち3年生の担任9人は、子どもたちのがんばりを1ヶ月半に渡って見てきましたが、6年生は「6年生を送る会」当日に初めて3年生の発表を見たり聞いたりします!泣いても笑っても、その1回でこの1ヶ月半のがんばりを発揮しなければなりません。当日は3年生と6年生だけでなく、次に発表する1年生や学校評価委員会をはじめとした地域の方々などもいらっしゃり、体育館中の大勢の人が3年生に注目する中で発表しますグループ練習では味わうことができない、独特の緊張感に包まれるかもしれません急ぎそのような状況の中で、練習の成果を思う存分発揮するのは容易なことではありません!しかし、その経験を通じて得る成長は計り知れないものであることも事実ですひらめき

 「6年生を送る会」を通して学んだ「仲間と心を合わせる」ことや、人任せにするのではなく、300人の1人として「自分が責任をもって、きちんと役割を果たす」ことなどをこれからの生活につなげていってほしいと願っていますハート

 演出担当の人たちが集まって、何やら作戦会議をしていますグループ何をしようとしているのでしょうか…?!

 6年生のみなさん!当日の発表、トップバッターを務めるお楽しみにキラキラ

【クラブ】ヘルスバレーボールクラブが大会に出場しました!

2月18日(日)にキッコーマンアリーナでヘルスバレーボール大会が開催されました!

本校からもヘルスバレーボールクラブの代表4名が出場しました星

ヘルスバレーボールはなんと!流山市発祥のスポーツだそうです!

ルールはあまりバレーボールと変わりはないのですが、相手からのサーブを1回で返してはいけないというのが大きく違う点です。

ボールも楕円形で大きさが90cmと大きいボールなので扱いづらいです・・・疲れる・フラフラ

 

ゲームは4試合行いました。すべて負けてはしまいましたが

「この大会はいい経験になった」「来年もこのクラブでがんばりたい」など、試合を通して他校のチームから様々な刺激をもらえたそうです。

1年間、盛り上げ上手な教員と愉快な子どもたちで楽しく充実したクラブ活動を行えましたピース

来年は、大会1勝を目指して頑張っていきます!ニヒヒ

 

応援に来て下さった保護者の皆さまありがとうございました!お知らせ

【3年生】合奏「スペインのカスタネット」

 6年生を送る会に向けた2回目の学年練習は、合奏「スペインのカスタネット」の練習を行いました!こちらも300人で合わせるのは初めてだったので、どんな演奏になるのかドキドキワクワクで練習が始まろうとしましたが…

 今日は、入場から練習が始まるまでの待ち時間の様子がいまいちでした泣くめあて「届けよう!感謝の気持ちと最高の思い出を!」の下、6年生に発表を見てもらえるのは、当日のたった1回であり、文字通り一発勝負です!本番だけしっかりやろうと思っても、そううまくはいかないし、その気持ちはきっと態度として表れてしまうでしょう。当日の一発勝負で、がすべて伝えられるように、6回の学年練習1つひとつを本番と同じように取り組むことが大切です了解

 改めて心構えについて話をした後、合奏練習に入りました音楽楽器を叩く、手を上げる、立つ、座る…いろいろな動作がありますが、大切なのはすべてタイミングであり、タイミングを揃えるには仲間と心を合わせる必要がありますハート「隣りの人と心を合わせる気持ちでハート合奏に限らず、普段の生活でも大切なことですね!6年生を送る会を通して、また一つ4年生への進級に向けて成長できる大チャンスですキラキラ

【3年生】学年練習スタート~6年生を送る会~

 2/29(木)に行われる6年生を送る会に向けた学年練習が始まりました!全校のめあては「届けよう!感謝の気持ちと最高の思い出を!」です!そのめあての下、3年生は合唱「ふるさと」合奏「スペインのカスタネット」を発表します音楽

 1回目の練習では、実行委員と先生から練習するにあたっての心構えについて話がありました!「これまで全校のために力を尽くしてくれた6年生にとって、ここおおたかの森小学校がふるさと”であるように。また、4月に市野谷小学校との分離を控える自分たちにとっても、この300人で活動する最後の行事がかけがえのない思い出”になるように、一生懸命取り組んでいきましょう!」という話がありましたハート

 まずは、発表の隊形を確認しました。300人もの児童がいれば「隊形確認」だけでも大作業です急ぎしかし、子どもたちは先生の話をよく聞いて、楽器ごとにすばやく列を整えていきますグループこちらが予測していた時間よりも圧倒的に早く隊形をつくることができ、とても成長を感じた瞬間でした花丸

 その後、合唱「ふるさと」の練習を行いました。300人が一同に会して歌うのは初めてだったので「どんな歌声になるのだろう?」とドキドキしていると、1ヶ月間練習してきた成果が表れたすばらしい歌声に思わず言葉を失うほど感動しましたキラキラ

 花のアーチ係も、いよいよ始動です星本番まであと1週間!1人でも多くの6年生にが届くようにがんばっていきたいと思います!

【5年生】6年生送る会にむけた練習

5年生としての生活も残すところあと1か月となりました本

今月末に6年生を送る会が行われます。

5年生が初めて最高学年として行事を運営していくことになります!

5年生の6年生を送る会の目標は・・・

「6年生への思い~感謝とエールの花束を~」です花丸

6年生の心に感謝エール贈るために日々練習に励んでいます!

【5年生】学習参観

だんだんと春が近づいているように感じる気温になりましたキラキラ

2月15日(木)、16日(金)に学習参観を行いました音楽

教室から飛び出して、今回は学年で保護者の方も交えた「合同レク」を行いました!

今回は・・・

大縄(八の字跳び)小学5年生より賢いの?クイズ風船リレーダンス(マイムマイム)を行いました。

特に大縄では、保護者の方が率先して縄を回してくださったり、全体へのアドバイスをしてくださったり、のある大縄跳びになりましたピース

保護者の方からは「久々にこんなに笑顔になりましたニヒヒ」や「子どもと触れ合う時間が減っていたのでこのような機会を与えてくださりありがとうございますにっこり」という嬉しい感想を多数いただきました!

子どもたちも保護者の方や他のクラスの友達と関われて楽しそうでした星

ご協力くださった保護者の皆様ありがとうございましたグループ

あと1か月となりましたが、引き続きご支援ご協力よろしくお願いいたします。

 

保護者の方に手伝ってもらって大縄を行いました!ありがとうございました!(^^)/

 

親子でクイズ「五年生より賢いの?~おおたかバージョン~」で楽しみました!(`・ω・´)


クラスで協力して風船リレーを行いました。(^^)v

最後に親子で「マイムマイム」を踊りました!楽しそうな様子を見ることができました!

 

 

 

【1年生】6年生を送る会に向けて

 今までたくさんお世話になった6年生に感謝の思いを込めて、呼びかけや劇、合奏に取り組んでいます。1年生のめあては「6年生に感謝の気持ちを伝えよう。」です。そのために、休み時間に集まって一生懸命練習しています。

  

 

 

 毎回の練習を真剣に取り組む姿は、2年生になる姿として頼もしく見えました✨

【3年生】授業参観&学級懇談会♫

 今年度最後の授業参観が行われました会議・研修3年生になって早いもので1年が過ぎようとしていますが、日々の学習や生活に加えて、運動会や校外学習などなど、大きな行事を通じて逞しく成長した子どもたちの姿をご覧頂けたのではないでしょうか音楽

【3年1組】総合「流山市の防災(発表)」

  

【3年2組】総合「流山市の防災(発表)」

 

【3年3組】学活「グループワークトレーニング」

 

【3年4組】国語「書写(毛筆)」

 

【3年5組】理科「ものの重さ」

 

【3年6組】国語「書写(毛筆)」

 

【3年7組】国語「書写(毛筆)」

 

【3年8組】国語「書写(毛筆)」

 

【3年9組】国語「町の行事について発表しよう(発表)」

 

 放課後には、学級懇談会を行いましたひと休みお忙しい中、ご参加いただきまして、ありがとうございましたハート1年間を通じて成長した子どもたちの様子や今後の行事予定等について、共有させていただきました!

 

 3年生としての生活も残り23日となりました!学年目標「CHALLENGE」の下、最後の最後まで子どもたちの成長を後押しできるよう取り組んでいきたいと思いますので、引き続きご理解とご協力をよろしくお願いいたします!

【全校】ワンポイント避難訓練!

 全校でワンポイント避難訓練を行いました!ワンポイント避難訓練とは、災害時における一次避難のみ行う訓練のことです。また、今回は事前に日時等を児童に知らせずに行いました。災害は、いつ何時発生するかわかりません泣く授業中であれば、担任等の指示に従って避難できるかもしれませんが、場合によっては自分自身で判断し、身の安全を確保しなければいけない状況になることも考えられます汗・焦る

 今回は「業間休みに大きな地震が発生した」という想定の下での訓練でした急ぎ教室で過ごしていたり、廊下を歩いていたり、校庭で遊んでいたりと、様々な状況の中での避難訓練でしたが、大切なことは「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」場所で一次避難の態勢をとることです了解記憶にも新しい、元日に起こった能登半島地震のような大きな地震が発生した場合、思うように動くことができず、その場で安全を確保しなければならない状況も考えられます。地震の影響でテレビが動いたり、蛍光灯が割れて落ちてきたりするかもしれません。そういったことを考えながら、いつ災害が発生しても落ち着いて避難できるよう、今後も継続して指導していきたいと思います会議・研修

 是非ご家庭でも「もしも休日に大きな地震が発生したら、家族としてどのように避難するのか」等、話題にしてくださいグループ

【3年生】今年度最後の読み聞かせ♫

 本校では、学期に2,3度のペースでボランティアの保護者の方々に読み聞かせをしていただいています!子どもたちは、毎回の読み聞かせを心待ちにしていますハート子どもたちの発達段階に合わせた本を選んでいただいていることに加え、保護者の方々の抑揚がついた、感情表現豊かな語り口調に引き込まれ、物語の展開に夢中になっている様子が印象的です笑う

 子どもたちは、読み聞かせが終わると「あ~おもしろかった!」「こんな結末になるとは思わなかったよ!」などと、思い思いの感想を伝え合っていましたキラキラ今年度の読み聞かせは、今回で最後です。読み聞かせにご協力いただいた保護者の皆様、一年間朝早くからありがとうございましたハート機会があれば、是非また来年も、読み聞かせにご協力していただけると嬉しいですグループ

【3年生】牛乳パックジェンガ(GWT)

 学活で「グループワークトレーニング(GWT)」を行いました!「グループワークトレーニング」とは、人間関係を学ぶ体験学習のことで、「教わる」のではなく、自分自身で「ちょっとためになる」ことを体験の中から発見・再発見・再認識しようという学習方法です鉛筆具体的には、4,5人程度のグループで、力を合わせることで解決できる課題に取り組みますグループ

 今回は牛乳パックジェンガという課題に挑戦しました!内容やルールは、以下の通りです。

 この写真にある輪切りにした牛乳パックを、

 この写真のように積み重ねていきます。通常のジェンガは、抜いた積み木を積み重ねていきますが、牛乳パックジェンガはシンプルに重ねていくだけです了解

 

*1回戦(個人戦)*

 通常のジェンガと同様に、牛乳パックを積み重ねていって、崩してしまった人が負けです泣く「よし!乗った!」「うわ~!崩れた~!」などと、大盛り上がりしながら取り組む子どもたち星2回戦は、少し内容を変えて実施しました!

*2回戦(団体戦)*

 2回戦(団体戦)は、制限時間内にどれだけ高く積み上げられたかを班対抗で競いました。すると、1回戦(個人戦)とは様子が変わってきました!1回戦(個人戦)は、「崩したら負け」=「相手を崩させたら勝ち」であるため、牛乳パックを乗せる際、あえて不安定な状態で乗せたり、少し形が崩れた牛乳パックを選んだりする児童がいました。「勝ちたい!」という気持ちがあれば、これは必然の行動かもしれません!しかし、私たち教師のねらいは2回戦(団体戦)にあります会議・研修

 2回戦(団体戦)は、班で力を合わせる必要があるため、自然と次の人のことを考えて、できるだけキレイな牛乳パックをバランスよく積み上げていこうとしますハート実施後に行った振り返りでは、このことに気付いている児童がおり、これこそ「グループワークトレーニング」の醍醐味だなと感じましたひらめき

 ちなみに、今回使った輪切りの牛乳パックは子どもたちが自ら切って作りました美術・図工直方体のような立体的な牛乳パックをどうすればキレイに輪切りにできるのか…これも学習の1つです!教師がすぐに答えを示し、正解のレールを走らせると子どもたちは失敗をすることはありませんが、それでは「考える」ことをしなくなってしまうかもしれません。「どうすればできるのか」「どうすればもっとよくなるのか」といったことを考え、行動に移す力こそ、未来を生き抜く力につながっていくのではないでしょうかキラキラ3年生としての生活も、残り30日を切りました。残りわずかではありますが、「すべては子どもたちのために!」教員も成長する志を忘れずに、子どもたちと接していきたいと思います!

【4年生】落語の会

 国語の学習の一環として、落語家の古今亭志ん松さんに落語を聴かせていただきました!!子どもたちは落語を聴いて大笑い!!笑いのたえない時間となりました!

 落語を聴かせていただくだけではなく、、、

なんと!!落語体験もさせていただきました!落語の会終了後には、「あっという間だった!」「もっと聴きたい!」などの声があがり、子どもには、大満足な笑顔が溢れていました。

【1年生】ふゆとなかよし⛄

 大雪が降り、グラウンドに雪が積もりました。そこで、生活科「ふゆとなかよし」の学習を生かして、雪遊びをしました。雪に寝そべったり雪玉を作って投げ合ったりしながら、体を使って雪に慣れ親しみました。積もった雪を見て、子どもたちは大興奮でした。

 

 

 まだまだ寒い日が続きますが、子どもたちは元気いっぱいです。

【3年生】磁石を使ったおもちゃ作り♫

 理科「じしゃくのふしぎ」では、実験を通して、磁石の性質について学習してきました鉛筆磁石は、子どもたちにとっても身近なものであるため「同じ極同士は退け合い、異なる極同士は引き合う」ことなどを調べる際、興味・関心をもって臨む姿が印象的でした!

 今回は、それらの磁石の性質の生かしたおもちゃ作りを行いました星「磁石の性質を使って、魚釣りゲームはどうかな?」「磁石の反発を生かして、車をコースに沿って走らせたいな!」などと言いながら、夢中で作る子どもたち笑う子どもたちはアイディアを考える天才ですねキラキラ楽しい活動になりました!

 

 子どもたちがおもちゃ作りをしている頃、外ではが降っており、少し目を離しているうちに校庭が雪で真っ白になっていました雪翌日、子どもたちは「待っていました!」と言わんばかりの様子で、雪遊びを行いました!かわいい雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、思い思いの雪遊びを楽しみました音楽

 

 数日間は、歩道にも雪が残りそうです!路面の凍結による転倒など、いつも以上に気をつけて登下校するよう学校でも指導しました会議・研修ご家庭でも、お声がけいただけると幸いですハートご協力よろしくお願いいたします雪

【3年生】ねぎ畑の見学に行ってきました♫

 社会科「農家のしごと」の学習として、近隣にお住まいの髙城さん小嶋さんねぎ畑を訪問し、農家の仕事の様子を見学させていただきました笑う

 まずは、お二方から農家の仕事についてのお話を聞きました!野菜などを育てる上での苦労気をつけていることやり甲斐などをお話していただきましたピース「どうしてねぎ作りを始めたのですか?」という子どもたちからの質問に対しての回答が、農家としてのプライドを感じる内容でしたハート

 

*高城さん・小嶋さんの話*

「ねぎは他の野菜と比べて、生育期間がとても長い。その分、病気にかかるリスクも大きいため、おいしいねぎを育てるのは非常に難しい。だからこそ、それに挑戦したかった!競争率が低い分、おいしいねぎが育てられるようになれば、多くのお客さんに食べていただけると思ったので、ここまで頑張ってきました。」

   

 「おいしい野菜を多くの人たちに食べてもらいたい!」それが農家の方々の一番の思いであることを強く感じました!屋外での作業が主であるため、時には雨が降っていたり、風が吹いていたりする中でも作業しなければならない日もあるでしょう雨そんな過酷な状況下でも、農家魂が原動力になっているということがお二方の話から感じ取られ、私たち職員にとっても勉強となる時間でした鉛筆

  

 次に、農家の仕事体験ということで、1人1本ずつねぎを抜かせていただきました!「綱引きのときに綱を引っ張る持ち方でねぎを持ち、思い切りねぎを抜きましょう!」という教えをよく聞いて、3年生全員が力強くねぎを抜くことができましたキラキラ

 

 日頃私たちが食べているねぎは「葉」「くき」「根」のどの部分か知っていますか?正解は「葉」です花丸「根」と「くき」は、わずか数cmずつしかなく、大部分が「葉」だそうですひらめきそういった教科書には載っていないことも含めて、たくさんのことを教えていただきました会議・研修本日、大きな大きなねぎと一緒にたくさんの思い出話を持ち帰っていますので、是非ご家庭で話題にしてみてください音楽

 高城さん、小嶋さん、いつも本校の児童を温かく見守ってくださり、ありがとうございますグループ今後も引き続き、本校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたしますにっこり本日は、ありがとうございました!

【3年生】学年歌声練習&合奏練習♫

 6年生を送る会で行う学年発表の1つとして、合奏を6年生に届けますキラキラ曲は「スペインのカスタネット」です!「カスタネット」「鍵盤ハーモニカ」「小物楽器隊(トライアングル・タンバリン)」「リズム太鼓隊(大太鼓・ティンパニー)」に分かれて、それぞれのリズムで楽器を演奏します音楽これまでは、休み時間や学級の時間を使って練習を重ねてきましたが、今回は初めて東棟(1~5組)と西棟(6~9組)ごとに合奏を合わせてみましたハート

 

 「演奏できるようになってくると、自信からどんどんテンポが速くなってしますので、正しいリズムで演奏しましょう!」など、ポイントを意識しながら一生懸命演奏する子どもたち!大勢での合奏は簡単なことではありませんが、わずか1時間でとてもキレイなハーモニーを奏でることができるようになりましたにっこり

 

 「ふるさと」の歌声練習も行いましたが、継続して練習しているので、思わず聞き入ってしまうような歌声でした星子どもたちの一生懸命な歌声は、聞いている人たちのを動かしますハート1人でも多くの人たちに3年生の合奏や歌声が届くように、これからもがんばっていきたいと思いますピース

【3年生】町の行事について発表しよう!

 いきなりですが、質問です!みなさんがもし、県外・市外の方に流山市の行事を紹介することになったら、どんなことをお話しますか?国語「町の行事について発表しよう」の学習で、班ごとに流山市もしくは千葉県の行事について発表を行いました星

 まずは、班ごとに行事を1つ選びます。これまでに見たり聞いたり、実際に行ってみたりしたことがある行事だけでなく、タブレットを用いて、調べた行事の中から決めました了解「流山花火大会」「幕張イルミネーション」ど、私たちの街にはがたくさんあることに改めて気付きましたキラキラ

 次に、その行事について調べ学習を行いました。「内容」をはじめ「期日」「種類」など、行事についての情報をできるだけたくさん集めます会議・研修

 そして、その集めた情報の中から、聞き手に紹介したい内容を取捨選択し、資料を作成していきます。今回は、タブレットの中にあるアプリケーション「ミライシード」のオクリンクを使いました!どのような資料を作れば、初めてその行事について話を聞く人たちにも、きちんと理解してもらえるかを意識して準備を進めていきました鉛筆聞き手の興味や関心を引こうと、クイズ形式の発表を考えている班もありました花丸

 迎えた発表当日。聞き手の方を向いて発表できるように原稿をすべて覚えたり、資料を切り替えるタイミングを何度も練習したりと、意欲的に取り組む姿に感心しましたにっこり伝えたい内容を画面いっぱいに文字で入力し、結局何が映し出されているのかわからない…ということがよくあります汗・焦るしかし、今回そういったことは一切なく、伝えたい内容は言葉で聞き手に説明することができており、1年間の成長を感じましたハート

 学びは、日々の積み重ねが大切です!1年間の積み重ねは、本当に大きな成長につながりますピース進級まで残り30日あまりの登校日数となりました。寂しい気持ちもありますが、最後の最後まで、目の前の子どもたちと一緒に成長していけるよう、私たち担任一同も全力投球で指導に当たりたいと思います!

 昼休みには、延期されていたふれあい活動を行いました!今年度4回目とあって、上級生と下級生が仲良く遊ぶ姿がとても微笑ましかったです音楽5年生のみなさん、1年間企画や運営ありがとうございました笑う

【3年生】ウノ!ドス!トレス!

 6年生を送る会の学年発表で「スペインのカスタネット」を合奏で演奏するために、休み時間を使ってパートごとに練習しています!今回は「小物楽器(トライアングル・タンバリン)」担当児童と「リズム太鼓(ティンパニー・大太鼓)」担当児童が集まって、合同練習を行いました音楽

 「家で音楽を聴きながら、リズムに合わせて手拍子で練習してきました!」という児童が多数おり、意欲的に取り組む姿が大変すばらしいです花丸全体で合わせてみると、少しずつ音がずれていることがわかりました汗・焦る40人以上で音を合わせるのは、そう簡単なことではありません!逆に、それができたときの感動は、きっと聞いている人たちのに必ず届くはずですハート

 来週からは、いよいよ楽器を使った練習を行う予定です。どんな演奏になるのか、今からとても楽しみですキラキラ

【5年生】未来のおおたかの森小学校をより良くしていこう!

 5年生全員が体育館に集まり、児童会役員選挙を行いました。児童会とは学校の代表として様々な行事の企画・運営を行ったり、おおたかの森小学校の全校児童がより良く日々を過ごしていけるように考えたりするとても重要な組織です。その児童会の役員にチャレンジしてみたいと8人の立候補者が、5年生児童全員の前で演説を行いました。それぞれが工夫を凝らし、とてもはきはきとした声で

「自分が児童会役員になったら挨拶の飛び交う学校にします!」

「みんなが仲良く元気に過ごしていけるように考えていきます!

と、堂々とした姿を見せてくれました!この8人なら、誰が選ばれてもおおたかの森小学校は安心です(*^-^*)

 また、演説を聞いていた子どもたちも真剣な表情で考えている様子が伺え、残り3か月で最高学年を迎えるにふさわしい態度だと成長を感じました。演説の後、投票を行い、後日当選者を発表します。当選落選に関わらず、児童会にチャレンジしたいと立候補してくれた子どもたちはおおたかの森小学校の宝です。にっこり

 選挙の後、学年集会を行い、友だち同士の関わり方や放課後の過ごし方についてのお話がありました。5年生の最後をよい気持ちで終えることのできるように言葉遣いを気をつけていくことや、放課後のルールやお金の使い方など、早帰りが増えていく時期に大切なことを確認しました。ご家庭でも今一度、お子さんと振り返っていただければと思います。今後もご協力よろしくお願いします。

 選挙管理委員が会を滞りなく進行してくれました!

 大勢の前で話すことはとても緊張したと思います!よく頑張りました!

 学年集会では、話を真剣に聞く様子が見られました。

【3年生】消防署見学に行ってきました!

 社会「消防署の仕事」の学習で、流山市消防本部・中央消防消防署見学に行きました!授業で学習したことが、実際に目の前で見たり聞いたりできるとあって、子どもたちは数日前からとても楽しみにしている様子でした笑う学校から1.6kmほど距離がありますが、この1年間「スーパーマーケット見学」や「運動会」「房総のむら」への校外学習などを通して、集団行動公共の場での適切な行動をしっかりと身につけることができており、道中でも成長を感じることができました花丸向かっている途中、現在新設されている市野谷小学校を間近で見ることができ「こんなにキレイな校舎が出来上がっていて凄い!」と驚いていました!

 中央消防署に着くと、早速見学スタートです!前半は3つのグループに分かれて「はしご車」「化学車」「救急車」についての説明を聞きました車はしご車のはしごは40mほど伸びるので、マンションの高い部屋に住んでいる人もベランダから助けられたり、化学車は油火災を消火するのに有効な泡を出すことができたり…教科書には載っていないようなこともたくさん教えていただきましたキラキラ「消防車は火事の現場にだけ出動するのではなく、救急車の代わりの役目を担うことを初めて知りました!」などと、子どもたちにとって様々な学びがありました了解

 後半では、消防隊員の方々による実装訓練を見せていただきました!消防士の人たちも火災から身を守るために、特殊な装備となっている防火服を瞬時に着替える様子は、まさに圧巻でした星持たせてもらうと、これが本当に重い!市民の命を守るために、これを着て駆ける消防士の皆さんは、日々たくさん訓練されているのだろうな…と、身をもって感じました!

 最後には、消防隊員の方々による放水訓練を見せていただきました!実際に火災が発生したときと同じように消火栓にポンプをつなぎ、勢いよく出てくる水を狙ったところに放水する技術に子どもたちは「おぉー!かっこいい!」と歓声を上げていました音楽

 今回の見学でわかったことや感じたことなどを、今後の学習や日々の生活に生かしていってほしいと思います鉛筆快く見学を引き受け、様々なことをていねいに教えていただいた中央消防署の皆様、本当にありがとうございました!

【3年生】磁石が引きつける力は…?

 理科「じしゃくのふしぎ」の学習で「磁石と鉄の距離が変わると、磁石が鉄を引きつける力は変わるだろうか。」という学習課題の下、実験を行いました理科・実験方法は以下の通りです!

【実験方法】

①磁石に釘をくっつける。

②磁石に引きつけられた①の釘に2つ目の釘をくっつける。

③3つ目の釘、4つ目の釘…と、釘が落ちるまで行い、釘が何本引きつけられたかを調べる。

④磁石と1つ目の釘の間に工作用紙を1枚挟み、①~③と同様に行う。

⑤磁石を1つ目の釘の間に工作用紙を2枚挟み、①~③と同様に行う。

 班ごとに力を合わせて実験を行いましたが、多くの班が「磁石と鉄の距離が離れるほど、磁石が鉄を引きつける力は小さくなる」結果となりました了解

 磁石の性質を用いたものは、身近にも溢れています動物社会科の学習で方位を調べるために使った方位磁針もその1つです星単元のまとめとして、磁石の性質を生かした「おもちゃ作り」にもチャレンジする予定です!今からその活動が楽しみですキラキラ

【3年生】6年生を送る会に向けて♪

 6年生を送る会に向けて、各担当に分かれての練習が始まりました!担当は「実行委員」「リズム太鼓」「小物楽器」「鍵盤ハーモニカ」「呼びかけ」「カスタネット」「花のアーチ」「演出」があり、休み時間を使って、少しずつ練習を行っています音楽今回は「鍵盤ハーモニカ」「小物楽器」の練習の様子をお伝えします星

 

 「鍵盤ハーモニカ」担当グループは、各自が楽譜を見ながら練習していました!時折、担当教員から「早くなりすぎないように気をつけて演奏しましょう!」と声がかかると、全体で正しいリズムの手拍子に合わせて演奏していました興奮・ヤッター!まだ練習2日目だったにも関わらず、すでに最後まで演奏できる児童もおり、意欲的に取り組む姿に感心しました了解

 

 「小物楽器」担当グループは、タンバリントライアングルに分かれて、楽器を叩くタイミングを手拍子で確認していました!「早く楽器を叩いてみたいなぁ~笑うと、実際に演奏するのを心待ちにしている様子でしたハート

 校庭に出てみると「先生!連続技のチェックをお願いします!」と、一生懸命なわとびカードを進めている3年生がいました!なわとびは、練習すればするほど上達しますピース難しい技にも果敢に挑戦してほしいと思いますにっこり

【3年生】光サンドイッチ!

 図工「光サンドイッチ」の学習で「光とかげの形や色の組み合わせを工夫しよう!」という学習めあての下、一生懸命作品を作っています美術・図工はじめに教員が手本を作って見せると、窓から差し込む太陽の光晴れに照らされて、キレイにカラフルな魚が浮かび上がり「おぉー!!!」と歓声が起こりましたピース「早くやってみたい!」と目を輝かせる子どもたちの姿が印象的でした笑う

 

 帯状段ボール紙を様々な形でトレーシングペーパーに貼っていき、その上にで色をつけていきますキラキラまだ作成途中ですが、夢中で取り組む子どもたち星全員の作品が完成し、教室に飾るのが楽しみです音楽

 

  学年が上がっていくにつれ、どうしても自分の思いをそのまま表現することに抵抗を感じたり「上手に作らなくては…」という気持ちが芽生えたりするものです汗・焦る中学年のうちは特に、子どもたちの意欲思いを大切にして、活動していきたいと思います!

【3年生】算数の授業研究を行いました!

 私たち教員は、1人でも多くの子どもたちにとってわかりやすくて楽しい、よりよい授業を目指して、日々教材研究に取り組んでいます鉛筆子どもたちに身につけて欲しい力、学ばせたいことなどから授業の流れ活動内容を考えます!学習のねらいに対して、どのような問いかけをすれば児童の深い学びにつながるか…そんなことを考えながら、毎回授業に臨むものの、子どもたちの反応が予想を越えることもです!だからこそおもしろい!まさに「教師の醍醐味だなぁ~!」と感じながら、日々子どもたちの指導に当たっています会議・研修

 今日は算数の授業について、学年職員をはじめ多くの教員で授業研究を行いましたグループ授業研究とは、授業力の向上を目指して準備や計画を行い、実際に授業を行った後に協議会授業の反省をして、明日以降の指導へと生かしていくことです!

 まずは、円のまわりを使って、オリジナルの三角形を描きます三角形や大きさなど、様々な三角形が出来上がると、先生から「これらの三角形を仲間分けできないかな?」と問いかけがありました会議・研修「2年生で学習した正方形や長方形のように、辺の長さに注目すればできるかもしれない?!という意見が挙がり、班ごとに仲間分けを行いました!

 「3つとも辺の長さが同じ三角形があるよ!」「2つの辺の長さが同じで、1つは違う三角形も一つのグループになりそうだね!」などと言いながら、班で協力して取り組んでいました了解

 放課後に行った職員による協議会では、様々な議論を通して算数の授業について、改めてたくさんの学びがありましたキラキラ今回の授業研究を明日からの指導に生かしていきたいと思います!

【3年生】学年歌声練習&クラブ活動見学

 6年生を送る会で行う学年発表の1つとして、歌声を6年生に届けます音楽曲は「ふるさと」ですキラキラこの曲は、2011年に発生した東日本大震災の復興支援ソングとして、嵐の5人によって歌われた曲です!2011年は、今の6年生が生まれた年でもあり、「卒業しても、"おおたかの森小学校“が6年生にとって、いつまでも“ふるさと”であってほしい。」という願いを込めて、歌声が届けられたらいいなぁ~ハートと選曲しましたお祝い

 

 今回は、東棟(1~5組)と西棟(6~9組)に分かれて、学年歌声練習を行いました!「丹田に力を入れて、よい姿勢で歌いましょう!」「一文字ずつハキハキと発声するようにしましょう!」など、ポイントを意識しながら一生懸命練習に取り組む子どもたち!難しい曲ですが、わずか1時間で見違えるように歌声が上達しました星子どもたちの一生懸命な歌声は、聞いている人たちのを動かしますハート1人でも多くの人たちに3年生の歌声が届くように、1ヶ月間練習していきたいと思いますピース

 

 話は変わりますが、4年生になると、月に1回程度クラブ活動を行います体育・スポーツ1/17(水)のクラブ活動では、3年生がいろいろなクラブ活動の様子を見学しに行きました。「音楽に合わせて楽しそうに踊っていたダンスクラブ入りたいな!」「バスケットボールクラブとドッジボールクラブで迷っているんだぁ~!などと言いながら、校舎内を見学して回る子どもたち。4年生になってからの活動を心待ちにしている様子が伝わってきて、微笑ましく思いましたにっこり

 

【全校】大谷翔平選手からの贈り物!⚾

 大谷翔平選手より日本全国の小学校野球のグローブを寄贈していただけることになり、この度、本校にも大谷翔平選手のグローブが届きました!(((o(*゚▽゚*)o)))

 低学年の子どもたち向けの小さめのグローブ、高学年の子どもたち向けの一般用の大きさのグローブ、そして左利き用のグローブと3つ寄贈していただきました!お祝い

 頂いたグローブに関しては、各クラス順番に触れる機会をつくりたいと考えています!その後、大谷翔平選手の思いでもある「野球しようぜ!」の言葉通り、子どもたちが使うことのできる手段や機会をたくさんつくりたいと思っています!おおたかの森小学校のみなさん!お楽しみに!(≧◇≦)

【3年生】大太鼓オーディション!

 3学期の一大イベントに6年生を送る会がありますお祝い先日の学年集会で、学年でどのような発表を行うかについて担当の先生から話がありましたキラキラ発表の1つとして、合奏「スペインのカスタネット」を行うのですが、ピアノ伴奏と一緒に全体の指揮をとる大太鼓やティンパニーを演奏する代表児童を決めるオーディションを行いましたキラキラ

 立候補者は、一度集まって「オーディション練習会」を行いました星大太鼓を叩くリズムを確認したり、実際に大太鼓を叩いてみたりしました。「ピアノの曲調に合わせて大太鼓が叩けるように練習して、オーディションに臨みましょう!」と、担当の先生から話がありました。

 そして、迎えた当日!シーンと静まり返った音楽室で、総勢20名以上の立候補児童が1人ずつピアノの演奏に合わせて、大太鼓でメロディーを奏でていきました音楽「太鼓を叩く」と言っても、音は1つではありません!強く叩いたり、やさしく叩いたりと、叩き方によって音の様子は変わります笑う、音楽も1人ひとりにそれぞれのがあることを改めて感じました音楽休みの日にも、一生懸命練習したことが十分に伝わる立派な演奏で、大変すばらしかったです了解

【5年生】一年の始まり!校内席書会を行いました!

 毎年の恒例、書き初めを行いました。12月にも練習していた「羽根つき」。今回がいよいよ本番です!これまでの練習の成果を発揮し、清書を書きあげました!

 普段の習字の時間は教室で取り組んでいますが、書き初めは体育館で行います。姿勢や筆の持ち方など、細かいところにも気をつけて練習してきたことを思い出しながら書いていました。とても集中している様子が見られ、真剣に取り組むことができました!

 静寂の中、黙々と清書を仕上げました。子どもたちの納得いく作品になったことでしょう!にっこり

【3年生】待ちに待った給食スタート!

 年が明けて、3学期が始まって最初の1週間が過ぎました!まだまだ寒い日が続きますが、日中に差し込む晴れ間には爽やかな温もりを感じます晴れ1/10(水)から早速、通常日課が始まりましたキラキラ子どもたちは朝から元気に登校し、冬休みが明けたばかりではありますが、一生懸命学習に取り組んでいます了解

 冬休み中に「給食が恋しいなぁ~…。」と思っていた子どもたちが、たくさんいたのではないでしょうか?もしかしたら、お父さんやお母さんの方が「給食が早く始まってほしい!」と思っていたかもしれませんね音楽給食を楽しみにしているのは、先生たちも同じです会議・研修おいしい給食をお腹いっぱい食べられる日々には、本当に幸せを感じます星

 今日の給食は“みんな大好きキムチチャーハン”でした家庭科・調理準備の仕方やルールなどを再度確認しながら、自分たちの力で手際よく配膳を進める子どもたちの姿に成長を感じましたピースクラスの友だちと冬休みの思い出話に花を咲かせながら、モリモリ食べる姿が微笑ましかったです笑う春巻きのおかわりを懸けて「最初はグー!じゃんけん、ポイッ!」と、大盛り上がりしているクラスもありましたグループ

 1/17クラブ活動見学、1/25,26消防署見学、2/1ねぎ畑見学と、3学期もたくさんの行事が予定されています!寒さに負けず、毎日元気に登校できるよう、好き嫌いなくバランスよく食べるようにしましょう給食・食事

【全校】全校・学級記念写真を撮影しました!

 来年度、本校は新設される市野谷小学校と分離します。その記念の一つとして全校記念写真を撮影しました。

寒空の下の写真撮影となりましたが、業者の方が場を和ませてくれたことで寒さも薄れました!そして童・教職員一同、笑顔で写真に収まることができました!興奮・ヤッター!

 児童・教職員合わせて1800人が一同に集まるとあって、写真に収まる隊形づくりも一苦労でした(;'∀')

それでも、子どもたちは業者の方の話は始まると話をやめてスッと聞く姿勢をつくることができ、子どもたちの成長を感じました!写真の完成に乞うご期待ください!にっこり

【3年生】校内席書会&学年集会

 国語の学習として、3年生から学習が始まった書写。日本の伝統行事の1つとして、お正月の風物詩となっている書き初めですが、今日は教室と体育館に分かれて校内席書会を行いました!これまでの練習の成果を発揮して、1枚清書を仕上げましたキラキラ

 

 初めて使うだるま筆、初めて使う書き初めの用紙、初めて使う小筆…と、3年生にとって“初めて”づくしの書き初めでしたが、12月の書き初め練習会で講師の先生に教えていただいたことを思い出して、3年生の課題「ふじ山」を力強く書くことができるようになりましたピース

 

 校内席書会のあとには、学年集会を行いました!3学期の過ごし方が、4月から始まる4年生の生活へとつながっていきます!「1年の計は元旦にあり」ということわざにもあるように、何事も最初に立てた目標や、それに基づいた計画が大切です星わずか50日間の短い3学期ですが、子どもたちにとって充実した学期となるよう、担任一同一丸となって指導していきたいと思いますので、引き続き本校及び本学年の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします!

【全校】明けましておめでとうございます!

 明けましておめでとうございます晴れ今年もよろしくお願いします!長いようで短い冬休みが終わり、静まり返っていた学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました笑う1/9(火)から3学期のスタートです!

 今日は3学期始業式を行いました。今回は3年生と6年生が体育館での式に参加し、その他の学年は各教室からTV視聴での参加でしたが、真剣な眼差しで映像を見つめる子どもたちからは「よし!3学期もがんばるぞ!」という強い思いを感じました星

 生徒指導担当の先生からの話では、生活リズムに関する話がありました。まだまだ寒い日が続きますが「早寝早起き朝ごはん」を意識して、規則正しい生活リズムの中で充実した3学期を過ごしてほしいと思います了解

 校長先生の話では、辰年にちなんでアニメ「ドラゴンボール」を例にした話がありました。大きな夢を叶えるためには、小さな目標の積み重ねが大切です。お正月の伝統行事として、新年の抱負を記した人もいるかもしれません。今年1年間の抱負を、ぜひ言葉にしてみてはいかがでしょうか鉛筆

 

 始業式が終わると、冬休みの宿題や通知表の回収等を行いました。その後は、3時間程度の学級活動の時間だったのですが、ここにが表れていましたキラキラ冬休みの思い出を語り合うクラス、3学期の係決めを行うクラス、早速席替えを実施するクラスなど、初日から子どもたちが元気よく活動する様子に「やっぱり"学校”は、子どもたちがいてこその場所だなぁ~。」と心底感じる1日でした音楽

 「3学期は、次の学年の0学期」と言われます。最も短い学期ですが、次の学年につながる大事な学期です!まだまだ寒さの厳しい日々が続きますが、子どもたちが楽しく学校に通えるよう、職員一同一丸となって指導していきますので、2024年も引き続き本校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

【全校】2学期終業式!

 2学期最後の日、終業式を行いました。今回は2年生と5年生が体育館で終業式に参加しましたキラキラ

 

 はじめに、表彰を行いました。賞状が手渡されると、会場全体が大きな拍手でいっぱいになりましたお祝いがんばりが多くの人に認められ、とても嬉しそうでしたハート

 

 次に、校歌斉唱を行いました。コロナ禍では実施が難しかった大勢での歌声が少しずつ可能となった今年度は、一生懸命な子どもたちの歌声に胸がジーンと熱くなる機会が度々ありましたうれし泣き

 

 生徒指導担当の先生から冬休みの生活についての話がありました。イベントが多い年末年始です記念日プレゼントやお金をもらう機会も増えるので、安全で健康に過ごすための話を真剣に聞きました!

 

 最後に、校長先生の話がありました。「2学期は、みなさんにとってどんな学期でしたか?」という問いかけに対して、子どもたちはどんなことを思ったでしょう。学校教育目標「つよく」「かしこく」「あたたかく」の下、一人ひとりが次の学年へと、心も体も逞しく成長することができたのではないでしょうか。

 「『言葉』には力がある」日本の人々は、お正月の伝統行事の1つとして、新年の抱負を記してきました。学年によっては、冬休みの宿題として書き初めに取り組むと思います。その発展として、2024年の抱負を書いてみるのも良いかもしれませんね了解

 

 17日間の冬休み雪長いように感じますが、毎年1/8に「あっという間だったなぁ~。」と思うものです。是非計画を立てて、充実した期間にしてほしいと思います!「自分のやりたいことに熱中できる・夢中になる冬休み」にしてほしいです音楽どんな冬休みだったか、3学期に子どもたちと話をするのが楽しみですニヒヒ先生たちも、子どもたちに負けないような思い出いっぱいの冬休みになるようにがんばりますピース

 保護者の皆様におかれましては、1・2学期間本校の教育活動にご理解とご協力を頂きまして、ありがとうございました。また、先日の保護者希望面談についても、短い時間ではありましたが、1・2学期のお子様の様子についてお話することができ、大変有意義な時間となりました。3学期も引き続き、保護者の皆様とコミュニケーションを図りながら子どもたちの指導に当たっていきたいと思いますので、よろしくお願い致します。 

 それでは、よいお年をお迎えください晴れ

【全校】CLEAN DAY!

 2学期も残りわずかとなった12月20日(水)、全校で大掃除を行いましたキラキラ今年1年間お世話になった教室や廊下等をピカピカにしようと、子どもたちは寒さに負けず、光る汗を流しながら一生懸命取り組みました興奮・ヤッター!

 「こびり付いた汚れは、メラミンスポンジがあればキレイになりそうだね!もらって来よう!」などと、学校をキレイにするために主体的に工夫して取り組む姿に感心しました了解

 

 おおたかの森小学校は、来年度でいよいよ開校10年目ですお祝い昔ながらの学校の造りとは異なり、開放的で斬新な校舎は、開校して9年の月日が経つ現在でも見学に訪れる方々がいらっしゃり、私たちにとって自慢の素敵なデザインです星そんなおおたかの森小学校を、限りなく現状に近い状態で未来の子どもたちへと受け継いでいくことが大切です!そのようなことを考えながら、日頃から「黙動清掃」に取り組んでいけると良いですねハート

【5年生】宮沢賢治作品に親しもう!

 5年生では国語科の学習で「雪わたり」という宮沢賢治の作品を通して、登場人物の関わりや文章表現の効果について学習を進めています。国語科の学習では、学習している物語の作者の別の作品を読むことで作者に親しみをもったり、学習につなげたりすることができます。そこで教室の近くに宮沢賢治作品を十数冊子どもたちが手に取って読めるようにしています。また、イラストや写真を用いて多くの子どもたちが興味を持ちやすいように考えられています!宮沢賢治作品には「銀河鉄道の夜」や「注文の多い料理店」など、有名な作品も多く残されています。ぜひ、ご家庭でも話題にして頂ければと思います興奮・ヤッター!

 

 

【3年生】書き初め練習会

 国語の学習として、3年生から学習が始まった書写。日本の伝統行事の1つとして、お正月の風物詩となっている書き初め。3年生からは、授業でも取り組みます。

 ↑の写真のように、3クラスごとに体育館をいっぱいに使って、初めて使うだるま筆、初めて使う書き初めの用紙、初めて使う小筆…と、3年生にとって“初めて”づくしの書き初め練習会を行いました。3年生の課題は「ふじ山」です。

 

 はじめに、講師の先生から書き方について御指導を頂きました。「だるま筆にたっぷりと墨をつけて、力強く字を書きましょう!」という言葉がとても印象的でした。初めて持つだるま筆に戸惑っていた子どもたちを勇気づける一言でした。「画数が一番少ないのに『じ』が難しいなぁ~。」「墨が足りなくなってかすれちゃったよ。」などと言いながらも、1枚、2枚、3枚…と、書き進めていく子どもたち。次第に「先生、見てください!力強く、上手に書けました!」という声と共に笑顔が増えていきました!

 

 冬休み中にも宿題として、ご家庭で書き初めに取り組んでいただきます。静寂の中、集中してに向き合うひと時は、来る2024年をどのような1年にしたいのかについて考える大切な時間になるでしょう。また、お正月らしい音楽をBGMとして流しながら書いたり、新年の抱負を書いたりすることも趣があって良いかもしれませんね♪このように、学校で学習したことを是非生活の中に生かしていってほしいと思います(^^♪

【5年生】Christmas Party

5年生の2学期最後の外国語の授業は「Christmas Party」です

グループでごとに考えた出し物をバディークラス・自分たちのクラスの友達に体験してもらいました!

ルールはALL English!

 アイコンタクト頷きなども合間合間に入れるなど英語を使ったコミュニケーションスキルが1学期よ

りも一層向上しました!

 今週で2学期も終わりです。気持ちの良い新年を迎えるためにもあと4日頑張りましょう了解

  そしてもうすぐクリスマスですね!私たちにもサンタさんは来る・・・はず! 

【陸上部】陸上部内大会の表彰式を行いました!

 先週行われた6年生陸上部の最後の活動「陸上部内大会」

たくさんの保護者の方々や先生方の応援によって盛大に行うことができました!ありがとうございます!にっこり

大会の表彰式を昨日行いました。各種目の3位までを表彰しましたが・・・・

やはり6年生は強かった!!全種目で入賞者のほとんどが6年生でした

そんなかっこいい6年生の背中を見てきた5年生は「来年は入賞するぞ!!」「先輩の記録を超えるんだ!!」という思いをもってこの表彰式に参加していたことだろうと思います。

憧れだった6年生はもう引退です。衝撃・ガーン

これからは5年生が主体となって新チームを盛り上げていきます!

来年度の目標も「市内大会優勝」です!引き続き応援よろしくお願いします!お知らせ

6年生のみなさんお疲れ様!この経験を生かして目標や夢の実現のために頑張ってください!!

 

【3年生】MARIO Board Game♪

 2学期最後の外国語の授業ということでMARIO Board Gameと題して、1・2学期の学習内容を復習しました。

 ↑の写真にあるマス目を、サイコロを振って出た目の数だけ進んでいきます。そして、すごろくのように止まったマス目で指示されたことを行うのですが、これが復習できる活動になっています。

 ↑の写真にある活動をペアで行います。「自己紹介」「黒板に好きなアルファベットを書く」「好きな〇〇を尋ねる」など、3年生で学習してきたことを楽しみながら総おさらいできるSpecial Lessonです♪「What sports do you like?」「I like soccer.」「I'm (名前).I'm happy.」などと言いながら、和気あいあいと取り組む子どもたちの姿が微笑ましかったです(^^♪

【5年生】書き初め練習を行いました!!

5年生の書き初めの題材は「羽根つき」です。

来年の書き初めのための練習会に、講師の先生が3名グループも来てくださり、手厚いご指導をしていただきました!

先生方の字にみんな釘付け笑うでした。

いつもと違う半紙や筆を使って練習したので大変でしたが、一人一人が真剣と向き合うことができました。

先生も子供たちに負けじと頑張りました!

最後に先生から「書道は日本の文化です。その文化大切にしてほしい。ぜひ書道を好きになってほしい」という

お言葉を頂戴し、素敵な日本の文化を若い私たちから発信していこうという気持ちになりました。

子供たちも私たちも楽しく活動できました!先生方ありがとうございました王冠

【3年生】豆電球を使ったおもちゃ作り!

 理科「電気の通り道」の単元で、これまでに「乾電池の+極と-極に導線をつなぐと、豆電球に明かりがつく。」「金属は電気を通す。」ということを学習してきました。今回はその発展として、豆電球を使ったおもちゃ作りを行いました。

 事前に行った計画書作りでは、「花火大会を再現したいな!」「ライトが光る乗り物にしよう!」などと、豆電球の明かりがついたり消えたりする仕組みを生かして、どんなおもちゃを作ろうかワクワクしながら計画を立てていた子どもたち。

 そして、迎えたおもちゃ作り当日。いざ作り始めると、なかなかすべてが計画通りとはいきません。それがまたおもしろさの1つでもあり、試行錯誤しながらよりよいものを作ろうと、おもちゃ作りを進めていきます。子どもたちの発想力は、本当に凄いです!

【クリスマス号(船)】

【信号機】

【イライラ棒】

 学習したことを生かして、楽しく取り組むことができました!もう少しでです!クリスマスが近づくと、夜の街がの光でキラキラと輝いて見えます♪これも電気が通っているということですね(^^♪

【3年生】「インパクトボラード」とは…?

 街の交差点で、↓の写真にあるようなポールを見たことがあるのではないでしょうか。これは「インパクトボラード」というものですが、何のために設置されたものかご存知でしょうか。

 子どもたちに質問してみると「この棒の上に座って休憩するのかな?」「横に広がって歩かないようにするためだと思います!」などといった意見が挙がりました。正解は、交通事故等により自動車が誤って歩道へと向かってきた際、その進入を防ぐために設置されたものです。アクセルとブレーキの踏み間違いによる事故が頻発したことなどを受けて、2021年3月には交差点における車止めの公的な推奨強度の目安が明確化され、インパクトボラードの設置が急速に進んでいます。おおたかの森小学区内にも、↑の写真にある正門前や南口公園の交差点に設置されています。

 総合的な学習の時間「もっと知ろう 流山市」の学習で「おおたかの森小学区内の安心・安全を守るための工夫には、どのようなものがあるだろうか。」という学習課題の下、様々な工夫を見つけて調べ、発表しました。「駅前にある商業施設の駐車場には、出入り口に交通整理をしている人がいます!」「街路樹には、自然豊かな街づくりの他に交通事故を防止する役目があります!」などと、

 調べたことをもとに作成した↑の地域安全マップを使って発表することができました。3学期の総合的な学習の時間では、災害について学習を進めていく予定です。

【陸上部】陸上部内大会開催!~PART2~

 先週から3日間に渡って、2023年の活動を締めくくる陸上部内大会が行われました。本校の陸上部は、5月に行われた市内陸上競技大会において「男女総合4位入賞」を果たし、その後も希望者が千葉県内の大会に出場するなど、1年間精力的に活動してきました。現在行われている「陸上部内大会」は、児童一人ひとりが1年間の努力の成果を発揮し、お互いに讃え合うことを目的としています。

 

 1日目(11/29)は「100m走」「80mハードル走」、2日目(12/5)は「走り幅跳び」「ボールスロー」「走り高跳び」、3日目(12/6)は「長距離走」「リレー」が行われました。たくさんの保護者の方にもご参観いただき、温かいご声援本当にありがとうございました。

 6年生は2年間、5年生は1年間、暑い日も寒い日も一生懸命努力を積み重ねてきました。今回は陸上部に所属する児童や先生方、保護者の方が見守る中、緊張もあったことと思いますが、一人ひとりが思う存分力を発揮することができたのではないでしょうか。中には、自己ベスト記録を大幅に更新する児童もいて、会場全体が大盛り上がりしました。

 今大会をもって、6年生は部活動を引退することとなります。5年生は、1月末まで部活動の練習はお休みになります。2月からは4年生が新しいメンバーとして加わって、来年5月に開催予定の市内陸上競技大会に向けて再始動となります。寒さに負けず、強い心と体で陸上部一同がんばっていきたいと思います!

【3年生】電気を通すものの正体は…?

 理科「電気の通り道」の学習で「どのようなものが電気を通すのだろうか。」という学習課題の下、前時で作った回路を用いて調べました。

 空き缶やペットボトル、アルミホイルやハサミなど、様々なものに回路をつなげて豆電球に明かりがつくかを調べていきます。「1円玉や10円玉は明かりがつきました!」と、結果が出る瞬間はドキドキします!

児童A「ハサミは明かりがつきました!」

児童B「えー!ハサミは明かりがつかなかったよ!」

担任「児童Aさんと児童Bさんは、ハサミのどの部分に回路をつなげましたか?」

児童A「ものを切る部分です。」

児童B「ハサミを持つ部分です。」

担任「なるほど。同じハサミでも、明かりがつくところとつかないところがあるのは何でかな?」

児童「素材が違うからだと思います!」

 上記のやり取りから、鉄や銅、アルミニウムなどの金属は電気を通し、木やプラスチックなどは電気を通さないことを学習しました。2学期末には、豆電球の明かりがついたり消えたりすることを生かしたおもちゃ作りを行う予定です♪

【職員】菊池省三先生の飛び込み授業!

 昨年度に引き続き、今年度も教育実践研究家・菊池省三先生をお招きし、2年4組と5年7組への飛び込み授業を行っていただきました。菊池先生は、「ほめ言葉のシャワー」「成長ノート」「白い黒板」など、現代の学校現場に即した独自の実践によりコミュニケーション力あふれる教育をめざして、数多くの実践を積み重ねてこられた方です。現在は、33年間の教職人生の中で培った教育実践をより広くより積極的に伝えながら、21世紀の教育をめざし執筆、講演活動を行っておられ、年間の講演回数は200回を超えるそうです。

2年4組【国語】

5年7組【道徳】

 

 「あたたかい空気」「やる気の姿勢」「ひとりひとりちがっていい」など、教室がみんなにとって居心地の良い場所になるためのキーワードを授業の中でたくさん教えていただきました。

 放課後には、本校の教職員向けに講演会が行われました。「子どもの授業『観』を変えるパフォーマンスや言葉かけ」「主体的に学び合う教室をつくるちょっとした日常の指導」について、菊池先生の実践に基づいた講演からたくさんの学びがありました。早速、明日からの指導の中で生かしていけるよう研鑽していきたいと思います!

【3年生】古い道具と昔のくらし

 社会「流山市のうつりかわり」の学習で、人々の生活が長い年月をかけてどのように変わってきたかについて学習しました。また、11月10日(金)に校外学習で行った「千葉県立房総のむら」でも様々なことを直接見たり聞いたりすることで、学習を深めてきました。

 今回は、流山市立博物館の学芸員4名を講師としてお招きして「古い道具と昔のくらし」について出前授業をしていただきました。教科書や動画でしか見たことがない道具についてのお話を直接聞くことができる貴重な機会とあって、子どもたちはこの日を心待ちにしていました。

 「衣」「食」「住」の3つのブースに分かれて、学芸員の方のお話を真剣に聞く子どもたち。「熱かったら持てないから、持ち手は火が伝わりにくい木を使っているんだね!」「湯たんぽの中のお湯を翌朝の洗面に使っていたなんて、SDG'sだね!」など、子どもたちの気づきには日々驚かされます!

 子どもたちの中に「昔の人たちは、生活をよりよくするためにすごく頭を使っていたことがわかりました。」という感想がありました。昔の人たちの知恵努力があったからこそ、今の私たちの便利な生活があります。そして、私たちは未来を見据えてよりよいものへと進化させていかなければなりません。昔のくらしを知ることで、今や未来のくらしを考えることができました。

【5年生】邦楽鑑賞会

11月21日(火)

 

体育館で流山三曲会の方々を講師にお招きして邦楽鑑賞会を行いました。

鑑賞会は、日本の伝統的な楽器の琴・尺八の演奏会から始まりました。

「正月に聞いたことあるー!」「ルパン三世の曲も尺八で演奏できるんだ!!」

子供たちは、日本らしさが詰まった音色に聞きほれていました。

 

実際に琴と尺八の体験会もあり、琴では「さくら」を、尺八では音出しをしました。

琴は弦をはじく強さで音が変わったり、尺八は口の動きと吹き方の工夫で音が出るようになったりなど体験会を通してたくさん学ぶことができました!!

 

日本の伝統的な楽器に触れ、より一層日本の文化について興味を持つ児童も多くいました!

【陸上部】陸上部内大会開催中!

 現在、2023年の活動を締めくくる陸上部内大会が行われています。本校の陸上部は、5月に行われた市内陸上競技大会において「男女総合4位入賞」を果たし、その後も希望者が千葉県内の大会に出場するなど、1年間精力的に活動してきました。現在行われている「陸上部内大会」は、児童一人ひとりが1年間の努力の成果を発揮し、お互いに讃え合うことを目的としています。

 1日目(11/29)は「100m走」「80mハードル走2日目(12/5)は「走り幅跳び」「ボールスロー」「走り高跳び」3日目(12/6)は「長距離走」「リレー」が行われます。保護者の方にもご参観いただけますので、是非お子様の頑張りをご覧になってください。

 

 5年生が、6年生の競技する姿を見て「やっぱり6年生はすごいなぁ~!」と呟いていました。運動においては、歳を重ねていくうちに年齢による差が徐々になくなっていくものです。しかし、小学生においては、1学年の差はまだまだ大きいと言えるでしょう。先に述べた「市内陸上競技大会」においても、5年生の優勝記録が6年生の優勝記録を上回ることは稀です。今回の「陸上部内大会」でも同様のことが言えます。やはり1年間の努力の差は、それだけ大きいのです!

 しかし、1年後にはきっと今の5年生が下級生にとって「すごい!」と言われる存在になっており、このサイクルが適切に循環していくよう、教員は毎年部活動指導を行っています。学級指導や教科指導では、味わうことができないことを部活動では経験することができ、それこそが醍醐味の1つです!近年、部活動については様々な世論が注目を浴びています。おおたかの森小学校では、今後もよりよい部活動の在り方を模索しながら、子どもたちと共に活動していきたいと思います。

【全校】いざは普段なり!~小中合同避難訓練~

 おおたかの森小中学校に加えて、おおたかの森センターの方々にも参加していただき、合同避難訓練を行いました。「地震により給食室から火災が発生した」という想定の下、校庭への避難を行いました。

 事前に各学級で、地震による一次避難火災による二次避難の仕方を確認しました。実際に大きな地震が来ると、命を守るために必要な机が動いてしまいます。そのため、机の下に入る際は必ず机の脚を押さえることが重要です。また、火災で発生する煙には有毒な一酸化炭素が含まれています。 一酸化炭素を吸い込むと、意識がもうろうとし、やがて呼吸ができなくなるなどして、死に至る危険があります。そのため、ハンカチなどで口や鼻を覆い隠すことが重要です。

 避難訓練には「いざは普段なり」の心構えで臨むことが大切です!「練習は本番のように 本番は練習のように」避難することで、自分自身のかけがえのない命を守ることができます。大きな災害が起きないことが一番ですが、万が一のときは今回の訓練を思い出して、落ち着いて行動してほしいと思います。

【全校】市野谷小学校分離記念の航空写真撮影!

 来年度、本校は新設される市野谷小学校へと分離されます。今回は、その記念として航空写真撮影を行いました。全校児童に募集し、集まったアイディアから採用されたデザインがこちらです。

 

 をオオタカが飛び回っている様子です。オオタカの両脇には、おおたかの森小学校の校章と市野谷小学校の校章があります。子どもの発想力は、本当にすごいです!この素敵なデザインを、全校児童+職員あわせて約1,800人で再現します。

 まずは、クラスごとの立ち位置を確認しました。事前に業者の方に記していただいた白線をもとに移動していきます。次に、カラー画用紙を掲げる練習をしました。場所によって異なるカラー画用紙を頭の上に掲げる子どもたち。真上にカラーの面を見せるのが意外と難しく、それを数分間キープしていると、大人でも両腕が疲れてきます。

 そして、いよいよ撮影です。撮影のためのヘリコプターが上空に現れると、子どもたちは「来たよ!来たよ!」「こっちだよー!」と手を振っていました。

 

 子どもたちのがんばりによって、無事に撮影することができました。今回撮影された写真は、にして、後日全校児童に配付する予定です。今から出来上がりが楽しみです♪

【1年生】みんなで秋探し♪

素晴らしい秋探し日和の中、1年生が総合運動公園へ秋探しに行きました。 

公園に着くと、そこにはたくさんの木の実葉っぱが!宝物がいっぱいです! 

また、様々なアスレチックで、友達と一緒に遊びました。 

公園はみんなが使う場所。公共の遊び場でのルールを知ることも、大切な学びです。 

集めた木の実や葉っぱなどは、ネイチャーアートに使ったり、秋のおもちゃにしたりします。

今からどんなものを作ろうかわくわくしている子どもたちの姿が見られました。 

 

 

【3年生】はかりで重さを測ってみよう!

 算数「重さのたんいとはかり方」の学習で、身近な文房具などの重さの測を行いました。前回の学習では、1枚1グラムの1円玉を使って、それが何枚分かで重さを数で表すことができました。しかし、今回調べる文房具は数百グラムはあるものということで「1円玉を何百枚も準備するのは大変だ…。」という子どもたちの声から、はかりを使うことにしました。

 まずは、はかりの読み方を学習しました。最も小さい1目盛りは何グラムを表しているのかなど、はかりを読むのに必要な知識や技能を確認しました。次に、はかりの使い方を学習した後、いよいよ測定開始です!「僕の筆箱は、380グラムもありました!」「水筒は、お茶を飲む前と飲んだ後で60グラムも変わりました!」など、感覚でしか感じていなかった重さを、数値で捉えることによって新たな気付きがたくさんあったようです♪

 

【3年生】白熱!重さ比べバトル!

 算数「重さのたんいとはかり方」の単元で、重さ比べの学習を行いました。下の写真にある道具を使って、身近な文房具の重さを比べます。のりやコンパス、セロハンテープやハサミなど、いろいろな組み合わせで比べてみました。

 

「コンパスは、針の部分が金属だから一番重いと思うよ!」などと、予想を立てて重さ比べスタート!「意外とのりが一番重いんだ!」など、一口に「のり」と言っても、形態は様々なので、グループによって結果は異なりますが「次に道具を持つ人をやりたい人はいる?」などと声を掛け合いながら、力を合わせて調べていく子どもたち。先日行った千葉県立房総のむらでの校外学習におけるグループ見学で学んだ「協力」を普段の学習にも生かすことができています♪

 

次に、以下のようなやりとりがありました。

担任「友だちと体重を正確に比べる際、みんなならどうする?」

児童「体重計を使います!」

担任「では、体重計を使うと正確に体重を比べられるのは、何でかな?」

児童「数字で表示されるからだと思います!」

 

ということで、今回は上記の文房具4つがそれぞれ1円玉何枚分と同じ重さになるかを調べました。すると、重さの違いを大体の感覚でしか捉えられていなかったものが、「1円玉〇枚分の違い」とより明確な違いとして捉えられるようになりました。今後ははかりなど、重さを測る様々な道具の使い方を学習していきます。

【3年生】あっ!煙のにおい!

 理科「太陽の光」の学習で「虫めがねで日光を集めると、明るさやあたたかさはどうなるのだろうか。」という学習課題の下、安全指導を十分に行った上で実験を行いました。

 はじめに、段ボール紙の面を太陽に向けて持ち、その前に虫めがねが来るようにします。その後、徐々に虫めがねを段ボール紙から遠ざけていくと、集まった日光がどんどん小さくなると同時に明るくなっていきます。最も小さく、明るい状態で十数秒キープすると、ほんの少しだけが出てきます。それを子どもたちに見せると「やってみたい!」と大興奮!

 少しだけ太陽が雲に覆われていましたが、根気強く続けると煙が出てきました。そのことから、あたたかくなっていることを理解することができました。

 余談ではありますが、この現象を利用した有名なディズニー映画の一場面があります。その映画は「トイ・ストーリー」です。おもちゃの仲間たちと、持ち主のアンディーを追いかけるために、主人公のウッディーがバズ・ライトイヤーのヘルメットを日光の方に向け、バズの背中に取り付けられたロケットの導火線に火をつけるシーンが私は大好きです!子どもたちにも紹介すると「すごい!」と喜んでくれたのは素直に嬉しかったのですが、「トイ・ストーリーを初めて見た!」という声もあり、ジェネレーション・ギャップを感じる出来事でした…(T_T)夢がたくさん詰まったステキな映画です♪是非、時間があるときに見てみてくださいね(^^♪

【4年生】校外学習へ!いざ出発!!

 いよいよ明日は待ちに待った校外学習です。3校時に体育館で「出発の会」を行いました。

学年のめあてやしおりの内容を確認したり、引率でお世話になる先生方に挨拶をしたりしました!

4年生として、これまでに身に付けた力を存分に発揮し、思い出に残る校外学習にしてほしいと思います!!

【3年生】でこぼこさん大集合!

 図工「でこぼこさん大集合」の学習で版画を刷りました。はじめに教員が手本で刷って見せると、用紙にキレイにカラフルの魚が浮かび上がり「おぉー!!!」と歓声が起こりました!「早くやってみたい!」と目を輝かせる子どもたちの姿が印象的でした。

 でこぼこさん(版)を作る際、段ボール紙やエアーキャップシート、毛糸などを使って、出来上がりの様子を想像して作りました。そして、今回でこぼこさん(版)にインクをつけ、いざ専用の用紙に刷りました。「思った通りに模様が出ました!」「色の組み合わせが予想とは違ったけれど、キレイに刷れたと思います!」など、思い思いの感想を抱いた様子でした。

 今後は「でこぼこさんが活躍するお話」をテーマに、周りを絵の具で装飾していきます。どんな作品に仕上がるのか、完成が今から楽しみです♪

【3年生】到着の会~校外学習(千葉県立房総のむら)~

 校外学習当日は、学校到着時に雨が降っていたことから、到着の会を行わずに下校しました。そのため、日を改めて到着の会を体育館で実施しました。

 各クラスの実行委員の感想発表では「グループ見学では、友だちと協力していろいろな場所を見ることができました。」「昔、実際に使われていたくらしの道具を見ることができて、とても勉強になりました。」といった声が聞かれました。

 校長先生の話では、昨年度2年生で行った校外学習からの1年間の成長を強く感じました!と、話がありました。具体的には、友だちと力を合わせてグループ見学する姿集合写真を撮影する際にすばやく列を整えて準備を済ませる姿が挙げられました。運動会での団体行動や、スーパーマーケット見学での一般のお客様を意識した行動がきちんと身についている証だと思います。担任一同、とても嬉しい子どもたちの姿でした♪

 大切なのは、校外学習を通して学んだことや経験したことを、今後の日常生活につなげていくことです。校外学習の翌日には、各学級で振り返りを行いました。早いもので、あと4ヶ月で4年生へと進級します。大きな行事はひと段落しますが、日々の生活の中でも子どもたちに目標を持たせ、共に成長していけるよう指導していきたいと思います!

【2年生】いざ、町たんけんへ!

 11/6(月)に生活科の学習で、町たんけんへ行ってきました!

 スターバックスコーヒー、保育園、交番…などなど、さまざまな場所に行き、さまざまなお話を聞き、「おおたかの森のたからもの」を見つけることを目的として取り組みました。

 

 お店の方々は、営業時間のなか説明してくださる方がほとんどです。失礼のないように、質問の仕方、あいさつなど、事前に何回も何回も練習してきました。

 

 

 

 

 

 

   当日はみんなちょっと緊張気味…。

 

 

 

 

 

  

 でも、そんな緊張のなか、子どもたちは、お店の方々のお話を聞き、熱心にメモをとっていました!「おおたかの森のたからもの」は見つけられたかな?

【1年生】たくさんの動物を見てきました!!

 校外学習で東武動物公園に行きました。

 1年生は、10月20日と11月13日の2グループに分かれての実施となりました。グループ内でそれぞれ役割分担をして、協力し合いながら、楽しく動物を見てまわりました。実際に見る動物たちは、想像していたよりもずっと迫力があり、どの動物にも興味津々でした。お昼に食べたお弁当は、大空の下で友達と仲良くしゃべりながらおいしく食べました。友だちと計画を立て、グループで相談し合いながら見学できたので、子どもたちにとって、とても充実した校外学習になりました。

  

 急遽二日間にわたる校外学習となり、ご迷惑おかけしましたが、保護者の皆様のご理解とご協力いただき、無事校外学習を終えることができました。是非、ご家庭でも校外学習のお話を聞いていただきたいと思います。

 

 

【3・5年生】市野谷の森にLet's go!

 5年生が総合的な学習の時間に「さとやまプロジェクト」と題して、学校に隣接している東京ドーム5個分の広さを誇る市野谷の森について調べ学習を行ってきました。今回は、5年生が「調べ学習を通して学んだことを3年生に伝えたい!」ということで「市野谷の森観察会」を行いました。

 タブレットのアプリケーションを用いてまとめられた資料をもとに、わかりやすく説明をしていく5年生。3年生に興味を持ってもらえるように、時折クイズを交えるなど「さすが高学年!」といった姿を見せてくれました。

 一通り見終えた後、3年生に感想を聞いてみると「昔、市野谷の森にもきつねがいたことを知ってビックリしました!」「市野谷の森には、数え切れないほどの土壌生物がいることを初めて知りました!」「森の独特の匂いがしたり、少し肌寒く感じました!」など、いろいろな声がありました!

 「都心から一番近い森のまち」をキャッチフレーズに掲げている流山市。3年生にとっても、それを身近に感じる貴重な時間となりましたね♪

【3年生】待ちに待った校外学習~千葉県立房総のむら~

 いよいよ待ちに待った校外学習当日を迎えました。行き先は「体験博物館 千葉県立房総のむら」です。房総のむらは、房総の伝統的な生活様式や技術を直接体験することができ、県内各地から出土した考古遺物や、武家・商家・農家などの展示を通して歴史を学ぶことができる博物館です。「見る・聞く・嗅ぐ・味わう・触れる」の五感を通して、房総地方に古くから伝わる文化への理解を深めることができます。社会「くらしのうつりかわり」の学習の一環として、校外学習に行ってきました。

 朝教室に行くと、いつもより30分以上も早い登校だったにも関わらず、元気よくあいさつをする子どもたち。この日を心待ちにしていたことが伝わってきました!朝の会を済ませると、バスに乗って、いざ出発です!1時間半程の行程でしたが、係児童によるバスレクで大盛り上がりしながら、あっという間に房総のむらに到着しました。休み時間などを使って、一生懸命準備してくれたバスレク係のみなさん、ありがとう♪

 はじめに、施設の方からガイダンスを受けました。この後のグループ見学をよりよいものにするために、一生懸命話を聞く子どもたち。グループ見学中に本部となるおまつり広場の場所を確認したら、グループ見学のスタートです。事前にタブレットを使って、どのような場所があるのかを調べた後、見学ルートの計画を立てていたものの、実際に行ってみると、見たり触ったりしたいものがたくさんあって、大興奮の子どもたち。「昔は、家の周りにも少し遊べるようなスペースがあったんだね!」「おばあちゃんの家にある昔の道具と一緒だ!」などと言いながら、様々な気付きに触れる子どもたち。ベーゴマや竹馬など、実際に体験できるコーナーもあり、約2時間超のグループ見学もあっという間に過ぎていきました。

 グループ見学の後は、待ちに待ったお弁当の時間です♪少し雨が降っていたので、バス内での昼食となってしまいましたが、「先生!唐揚げが入っています!見てください!」お父さんやお母さんが心を込めて作ってくれたお弁当を嬉しそうに自慢する子どもたちの姿が微笑ましかったです!中には「お弁当作りをお手伝いしました!」という児童もいて、とても立派で感心しました!

 帰りのバスは、楽しみにしている児童が意外と?多いDVD鑑賞でした。号車ごとにDVDが異なり、学校に着いた後「〇組のバスは、アラジンだったよ!」「いいなぁ~!」などと盛り上がっていました。

  保護者の皆様、当日は通常よりも大幅に早い登校にご理解いただきまして、ありがとうございました。また、当日に至るまでの準備などについても、ご協力ありがとうございました。おかげで、子どもたちにとってかけがえのない思い出がたくさんできたことと思います。是非、ご家庭で校外学習の思い出話に花を咲かせていただければと思います♫

【3年生】出発の会~校外学習(千葉県立房総のむら)~

 いよいよ間近に迫った校外学習当日!前日とあって、子どもたちは朝から「あっという間に明日が校外学習だけど、なんだそんな気がしないなぁ~。」「荷物の準備がまだ終わっていないから、家に帰ったらやらないと!」「明日の今頃はグループ見学中だね!雨が降らないようにてるてる坊主を作りました♫」などと、校外学習を心待ちにしている様子が随所から伝わってきました♪バス席順の並び方や集合写真の並び方など、整列の仕方も確認して準備万端です!

 3校時に体育館で出発の会を行いました。学年のめあてを確認したり、引率でお世話になる先生方にあいさつをしたりしました。運動会を通して身につけた、時計を見て行動する力仲間と協力する力などを発揮して、思い出に残る校外学習にしてほしいと、担任一同願っています!

 天気予報によると、当日は天候が少し心配です。しおりには記載がありませんが、替えの靴下やTシャツなど、必要に応じて持ち物を追加していただいても構いません。お子様の様子に合わせて、ご家庭で判断していただければと思います。通常登校よりも30分以上早い登校に加えて、お弁当の準備など、保護者の皆様にはご負担をお掛けしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

【5年生】トートバッグ作成中!

 家庭科の「ミシンでソーイング」の学習の一環として、トートバッグづくりを行っています。子どもたちにとっては、初めてのミシンを使った学習ということもあり、とても楽しそうにミシンを使っています。上糸と下糸のかけ方や返し縫いなど、慣れないことも多く、手間取ることもありましたが、実際にミシンを使ってみると

「すごい楽!」「上手にできた!」と前向きな声がたくさん聞こえました。

 また、保護者の方にボランティアに来ていただき、子どもたちにきめ細かな指導を行うことができました。

 本当にありがとうございます。あと少しでトートバッグが完成する予定です。お楽しみに!

 

【3年生】授業参観&学級懇談会♫

 2学期の授業参観&学級懇談会が行われました。3年生になって早半年、日々の学習や生活に加えて、運動会やスーパーマーケット見学など、大きな行事を通じて成長した子どもたちの姿をご覧頂けたのではないでしょうか。

【3年1組】国語「書写(毛筆)」

  

【3年2組】国語「気持ちをつたえる話し方・聞き方」

【3年3組】国語「気持ちをつたえる話し方・聞き方」

【3年4組】学活「グループワークトレーニング」

【3年5組】学活「グループワークトレーニング」

【3年6組】学活「グループワークトレーニング」

【3年7組】外国語「アルファベットをならべよう」

【3年8組】体育「マット運動」

【3年9組】国語「書写(毛筆)」

 放課後には、学級懇談会を行いました。お忙しい中、ご参加いただきまして、ありがとうございました。子どもたちの様子や今後の行事予定について共有させていただきました。今週10日(金)には、待ちに待った校外学習が控えています。インフルエンザが流行していますので、引き続き健康管理に十分ご留意ください。よろしくお願いいたします。

【体育委員会】委員会活動を行いました!

 月に一回、水曜日の6校時に委員会活動を行っています。今回は常時活動の振り返りと、体育倉庫の整理整頓を行いました。

 体育委員会の常時活動は、業間休みと昼休みに校庭で使用できるボールの出し入れや、休み時間の終わりを知らせるホイッスルを鳴らす活動を行っています。学級ごとに担当の曜日が決まっており、責任をもって活動しています。今年度も折り返し地点を過ぎ、残り半年となった今、改めて自分たちの活動を振り返り、今後の活動につなげていくことを目的として振り返りを行いました。「一度も忘れることなく、きちんと仕事を行うことができています!」「忘れている学級の分もフォローして仕事を行うことができました!」という頼もしい振り返りがある一方で「仕事を忘れてしまうことがありました。」「これからは毎週きちんと仕事ができるように、声を掛け合っていきたいです。」という反省もありました。

 その後、校庭の体育倉庫と体育館の体育倉庫の整理整頓を行いました。体育委員会の児童が定期的に整理整頓をするのですが、日々の慌ただしい生活の中で少しずつ乱れていってしまいます。子どもたちの頑張りが維持できるよう、教員側でも整理整頓について共有を図っています。

 おおたかの森小学校の子どもたちの体力向上のために、今後も体育委員会のみんなで頑張りたいと思います!

【3年生】学年集会を行いました!

 来週の11月10日(金)校外学習で「千葉県立房総のむら」に行きます。いよいよ10日後に迫った今日、校外学習に関する学年集会を行いました。

 はじめに、学年のめあてを確認しました。実行委員が長い時間をかけて一生懸命考えた「安全にルールを守って行動し、楽しく学習しよう」というめあてが達成できるように頑張ってほしいです!

 その後、引率の先生方や当日の流れ、危険個所などを確認しました。来週早々には校外学習のしおりが完成する予定です。しおりを見ながら、当日の動きをイメージしておくと、スムーズに見学することにつながると思います。

 最後に、3年生の約束を確認しました。当日は、本校の他に9団体が施設を利用する予定があり、一般のお客様もいます。自分たちだけでなく、班の友だちをはじめとして、周りの人たちのことも気遣って行動できるとよいですね♪

 今週末が校外学習前最後の連休です。持ち物の準備等、自分から進んで計画的に取り組むよう指導しているところです。保護者の皆様、是非子どもたちの成長のためにお声がけいただけると幸いです。ご協力よろしくお願いいたします。

【6年生】修学旅行出発式

10月27日に修学旅行の出発式を行いました。

 

 

校長先生の「準備はもう終わったかな?」という声かけに対して「終わりました!」や「まだです!」、「もう少しです!」という様々な声が響きました。

準備の段階は違ってもその声には、一様に修学旅行を楽しみにしてる気持ちが込められていました。

子どもたちも「修学旅行楽しみだな~」、「日曜日起きられるかな・・・」、「お菓子買いましたー!」、「ここは絶対見ようよ!」など、不安少し、楽しみたくさんといった様子で修学旅行の準備を進めてきました。

日光の歴史的価値や自然に触れながら、これまで過ごしてきた仲間たちと良い思い出をたくさん作ってほしいと願っています。大人になったとき、「あの時の修学旅行は楽しかったな」と思い出せるような最高の思い出をつくれるように教員一同見守っていきたいと思います。

 

 

 

【3年生】スーパーマーケット見学!

 社会科「お店のしごと」の学習の一環として、スーパーマーケット見学に行きました。本校は毎年、学区内にあるヤオコーさんにお世話になっています。今回も、事前に子どもたちから挙がった質問に対して、ていねいに回答していただくなど、子どもたちの学習のために多々ご協力いただきました。お店に着くと、早速「バックヤード見学」「店内自由見学」に分かれて、スーパーマーケット見学が始まりました。

 「バックヤード見学」では、普段決して見ることができないお店の裏側を店長さん&副店長さんがていねいに案内してくださいました。青果コーナーや生肉コーナーでは、実際に商品に値付けしているところや、お肉を商品のサイズに切り分けているところを見せていただき、子どもたちからは歓声が湧き起りました。鮮魚コーナーでは、10kg以上ある鰤を持たせてもらいました。思わず「重~い!」と漏らす子どもたち。さらに、鮮魚コーナーは鮮度を保つためにマイナス20℃の部屋があり、扉を開けた瞬間に「寒っ!」と言ってしまうほどでした。

 「店内自由見学」では、授業で学習したことが本当に行われているかを確かめていました。「SALE」という表示が目立つようになっていたり、お米などの重い商品がレジ付近で販売されていたりするなど、スーパーマーケットならではの工夫を多々確認することができていました。従業員さんにも積極的に質問する3年生。「ヤオコーならではのこだわりは何ですか?」と尋ねると「お惣菜コーナーの商品は、すべて手作りになっているところです!」と笑顔で教えてくださいました。商品の販売を通して、「おいしく食べてほしい!」という従業員さんの想いを届けているという話が大変印象的でした。

 今回のスーパーマーケット見学で学んだことについては、国語「取材して知らせよう」の学習と関連させ、報告文としてまとめていきます。子どもたちにとって、より深い学びとなるように学習を進めていきたいと思います。

【5年生】オンライン工場見学を行いました!

 社会科の学習の一環としていすゞ自動車の藤沢工場へオンライン工場見学に行きました。いすゞ自動車の歴史はすなわち自動車の歴史そのものであり、日本一のトラックメーカーの方の貴重なお話を聞くことができ、子どもたちも熱心に話を聞く様子が見られました。ロボットが細かい動きをしている映像や効率的に作業が行われている映像を見ることができ、驚きの声があがっていました。まるで実際に見ているかのような経験をすることができて子どもたちも大喜びでした(*^-^*)

【5年生】市野谷の森に行きました!

 総合的な学習の時間の一環として「里山プロジェクト」を進めています。11月に行われる3年生への「ネイチャーガイド」を行うために、NPOさとやまの方々と一緒に市野谷の森に行き、調べ学習を行いました。NPOさとやまの方々から森の役割、市野谷の森の動植物、土壌についてのお話を、子どもたちは熱心にメモをとりながら聞きました。実際に目で見ることによってより深い理解や興味につながると改めて感じることができました。今後は見たり調べたりした内容をまとめ、3年生へ発表できる準備をしていきます。ぜひご家庭でもお話を聞いていただけたらと思います。

 

【5年生】ハロウィンパーティー!

 外国語の学習でハロウィンパーティーを行いました!子どもたちはそれぞれが好きな仮装や飾りものをつけてパーティーに参加しており、その姿がとても微笑ましかったです(^^)/子どもたちはグループに分かれ、輪投げブースやかるたブースなどみんなが楽しむことのできるゲームを子どもたちで協力して作成していました。また、そこで行われる会話はもちろんすべて英語!しっかりと練習しているのだなと感心しました。楽しみながら外国語に親しむ気持ちをもっていってほしいと思います。

【陸上部】大会に出場しました!

 10月22日に陸上部の参加希望者を対象に、千葉県総合スポーツセンターで行われた「2023 U13 CHIBA  ATHLETICS MEET」に出場しました。本校からは21名の選手が参加し、クラブチームや中学生も出場する高いレベルの選手を相手に全力で頑張りました!また、女子共通走り高跳びで5位入賞を果たすなど、練習の成果を発揮することができました。レベルが高い選手たちと共に競技をすることにより、選手もよい刺激になったことだと思います。悔しい気持ちをもった選手、自己ベストを出すことができて嬉しい気持ちをもった選手、すべてがよい経験です。今後の糧として部活動に還元してほしいと思います!

 

【3年生】球の直径はどうやって測るの?

 算数「円と球」の単元で、球の特徴について学習しました。どこから見ても円に見える形を球と言い、球の切り口は半分に切ったとき、最も大きくなることがわかりました。円は平面図であるため、半径や直径を定規で正確に測ることが可能です。しかし、球は立体図形であるため、定規で正確に測ることが容易ではありません。そのため、以下の方法で調べました。

 

【球の直径を測る方法】

①ボールなどの球を、国語辞典2冊で挟みます。

②国語辞典同士の距離を定規で測ります。これが球の直径にあたります。

 今回は「ドッジボール」「スポンジボール」「バスケットボール」「野球ボール」の4種類の球の直径を調べてみました。班の友だちと協力して、4種類の球の直径を調べることができました。

【3年生】コンパスを使ったコマ作りに挑戦!

 算数「円と球」の学習で、コンパスを使って円をかく学習を行いました。円の中心に針を刺して、コンパスをグルっと回転させて円をかく際、どこに力を入れればよいかどれくらいコンパスを傾けるとかきやすいかなど、試行錯誤しながら様々な大きさの円をかきました。「刺した針に力を入れるとかきやすよ!」「円が上手にかけました!」「小さい円より大きい円の方がかきやすい!」など、いろいろなことに気付く子どもたち。

 その後、コンパスを使って様々な模様作りに挑戦しました。色を塗ると、とてもきれいな模様ができあがります!さらに、その模様を工作用紙にかいて切り抜き、円の中心に爪楊枝を刺すとができあがります!

 コンパスを使って、このような模様のコマができあがりました!実際に回してみると…

 とてもキレイです♪算数の学びを活かした活動、とても楽しかったですね(^^♪

【3年生】日なたと日かげの温度の違いは…?

 今年の夏は史上最高に暑い夏だったと言わていますが、交差点において信号がからに変わるのを待つ際、日かげでたくさんの人が待っている光景を街で何度も見かけました。「それって、何でかな?」の問いかけに対して「日かげは、日なたよりも涼しいから!」と勢いよく答える子どもたち。

 理科「地面のようすと太陽」の学習で「日なたと日かげでは、地面の温度に違いはあるだろうか。」という学習課題の下、実際に温度を測って調べてみました。

 子どもたちの予想通り、日かげは日なたよりも温度が低いことを確かめることができました。これからも、日常生活の経験から学びのきっかけを生み出し、深めた後、再び日常生活へと生かしていけるよう指導していきたいと思います。

【3年生】運動の秋!

 運動会が終わり、通常の体育学習が再開しました。校庭では「走り幅跳び」「小型ハードル走」を行っています。今週は、どのクラスも1回目の記録測定です。

 今回の記録から各自「目標記録」を設定し、記録の向上を目指して学習を進めていきます。朝晩の冷え込みは厳しくなってきましたが、日中は運動しやすい気候が続いています。体育学習を通して、技能の向上はもちろんですが、運動の楽しさ仲間と協力する良さなどを感じてもらえるように指導していきたいと思います。

  10/19(木)には、2学期最初の「第2回 ふれあい活動(2・3・5年生)」を行いました。「ドッジボール」や「鬼ごっこ」「だるまさんが転んだ」など、様々な遊びを通して、いろいろな学年の友だちと仲を深めることができました♪

【5年生】ミシンを使っています!

 家庭科では「ミシンでソーイング」という単元でミシンを使った学習を行っています。

 今回はミシンデビューとして、からぬい上糸と下糸のかけ方を学びました。子どもたちのほとんどがミシン初体験で最初はミシンの針が動くだけで「おお!」「動いた!すごい!」と新鮮な反応でしたが、さすが5年生。すぐに慣れて落ちついてからぬいを行うことができました!また、上糸と下糸のかけ方も学習しています。10月末から始まるトートバッグづくりに向けて今後も学習を進めていきます!

 真剣な表情で取り組む様子が見られました!

【2年生】えのぐをたらしてみると…

 図工の「えのぐをたらしたかたちから」という学習をしました。

 洗濯のりを混ぜて乾きやすくした特性絵の具を画用紙にたらして、模様をつくります。

 絵の具を操作するのが難しいのか、自分の予想とは違う模様ができた子も…。

 何の模様に見えるかな?

【2年生】つくってあそんでくふうして

生活科の「つくる楽しさはっけん」という学習でいろいろなおもちゃを作りました!

「ジェットカー」「ゴムロケット」「ほかけ車」「ぴょんぴょんガエル」のおもちゃの中から作りたいものを選び、説明書を読みながら自分の力で作りました。

試しに1回遊んでみましたが、うまくいかない子も…。

そこで、「なぜうまくいかなかったか」を考え、もう一度作り直してみました。

「つくってみて」「やってみて」「くふうする」これからの生活にも必要な力ですね。

楽しみながら学習をすることができました!

 

 

 

 

 

 

 

うまくくふうができたかな?

【1年生】校外学習に向けて!

 校外学習に向けて各クラスで実行委員を決めました。1年生の校外学習のめあては、「なかよく、ルールをまもって、さいこうのこうがいがくしゅうにしよう!」です。

  

 実行委員は、出発の会に向けて体育館で練習をしました。まずは前半クラスが10月20日に、後半クラスは11月13日に出発します。グループで協力し合いながら、思い出に残る校外学習になるように準備を進めていきます。

 

【3年生】校外学習実行委員始動!

 運動会が終わり、次の行事は11月10日(金)の校外学習です。行き先は「体験博物館 千葉県立房総のむら」です。房総のむらは、房総の伝統的な生活様式や技術を直接体験することができ、県内各地から出土した考古遺物や、武家・商家・農家などの展示を通して歴史を学ぶことができる博物館です。「見る・聞く・嗅ぐ・味わう・触れる」の五感を通して、房総地方に古くから伝わる文化への理解を深めることができます。社会「くらしのうつりかわり」の学習の一環として、校外学習を計画しています。

 今週から実行委員が始動しました。まずは、めあて決めを行っています。「学習」「協力」「ルールを守る」などのキーワードから、実行委員の子どもたちが知恵を出し合って意見をまとめている最中です。

 来週以降、当日のグループ行動のメンバーを決めたり、バス席を決めたりする予定です。同時に、しおり係バスレク係も活動が始まります。実りのある校外学習になるよう、一生懸命準備を進めていきたいと思います。

【3年生】時間が経つと影の位置は…?

 運動会が終わって1週間が経ちました。行事を通して経験したことや学んだことを、普段の生活に生かそうと一生懸命取り組んでいる3年生。理科「地面のようすと太陽」の学習で「時間が経つと、影の位置はどうなるだろうか。」という学習課題の下、実験を通して影の動きを調べました。

 日常生活の経験から「朝と夕方では太陽の位置が異なることから、影の位置も変わるのではないか。」という予想を立て、1日をかけて実際に影の移り変わりを記していきました。すると、予想通り朝と夕方では、影の位置が大きく変わっていることがわかりました。方位磁針を使ってみると、太陽は「東から南の空を通って西へ動く」ため、影はその反対にできることがわかりました。

 学習の発展として、太陽についてタブレットで調べ学習を行いました。「太陽の表面は6000度もあるの!?」「太陽には黒点っていうところがあって、そこは4000度だから色が黒に見えるんだって!」と、興味津々で調べる姿が印象的でした♪

【高学年】応援団解散式を行いました!

先日応援団の解散式を行いました。

赤組白組の団長からは、「応援団長をやってよかった!みんなのおかげで頑張れたありがとう!」と感謝のメッセージを団員たちに送っていました。

校長先生からは、当日の結果発表の時に団長同士で握手し、お互いを讃えていた素敵な話や応援団のがんばりを賞賛する言葉がありました。

1か月間休み時間や昼休みなど自分の時間を削って頑張ってきた応援団。本番も応援団のおかげで盛り上がりました!この経験をぜひ今後の生活に生かしてもらいたいなと思っています!

 

 

【全校】第9回 秋季運動会!

 爽やかな秋晴れの下、待ちに待った運動会が行われました。「完全燃勝~仲間と共に全力を出しつくせ~」をスローガンに、約2週間に渡る運動会練習の成果を発揮しようと、全校児童が校庭を駆け巡りました。

【開会式】

 前日に先駆けて行われた開会式は、天候不良のためオンライン形式での実施となりました。校長先生からの呼びかけに対して、各教室から大きな声で「オー!」という声が体育館まで鳴り響き、子どもたちの意気込みが感じられました。

【1年生】

 小学校生活初めての運動会。走って、踊って、投げて…一生懸命な姿がとてもかわいかったですね♪

【2年生】

 前日まで学級閉鎖の学級もありましたが、当日はそれを感じさせない堂々とした演技に拍手喝采でした!

【3年生】

 大成功の運動会、スタートは3年生の演技でした!校庭一面に広がる9色の花がとてもキレイでした♪

【4年生】

 高学年の仲間入り!ソーラン節のかけ声や棒引きの姿は、とても力強くかっこよかったです!

【5年生】

  行事を通して深めた絆を発揮した集団行動は、会場全体に歓声が沸き起こる圧巻の演技でした!

【6年生】

 小学校生活最後の運動会。自分の競技だけでなく、係活動にも一生懸命取り組む姿はとても立派でした!

【紅白対抗リレー】

  抜きつ抜かれつの大接戦!最後までどのチームが勝つかわからない展開に、会場全体が大盛り上がりしました!

【閉会式】

 得点発表では、まさかまさか…赤組も白組も175点の同点で、同時優勝という結果になりました。団長がお互いの健闘を称え合う姿に胸が熱くなりました。応援賞は、接戦の末赤組の手に渡りました。

 

 保護者の皆様、当日はルールやマナーを守った参観にご協力いただきまして、ありがとうございました。また、当日に至るまで、ご家庭での励ましの声かけ等温かくサポートしていただき、子どもたちが思う存分力を発揮できることにつながりました。運動会で学び、成長したことを今後の学校生活につなげていけるよう、職員一同指導してまいりますので、引き続き温かいご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

【5年生】運動会お疲れ様でした!宝箱の中身は・・・・

 今回の運動会、5年生の子どもたちは本当によく頑張りました。団体種目、表現種目共に全力で取り組み、終わった後の充実した表情を見た時は、5年生担任一同、とてもうれしい気持ちになりました!(*^▽^*)

 閉会式終了後には、「インディージョーンズ~おおたかの森の秘宝」と称して行った団体種目の宝箱を開けました。

 気になる箱の中身は・・・・5年生の表現種目の写真でした!(^^)/ 

 5年生の大切な思い出の一つとなりました。

 今回の経験を今後の生活に生かすことのできるよう、全員で協力し「One Team」で頑張ります!

 

【3&4年生】お互いの健闘を祈って!

 いよいよ運動会が明日に迫った今日、3年生と4年生で表現種目の見せ合いを行いました。3年生は「花笠音頭」4年生は「ソーラン節」約2週間に渡って一生懸命練習してきた成果を出すことができました!お互いの発表を、3年生は1年後の自分の姿を想像しながら、4年生は1年前の自分の姿を思い出しながら、真剣に見ていた子どもたちの姿が印象的でした。

 見せ合いの最後には、代表児童のあいさつがあり、お互いに明日の健闘を祈って、エールを送り合いました。今日は時折小雨がぱらつき、半袖では肌寒い気候でしたが、明日は子どもたちの願いが通じて晴天になりそうです!保護者の皆様、明日は全力を発揮し、光る汗を輝かせる子どもたちに是非温かい声援をよろしくお願いいたします。

【5年生】音楽発表会を行いました!

 5年生の音楽の学習で、「リボンのおどり」という曲をリコーダー、ピアノ、木琴、鉄琴、太鼓のパートに分かれてグループごとに演奏発表会を行いました。今まで音楽の授業内で練習を重ねていることもあり、本番では緊張している様子も見られました。しかし、演奏が始まると、子どもたちは練習の成果を発揮し、どのグループも素晴らしい演奏を披露してくれました!同じ曲、同じメロディーの演奏ですが、練習の中で工夫している点が各グループで異なり、それぞれがオリジナリティのある演奏をしていたところがとても面白かったです(*^-^*)

 最後のあいさつもしっかりできました!

【リレー】いよいよ決戦の時!

 9/19(火)から練習してきた高学年選抜児童による紅白対抗リレーですが、ついに今日が最後の練習でした。これまでに4回練習日を設定して練習してきましたが、回数を重ねるごとに上達するバトンパスは驚きの連続でした!練習の最後には、必ずレースを行ってきたのですが、毎回優勝チームが異なる大接戦です!バトンパスのちょっとしたズレなど、ほんの少しのミスが勝敗に影響するような白熱したレースが予想されます。果たして、勝利の女神はどのチームに微笑むのでしょうか!?

プログラムNo.13「紅白対抗リレー」は、12:00スタート予定です!乞うご期待!

【3年生】SPORT DAYS!

 10/5(木)の運動会本番に向けて、全校で応援団決起集会が行われました。当初は、赤と白それぞれ体育館に分かれての対面式で実施予定でしたが、インフルエンザ等の感染症拡大防止のためオンライン形式での実施となりました。テレビ画面越しではありましたが、応援団からのメッセージを一生懸命聞いたり、本番さながらの熱の入った応援練習をしたりと、いよいよ2日後に迫った運動会に向けて、赤白ともに士気を高めていました。

 

 

 3年生は、10/23(月)に行われる校内授業研究会体育「マット運動」の授業展開をする予定です。そのため、運動会練習と並行して学習を進めています。今回は「前転をするには、どうすればよいだろうか。」という学習課題の下、2人組のペアでタブレットを用いてお互いの技の様子を動画で撮影し、アドバイスをし合いながら一生懸命取り組んでいました。「手が一直線に着いていていいね!」「少し右にずれているから、頭の後ろ→背中→腰の順に回るといいよ!」などと、声を掛け合う姿が多く見られました。

 今後「後転」「開脚後転」「開脚前転」と高度な技へと挑戦していきますが、友だち同士で教え合い、高め合いながら学習を進めていきたいと思います。