2023年6月の記事一覧
【3年生】鉄棒運動に挑戦中!
体育の学習で鉄棒運動に取り組んでいます。「膝掛け振り上がり」や「踏み越し下り」など、様々な技に挑戦しています!
鉄棒運動は、それぞれの技にポイントやコツがあります。もちろん、技を成功させるための最低限の腕力等も必要ですが、一番は感覚を身に付けることが大切です!子どものうちに一度逆上がりができるようになると、時間が経っても体にその感覚が染みついており、大人になってもできるものです。
その感覚をいち早く掴むために、先日の【5年生】の記事にあった「逆上がり補助器」等、様々な手立てを行っています。便利な道具がたくさん出されていますが、下記の写真にある「逆上がりの補助ベルト」も有効な練習方法の1つです。これは、体と鉄棒が離れないように強制するものです。そうすることで、逆上がりの難易度が下がり、感覚を体に覚えこませるのが容易となります。ベルトの輪の大きさが調節できるので、逆上がりができるようになるにつれて、少しずつ体と鉄棒の距離を広げていき、最終的にはベルトなしでも技ができるようにしていきます。
いよいよ本格的な夏が到来し、今後は空調設備が欠かせない暑さが続きます。熱中症予防に最大限の注意を払いながら、学習を進めていきたいと思います。
【5年生】シャトルランを行いました!
スポーツテストの種目の一つ、シャトルランを行いました。シャトルランとは20mの間隔をドレミのリズムに間に合うように繰り返し走ることで全身持久力を測定する種目になります。
スタート直後は笑みを浮かべたり、楽しそうにしていた児童も多かったですが、回数を重ねていくごとにその表情はしだいに真剣そのものに!測定している児童から自然と応援の声が出てきたことはとても素晴らしいことだと思います。子どもたちも周りの友達からの応援の力を知る機会にもなったことでしょう。
終わった後は疲れ切った顔をしていましたがどこか充実感のある表情を浮かべている子が多かったです。これからも子どもたちの体力を伸ばしていくために頑張っていきますので、ご協力よろしくお願いします。
【5年生】鉄棒の学習を行っています!(体育)
5年生は体育の学習の一環として、鉄棒にチャレンジしています。逆上がりや前回り下りといった基本的な技から後方支持回転(空中逆上がり)、前方支持回転(空中前回り)といった難しい技まで、様々な技に取り組んでいます。
鉄棒が苦手な児童に向けて、逆上がりの補助器や補助ベルトを用いて、成功時の動きをイメージしやすいような手立てを行っています。子どもたちは「できた!」「楽しい!」「手が痛い...」「難しい!」などそれぞれの思いをもちながらも、みんな一生懸命、鉄棒に取り組んでいます。
ぜひ、ご家庭でも練習していただければと思います。頑張りましょう!
【3年生】待ちに待った毛筆デビュー!
3年生になって始まることの1つとして、書写の毛筆があります。習字道具の準備が完了し、6月からいよいよスタートです!
まずは、道具1つひとつの名前や役割を確認した後、道具の準備の仕方を確認しました。机の上に所狭しと並ぶ硯や下敷き、半紙などを目をキラキラと輝かせながら見つめる子どもたちの姿が微笑ましかったです♪
道具の準備が済んだら、いよいよ穂先に墨をつけて書いていきます。「よい字は、よい姿勢から」ということで、よい姿勢と正しい筆の持ち方を確認しました。今回は「筆の穂のやわらかさを確かめてみよう。」という学習課題の下、穂先につける墨の量や穂先を半紙につける部分の大きさによって、どのように書けるかを確かめてみました。
「直線を書くと、どんどん墨がかすれていくよ!」「墨はつけすぎると、あまり上手に書けないね。ちょうどよい量はどれぐらいかな?」などと言いながら、思い思いに筆を走らせていました。
1学期は「二」「土」という字を書く予定です。これから、回を重ねるごとに上達していく姿が今から楽しみです♪
毛筆の学習があった日には、必ず筆を持ち帰ります。ご家庭できれいに水洗いをして、清潔な状態で次回の学習に臨めるようにしてください。尚、硯についても適宜持ち帰りますので、きれいに洗っていただければと思います。しばらくの間は、学習中に墨が洋服や持ち物などについてしまう恐れがあります。書写がある日には、汚れてもよい格好で登校することをおすすめします。ご協力よろしくお願いいたします。
【3年生】1kmを歩いてみると…?
算数「長いものの長さのはかり方と表し方」の学習で「1km=1000m」ということを学習しました。今回は「学習したことを生かしてみよう!」ということで、校庭に1周100mの特設コースを作成し、1000mを歩いてみました。ただ歩くだけではなく、「時間はどれぐらいかかるのか」や「何歩で完歩できるのか」を班ごとに計測しながら歩きました。
「全員ですべての歩数を数えたら大変だから、10歩ずつ分担しよう!」「5周で半分だから、その時点で1kmのタイムや歩数の見当がつくね!」など、この活動を通して様々な力が身についているなと感じました。
ちなみに結果ですが、1kmの平均タイムは「15分00秒」平均歩数は「1608歩」でした。大人はと言うと、一般的に平均タイムが「12分30秒前後」と言われています。大人と子どもで、これぐらい差があるということも学習になりました。
【6年生】「働くとは」
キャリア教育の一環として学校の職員が講師となり、「働くとは」についてそれぞれの考えをもとに講話を行いました。普段はあまり聞くことがない働くということについて、各先生の話を真剣に聞き、一生懸命メモを取っている姿が印象的でした。子どもたちは教室に戻ってくると、自分たちが聞いてきた話を友達と共有し、いろいろな考え方に触れることができました。
6年生のキャリア教育を通して多くの考えに触れ、社会との関わり、自分らしい生き方を模索できるように見守っていきたいと思います。
【5年生】林間学園に行ってきました!
Aグループは6月14・15日、Bグループは15・16日にかけて、千葉県立君津亀山青少年自然の家に林間学園に行ってきました。小学校生活で初めてとなる宿泊学習では、実行委員をはじめ、班長や部屋長が中心となり活動を進めました。
1日目は、子どもたち主体で活動した君亀クエストや部屋での活動、そして夜にはキャンプファイヤー、キャンドルファイヤーを行い、A、Bグループ共に大盛り上がりでした!
2日目は、カレー作りに取り組み、自分たちで食材の準備、火起こし、盛り付け、片付けまで行いました。自分たちで頑張って作ったカレーはいつも以上に美味しかったと思います(^^♪
1日2泊の林間学園を通して、子どもたちは大いに成長できたと思います。この貴重な経験を今後の学校生活や日々の生活に生かしていってほしいと思います。
↑ 雨のため、まずは「君亀クエスト」を行いました。施設内に隠された亀のマークを探し、すべて集めるとあるメッセージが浮かび上がります! 子どもたちは楽しみながら真剣に取り組むことができました。
↑ 君亀クエストで頑張ってお腹はペコペコです(*^-^*) お弁当、とってもおいしかったです!
↑ お昼ご飯のあとは勾玉づくり!一生懸命石を削ってオリジナルの勾玉を作り上げました!
↑ Aグループは芝すべり、Bグループはプラネタリウムを鑑賞しました。どちらもとても楽しかったです!
↑ 待ちに待ったキャンプファイヤー!歌にダンスに大盛り上がりでした。火の神、火の精の登場から、辺りは次第に暗くなり、とてもよい雰囲気で行うことができました。大成功!
↑Bグループは、雨のため、キャンドルファイヤーとなりました。一つ一つのろうそくが神秘的な雰囲気を作り出し、とっても美しいキャンドルファイヤーでした。Bグループも歌、ダンスともに最高の盛り上がりでした!
↑ 林間学園最後の活動はカレーづくりです。火の調整や煮込み方に悪戦苦闘しながらも頑張りました!
↑ 自分たちで作ったカレーは最高に美味しかったです!おいし~い!(≧◇≦)
他にもたくさんの思い出ができたと思います。ぜひ、ご家庭でお子様から話を聞いてもらいたいと思います。
【3年生】安心・安全の工夫探しへLet's go!
3年生から始まった「総合的な学習の時間」ですが、3年生は「もっと知ろう 流山市」というテーマで、1学期は「安心・安全なおおたかの森小学校をつくろう」という学習課題の下、学習を進めています。
先週までに一人ひとりが「安心・安全を守るために、校内にはどのような工夫があるだろうか。」ということで、個人のテーマを設定しました。今回は、班ごとに実際に校舎内を見学し、各自テーマに沿った安心・安全な工夫をタブレットで撮影しました。
「階段には手すりだけではなく、足元に滑り止めのゴムがついているね!」「万が一のときに備えて、職員玄関にはAEDがあったよ!」など、普段はあまり意識しないことにもたくさん気付いていました!
2学期以降は、校内から校外へと視点を広げ、「安心・安全なおおたかの森の町づくり」へと学習を発展させていく予定です!
【5年生】メダカ観察中!
理科の学習の一環で教室前廊下にメダカを展示しています。ここ数週間でメダカが産卵し、顕微鏡を使って卵の成長を観察することができています!肉眼では見ることのできない世界に驚きつつ、子どもたちが興味津々に観察しています。今後の成長に注目しましょう!
【5年生】林間学園に向けて!
14日、15日、16日の林間学園に向けて、出発の会を行いました。実行委員を中心に先生方の紹介や心構えを話し、最後には林間学園が全員にとって良い思い出となるようにみんなで声を合わせて気合を入れました!
林間学園の目標は「同心協力」 心を一つにし、協力し合い、みんなで団結していくという意味です。
この目標を達成できるように、教員一同、サポートしていきます!