ブログ

令和7年度フォトニュース

【5年生】学力テストにチャレンジ!

 4/15(火)2~6年生は、学力テストを行いました。前年度の学習内容が出題範囲となっており、一人ひとりがどれだけ学習内容を理解しているかを確認したり、本校児童の学習状況を職員全体で分析することで、日々の学習指導に生かしていったりすることを目的としています。

 

 国語算数、それぞれ40分間ずつ黙々と問題に向き合う姿が素晴らしかったです。尚、結果については、夏季休業中に実施予定の保護者面談にてお知らせします。

【1年生】1年生 みんなで顔合わせ!

 4月16日(水)に、体育館で初めての学年集会を行いました。
 一週間が経とうとしていましたが、他のクラスの先生はなかなか覚えられないもの。先生たちが、一人ずつ自己紹介と挨拶をしました。

次に、1年生の学年目標、「なかよし」について、学年主任から話をしました。
 友達や先生との関係づくりという意味の、「人となかよし」。学校や公共施設でのルール・マナーを守るという意味の、「場所となかよし」。二つの意味が込められています。1年間を通して、達成を目指すことになります。

最後に、「1年生を迎える会」についての話がありました。来週、25日に行われます。2~6年生の先輩たちが1年生に学校に慣れてもらうために様々な準備をしてくれているという話を、子どもたちはわくわくした表情で聞いていました。また、当日の入退場の練習も行いました。

   

【5年生】身体測定&視力検査!

 年度始めには様々な検診や測定が行われます。今回は、身体測定視力検査を行いました。

 

 身体測定では、自分自身の体の成長を数値で見ることができるので、子どもたちは終始嬉しそうでした。中には「去年よりも10cmも身長が伸びました!」という児童もいて、みんなで大盛り上がりしました。

 

 また、身体測定時に養護教諭による絵本「いいタッチ わるいタッチ」読み聞かせも行いました。昨年度に引き続き、今年度も継続して保健指導も行っていく予定です。

【全校】いつも、ありがとうございます!

 4月10日(木)に1年生が入学して、全校児童1,445人の元気な声笑顔が学校中に溢れています。私たち教職員も「子どもたちがいてこその学校だなぁ~。」と、日々感じながら児童と共に生活しています。

 

 多くの児童が毎日朝と帰りに正門前の交差点を通って登下校しています。おおたかの森地区の人口増加に伴い、学校近隣は交通量が多い状況になります。そのような環境の中、近隣にお住いの小泉さ髙城さん、そしてPTAの旗振り当番の方々が毎日旗を持って、子どもたちの安全な登下校を見守ってくださっています。

 

 また、髙城さんが営む髙城ファームの前にある通称❝トトロの植木❞には、1年生の入学をお祝いするメッセージが掲げられており、ほっこり心が温かくなりました。お心遣い、本当にありがとうございます。

【5年生】いよいよ通常日課がスタート!

 新年度がスタートし、早くも2週目が始まりました。最初は少し緊張気味の様子も見られましたが、少しずつ新しい先生や友だち、教室にも慣れてきて、子どもたちの元気な声が各クラスから聞こえてきます!5年生になると、新しく始まることがたくさんあります。「家庭科の調理実習や裁縫が楽しみです!」「林間学園で寝泊まりするのが楽しみです!」などと、期待希望で胸を膨らませる子どもたち。

 

 早速、国語「見つけたよ!」の学習で、自己紹介も兼ねて友だちと交流を図りました。見つけたよ!ゲームのルールは、以下の通りです。

 

【見つけたよ!ゲームのルール】

①1人1枚ずつカードを持つ。

②同じカードを持っている友だちが1人いる。

③カードに描かれた絵に関する言葉をヒントにして、友だちと交互に質問をする。質問は3回までできる。その際、カードに描かれた絵そのものの言葉を言ってはいけない。

④同じカードを持っているとお互いに思ったら、カードを見せ合う。尚、同じカードではなかったら、次の友だちを探しに行く。

 

 「一緒にやろう!」「1回で同じカードの友だちが見つかりました!」など、クラス替えをしたばかりとは思えないくらい積極的に友だちとやり取りをしている姿に感心しました。お互いに質問をする前に「名前と好きなテレビ番組を言う」など、アレンジを加えながら行っているクラスもあり、大盛り上がりしていました!

【1年生】はじめての きゅうしょく!

 1年生が入学してから3日目、ついに給食が始まりました!
 手を洗って、ランチョンマットを敷いて、準備完了!
 給食当番さんから給食をもらい…「いただきます!」

 

 

  

 

今日は他学年でも大人気のカレー♪ ぺろりと平らげた子どもたちからは、「おいしかった!」と喜ぶ声がたくさん聞こえました。片付けの仕方も覚えて、また1つ、できることが増えました。

【5年生】初めての〇〇!~Part②~

 4/11(金)今年度初めての学年集会を行いました。1年間お世話になる先生方の紹介や、高学年として大切にしてほしい心構え等について、真剣に話を聞く姿に頼もしさを感じました!

 

 担任の先生8人について、担任以外のクラスの子どもたちにも知ってもらえるように担任紹介〇×クイズを行いました。「えー!意外でビックリしました!」「私も〇〇が好きです!」などと、先生方の様々な情報に関する〇×クイズに一喜一憂しながら、楽しいひと時を過ごしました。

 

 5年生は、5月30日(金)31日(土)一泊二日の林間学園に行く予定です。小学校生活の6年間でも、特に大きな行事と言える林間学園を通して、高学年として大きく逞しく成長できるようにがんばっていきたいと思います!

【職員】予察へ Let's go!

 5年生は、5月30日(金)31日(土)で一泊二日の林間学園に行く予定です。今回、学年職員で実際に現地に伺って「事前に計画した当日のスケジュール通りに活動できるか。」等について確認を行う予察を行ってきました!具体的に何をするかと言うと…

①現地に到着するまでにかかった時間をもとに学校を出発する時間の設定

②実際に現地で見たり聞いたりすることで、体験活動やグループ見学活動にかかるであろう時間の予測

③昼食場所の確保(※おおたかの森小学校は児童数が多いので、コレはかなり大切です!)

④使用するトイレの場所と個数の確認

など、多岐に渡ります。

 

 校外学習は1年に1回の行事であり、「小学生のときに行ったなぁ~。」と、大人になっても記憶に残っている人も多いと思います。子どもたちにとって特別な行事である校外学習が素敵な思い出として、いつまでも心の中に残るように入念な計画・準備に取り組んでいます。

 

*林間学園予察の様子(千葉県立君津亀山青少年自然の家)*

 

 

 

 当日の子どもたちの様子を想像しながら、職員の方々にもアドバイスをいただくことができ、有意義な予察を行うことができました。学校に戻ったら、現地で見たり聞いたりした情報をもとによりよい林間学園を目指して、学年職員一丸となって指導にあたっていきたいと思います!

【5年生】初めての〇〇!~Part①~

 令和7年度が始まって、最初の1週間。日中に差し込む晴れ間には、爽やかな春の温もりを感じます。4/11(金)から早速、通常日課が始まりました!子どもたちは元気に登校し、春休みが明けたばかりではありますが、一生懸命学習に取り組んでいます。

 

 春休み中に「給食が恋しいなぁ~…。」と思っていた子どもたちが、たくさんいたのではないでしょうか?もしかしたら、お父さんやお母さんの方が「給食が早く始まってほしい!」と思っていたかもしれませんね。給食を楽しみにしているのは、教職員も同じです。おいしい給食をお腹いっぱい食べられる日々には、本当に幸せを感じます!

 

 今日の給食は❝みんな大好きサフランライス❞でした!準備の仕方やルールなどをクラスごとに確認しながら、自分たちの力で手際よく配膳を進める子どもたち。クラスの友だちと春休みの思い出話に花を咲かせながら、モリモリ食べる姿が微笑ましかったです。ヨーグルトのおかわりを賭けて「最初はグー!じゃんけん、ポイッ!」と、大盛り上がりしているクラスもありました!

 

 毎日元気に登校できるよう、好き嫌いなくバランスよく食べるようにしましょう!

【保健室】6年生の身体測定を行いました!

4月11日(金)6年生の身体測定を行いました。

今年度は身体測定時に養護教諭による読み聞かせを行っています。

読み聞かせする絵本は昨年度も読み聞かせを行った「いいタッチわるいタッチ」です。

これから本格的に健康診断が始まってきます。ご理解ご協力よろしくお願いいたします。