ブログ

【3年生】白熱!重さ比べバトル!

 算数「重さのたんいとはかり方」の単元で、重さ比べの学習を行いました。下の写真にある道具を使って、身近な文房具の重さを比べます。のりやコンパス、セロハンテープやハサミなど、いろいろな組み合わせで比べてみました。

 

「コンパスは、針の部分が金属だから一番重いと思うよ!」などと、予想を立てて重さ比べスタート!「意外とのりが一番重いんだ!」など、一口に「のり」と言っても、形態は様々なので、グループによって結果は異なりますが「次に道具を持つ人をやりたい人はいる?」などと声を掛け合いながら、力を合わせて調べていく子どもたち。先日行った千葉県立房総のむらでの校外学習におけるグループ見学で学んだ「協力」を普段の学習にも生かすことができています♪

 

次に、以下のようなやりとりがありました。

担任「友だちと体重を正確に比べる際、みんなならどうする?」

児童「体重計を使います!」

担任「では、体重計を使うと正確に体重を比べられるのは、何でかな?」

児童「数字で表示されるからだと思います!」

 

ということで、今回は上記の文房具4つがそれぞれ1円玉何枚分と同じ重さになるかを調べました。すると、重さの違いを大体の感覚でしか捉えられていなかったものが、「1円玉〇枚分の違い」とより明確な違いとして捉えられるようになりました。今後ははかりなど、重さを測る様々な道具の使い方を学習していきます。