ブログ

【3年生】防災について発表しよう!

 3年生は、総合的な学習の時間「もっと知ろう 流山市」をテーマに設定して、1学期は「おおたかの森小学校内の安心・安全」2学期は「おおたかの森小学校区内の安心・安全」について学習を進めてきました会議・研修そして、3学期はさらに視点を広げて「防災」について学習に取り組んできました!最近、千葉県では地震が多発しています汗・焦る年明けには能登半島地震があったばかりなので、不安な気持ちを抱いている方も少なくないのではないでしょうか衝撃・ガーン災害は、いつ・どこで起きるかわかりません。だからこそ、万が一のときのために常日頃から準備しておくことが重要だと言えますひらめき今回は、班ごとに行った発表の様子をお伝えしますグループ

 まずは、班ごとに災害を1つ選択します。「地震」「火災」等、実際に経験したことがある災害をはじめ、「津波」「土砂崩れ」など、これまでにニュースなどで見たり聞いたりしたことがある災害に興味を抱いている班もありました!

 次に、その災害について調べ学習を行いました。災害が発生するメカニズムや、事前にできる備え、万が一の際の避難方法など、災害についての情報をできるだけたくさん集めます鉛筆タブレットを上手に活用して、調べ学習を進める姿に成長を感じましたハート

 そして、その集めた情報の中から、聞き手に紹介したい内容を取捨選択し、資料の作成を行います。今回は、タブレットの中にあるアプリケーション「ミライシード」のオクリンクを使いました情報処理・パソコンどのような資料を作れば、初めて発表を聞く人たちにも、きちんと理解してもらえるかを意識して準備を進めていきました星聞き手の興味や関心を引こうと、時折クイズを取り入れた発表を考えている班もありました花丸

 

 迎えた発表当日。聞き手の方を向いて発表できるように原稿をすべて覚えたり、資料を切り替えるタイミングを何度も練習したりと、意欲的に取り組む姿に感心しました笑う伝えたい内容を画面いっぱいに文字で入力し、結局何が映し出されているのかわからない…ということがよくあります急ぎしかし、今回もそういったことは一切なく、伝えたい内容は言葉で聞き手に説明することができており、1年間の成長を感じましたキラキラ

 学びは、日々の積み重ねが大切です!1年間の積み重ねは、本当に大きな成長につながります音楽進級まで残り10日あまりの登校日数となりました。寂しい気持ちもありますが、最後の最後まで、目の前の子どもたちと一緒に成長していけるよう、私たち担任一同も全力投球で指導に当たりたいと思います!