学校の様子
おめでとう!!全国そろばんコンクール
3学年の金森四葉さんが、2023年全国そろばんコンクールにおいて優秀な結果を残しました。
金森さんは、おおぐろの森中学校開校から、そろばんで素晴らしい結果を収め続けています。
今回も、金森さんからコメントを頂いたので紹介します。
昨年度になりますが、
参加した全国そろばんコンクールの結果が届き、
中学2年生の部にて流山支部第1位、全国では第7位とわかりました。
支部では4年連続して1位となり、全国での結果も過去最高の順位をとることができました。
初めて参加した時には算盤を使っても解ききれない問題でしたが、
今では全て暗算で、制限時間の半分で解けるようになりました。
『継続は力なり』
この言葉のように、継続して努力をし続けることで得られることもあるので
様々な場面でも小さな努力の積み重ねを大切にしていきたいです。
金森四葉
これからも、四葉さんの活躍に期待しています。おめでとうございます。
卓球 男子団体戦 結果!
本日4月21日(日)、葛北支部中学校春季練習大会の男子団体戦が開催されました。
ベスト8
<団体戦結果>
予選リーグBブロック
対 常盤松中 3-1 勝利!
対 西武台千葉中 3-1 勝利!
対 木間ケ瀬中 3-0 勝利!
決勝トーナメント2回戦
対 流山北部中 2-3 惜敗!
優勝を目指して臨んだ今大会でしたが、結果はベスト8。苦汁を味わう結果となりました。
改めて、勝負の世界の厳しさ、勝つことの難しさを痛感する大会でした。
元プロサッカー選手・槙野智章選手の「チャンス行きの列車に飛び乗れ!」という言葉があります。これは、メジャーリーグで活躍する大谷翔平選手の「小さなゴミを拾う」行為と同じ意味だそうです。
成長のきっかけとなるチャンスは、どこにどのように転がっているかわからないものです。今日の負けは、ひょっとすると、チームを更なる高みへと導いてくれるチャンスかもしれません。小さなごみを見逃さず拾うように、小さなチャンスを逃さず、選手一人ひとりが成長していきましょう。今後とも応援よろしくお願いいたします。
新入生の入部、お待ちしております。一緒に卓球をしましょう!
その判断が多くの人命を救うかもしれない…
目の前で急に人が倒れたらあなたならどうしますか?
きっと多くの人が突然のことに驚き、パニックになるのではないでしょうか。
または、どのように対応していいかわからず、迷ってしまうのではないでしょうか。
その一瞬の迷いが命を危機にさらしてしまうことになるかもしれません。
そうならないためにも日頃から緊急時のことを想定して備えておく必要があります。
4月12日(金)、19日(金)に本校の学校薬剤師である石黒先生と防災サポートの方々をお招きし、2年生が救急法講習を受け、その中で多くのことを学びました。
この講習は、ただ心肺蘇生法を習得するだけでなく、
本校の学校教育目標の自律、協働、貢献といった部分にも非常に深い関連性があると思います。
講習中、子どもたちは、まず救命救急の現場では自らの行動に責任を持たなければならないということを知りました。
実際の現場のような場面を設定し、シミュレーションを通じて、
子どもたちは緊急時にどれほど冷静かつ迅速に自ら考え、どのような対応と行動を取る必要があるかを学びました。
一人ひとりが自分の役割を理解し、自分の行動が他人の命を左右することを実感しました。
また、周囲の人と協力することの大切さも学びました。
救命救急の活動では、一人の力だけではなく、周囲の人の協力が不可欠となります。
仲間と協力して、様々なシチュエーションを体験することで、自分たちがどのように対処すべきか、
選択肢の幅を広げることができました。
そして、救急法を学ぶことはただ自分自身のためだけでなく、
社会に役立てるためのものであることを理解することができました。
今後、自分自身の身の回りで、万が一、事故や災害などの緊急事態が起きた時、
今回の講習で学んだ知識やスキルがきっと役に立つはずです。
2年生が今回の救急法講習を通して得たものは大きかったはずです。
いつか、あなた自身の判断が、目の前にいる大切な人の命を救うことにつながるかもしれません。
自分で判断して行動できる人に成長できることを願っています。
全国学力・学習状況調査実施
本日、日本全国で小学校第6学年及び中学第3学年を対象に全国学力・学習状況調査が実施されました。もちろん、おおぐろの森中学校3年生も挑戦!
調査の目的は
1 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る。
2 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。
3 そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。
です。
検証結果は夏休み中に調査機関から学校へ送付される予定です。その結果を受け、学校でも分析して授業等の改善に役立てていきます。
正式授業日課 始まりました!!
1年生のみなさん、入学してから約1週間が経過しましたね。
新入生歓迎会や部活動見学・体験など盛りだくさんだと思います。
週末に疲れを取って、また来週も元気な姿を見せてほしいです!!
そんな1週間でしたが、本日は、各学年の正式授業日課が開始され、その様子をお届けします。
1年生の数学では、通称ALR、アップルレモンライs・・・、ではなく、アクティブラーニングルームで1から10までの数字を使い、様々な計算方法を用いた数学の授業を展開しました。グループで協力しながら、1人ひとりが楽しく学びながら、深い学びを実現していました。グループごとに椅子に座ることも忘れ、お互いの意見を出し合いながら答えを導き出す姿は、大変すばらしいものでした。
2年生の国語の授業は、質問力を高めるために、「はい」か「いいえ」で答えることができる質問を積み重ねて、答えにたどり着く活動を行いました。少ない質問回数で、答えにたどり着くために、自分で考えて、質問を重ねる姿はとても楽しく学んでいるように見えました。
放課後、1年生は部活動体験を行いました。
どの部活に入ろうか悩んでいる生徒、はじめから参加する部活を決めて、楽しみにしている生徒、朝からいろいろな話を聞くことができました。
オリエンテーション期間が終わり、授業が本格的に始まるドキドキ感。。。
1年生も、緊張と楽しく学ぶ姿が見えた正式授業日課開始日でした!!
ようこそ、おおぐろの森中学校へ!
ドキドキする・・・。でも、わくわくする!
先日、校舎内で道に迷っていた1年生がいました。
その生徒に、教室の場所を教えながら、「中学校生活はどう?慣れてきた?」と聞くと
「まだまだ、分かんないことばかりです!」と元気よく答えてくれました。
そして、「中学生になって、何か楽しみなことはある?」と聞くと
「正直、よくわかんないことばかりだけど、明後日の新入生歓迎会がすごく楽しみです!」と答えてくれました。
そして本日、新入生歓迎会が行われました。
1年生が入学し、3学年が揃う初めての学校行事でした。はじめに部活動紹介です。
入学式での新入生誓いの言葉で、部活動が楽しみであるという言葉がありました。部活動に対する先輩達の熱い思いを感じ取ることができました。
明日から部活動体験が行われます。1年生はどの部活動を見学するか決まりましたか?先輩たちが楽しみに待っています。
次に2、3年生や生徒会執行部の発表では1年生を歓迎する「心」のこもった発表で皆んなを魅了しました。
1年生が少しでも不安を感じないようにしたい、困ったときは頼りにしてほしい、一緒に頑張ろうという発言があり、優しい気持ちが伝わってきました。短い準備期間の中で素晴らしい発表だったと思います。
1年生の発表では先輩達の思いを受け止め、ボディーパーカッションや呼びかけ、合唱を披露し、全力で演技しました。これからおおぐろの森中学校で頑張ろうと強い意志を感じました。
「おおぐろの森中学校 全校生徒が揃った行事、第3章行事編の幕開け」です。
全校生徒がおおぐろプライドを持ち、おおぐろブランドの更なる発展を目指して、新たな歴史の1ページがスタートしました。これからのドラマおおぐろが楽しみです。
生徒会執行部の言葉にもありましたが、全員で「おおぐろの森中学校 第3章」を作り上げていきましょう!
「真善美」へ迫ろう! ~3年生 修学旅行 広島・京都へ準備!~
今年の3年生の修学旅行は、5月29日~31日で、1日目広島、2日目・3日目が京都です。
当日まであと2カ月と迫ってきたこの4月の始まり。準備が着々と進んでいます。
学年のスローガンは・・・
「真善美」~歴史を学ぶことで、知性と道徳心を身に付け感性を豊かにする~
です。素敵な言葉を実行委員会が掲げました。
この言葉はもともと、西洋哲学の大事な考え方だそうです。
一般的には、人間として目指すべき最高の状態を表します。
3つの字、それぞれを調べると、
「真」・・・物事の真実をとらえようとしていること。
「善」・・・倫理的、道徳的に正しい心を持つこと。
「美」・・・思考や感情や行動において、人としてバランスのとれた理想的な様子のこと。
「美にして善なる人」という考え方がある。
ユニクロの創業者である柳井正さんも実践していたり、弓道の目指す高い指標にも掲げられています。
おおぐろの森中学校のマネジメントポリシーにある「人間力の向上」とも共通するものが多いものだと思います。
自然に子どもたちの心の中に、そういった感性が芽生えているようです。
修学旅行の準備では、学校生活の基本の6班となる自律、給食、美化、学習、広報、合唱の6部会に分かれてそれぞれの全校委員長が部長となり、取り組みを進めています。
各部会でも、子どもたちがそれぞれにあった自分たちのスローガンを掲げています。
自律部・・・「3大マイスターになろう」~あいさつ・時間・マナー~
給食部・・・「感謝と楽しさを忘れずに」~マナーを添えて~
美化部・・・「立つ鳥跡を濁さず」
学習部・・・「信全備(しんぜんび)」~全て備えることで学習部が信じられる。~
合唱部・・・「楽しめるような空間をつくれるような計画を立てよう」
広報部・・・「修学旅行が楽しみになれるようなポップ作りをしよう」
実行委員のスローガンと並行し、各部会の想いがユーモアも交えながら表現されていて素晴らしいです。
一目見ると何を大事にしたいかが伝わってくるわかりやすさもあります。
修学旅行を通して、歴史や伝統について学び、
公共のマナーを考え、自分に任された役割によって責任感や協働する力を伸ばす。
そして、個人としてだけではなく、みんなで楽しみ、よい時間にするために必要なことを考えたり経験し、
人としての成長につないでいける場面がたくさんありそうです。
一人一人がよく考え、仲間とともに気づきを広げ、かけがえのない時間になるように、
最善の準備をすることが大切だと思います。
各活動の様子です。
クラスでスローガンを伝えたり、自律部会から修学旅行のマナーについて考え・・・
クラスで深めた意見を集め、部会でまとめたりしています。他にも広報部会はポップ作り、ポスター作りをしています。
給食部会では、お弁当について選んだり食事のマナー、美化部会では宿舎のマナーや部屋割りについて。
学習部会では京都や広島の名所についてまとめ、合唱部会ではその地に因んだ音楽を取り上げています。
次の時間では京都の班別行動に向けて、京都の有名な寺社仏閣などについて調べて発表したり、
具体的な班行程を考えています。3日目にクラスでまわるコースを決めたり、
班で作った2日目の行程を、JTBの担当の方にチェックしていただく予定です。
時間通りに見学できるプランになってるかな・・・
今後も、広島と平和に関するテーマなど、修学旅行に向けてみんなで取り組むことがどんどん続いていきます。
みんな真剣に学んで、協力して、楽しんで、おおぐろ中ならではの修学旅行にしたいですね。
いざ は 普段 なり
先日、今年度最初の避難訓練を実施しました。
今回は地震による災害を想定した訓練を実施し、避難経路の確認をしました。
「訓練」の放送と同時に、素早く教室で一時避難をし、グラウンドへ二次避難をしている姿がありました。全校生徒
が真剣に取り組んでいました。
地震はいつ、どこで起こるかわかりません。今後数年以内に、大きな地震が起こるとも言われています。
万が一大きな地震が発生したときには、自ら考え、選択して行動できなければなりません。
普段から自律を目標にしているおおぐろ中生であれば、正しい選択、行動ができると思います。
今回は教室からの避難でしたが、休み時間や、特別教室での授業、部活動や登下校など、様々な場面を想定して
避難について考えてみてください。
また、家庭での備えや、集合場所も再度、確認しておくとよいと思います。
【自助・共助・公助】
「自助」は、自分の命を自分で守ることです。まず、自分がけがをせずに生き残ることが防災の基本です。
「共助」とは、自分だけではなく、家族などや近所の人たちと助け合ったり、自主防災組織のような地域コミュニティを中心として助け合ったりすることをいいます。
「公助」とは、国や自治体、自衛隊、消防署、警察署などによる救助・災害支援活動などの公的な対応のことをいいます。
おおぐろの森中学校の体育館は防災倉庫が併設され、地域の避難所としての役割があります。
「かまどベンチ」や「マンホールトイレ」も備わっています。
いざというときに、自分の命を守ることができたら、次に考えなければならないことは、
身近な人を助けること(共助)です。
自ら考えて行動できるおおぐろ中生に期待されていることは、一体どのようなことなのでしょうか。
考えてみましょう。
卓球 女子団体戦 県大会出場!!
本日4月14日(日)、葛北支部中学校春季練習大会の女子団体戦が開催されました。
準優勝
県大会出場
<団体戦結果>
予選リーグBブロック
対 野田一中 3-0 勝利!
対 常盤松中 3-1 勝利!
対 流山東部中 3-0 勝利!
決勝トーナメント
対 東深井中 3-0 勝利!
決勝リーグ
対 野田南部中 3-2 勝利!
対 おおたかの森中 0-3 惜敗
新人戦での第3位の悔しさを胸に挑んだ春季大会でした。結果は、見事準優勝を勝ち取り、県大会出場を決めました。与えられた環境で懸命に練習し、さらに春休み期間には自主的に体育館を借りて練習するなど、選手それぞれがこの日を迎えるにあたって準備を重ねてきました。決勝で敗れ、優勝!とはいきませんでしたが、さらに心に火がついた選手たち。今日の負けが更なる人間力・技術力の向上の糧となることでしょう。
女子卓球部は、5月4日(土)にJFE体育館で開催される、春季県大会へ出場します。今後とも応援よろしくお願いします。新入生の入部、お待ちしております。一緒に卓球をしましょう!
これぞ日本の残すべき伝統技術!! プロフェッショナルに学ぶ和菓子司編~
4月11日(木)3学年生徒を対象に「和菓子の魅力」を伝える特別授業が行われました。
講師として、流山市ふるさと産品協会、流山市観光協会会長の、藤屋店主 志賀進一様をお招きして実演を交えながらお話していただきました。
和菓子はお客様の心を癒すためにあり、二十四節季ごとに季節に合わせた和菓子をリニューアルしていることや、
お父様がもともと和菓子店を営んでいたけれど、「父からは継ぐな」と言われていたが、自分で決断して和菓子の道
に進むと決めたこと。また、仕事に対して向き合う姿勢など、これから進路選択を迎える3年生にはとても心に響く
内容になりました。
志賀様の実演のときには、実物投影機に繊細な手の動きが映ると、生徒から「すごーい。」「おぉー。」という驚き
の声が思わず漏れていました。「初めはうまくできないけれど、お箸でご飯を食べるときに意識しないのと同じで、
何千回も何万回も繰り返すことで自然と手が動くようになる」というお話から、日々の積み重ねや経験が大切だと
いうことを学びました。
後半は志賀様に教えてもらいながら、各クラス代表生徒+小曽根先生による和菓子体験です。
「せっかくだから近くで見ていいよ」というアナウンスが入ると生徒が前に押し寄せ、志賀様の繊細な手の動きと仲
間が一生懸命頑張る姿を間近で観察しました。
京都には100年続く和菓子屋が数多くあるので、来月出発する修学旅行に向けて楽しみがまた一つ増えました。
今回は代表生徒1人でしたが、美術の授業で粘土を使った和菓子作りを予定しています。
是非、小曽根先生よりもステキな作品を皆さんが制作してくれることを期待しています。
生徒の感想にも
「和菓子の実演を見るまでは、特別な道具を使ってつくられるものだと思っていたが、「ふきん」や、「ヘラ」、「ふるい」など家にある身近なもので作られていることをしり、発想力が大切だということがわかりました。」
「京都でも色んな和菓子を見られるのが楽しみ。」
「和菓子のお店は100年店が続いて1人前という話を聞いてビックリした。京都にはたくさんお店があると聞い
てぜひ行ってみたいと思った。」
「今度、志賀さんのお店に行って、色々な和菓子を食べてみたいと思ったし、質問もしてみたい。」
と記入してあり、とても心に響いたようでした。
ぜひ、藤屋さんに足を運んで、季節を彩るステキな和菓子を堪能してみてください☆☆
和菓子司 藤屋 流山市ふるさと産品協会HP
https://nagareyama-3pin.com/shop/fujiya
志賀様、今回はおおぐろ中のためにありがとうございました!!
ちばサイクル―ル!
本日3・4時間目に、流山警察署交通課、流山交通安全協会の方々をお招きし、1年生が自転車講習会に参加しました。
中学生になって、通学方法が自転車になった生徒が多くいるかと思います。全校生徒の約7割が自転車を利用するおおぐろの森中学校です。マナーを守って、自分もそして周りの方々にとっても安全で安心できる自転車の乗り方について学びました。
警察の方から、教えていただいたのは・・・千葉県自転車安全ルール。
その名も、ちばサイクルールです!大きく2つあり、「自転車に乗る前のルール」と「自転車に乗るときのルール」です。
お話のあとは、実際に時間の限り、自転車を乗りました!
ただ乗るのではなく、カラーコーンをジグザグに乗ったり、傘を持ちながら片手で運転してみたり、普段やらないことを体験しました。
思うように自転車を操ることができず、案外難しいなと思っている様子や、片手で運転するとふらふらしてしまうことを実感している様子があり、一方でスムーズに運転して嬉しそうな表情もありました。
そして、飲酒運転を体験しました! と言っても、生徒がお酒を飲めるわけではなく・・・
運転にも危険が伴うので、「飲酒運転を体験できるゴーグル」を着用してサッカーボールを蹴ってもらいました。思ったようにボールを蹴れず、大空振りをしたり、まっすぐ蹴れなかったり…。これから先の将来の学びもできました。
最後に、今回の一番重要なことは、冒頭にも書きましたが、自分もそして周りの方々にとっても安全で安心できる自転車の乗り方です。
おおぐろの森中では、
アンダーパスのスピード出し過ぎによる事故や
並列走行での自転車同士の接触からのケガが発生しています。
ぜひ、安全・安心な乗り方を選択して実行できる、自律した自転車の乗り方を全員ができるようにしましょう。
去年の自分を越えろ!!!!!
今日は、2年生で新体力テスト(スポーツテスト)が行われました!
多くの学校でこの年度始めに行われる新体力テストですが、「体力・運動能力調査」の通称のことで、
国民の体力の現状を把握するために行われています。
1964年よりスタートし、1999年に種目の改定が行われ、以下に示す8種目が行われています。
ちょうど私は、小学生のときに種目が変わり、初めて20mシャトルランを行ったときの衝撃は、今でも忘れません。
そして現在では、‘’20m=シャトルランの距離‘’という感覚が身についてしまっています…
昨日の部活動では、陸上部が顧問の先生とアンディー先生と一緒に、シャトルランに挑戦していました。
顧問の小曾根先生の記録は106回
これを越えられる2年生は何人いるかな?
【種目一覧】
◯握力(筋力)
◯上体起こし(筋持久力)
◯長座体前屈(柔軟性)
◯反復横跳び(敏捷性)
◯立ち幅跳び(跳躍力)
◯20mシャトルラン(全身持久力)
◯50m走(走力・スピード)
◯ボール投げ(巧緻性)
上記8種目のうち、本日はシャトルラン、50m走以外の6種目が行われました。
天候にも恵まれ、絶好の新体力テスト日和でした。
中学生になり、2度目の新体力テスト。
部活動で1年間、しっかりと心身を鍛えた生徒も多く、昨年度の自分の記録を更新できるよう、
どの生徒も全力で取り組んでいました。
各種目、記録により得点が決められており、
合計点数により、A〜Eまでの総合結果が出されます。
そして、千葉県独自の取り組みとして、「A」の生徒へ「運動能力証」が与えられます。
そのため、運動能力証を取るために頑張っている生徒も多くいました。
昨年度よりも記録が伸びて、嬉しそうだった生徒、あと少しで◯点だったのに!
と悔しそうにしている生徒など、様々でした。
残り2種目については、後日、体育の授業で行われます。頑張って下さい!
そして、来年度、記録が更新できるよう、体育の授業や部活動の練習に励みましょう!
入学式 これからの1095日、最初の1日
ついにこの時が来ました・・・。
先月、3年生が卒業してから1ヵ月、待ちに待った入学式です!
新入生のみなさん、保護者の皆様、本日は御入学おめでとうございます。
職員一同、この日を楽しみにしておりました。
あいにくの雨でしたが、新入生は元気に登校していました。
先生の話を聞いて、入学式の動きを確認しています。
少しゆっくりして、いざ本番です!
緊張の中、入学式に臨みました。
生徒たちも緊張しているようでしたが、担任の先生方もかなり緊張していましたね。
在校生による歓迎の言葉も新入生による誓いの言葉も堂々として素晴らしいものでした。
新入生の皆さんと出会えてとても嬉しかったです。
嵐なんて吹きとばしてしまうくらいの、キラキラした目や元気の良い返事を見たり聞いたりすることができました。
明日からの生活では、楽しいことも嬉しいことも、悲しいことも苦しいことも一緒に感じて
生活できたらいいなと思っています。
どんな小さなことでも教えてください!何でも相談してくださいね!
ゆっくり焦らずに学校生活に慣れていきましょう。
また明日会えるのを、職員一同楽しみにしています!
第三章 開幕!!!
長い長い、春休みが終わりました・・・。
と、生徒たちに伝えると、「いやいや、短かったです。」と言われてしまいました。
先生たちは、早く皆さんに会いたい!という気持ちで働いていたので、本当に長かったです。
それぞれの気持ちが錯綜する中、おおぐろの森中学校の第三章が開幕しました!
久しぶりに会う生徒たちは、見違えるようでした。例えば、髪を切っていたり、筆記用具を一新していたり。
というのは、冗談で、新学期、新しいクラスの仲間たちは誰なのだろう、春休みはこういうことしたよなどと久々に会う友達と目を輝かせながら話しており、我々もそんな生徒たちを見ていると、楽しい気持ちになりました。
キラキラした雰囲気からすぐに切り替えて、始業式が始まりました。
校長先生からはPowerPointを使用して、楽しいと思うことは何ですか?という質問がされました。
ゲーム、YouTube、スポーツ、読書・・・。
確かにどれも楽しいですね。では皆さんは、授業を楽しんだことはありますか?
「知好楽遊」という言葉がスクリーンに提示されました。
知っているだけの人より、好んでやる人、楽しんでやる人が勝つ。それよりも、遊びとしてやる人が勝つ。という意味だそうです。
自分の趣味はもちろん、授業も、学習も楽しく遊びのようにやることが、上達への一番の近道なのかもしれません。
生徒指導担当からはこのような言葉もありました。
「人の第一印象はね、顔や服装の見た目じゃないんだよ。「あいさつ」なんだよ。」
心がぐっと掴まれるような気がしました。
心のこもったあいさつは、温かな人間関係を築きます。ロボットにはできない、人間ならではのあいさつを目指しましょう。
その後は、職員の所属学年の発表、部活動集会が行われました。
先生方の担当発表に、悲鳴絶叫・・・ではなく、黄色い声援まで聞こえていました。
その後は、新2年、新3年に別れて、学年集会です。
ここで、2年生の学級発表を見てみましょう。
始めにそれぞれのクラスメイトの発表がありました。
新しい仲間たちはいかがでしたか?
その後、配付された謎の封筒・・・
その中はパズル!?!?
新しい仲間たちと共に、担任の先生のヒントを導き出していました!
かなり苦戦しているクラスやすぐにパズルはできたものの、「これ誰だ?」となっているクラスも・・・。
最後に正解発表です!
ちなみに、正解したクラスは・・・ありませんでした。悲しいです。
でも、新たな仲間たちと協力し、少ない時間の中で協働していた姿は、1年間の活躍を期待させるものでした。
明日は、入学式です。
在校生は参加しませんが、午後、1時間にわたり会場準備、清掃を行いました。
明日は、新入生のキラキラした表情を期待しています。
新入生の皆さんは、期待MAXで登校してください。
職員一同、楽しみに待っています!
4月のおおぐろ中(今の季節は・・・?)
今年は例年に比べ、桜の開花が遅いと話題になっています。
本日、4月5日は二十四節気だと清明(せいめい)にあたり、暦は春ど真ん中!です。そして暦の上ではあと1ヶ月で何と夏を迎えます・・・。果たして夏を迎える前に春を感じることはできるのでしょうか・・・。
春分 | 3月20日 |
清明 | 4月4日 |
穀雨 | 4月19日 |
立夏 | 5月5日 |
暦で季節の節目を感じたり、花や植物で季節の訪れを感じたりすることもできます。
春は桜が有名ですが、
開花日・・・標本木で5~6輪以上の花が開いた状態となった最初の日
満開日・・・標本木で約 80%以上のつぼみが開いた状態となった最初の日 をいいます。
次の季節の目安になる花はあじさい。例年の開花目安は6月下旬ですが、今年のおおぐろ中のあじさいはいつ咲くのか、ぜひ比べてみてください。
本校には桜がありませんが、おおぐろ中の校庭や中庭にも、春の訪れを感じることのできる植物や、花がたくさん咲いてきています。
その一部を紹介します。
中学校1年生の理科の授業でも、植物について調べる時間があると思いますので、学校を探検して、写真の場所を探してみてください!
春真っ只中、いよいよ新たな中学校生活がスタートします。始業式、入学式で皆さんに会えることを楽しみにしています。
最後に、私の好きな言葉をご紹介します。
(スヌーピーより)
人生は驚くことばかりさ ー スヌーピー ー
君らしくいよう。
君らしいことを誰も間違いだなんて言えないのさ。 ー スヌーピー ー
自然を感じよう!!大畔の森!!
おおぐろの森中学校は自然に囲まれた学校です。
学校紹介にあるように、校舎には木材がふんだんに使用されています。
学校に一歩足を踏み入れると、木の優しいにおいを感じ、心穏やかに一日をスタートすることができます。
また、おおぐろの森中学校の裏手には校名の由来にもなっている「大畔の森」があります。
本日は、そんな自然豊かな大畔の森を紹介します。
まず初めに感じたのが、たくさんの素敵な音です。
川の流れの音、鳥のさえずり、風の音、すべてが合わさってとても心地よい音であふれていました。
森の中を進んでいくと、川にカモの群れが泳いでいました。すいすいと楽しそうに泳いでいました。
夏の夜には、なんとホタルが見られることも!?
大畔の森から校舎に帰る途中、ある植物を見つけました。皆さんも知っている、あの花です。
そうです、タンポポです。
私がとても好きな花です。
皆さんはタンポポにどのようなイメージがありますか。
調べてみると、花言葉には「幸せ・真心の愛、神託」という意味があり、
世間からは「どんなに強い雨や風、人に踏まれても、折れず立ち上がる」というイメージがあるようです。
4月は様々なことがスタートする時期です。
どんな困難があってもくじけず前を向いて立ち上がる。そんなタンポポのような心を持って、
様々なことにチャレンジし、仲間と共に失敗や成功を繰り返すことで人として成長できる。
そんなおおぐろ中生活を送れることを願っています。
命が一番!最悪の事態を想定して、今できることを!
本日(4月3日(水))に、本校薬剤師の石黒様を講師にお招きして、職員研修を行いました。「備えあれば憂いなし」という言葉どおり、いざという時のために準備をしっかりとしておく、生徒の皆さんの命を救うための研修に先生方も真剣に取り組んでいました。
最初は、救命講習を行いました。心肺蘇生法の中でも特に重要とされている胸骨圧迫とAEDの使い方について理解を深め、実技実習を通じて手順を確認しました。
次に、アレルギー研修会を行いました。アレルギー症状が起こる要因や、緊急時の対応とエピペンの使い方について学びました。
緊急時の対応と心肺蘇生法、エピペンの使用方法について学んだ後は、最後に実践編として、シミュレーション研修を行いました。実際に学校現場で起こりうる状況を設定し、その状況にどう対応したらよいかを考えて実践する研修です。
実際に状況を設定してみると、迅速に判断することができなかったり、対応の難しさが浮き彫りになったりして、緊急時ではどんなことが大切なのか、そしてどんな対応が求められるのかが非常によくわかる有意義な研修となりました。
新年度2日目を迎えました!
花粉が、飛んでいるような、飛んでいないような・・今日この頃、、。
(わたしは3月の方が症状があり、今は落ち着いているような気がしています・・。皆さんは、いかがですか?)
本日は天気も良く、外で体を動かすにはいい天気ですね!
部活動はありませんが、春の大会を控えている部活も多くあると思いますので、時間を見つけて、体を動かしたり、気分転換をしたりしてみてくださいね。
さて、昨日登場の先生は、書類を整理したり、授業の準備をしたりしていましたね・・。
本日の先生たちはというと・・・お掃除を頑張っています!!!
開校3年目で、まだまだ綺麗なおおぐろの森中ですが、掃除をきちんとしないと汚れが目立ってしまいます。
そこで、大畔タイムと称して、朝8:20~各々分担された場所を、黙々と掃除しています!
昨日登場された先生も、本日は気合を入れて、掃除を頑張っていました!
掃除はこうやってやるんだ!と意気込み、見本を示してくれた先生方です!
今年度同じ学年や同じクラスになった際には、肩を並べて、一緒に掃除しましょう!と声をかけてみてください!
4月8日の始業式に、綺麗な学校で皆さんを迎えることができるように、明日以降も清掃活動頑張ります!
皆さんも身の回りの整理やお部屋の掃除など、お家の環境を整え、学年が上がる気持ちや心の準備をして過ごしてみてください!
そして、温かい日も多くなってきましたが、まだまだ変化のある日も続くと思います。体調には気を付けて、元気にお過ごしください!
そろそろ・・・?
皆さん、本日はいかがお過ごしですか?
部活動もなく、宿題もなく・・・。
どこかへ遊びに行っている人も少なくないのではないでしょうか?
さて、先生たちはというと・・・絶賛出勤中です!
先生たちは元気に出勤していて、みんな元気です!
皆さんんも、残りの6日間を有意義に、楽しく過ごしてください。
季節の変わり目でもあるので、体調にはくれぐれも気を付けましょう。
それでは、皆さんも気になっているだろう4月1日の先生たちの風景を紹介します。
こちらはテプラを作成している先生です。
年度初めは何かと使用しますね。
こちらは書類をシュレッダーする先生です。
この時期は書類の整理が大切です。
こちらは、PC作業をする先生です。
令和6年度の準備はもう始まっています。
こちらはプリンターに紙を入れている先生です。
紙が無くなったのでしょうか?
このように先生たちは元気に出勤し、8日に向けて準備を進めています。
皆さんも沢山遊んで、たくさん勉強して、その中で準備を着実に進めておきましょう。
ところで、先生の写真、1人だけでしたね。
この先生は誰かな???
春休みは何をしますか?Part2
正解は、アート鑑賞です!
美術館やギャラリーに行き、作品や建物を鑑賞する時間は普段なかなかとることができないですよね。
長期休みのようなまとまった時間に、美術館やギャラリーに行ってみるのはいかがでしょうか。
また、春は陽気も良いので、美術館の周りの桜をめでたりその周辺を散策してみたりすると、新たな発見や出会いがありより感性が刺激されます。とにかく、楽しいです!
まず、美術の教科書に載っている作品や流山周辺の美術館を中心に展覧会情報を紹介します。
①「ゴッホ・アライブ東京展」
寺田倉庫G1ビル
2024年1月6日(土)〜2024年3月31日(日) ※あと2日!
https://goghalivejp.com/tokyo/
②「印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵」
東京都美術館
2024年1月27日(土)〜2024年4月7日(日)
③「マティス 自由なフォルム」
国立新美術館
2024年2月14日(水)〜2024年5月27日(月)
④「未来のかけら: 科学とデザインの実験室」
21_21 DESIGN SIGHT
2024年3月29日(金)〜2024年8月12日(月)
https://www.2121designsight.jp/program/future_elements/index.html
⑤「馬場洋 展」
おおぐろ中前 森の美術館
2024年4月5日(金)~6月30日(日)
月・火曜日休館
https://morino-bijutsukan.com/
風景や人物像の油絵を中心年に3・4回企画展等の展示を行っています。
⑥流山万華鏡ギャラリー&ミュージアム
月曜休館
https://nagareyama-td.com/misegura/
※ ↑美術資料集からの参考資料です。美術館の展示とは無関係の作品です。
アート作品を見る時のポイントは、
「きれい~」「これ好き!」「おもしろい!」「かっこいい!」「普段味わえない気分が味わえた」「考えさせられた」「世界が広がった」
など、自分の直感を大事にしてください。
つまり難しく考えなくていいのです。
感じ方は人それぞれ。
多様な価値観に触れることができ、自由な価値観を創造できるのがアートの醍醐味です。
そして、鑑賞する中で自分のお気に入りの作品や空間を見つけてください。
実はこれは、普段の生活でもできることです。
例えば、映画を見に行って「この映像美しいな。」「さくらの花がきれいだな。」「この雲の形おもしろい!」「この壁紙の模様すき!」などなど…
普段の生活の中から自分のお気にいりや美しさ、おもしろさ、心地よさを見つけると、生活が豊かになります。
是非アートの視点で様々なもの・空間を鑑賞してみてください。
春休みというまとまった時間に、皆さんのお気に入りを見つけて、感性を刺激する豊かな時間になることを願っています。