学校の様子

春休みは何をしますか?Part2

正解は、アート鑑賞です!

 

美術館やギャラリーに行き、作品や建物を鑑賞する時間は普段なかなかとることができないですよね。

長期休みのようなまとまった時間に、美術館やギャラリーに行ってみるのはいかがでしょうか。

また、春は陽気も良いので、美術館の周りの桜をめでたりその周辺を散策してみたりすると、新たな発見や出会いがありより感性が刺激されます。とにかく、楽しいです!

 

まず、美術の教科書に載っている作品や流山周辺の美術館を中心に展覧会情報を紹介します。

 

①「ゴッホ・アライブ東京展」
寺田倉庫G1ビル

2024年1月6日(土)〜2024年3月31日(日) ※あと2日!

https://goghalivejp.com/tokyo/

 

②「印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵」
東京都美術館

2024年1月27日(土)〜2024年4月7日(日)

https://worcester2024.jp/

③「マティス 自由なフォルム」
国立新美術館

2024年2月14日(水)〜2024年5月27日(月)

https://matisse2024.jp/

④「未来のかけら: 科学とデザインの実験室」
21_21 DESIGN SIGHT

2024年3月29日(金)〜2024年8月12日(月)

https://www.2121designsight.jp/program/future_elements/index.html

 

⑤「馬場洋 展」

おおぐろ中前 森の美術館

2024年4月5日(金)~6月30日(日)

月・火曜日休館

https://morino-bijutsukan.com/

風景や人物像の油絵を中心年に3・4回企画展等の展示を行っています。

 

⑥流山万華鏡ギャラリー&ミュージアム

月曜休館

 https://nagareyama-td.com/misegura/

 

※ ↑美術資料集からの参考資料です。美術館の展示とは無関係の作品です。

 

アート作品を見る時のポイントは、

「きれい~」「これ好き!」「おもしろい!」「かっこいい!」「普段味わえない気分が味わえた」「考えさせられた」「世界が広がった」

など、自分の直感を大事にしてください。

つまり難しく考えなくていいのです。

感じ方は人それぞれ。

多様な価値観に触れることができ、自由な価値観を創造できるのがアートの醍醐味です。

そして、鑑賞する中で自分のお気に入りの作品や空間を見つけてください。

 

 

実はこれは、普段の生活でもできることです。

例えば、映画を見に行って「この映像美しいな。」「さくらの花がきれいだな。」「この雲の形おもしろい!」「この壁紙の模様すき!」などなど…

普段の生活の中から自分のお気にいりや美しさ、おもしろさ、心地よさを見つけると、生活が豊かになります。

 

是非アートの視点で様々なもの・空間を鑑賞してみてください。

春休みというまとまった時間に、皆さんのお気に入りを見つけて、感性を刺激する豊かな時間になることを願っています。