学校の様子

学校の様子

温故知新 和の温かさ!

温故知新、古いことを学ぶ中から新しい意義を見つける。本日の授業の一端をお届けします。

音楽の授業、琴とタブレットの活用。家庭科の授業、和菓子と抹茶。

日本の伝統文化を学びました。和の温かさを感じますね。

〇音楽の授業の様子です。

〇家庭科の授業の様子です。

 

ボランティア委員会からのお知らせ

~ご家庭で眠っている書き損じはがきなどをご寄付ください~

 

こんにちは!ボランティア委員会です!

本校では、ボランティア委員会が中心となり、書き損じはがきや未使用の郵便はがきなどの寄付活動を行っています。この取り組みは、さまざまな支援活動に貢献することを目的としています。

先日、委員会生徒が校内放送や各教室でお知らせし、協力を呼びかけました。

その後、この活動に対して、「どんな人たちの役に立つんだろう」という会話も聞き、自分たちの行動が社会とつながることへの関心が高まっている様子が見られました。こうした活動を通して、生徒たちは他者を思いやる心を育み、主体的に社会に貢献する喜びを学んでいます。

皆さまもご家庭で書き損じはがきや未使用の郵便はがきがありましたら、ぜひご協力ください。

よろしくお願いいたします。

 

寄付の対象

・書き損じはがき

・未使用の不要郵便はがき

・切手

・未使用のテレフォンカード

ご寄付いただきましたはがきなどは、これを換金し視覚障害者福祉増進のために活動する協会の運営費等の資金として有効に使用します。

 

回収期間

 1月14日(火)~1月17日(金)

 

回収場所

 校内1階放送室前の回収ボックス

 

不明点がありましたら、ボランティア委員、ボランティア委員会担当教員にお聞きください!

皆さんの温かいご協力をお待ちしています。

どんな大人になりたい?

みなさん3連休はゆっくり過ごせましたか?3学期が始まって、1週間が経ちましたね。

3年生の教室をのぞくと、いよいよ迫ってきた進路開拓、そして入試に向けて、より一層授業に集中して取り組んでいる姿が見られます。“緊張感”や“真剣さ”が授業者にも伝わってきます。

 

休み時間になると、友人とリラックスする姿も見られました。中学校生活も残りわずかとなりました。最後まで充実した学校生活を送ってほしいですね。

 

さて、昨日は“成人の日”でした。“成人の日”とは、どのような日なのでしょう。

「イメージはついても、説明までは…」という人もいるかと思います。

実は法律で定められています。「国民の祝日に関する法律」によると、成人の日は、おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげますとされています。

日本の成人式は、「元服(げんぷく)」(奈良時代以降に行われた男子の成人を示す儀式)、「裳着(もぎ)」(平安時代から安土桃山時代にかけて行われた女子の成人を示す儀式)に由来していると言われています。遠い昔に行われていたことが、時代を超えて、形を変えて…今でも文化として残っていることは、すごいことですね。 

 

ところで、「大人」ってどんな人のことを指すのでしょうか

また、あなたはどんな「大人」になりたいですか?

3年生に聞いてみたところ、様々な「大人」像が出てきました。

将来、どんな姿になっているのか…今から楽しみですね!

お家の人や周りの大人に、「どんな時に大人になったと感じましたか?」と聞いてみてもいいかもしれませんね。

 

みなさんは、どんな大人になりたいですか?

 

 --------☆3年生に聞いてみた!(一部抜粋)--------

Q1 あなたが考える「大人」とは…?

・自分で考え、行動できる人・頼られる人・物事を静観できる人

・大きな人・生活面でも精神面でも自立している人

・ずるい人・たくさんの経験を積んできた人・自分の意志で行動できる人・試練を乗り越えた人

・自分のすべきことをして、メリハリのつく人・ひとりで生きられる人

・自立して生きていける人・自分の責任でものごとを行える人

・精神的に成長した人

Q2あなたはどんな「大人」になりたい?

・当たり前のことができる大人・余裕のある大人

・頼られる大人・周りから尊敬される大人

・常識のある大人・いろんな経験を積んだ大人

・自分のやるべきことを考え、他者から尊敬される大人

・常識があって、日々楽しんでいる大人・優しい大人

・自分らしく生きている大人・両親のような大人

・相手の気持ちを考えて発言できる大人

・楽しむときは楽しんで、メリハリのある大人

・かっこいい大人

全国女子駅伝③応援ありがとうございました!

1月14日に全国女子駅伝が行われ、千葉県チームは4位でした。

応援ありがとうございました。

次は1月19日(日)に広島で全国男子駅伝が行われます。

こちらも千葉県代表として流山市の選手がエントリーされています。

大会には箱根駅伝を走った選手も出場します。

ぜひ、盛り上げてほしいと思います!

 

全国女子駅伝②もうすぐスタート

第43回全国都道府県対抗女子駅伝、もうすぐスタートです。

京都の朝は少し雪が降っていて、今は晴れてきました。気温も上がってきて少し暖かいです。写真は中継所付近や、アップ場の写真です。応援よろしくお願いします。

 

 

全国女子駅伝①前日

明日、1月12日(日)第43回全国都道府県対抗女子駅伝が京都で開催されます。

おおぐろの森中学校、2年小森さんが千葉県代表として出場します!

この駅伝は、全国47都道府県の代表が年明けの都大路を駆け抜ける!中学生から社会人まで、幅広い年代の選手たちがふるさとのユニフォームを着てたすきを繋ぎます。

NHKでも12:15から放送されますので、応援よろしくお願いします。

現在の京都、競技場、小森さんの様子をお届けします。

 

明日に向けた練習も終えました。

走り終わった後、調子は良いと話していました。

小森さんはこの後、体育館で行われる開会式に参加します。 

健闘を祈っています!

 

よいスタートを切るために

冬季休業が明けて、1週間が経ちましたが、生活のリズムは整えられていますか?

既に自分のリズム整えられている方は、素晴らしいと思います。

 

おおぐろの森中学校では、1・2学年の面談期間に入っており、来週の17日(金)まで行われます。

保護者のみなさま、お忙しい中、学校へお越しいただきありがとうございます。

 

今回の面談では、主に、「2学期での振り返り」「来年度に向けて」についてをお話させていただいております。

 3学期は1年間のまとめを行う時期でもありますが、来年度を、よいスタートを切ることができるように生徒自身の周りの環境を整える必要があります。

今年度に何を学んだのか、どのように成長することができたのかを振り返りながら、来年度に学んだことを活用する準備や成長した自分を発揮する準備を自分なりにしているとよいと思います。

また、学級での人間関係を良好にした状態で3学期を終えることが来年度の自分自身の心の安定感が違うのではないかと思います。

3学期のよいスタート、来年度のよいスタートを切ることができるように、最善の準備ができるとよいですね。

 

 

また、3学年については、8日(水)に第5回実力テストが行われ、9日(木)には、茨城県の私立受験が始まり、7名の生徒が自分自身の進路に向けて、力を発揮しに出発しました。

 

”受験”というものを初めて経験する生徒が多く、「面接がとても緊張しました。」「周りの人がみんなすごい人なのではないかと感じました。」「なんとか乗り切りました。」など、生徒の表情からも一生懸命に頑張った様子がうかがえました。

不安なことはたくさんあると思いますが、その不安を和らげるためには、万が一を想定した準備が安心に繋がると思うので、一人で抱え込まず、頼ることができる家族や友人、先生と事前に準備しておくとよいですね。

進路に向けて頑張っている3年生のみなさん、本当にお疲れ様です。体調には十分に気をつけて最善が尽くしてもらいたいです。

 

これから、受験をする生徒が増えてくるため、学校にいない3年生が増えていくことになります。

そこで、いない人の担当しているの役割は誰が行えばよいのでしょうか?

自分の役割でないから、自分の役割だけを行えばよいのか、自分のこと+αで、いない人の担当している役割まで行うのか、あなたならどちらでしょうか。

確かに、前者は自分の役割を行っているので、問題なく、+αで行っても自分に利益がないように感じます。

利益がある・ないで行動するのでしょうか?自分には関係がないでしょうか?

 

前者も後者も間違いではないと思いますが、私は、”後者”である人は素敵だと思いますし、自分自身もそのような人でありたいと思っています。

 

3年生は、卒後まで残り3か月もありません。

素敵な来年度をスタートするためにも、再度自分自身を見つめてみてはどうでしょうか。

 

祝☆3連覇!!

 昨年10月~11月に開催されたR1読書グランプリの表彰式が1月8日に行われました。おおぐろの森中学校は、1人当たり8.7冊読了し学校表彰の部で3連覇を果たしました!!

 表彰式には、学校を代表して、生徒会長の佐々木さんと図書委員長のローリーンさんが参加しました。

  

  

 表彰式を終えて、佐々木さんは「来年度は生徒会としても、活動にもっと携わり読書活動を推進したい。」、ローリーンさんは、「自分自身は本を読むことを頑張ったが、本のおもしろさを伝える活動はそこまで出来なかったように思う。これから、本のおもしろさを伝える活動をもっと行ってみたい。」と来年度に向けた意欲を語ってくれました。

 来年度の活動が今から楽しみですね!そんな2人は、「忙しくてあまり図書室に足を運べなかった」と言いながらも、それぞれ10冊以上読了していました!さすがですね!


 

 さて、R1グランプリには、「学校表彰の部」の他に「個人表彰の部」も設けられています。

今回、おおぐろの森中学校からは1年生がたくさんのステキな本のPOPを出品し、髙田さんと平川さんの2名が入賞しました!おめでとうございます。

 

 素敵なPOPがたくさん飾られていました!もっとしっかりと見たいと思ったそこのあなた!安心してください。

 2人のPOPを含め、入賞した作品は1月30日(木)まで中央図書館に展示されています!気になる方は、ぜひ中央図書館に足を運んでみてください!

 

 来週は、POP王の内田剛様による講演会とPOP作り講座が行われます。読書の良さに気づくきっかけになるかもしれません。さあ、読書の世界へ一歩踏み出してみましょう。新たな出会いがあるかもしれません……!!

POP王の内田剛様によるPOP作り講座、まだ参加が可能です。参加したいと思った方は、ぜひ図書ラウンジに集合してください。お待ちしています。

世界で一番 フットボールの熱い場所

 

題名にもあるように

「フットボールの熱い場所」

 

いったいどこでしょうか・・・・・・?

 

それは、おおぐろの森中学校の金工室です。

 

説明からさせてください。

流山市では、東京理科大学、株式会社内田洋行、株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメントの協力のもと、小学校から中学校まで一貫したプログラミング教育を行っております。

流山市GIGAスクール構想の一環として、プログラミング教育を行うにあたり、基礎から応用まで幅広く対応できるロボット教材として「toio」を採用しております。

 

そして某日、おおぐろの森中学校の金工室ではこの「toio」を使って、2人vs2人のサッカー大会を行いました。

 

各自で自分に合ったプログラムを作成し、ペットボトルのキャップをボールに見立て、ゴールに押し込むと得点というルールで行いました。

 

ある条件下で一気にゴールまで導くプログラムを作成したり、多くのキーを使って細かな動きを実現させるプログラムを作成したりとそれぞれが1点を奪うためにプログラムの「エゴイスト」になっていました。

 

どの会場も大盛り上がりでした。

トーナメントを組んで、決勝まで行いました!

優勝したペア おめでとうございます!

 

 

これは技術科の授業で「計測と制御」のプログラムを学ぶために行いました。

2年生の授業で、比較的簡単なブロックを用いたプログラミングですが、生徒一人ひとりが操作しやすいコマンドを作成して臨んでいました!

この中から将来、大ヒットするゲームを製作するプログラマーが生まれるかもしれません。 

2025年 始まりました!

 

とうとうこの日が来ましたね!

皆さん、明けましておめでとうございます。

 

本日から3学期が始まりました。

 

冬休み中に部活動で登校していた生徒もいれば、今日久々に学校に登校した生徒もいましたね。

本日は久々にたくさんの生徒に会いましたが、みんな元気に挨拶を返して、本当に気持ちのいい朝でした。

 

始業式で校長先生からは「人を幸せにする言葉」ついてのお話がありました。

話にもあったように、皆さんにはこの1年間で他の人を幸せにするような発言や行動を率先して行い、大きく成長してほしいと思います。

 

また、田根教諭からは「今日、生きて、登校してくれてありがとう。」という話もありました。

長期休暇でゆっくり過ごして、リラックスできた人もいれば、その快適な生活から「今日学校行きたくないな」なんて思った人もいたと思います。

でも、その中で元気に学校に来て、気持ちのいい挨拶をして、明るく友人と話をして・・・・・・

そうしてくれることが先生たちにとって本当に幸せなことです。

今日、お休みした生徒は体調を万全にして、登校する日を楽しみにしています。

 

3学期も今までと変わらず、学校に来て、多くのことを経験し、成長して次の学年に進級してほしいと思います。

 

その後、学活ではそれぞれの学級で様々な活動をしていました。

 

初日なのに、元気いっぱいでした!

明日からの授業も楽しみです!

 

3学期を乗り越えて、素晴らしい1年にしましょう!

本年もよろしくお願いいたします。

 謹んで新春のお慶びを申し上げます

 

 生徒や保護者の方の皆様や、日頃より御支援・御協力をいただいております皆様におかれましては新春を清々しい気持ちでお迎えのこととお慶び申し上げます。

旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。

 

さて、本日より2025年のおおぐろの森中学校がスタートしました。

教職員が出勤し、新学期を迎える最後の準備を行っております。

 

3学期の登校日数は、1月7日(火)の始業式から3月24日(月)の終業式までの51日間、3年生は3月13日の卒業式までの44日間です。短い期間となりますが、人間力の向上、学びの向上にとって大切な3学期です。

 

 さて、新しい年の始まりは、希望や決意を胸に抱く時期でもあります。御覧になっているみなさんは、今年はどのような一年にしたいと思っているでしょうか?新年または1年間の目標はたてましたか?

目標をもつことで、毎月カレンダーをめくるたびに振り返りと未来への一歩をどう進むかを考える素敵な習慣となります。

 

私たちがよく目にするカレンダーはさまざまな暦(こよみ)という考え方をもとに作られています。

 【太陽暦】地球が太陽の周りを回る周期に基づいた暦で、グレゴリオ暦などが該当します。現代の日常生活や学校・会社のカレンダー、行政のスケジュール管理などに使用されます。

 【太陰暦】月の満ち欠けに基づいた暦で、イスラム暦などが該当します。旧暦の祭りや伝統行事の計画などに使用されます。

 【太陰太陽暦】月の動きに基づいた暦に閏月を加えて、実際の季節とのずれを補正した暦で、日本の旧暦やヒンドゥー暦などが該当します。

 【六曜暦】吉日や凶日を基にして、重要なイベントの日取りを決める際に使用されます。

 

日本では、太陽暦の「グレゴリオ暦」が採用されています。これは、いまから150年以上前の明治5年(1872年)11月9日に発表され、明治6年(1873年)1月1日から採用されました。

明治維新後に、①欧米の風習に合わせて近代化を図るため、②交易などで不都合が生じないようにするためなどの理由に変わっていったそうです。

 

詳しく知りたい方はこちら(NHK高校講座 第17回 暦とくらし~太陽系の中の地球と月~)

https://www2.nhk.or.jp/kokokoza/watch/?das_id=D0022150017_00000#in=0&out=1200

この歴史をふり返ると、人々は季節や自然との調和を考えたり、世界に目を向けよりよい国を目指したりと、多くの人々の生活を便利にしようと工夫されてきました。時代を越えて人々が「より良いものを目指す力」を発揮してきたことがわかります。

 

2025年カレンダーを、日付を確認するだけでなく、計画を立てたり、振り返りをしたりする「考えるためのツール」として活用してみてはいかがでしょうか。

 

結びに、 本年もより一層充実した教育活動、地域貢献ができるよう、教職員一同精進して参ります。

皆様のご健勝と益々のご発展を心よりお祈り申し上げるとともに、本年も変わらずご協力を賜わりますようよろしくお願い申し上げます。

年末年始ポストカードNo.6

 

令和6年度 冬休みのポストカードは6回に分けて行いました。

もちろんすべての先生のカードを読みましたよね?

 

もし、読んでいないのであれば是非読みましょう!

新学期にテストがあるかもしれませんね!?

 

それでは最終日!本日はこの先生方です!

 

皆さん、先生方のポストカードはいかがでしたか・

2025年もよろしくお願いします。

 

体調を整えて、登校する日に備えましょう!

部活の時か、始業式か・・・次に会える日を楽しみにしています!

年末年始ポストカードNo.5

 

もう1日が終わってしまった・・・。

あまりのんびりしていると今年も一瞬で終わってしまいそうですね。

 

でも、明日まではゆっくりさせてください!

そんな、先生の叫びとは違い、2日からガンガン動いているこの先生方のポストカードです!

 

皆さんも少しずつ身体を動かしておきましょう!

明日がポストカード最終日です。

お楽しみに!

年末年始ポストカードNo.4

 

あけましておめでとうございます!

2025年もよろしくお願いします!

 

1、2学期は本当にあっという間でしたね。3学期はさらに一瞬に感じるのではないでしょうか?

残りの日数を大切に過ごしましょう。もちろん冬休みももう少しですよ!

 

新年最初のホームページ!

本日はこの先生方です!どうぞご覧ください!

 

2025年もよろしくお願いします!

では、明日からのポストカードもお楽しみに!

年末年始ポストカードNo.3

いよいよ大晦日を迎えました。

今年1年、大変お世話になりました。

明日からは2025年の幕開けです。

どうぞ2025年もよろしくお願いいたします。

それでは、今年最後のポストカードです!

多田教頭

坂本教諭

 

寶耒教諭

 

上澤教諭

 

明日からは新年のご挨拶です。

お楽しみに!よいお年を!

年末年始ポストカードNo.2

気がつけば今年もあと2日です!

大掃除は終わりましたか?

そろそろ新年に向けて心を整える時期ですね。

それでは、まいりましょう!

今日はこの6名の先生方です!

 

明日31日が年内最終です。

お楽しみに!

年末年始ポストカードNo.1

さぁ、2024年も残すところ1週間を切りました!

今日から部活動もお休みに入り、学校ものんびりとした空気が流れています。

みなさんは、今年1年、どんな1年でしたか?

そして2025年はどんな1年にしたいですか?

今日からのホームページは、先生方の皆さんに向けたポストカードを紹介します。

まずは、この6名の先生方です。

 

次は30日です!

お楽しみに!

2024年、大変お世話になりました…

 ついこの間3学年の先生方と、「もう12月かー、早いな~」なんて話をしていたら、なんともう26日。。学校も年内最後の日となりました。

 

冬休み中の先生方はというと、部活動で生徒の活動を見守ったり、生徒対教員のスポーツ対決をしたりとアクティブに過ごす時間もあれば・・・

書類を整理したり、机の上をピッカピカに掃除したり、教室の様子を確認しに行ったりするなど、年末の大掃除や新年の準備で大忙しでした。。。

 

そして今日は、部活動で来た生徒たちも、それぞれ活動を終えたあと、今年1年お世話になった活動場所を一生懸命綺麗にしていました!

外体育倉庫は陸上部とサッカー部が行ってくれました!

 

     

     

 

体育館の体育倉庫は、バドミントン部とバスケットボール部が行ってくれました!

 

     

       

体育倉庫の中にあるものを全部出して、汚れているものを拭いたり、床を掃いたり、同じ用具を揃えたりするなど、自分で出来ることを探して一生懸命取り組みました。

 

倉庫内の用具の配置で、使いやすさが変わってきますので、どのように置いてあると使いやすいかなとか、こんなものがあったんだ!じゃあこっちに置いておこう!など、色々な会話が飛び交いながら楽しく取り組んでいる様子が見られました。

 

校舎内では、吹奏楽部が同じく年内の大掃除を行っていました!

自分が使っている楽器や使用している音楽室を一生懸命掃除しています!

  

まだまだ3年目で綺麗な学校とはいえ、日々の清掃を怠ってしまえば一気に汚れが目立ってしまいます。今年の汚れは今年の内に・・・

皆さんのご協力で、とっても綺麗に整頓されました!これで気持ちよく新年を迎えられますね!

 自分たちの活動場所がより良い状態であり続けるために、日々気がついたところから、少しずつでもいいのでメンテナンスしてあげられると良いですね。

 

今回ご協力いただいた生徒の皆さん、ありがとうございました!

 

そしてもうひとつ!!クリスマスも終わり、イルミネーションも片づけてくれました。学校にイルミネーションがあることを気付いていましたか?昨年度からイルミネーションを行っていますが、今年はけやき学級の1名の生徒と小林介添員さんで設置してくれました。ありがとうございました!!

 

 

 

 ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

 

2024年も残すところあと5日となってしましました。

皆さん、2024年やり残したことはありませんか?

受験生の皆さん、勉強頑張っていますか?

3年生の学年集会でも話がありました。「食事」「運動」「睡眠」が大事であると・・・

睡眠」取れていますか?脳が疲弊する前に、しっかり休養や睡眠をとってくださいね。

 

 

さて、今年も本校職員が2つの素敵な門松を製作しました!

 

新たな気持ちでよい1年のスタートが切れるようにと願いを込めて、本日正門前に飾りました。学校の前を通る際には是非ご覧ください。

 

 2024年、学校の教育活動にたくさんのご支援ご協力をいただき、本当にありがとうございました。寒い日も続いております。感染症も流行しております。十分に気を付けて年末年始お過ごしいただければと思います。

 

来年も皆様にとって良い年となりますよう心よりお祈りいたします。良いお年をお迎えください。

 

 

負けられない戦いが、ここにある。

 冬休み2日目、今日も多くの部活動が練習に励む中、ひと際熱気に包まれている場所がありました。その場所は、グラウンドです!

 グラウンドでは、生徒VS教員の熱い試合が繰り広げられていました。毎年の恒例行事となりつつある、野球部VS教員の試合に加え、今年はサッカー部でも先生たちとの試合が行われました。

 

 前半戦は、サッカー部VS教員です。

 女性の先生の1ゴールを10点とするという粋な計らいを見せるジェントルマンなサッカー部員たちとの戦いでした。そんな優しさ溢れる選手たちが相手だからこそ、先生たちは本気で試合に臨みます。(決して、大人げないのではありません……)

 戦いは、8対19という結果で教員チームの勝ち!もらったハンデもしっかり生かして、勝利をつかみました。

 その後、行われたPK対決では、サドンデス続きの激戦を、日々の練習で鍛え上げた技術とメンタルでサッカー部が見事に勝ち切りました!

 

後半戦は野球部VS教員

 教員チームは、多くの野球経験者や野球好きがそろうドリームチームを結成。さらに、3年生を加え、満を持して試合に臨みます。

 試合は、教員チームとして出場していた3年生が攻守ともに活躍し、途中0-5と教員チームが大きくリードします。しかし、野球部もこのまま負けるわけにはいきません。終盤疲れが見え始めた教員チームを追い上げ、5-7と迫りましたが、惜しくも一歩及ばずこのままゲームセット。教員チームの勝利となりました。繰り返しになりますが、決して大人げないのではありません……。本気なのです。

 

 実は先日、バスケ部でも先生方との親善試合を行いました。保護者の方にも参加していただき、普段の部活動とはまた違った雰囲気で、みんなでバスケを楽しむことができました。

 参加してくれた生徒の皆さん、応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました!世代を超えて、プレーヤーとサポーターが一体となって楽しむことができるのも、スポーツの魅力の一つだと改めて実感することができました。

 冬休みと言えば、高校サッカーやバスケのウインターカップ、高校ラグビーに駅伝など様々なスポーツの大会が行われます。みんなで観戦するのも良いかもしれませんね!

 

それでは最後に、今日の様子を少しだけ……

  

 

冬休み初日!~三太九郎は現れるか‥!?~

今日からいよいよ冬休み!

皆さんはいかがお過ごしでしょうか。おおぐろの森中では、部活動に励んでいる生徒の姿が見られました。寒さに負けず、目標に向かって頑張っています!!

  

さて、今日は夜になるとそわそわする人もいるのではないでしょうか。本日12月24日は“クリスマスイヴ”ですね。サンタさんからのプレゼントを心待ちにしている人もきっと多いことでしょう。

日本でクリスマスが祝われたのは、フランシスコ=ザビエルの来航がきっかけだと言われています。当時、山口の守護であった大内義隆が、フランシスコ=ザビエルのキリスト教布教の願いを受け入れ、1552年12月24日に日本で初めてキリスト降誕祭が開催されました。これが、現存する日本で最も古いクリスマスの記録とされています。

その後、江戸幕府による禁教令によって、クリスマスは一度姿を消しますが、明治6年に禁教令が解かれたことで、日本にも少しずつ浸透していきます。

この頃になると、サンタさんをモチーフにした小説も出てきます。日本で初めて小説となった作品の挿絵に描かれたサンタさんは、こちら!

「国立国会図書館デジタルコレクションより」(https://dl.ndl.go.jp/pid/1168287/1/3

現代のサンタさんと比べると、 ちょっと渋い印象をもちますね~!

明治33年(1900年)、進藤信義氏によって書かれた「さんたくろう」という作品です。

作品に登場するサンタクロースは、「三太九郎」と名乗り、主人公の家族に助けてもらった恩返しとして、クリスマスの日にプレゼントを渡す場面が見られます。

その後、大正時代に入り、赤い服と白いひげをまとまった「サンタさん」のイメージが日本にも定着し、文化として根付いていったと言われています。

 

みなさんは、どのようなクリスマスを過ごされるでしょうか。良い1日になりますように!