学校の様子

学校の様子

かわいいお客様

先日、たくさんのかわいいお客様笑うが来校してくれました。

まち探検でおおぐろの森小学校2年生14名の皆さんです。

小学校2年生の皆さんからは、たくさんの質問をいただきました。

「中学校と小学校の違いは・・・」  ⇒  「授業ごとに担当する先生が違います」

「中学校ではやっているものは・・・」 ⇒ 「携帯電話でのゲーム(ポケモンGo等)」

「音楽の時間には、どんなことをしているのか・・・」 ⇒ 「合唱を行ったり、琴の授業を行ったりしています」

教頭先生がていねいに答えていましたひらめき

 

校舎内の探検に出発!

ドラマを見てくれていた小学生もたくさんいました。サインをみて興奮をして小学生もいました。

体育祭の練習中でもあり、大きな声で応援練習している中学生に少々恐怖感じてたかな。

多目的ホールで記念撮影もしました。自分たちのタブレットで撮影していました。

最後は、校長先生にもごあいさつしてくれました。

そして本日、お礼状が届きました。ありがとうございました。

皆さんのご入学をお待ちしております!!

 

1時間の授業で何分間、考えてる?

皆さんは1時間の授業の中で、自らが考える時間は何分間ありますか?

先生が一方的にしゃべって、板書したこと等をノートやプリントに書き写す。このような授業では自らが考える時間はほとんどありませんね。

仕方なく、暗記ややらされている学習はつまらないでしょうし、身につきません。学習に向かう姿勢は形ではありません、中身です。

一人ひとりが考える授業で楽しく、学んでいきましょう!

本日の楽しい授業の様子をご覧ください。

  

 

グリーンロケッツ東葛 特製アロハシャツ プレゼント

先日行いました、流山市をホストタウンとするラグビーチーム「NECグリーンロケッツ東葛」の杉本 悠馬選手による講演会の中で、LINE公式アカウントの登録をお願いしました。

LINEにアカウント登録し、杉本選手へのメッセージを送付していただいた方の中から、なんと5名の方に グリーンロケッツ東葛 特製アロハシャツ をプレゼントしていただきました。

本日、校長先生から当選者5名(3年生1名、2年生2名、1年生2名)に贈呈されました。

NECグリーンロケッツ東葛の皆様、杉本選手、本当にありがとうございました。ピース

 

バドミントン部新人大会結果!

10月12日(土)、13日(日)におおぐろの森中学校にて、

バドミントン部の新人大会が行われました。

3年生が引退して約3か月。

 

1、2年生で協力し、様々な練習に取り組んできました。

現在、男子は2年生が少ないということもあり、

1年生の力を借りながら大会に臨みました。

団体戦は、男女ともに1勝という結果に終わってしまいましたが

個人戦では多くの生徒が勝つことができ、

練習の成果が発揮できた大会でした花丸

残念ながら、入賞はできませんでしたが、今後につながる結果だったと思います。

 

次の大会は、冬に行われる1年生大会です。

部員全員でさらに充実した練習を行い、より良い部活動になるよう、

頑張っていきます。

引き続き

応援よろしくお願いいたします!!

畑の野菜 すくすく

東葛駅伝では選手はもちろん、付き添いの仲間や、先生方、そして全校が一丸となって盛り上がりましたね。

今までで最高の順位!!

学校中が歓喜の週末でした。

まだまだ興奮冷めやらぬ・・・ですが、いよいよ今週末は『けやき祭』と『合唱コンクール』です。

この盛り上がりを曲に乗せて、ラストスパートの練習、頑張りましょう!!

 

さて、秋といえばスポーツの秋だけではなく、食欲の秋も・・・ということで、今日はおおぐろ畑の紹介です。

けやき、こぶし学級では野菜を育てています。夏の収穫を終えて、9月初旬、種をまきました。

まずは石拾いです。畑の土をやわらかく耕すと石がゴロゴロ出てきます。雑草も取り除きます。

 

今回はジャガイモと大根を植えました。芽が出ている方を上にして置きます。

 

これは何だか分かりますか?

正解は・・・間引いた大根です。

「間引き」とは、農作物や草花などを栽培する時に、種をまいて発芽して育ってきた植物を適度に取り除いていく作業のことです。この作業を行うことで、発育を促すことができます。せっかく育ってきた株を抜くのはもったいない!と思うかもしれません。しかし、手をかけることで植物はのびのび元気に育ちます。

植物は密生していると、日光や肥料を十分に吸収できなくなり、茎などが通常よりも長く伸びてしまいます。

そこで、育てたい株だけを残し、株と株の間隔を十分にとることで、成長を促すのです。

勿論、間引いた野菜は美味しくいただきましたよ!

もう一つ、問題です。

この葉っぱは何でしょう?

 

 

 

 

正解は・・・①さつまいも ②ジャガイモ ③大根 でした!!

こちらが現在の畑の様子です。

  

秋の収穫に向けてすくすく育ちますように!!

東葛駅伝!ありがとうございました!

9:30にスタートした東葛駅伝、 31.9Kmの東葛路。

 

 

 

 

 

 

 沿道での応援に加え、待っている間にYouTubeでも応援をしていました。

 

 

 

学校に戻ってからミーティングが行われました。

各区間に散らばっていた選手たちですが、みんなで顔を合わせ、ホッとした表情です。

駅伝部みんなから・・・

「過去最高順位の44位が嬉しかった」

「夏休みから始めて、短い期間だったけど仲間がいるから頑張れた」

「たくさん抜くことができて気持ち良かった」

「1,2年生の頃は人数が少なかったけど、毎年仲間が増えていき、みんなでやれたことが楽しかった。」

「駅伝で学んだチームワークが自分を、チームを成長させた気がする」

 

 

駅伝部を全体を支えていた小曽根先生から・・・

「本日は、ありがとうございました。想像以上のタイムでフィニッシュすることができました。選手全員が持っている力以上のものを発揮することができ、とても嬉しく思います。1位の学校の通過が早く、繰り上げスタートが心配でしたが、一人ひとりが力を発揮して1区~10区まで、学校の襷を繋げることができたのはチームの力を感じました。これまで保護者の皆様、地域の方々、教職員やたくさんの仲間に応援されてきました。選手たちには、応援してもらったことに感謝し、これまでの経験を今後の人生に繋げてほしいと思います。 みんなと駅伝ができて本当に楽しかったです。 これまでのサポート、御支援・御協力ありがとうございました。」

 

 

ありがとうございました!

東葛駅伝 最終順位確定しました!

全校で選手たちを応援しています。

東葛地区の中学校、75校が出場しています。

 途中経過速報

1区途中 52位 6区途中 42位
2区途中 52位  7区途中 42位
3区中継所 52位  8区中継所 42位
3区途中  51位 8区途中 43位
4区中継所 51位  9区途中 45位
4区途中  41位  10区途中  45位
5区中継所  39位 ゴール  53位 
5区途中 42位 

最終結果

(他の学校で繰上スタートがあったため) 

44位
   応援ありがとうございました!!全員でよくがんばりました。了解笑う 

第76回 東葛飾地方中学校駅伝大会に向けて

1948年(昭和23年)に第1回目の東葛駅伝が開催されました。歴史ある伝統的な駅伝大会が今年も開催されます。

 

2024年(令和6年)、今年は10月19日(土)に第76回東葛駅伝が開催されます。

今年は75校が参加し、スタートは松戸市民劇場、ゴールは野田市総合公園陸上競技場です。

10区間で31.9Kmを走ります。

 

J:comチャンネル(地上デジタル11ch)、Youtube(公式YouTubeチャンネル「J:COMチャンネル・Jテレ」)https://youtu.be/a16KvBgOoF8 で生中継・生配信さます。

 

おおぐろの森中学校のユニフォームと襷はこちらです。

みどり色のシャツとくろ色のパンツです。襷は黒地にみどり色の文字が入っています。

 

 

特設駅伝部は、全校から選手を募り活動しています。陸上部から継続して取り組む選手や他の部活・クラブチームでの活動に加えて練習に取り組む選手など、様々な選手が集まっています。

1月の葛北新人駅伝大会・9月の葛北駅伝大会に参加してきました。

今回の駅伝では、選手に選ばれた10人だけでなく、付添や補欠のメンバー、一緒に練習をしてきた仲間、学校みんなの思いを一本の襷にのせて走ります。

 

頑張れ!駅伝部のみんな! 

今朝の選手たちの様子です。緊張感ある中、意気込みが感じられました。

 各区間に合わせて、この後みんなで応援に行ってきます!

本番まであと1週間…♬  

 いよいよ合唱コンクールまであと…約1週間となりました。

今日は3年生の合唱にかける想い、そしてその姿をお届けします。

 

夏休み前から少しずつ練習を始め、佳境を迎えています。

合唱コンクールは、クラスで取り組む中学校生活最後の学校行事になる。だから悔いの残らないような合唱にしたい。」3年生は、そんな特別な想いをもって取り組んでいるようです。

 

「どうやったら最高の合唱になるか」

合唱委員やパートリーダー、指揮者、ピアニストを中心に、クラスの中で様々な意見を出し合い、試行錯誤をしながら、突き詰めていく姿が見られています。

昨日17日(木)には、学年リハーサルを行いました。

他クラスの合唱を聴くことで刺激を受け、「もっと頑張ろう!」と意気込むともに、自分たちのクラスの課題も改めて発見できたようです。

 

リハーサルの様子を、来校されていた株式会社桃屋代表取締役 笠原様が見てくださいました。

笠原様からは、「男声も女声も、とっても声が大きくてびっくりしました。堂々としている姿がかっこよかったです。合唱コンクールは大人になった今でも、私にとって良い思い出です。当日まで、さらにパワーアップして、最高の合唱を創りあげてください!」と激励のお言葉をいただきました。笠原様ありがとうございました。

 

合唱コンクール当日の3年生の発表、乞うご期待…‼

 

♬3年生合唱曲(発表順)♬

2組 君が君に歌う歌

4組 僕のこと

1組 言葉にすれば

3組 なんでもないや

6組 カンターレ

5組 Chessboard

黒チャーハンにチャレンジ!

本日、2年1組・2組・3組が桃屋さんの「ごはんですよ」を使って、黒チャーハン作りにチャレンジしました。

 桃屋さん本社から、笠原取締役をはじめ6人の助っ人と「ごはんですよ」を各班1瓶ずつご協力いただき、たった1時間でチャーハンを作りあげ、試食・感想の発表までやりきりました。手際よく進める2年生の姿に驚くとともに、調理への関心の高さ感じました。

 特に3組は、5時間目。給食の後の調理実習で、おなかがいっぱいのはず。黒チャーハンが残ってしまうのではないかと心配しましたが、3組男子から、「デザートです!」の声が上がり、思わず笑ってしまいました。残さず食べていました。さらに、最後のクラスということで、流しのゴミ処理や瓶洗いも。丁寧に、そしてきれいに調理室を使ってくれて、本当に感謝です!

 明日は、5組・6組・4組が黒チャーハンにチャレンジします。乞うご期待!

 

研究授業保健体育科編 ~バスケットボール~

校内研究授業 保健体育科編です。

3-5・6組女子で、バスケットボールの授業研究を行いました。

     

 

3年生の女子生徒は、昨年のバスケットボールで3x3の授業を行いました。3x3では、バスケットボールコートの半分のスペースで攻守を交代しながら行ったため、ディフェンスが準備された中で、どのようにシュートチャンスを作るかを考えて取り組みました。

 

昨年度の活動を繋げながら、今年度はバスケットボールのオールコートを使って、どのように動いたらスペースが作れるか、シュートチャンスが作れるかなどを考えて取り組みました。

 

今年のバスケットボールのテーマは、「空間(SPACE)」です!

 

そして、今回の研究授業のめあては、

【仲間と協力してゴールに攻めるために、必要な動きは何か、考えよう】でした。

 

この目標を達成するために、チーム毎にタブレットで作戦ボード機能を使ったり、前時に撮った試合動画を見たりしながら話し合いを行ってから練習を開始しました。

 

   

 

今回の授業では、下の図で示した①~⑤のエリアでボールをもらう練習をし、ゴール付近の斜線の部分に走り込んでボールを受けてシュートチャンスを作る練習をしました。

 

     

    
 
 今回の授業の振り返りでは、、、

・空間(SPACE)を意識して広がって動けたと思う。ボールを味方が持った時にみんなで前に走ることができ、パスを受け取ったりしてたくさん攻めることができた。周りを見て動く力はどんなスポーツも必要だと思うから、今回身に着けたこの力は今後に生かしていきたいと思う。

・ゴール付近に走っていき、ボールを受けとったらすぐにシュートを打つ準備をすることができた。

・パスを出すとき、遠くやスペースを狙ってパスを出せた!キャッチを積極的にできた。パスで繋ぐことができ、試合でのドリブルが少なかったので長い距離進みたいときにうまく使いたいと思った!

 

など、前向きな振り返りを行っていました。 

    

  

3年生は、3年間色々な球技や種目に取り組み、1年生の授業からタブレットを用いてチームでの話し合い活動を行い、試合動画を撮影したりする活動を行ってきました。3年目になると、タブレットを使った授業展開にも慣れ、自分たちで考えて作戦板を使用したり、試合動画を見ながらアドバイスをしあったりする姿が印象的でした。各々のチームが「こうしたほうがいい」「このプレー凄かったよね!」など、とても楽しそうにバスケットボールの話をしていたので、ICTの力が生徒の活動に良い影響が出てきていると実感できた授業となりました。

現代の社会では常に身近な存在であるICTを、毎日の授業の中で様々な教科や教材に使用していくことで、ツールを知り、自分の学びや発見に繋がることは、とても素晴らしいことだと思います。これからもICTを使った授業にチャレンジしていきたいと思います。

保健体育の分野では、取り組み方なども状況に応じてチェンジしていきながら、生徒の体力向上・技能向上に合わせて、楽しく運動に取り組みことができるようにしていきたいと思います!

 

ノーサイド精神

本日は流山市をホストタウンとするラグビーチーム「NECグリーンロケッツ東葛」の杉本 悠馬選手、およびスタッフの辻 高志様、森田 茂希様、鎌田 竜之介様、有馬 清香様、川合 毅様が来校してくださり、講演会を行いました。

チームスポーツ最多の15人で行うラグビーには「ノーサイド精神」という言葉があり、試合終了後に敵味方の区別を超えて互いを尊重し合うスポーツマンシップのことを指します。
杉本選手がそんなラグビーと出会ったのは、中学生の頃でした。東京選抜の代表になって全国大会に出場しては106-0で完敗するなど、たくさんの成果と課題を繰り返すラグビー人生の中で、つまずいたときほど特に大事にしていたことがあります。それは「明確な目標」を掲げること。
決して高すぎず、達成可能なラインに小さな目標を掲げることで、努力を継続できるとのことでした。その考えのもとラグビーに打ち込んだ杉本選手は、たとえ目標達成ならずとも、努力した日々と自身の成長に充実感を得たそうです。スポーツでも学習でも、同じことが言えますね!

最後は杉本選手○×クイズ!最後まで残った1人は杉本選手直筆サイン入りのTシャツをプレゼント!全学年大盛り上がりのバトルでした。

放課後はラグビー体験です。ゲーム感覚で練習したり、チームに分かれて実践したりと、参加者はへとへとになりながらも笑顔でラグビーを楽しみました。

活動後は相手味方関係なく、互いを尊重するノーサイド精神にて今回の体験を終了しました。

NECグリーンロケッツ東葛のスタッフの方々は非常にユニークで仲が良く、終始おおぐろの森中に学びと夢を届けてくれました。ありがとうございました!

 

興味のある方は NEC GREEN ROCKETS東葛 LINE公式アカウントに ぜひ登録をお願いします!!

NEC GREEN ROCKETS | LINE 公式アカウント

中間テストお疲れ様でした!

 

本日は、全学年中間テストでした鉛筆

先週体育祭を終え、土日は部活動の新人戦・演奏会、2週間後にはけやき祭・合唱コンクールが控えており、行事が忙しい中のテストです。

勉強時間の確保が大変だったのではないでしょうか。

 

  

  

  

   

 

みなさん真剣に、時間いっぱい取り組んでいました。

これまでのがんばった成果が出ますようにキラキラ

 

テスト終了後には、大会を控えている部活動が練習していました。

テストで疲れているにもかかわらず、真剣な表情です…

 

   

 

勉強に部活、行事と一生懸命なおおぐろ中生、素晴らしいです!

週末の大会も頑張ってください!

応援しています!!

 

祝☆最優秀賞受賞 ~流山市青少年主張大会~

お祝い最優秀賞受賞 

10月9日(水)に流山市青少年主張大会が文化会館大ホールにて開催されました。

この「流山市青少年主張大会」は、昭和60年度から開催しており、日頃、青少年が学校生活、友達関係や家族、社会に思うことなど 幅広いテーマで抱負や意見などを発表する大会です。

 

おおぐろの森中からは、3年生陽川さんが代表として参加しました。

夏休み前から原稿を書き始めたり、発表練習を繰り返したりして、この日に向けて一生懸命準備してきました。「人として」をテーマとして、自分の経験・体験と社会情勢を結び付けて、これからの社会の在り方や「人と向き合うこと」について主張しました。

 

同じクラスの仲間たちも応援にかけつけ、陽川さんの主張を会場で聴きました。

陽川さんをはじめ、同年代の市内中高生の心のこもった主張に触れて、感動している姿が見られました

 

前日は緊張している様子もありましたが、当日は「応援に来てくれているみんなの姿がよく見えた」と落ち着いた姿勢で、堂々とした発表を見せてくれました。結果は…

見事、最優秀賞(第1位)!!おめでとうございます。

(左から 吉田教育長 陽川さん 前川校長)

 

陽川さんの心のこもったスピーチは、けやき祭でも披露される予定です。乞うご期待…‼

<発表全文>人として.pdf

 

 

ソフトテニス部 新人大会を終えて

 先日、女子ソフトテニス部は9月21日(土)、男子ソフトテニス部は9月23日(月・祝)に個人戦が、男子ソフトテニス部は9月28日(土)、女子ソフトテニス部は9月29日(日)に団体戦が行われました。

 

大会結果

葛北新人大会 個人戦 

女子テニス部

豊田さん 新飯田さんペア ベスト16

中島さん 小金さんペア  ベスト32

男子テニス部

戸塚さん 山﨑さんペア  ベスト8  第6位 お祝い県大会出場

大塚さん 木村さんペア  ベスト32 

 

団体戦 

女子テニス部

対 西武台千葉中 1-2 惜敗

男子テニス部 ベスト8

対 野田北部中 3-0 勝利

対 野田第一中 1-2 惜敗

 

以上の結果となりました。

 

 2年生は、全員が出場できる初めての公式戦。出場した1年生にとってもデビュー戦になりました。夏から新チームとして活動を始め、初めて練習の成果を発揮する場となりました。選手に聞いてみると、実際に試合を行ってみて気付いたこと、発見、新たな成長があったようです。実際に出場してみて、多くの経験値を得ることができました。

 県大会出場を目指していたので、対戦して通用したこと、悔しい思いをしたことはありましたが、大きな伸びしろ、可能性のあるチームです。次の大会に向けて、チーム一丸となって、日々の練習に励んでいきたいと思います!

 

 また、戸塚さん山﨑さんは10月19日(土)に行われる県新人大会に出場します。代表選手として、ベストを尽くしてくれると思います。

 

 夏から大会までの応援ありがとうございました。今後もより充実した活動を目指して、チーム一丸で頑張っていきたいと思います。

吹奏楽の活躍! 体育祭・敬老の集い 

吹奏楽部は、10月3日(木)体育祭の開会式で、ファンファーレを演奏しました。競技開始宣言と共に校庭に金管楽器のファンファーレが鳴り響くと、これから始まる競技への期待が一気に高まりました。

 

閉会式では、「得賞歌」を演奏しました。この曲はトロフィーや賞状授与のおなじみのメロディーです。授与の時には、体育祭の競技や応援、ダンスで得た喜びや達成感を感じさせるひと時となりました。

 

10月6日(日)はおおぐろの森小学校で、「敬老の集い」が開かれました。

地域の方が運営してくださり、本校吹奏楽部も演奏発表をさせていただきました。

体育祭が終わって3日後というハードスケージュールの中、夏休みから体育祭練習期間中も、この「敬老の集い」に向けて練習を重ねてきました。

「敬老の集い」に参加したメンバーは、1年生が全体の半分以上です。そして、1年生にとっては初の発表の舞台でした。また、今回は本校英語科のアンディー先生も演奏に参加してくださいました。

司会を務めたのは2年生。メンバー&曲紹介で、演奏の見どころなどをしっかり伝えていました。

3年生は、発表に慣れていない1年生に細かく声をかけたり緊張しないように励ましたりと、とても心強い存在でした。

発表した曲目は

1,大切なもの(合唱)

2,吹奏楽のための木挽歌

3,富士の山

4,学園天国

5,ふるさと

です。

1・2・3年生の心を一つにして全員で精一杯演奏しました。

「富士の山」や「ふるさと」は、お年寄りの方にも親しみのある曲なので、口ずさみながら聞いてくれている方がたくさんいました。

また、「学園天国」では、生徒達がヘーイヘイヘイヘイヘイ!という掛け合いで歌ったり、手拍子をしたりして会場を盛り上げました。

すると聞いてくださっている方々も、手拍子をしたりリズムに乗ったり、会場後方では踊りだす子供もいて、とても楽しい雰囲気を作ることができましたと思います。

最後には、拍手喝采、アンコールもいただきました。

大きな拍手を送ってくださった地域の方々、聴きに来てくださった保護者の方々、本当にありがとうございました。

 

 演奏が終わり、学校に帰ってミーティングをした時に、

3年生の生徒が「これからの課題もあるけど、今までの中で1番いい演奏だったと思う!」と話し、1年生も2年生も満足そうな笑顔を見せていました。

 

今後吹奏楽部は10月24日(木)に市内音楽発表会、26日(土)にけやき祭(本校文化祭)と発表の場があります。

またこの2つのステージに向けて、さらに素敵なハーモニーを届けられるよう、練習を重ねていきたいと思います。

次の演奏も是非多くの方に聞いていただきたいと思っていますので、次回もお楽しみに!

続 続 続 百花繚乱~限界を超え、咲き誇れ、一人ひとりの努力の花よ~ 1年生Ver.

本日は体育祭での1年生の様子をご紹介させていただきます。

体育祭では、1年生の大きな成長を感じる瞬間が何度もありました。特に、学年団体種目「竹走物語」(台風の目)では、その熱い戦いが生徒一人ひとりの内に秘めた情熱を引き出しました。この競技では、竹をチームで協力して運ぶために、仲間との息を合わせることが何よりも重要です。生徒たちは、ただゴールを目指すだけではなく、仲間と力を合わせて困難を乗り越えようと全力で取り組みました。勝ちたいという強い気持ちが顔に現れ、ゴールに向かって走る姿には、私も胸が熱くなりました。

 

竹取物語を通じて、生徒達は「チームワーク」の意味を更に学びました。クラスメイトとの信頼関係を深め、どんな困難にも全員で力を合わせれば乗り越えられるという強い意志が感じられました。練習ではタイムスケジュールを意識し、競技の進行に合わせて自分たちで声を掛け合い、時にはリーダーシップを発揮しながら、全力で挑んでいた姿を私はずっと見てきました。

   そして、次に待つのは合唱コンクールです。竹走物語で学んだチームワークと全力で挑む姿勢を、今度は音楽の舞台で見せてくれることを、何より楽しみにしています!

ただ結果のみを目指すのではなく、途中過程を大切にし、全員で一つの音楽を作り上げる。それこそが次の挑戦です。生徒達が持つ可能性は無限大です。クラス全体で力を合わせ、心を一つにして歌う姿を想像するだけで、私達はもう胸が高鳴ります。

 教職員も、全力で生徒を応援します。竹走物語で見せたあの情熱を、次は合唱のステージでさらに大きな力として発揮し、みんなが成長する瞬間を心から楽しみにしています。生徒達の輝きが、再び学校全体を熱くすることでしょう!

続 続 百花繚乱~限界を超え、咲き誇れ、一人ひとりの努力の花よ~ Ver.3年生

すっかり秋めいた気候となってきました。

本日は続続編、3年生の体育祭バージョン、熱く、創造力溢れた、ユニークな学年団体種目の様子をお届けします。

3年生の学年種目は実行委員が夏休み中から企画し、一から考え、何度も改良を重ねて形にしました。多くの案を公平に行えるか、安全性は確保されるか、みんなが楽しめるかなど様々な視点から検討し、競技を創り上げました。

担任の先生にも参加してほしいいという思いから、実行委員の中では当初、担任の先生を運ぶという案もありましたが、安全性や重さの不平等性の問題から改良され、当日の形になりました!

検討を重ね、より良い競技にしてくれた実行委員のみなさんの計画性と実行力に感謝しています!!

では、学年団体種目、プログラムNo9 ~めざぜ Amazon~です。

宅急便のごとく、4人で力を合わせて、荷物を届けます。走順が後ろになるにつれて、荷物の数が多くなります。大切なお客様(各クラス)の荷物を落とさないように迅速かつ丁寧に運びます。各クラスどんな荷物を運んでいるのか?最後に荷物を積み上げると何が隠されているのか?お楽しみに!!

見事に宅配終了! 無事に荷物が届けられ、結果発表です!

な、なんと!パズルのように積み上げられた箱には、担任の先生をイメージした絵が描かれていました!もうびっくり!

第1位、1組は小曽根先生が大好きなラーメンが描かれていました。なんと小曽根先生は年間にラーメン100杯を食べることを目標としているとか?

第2位、5組は堀切先生、フラスコにピンクのハート、星もちりばめられています。理科の実験器具とハートある明るさ、堀切先生のお人柄を表していますね。

第3位、4組は「仏の翔平」こと、山崎翔平先生、仏像が描かれています。いつも仏様のように生徒達を温かく見守っていますね。

第4位、3組は八藤後先生、いつも健康管理には気を配り、筋トレと食後の歯磨きは欠かしません。力こぶと歯ブラシの絵が笑いを誘いますね。

第5位、2組は「しおりん」こと高橋先生、綾鷹(お茶)が大好きで、いつもコンビニで買ってしまうとか?急須とバスケットボールにニックネームの「しおりん」の文字、お茶でほっと一息!ほのぼのしていますね。

第6位、6組は「キャサリン」「ヨッシー」こと吉田先生はたくさんのニックネームを持っています。マリオの「キャサリン」と「ヨッシー」が描かれています。吉田先生は北九州に住んでいたこともあるということから、「ヨッシー」は明太子を食べています。「キャサリン」はバスケットボールを吹き飛ばしているようですね。笑、笑、笑・・・

今年の3年生学年種目は、動あり、静あり、笑いあり、なんと創造力豊かで、心の温かさが感じられる競技であったことか。感謝感激雨あられ、3年生の皆さん、ありがとうございました!

千葉県中学校新人体育大会 陸上競技大会

10月5日(土)・6日(日)にゼットエーオリプリスタジアムで開催された千葉県中学校新人体育大会陸上競技大会に、おおぐろの森中学校から3名の選手が出場しました。

女子共通走り高跳び 髙橋さん

男子共通800m 染谷さん

女子共通1500m 小森さん 優勝王冠

髙橋さんと染谷さんは、今回が初めての県大会出場となりました。試合前は緊張の面持ちでしたが、全力を尽くして競技に臨み、県大会ならではの雰囲気や高いレベルを体感したと思います。結果は、髙橋さんが全体で14位、染谷さんは予選の組で4着という結果でした。競技後は悔しさを口にしていましたが、この経験を糧に、来年度の大会に向けてさらなる成長を期待しています。

小森さんは見事に優勝を果たしました。決勝レースでは、自己ベストを目指し、序盤から積極的に集団の先頭をリードしました。一度は他の選手に前に出られましたが、すぐに抜き返し、最後まで1位を守り切ってゴールしました。ただ、目標タイムには届かず、満足している様子はありませんでした。さらなる高みを目指し、今後の活躍に期待が膨らみます。

次は、東葛駅伝大会に向け、陸上部、駅伝部全員で頑張っていきます。

応援よろしくお願いします。

敬老の集い 吹奏楽部 拍手喝采!

本日、おおぐろの森地区社会福祉協議会主催、「敬老の集い」がおおぐろの森小学校で開催されました。

会のスタートに本校の吹奏楽部が見事な演奏や合唱を披露し、拍手喝采、お越しいただいた皆様の心に響く、発表でした。

吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました!