2022年11月の記事一覧
【美しい宇宙】
今日は、3年生理科の授業を取材しました。
化学の「イオン」から地学の「宇宙」に単元が切り替わるということで、前半は化学分野の振り返りをしていました。
後半は、宇宙についての学習です。
太陽・水星・金星・地球・火星・木星・土星・天王星・海王星・月のデータもとに、種類分けをする活動をしていました。
何人かの生徒さんにインタビューをしていると、「宇宙」にもともと興味がある!という生徒さんに出会いました。教科書とは別に自分で用意した参考書を取り出して調べていました。そのとき記者の私は「好きなことに理由はいらない」という言葉を思い出しました。好きであれば、人は自分から本やインターネットで調べ始めます。「好き」という感情は、勉強においてとても重要な要素だと考えます。
今日から始まる「宇宙」の単元で、思う存分楽しい学びを進めていってほしいと思います!
【まめちしき】
月は遠いの、意外と近いの?
地球から月までの距離は、384,400 kmです。
しかし、私達は日常生活でこの約38万キロメートルという距離感を使わないので、遠いのか?近いのか?いまいちピンとこないですよね。
そこで、イメージがしやすいように以下の例をお示しします!
水星〜海王星までの惑星の直径をすべて足し合わせます。※地球を除く
すると、水星4,879.4 km+金星12,104 km+火星6,779 km+木星139,820 km+土星116,460 km+天王星50,724 km+海王星49,244 km=380,010.4kmとなります。
これは、地球と月の間に…水星・金星・火星・木星・土星・天王星・海王星がほぼピッタリきれいに収まってしまうことを意味しています!
つまり、月はそれくらい地球から遠いところを公転する星だということです!
人類が初めて月に降り立ったのは、1969年7月20日の ことです。「アポロ11号」の乗組員は、それだけの距離を往復したわけです。60年代の科学技術でそれをなし得たことは、本当に奇跡と言えるのではないでしょうか。
【AED講習】2年生保健体育
2年生保健体育の授業では、AEDキッドを活用しての心肺蘇生講習を実施しました。
【678組の活動に密着取材!】
今日は、678組の授業を取材しました。
1時間目は、英語です。
「numberかるたゲーム」と「道案内ゲーム」を行いました。
「numberかるたゲーム」は、16〜35の数字をALTの先生が英語で読み上げます。机の上にならべた数字のカードを早くたくさん取ったほうが勝ちです。2回戦行い一番高得点だった生徒さんは合計で31枚のカードをGETしていました。
「道案内ゲーム」は、教室に町をつくり“直進”“右折”“左折”を英語で指示して、相手のペアを目的地に案内します。どちらのゲームも盛り上がっていて楽しそうに英語でコミュニケーションをしていました。
3時間目は、家庭科の作品制作をしました。
ビーズをマスにはめていく作品を作ったり、糸で幾何学模様をデザインしてペン立てを作成したり、ランチマットのデザインを手縫いで作ったりしました。記者の私も一部体験させてもらいましたが、糸と針が特殊でなかなか糸通しができずに苦戦しました。残りの時間で良い作品が完成しますように!
4時間目は、手作りの本棚を作る技術の授業を取材しました。設計図をもとに、木の板に鉛筆で線を引きます。のこぎりでカットしたあと、金属の棒ヤスリで断面を磨きます。さらに、キリで釘を打つ場所に通し穴を開けたりする工程もあります。作業に集中していると、50分の時間があっという間に過ぎ去ります。最後は、木くずをほうきで掃除しました。作成には10時間程度かかるそうです。完成が楽しみですね!
【まめちしき】
最も効果的な勉強方法
勉強の方法は様々です。どれが一番なのかは状況にもよりますが、一般的に「体験を通して学んだこと」は定着率が75%程度になると言われます。観察や実験、実習や練習などがそれに当たります。そして、定着率が5%程度と低いのが先生の話を一方的に聞くだけの「講義」だと言われます。
確かに、聞くだけの授業よりも、自分が直接体験した授業の方が記憶に残っていることが多いですよね。
そして、「その体験を通して学ぶ」よりも上位にくる、定着率90%と言われる勉強法があります。
それは何かというと…
「他者に教える」です。
自分が学んだことを、相手に伝える作業が最も記憶に定着するというわけです。確かに、伝えるためには言葉を選んだり、わかりやすく伝えるための工夫が必要になります。これがアウトプットの最大の効果です。教える自分も、教わる相手も得をする教え合いの勉強を自分の学習ルーティーンにうまく取り入れてみてください。
今日の授業を取材していると、作業が止まってしまった友達に優しく教えてくれている生徒さんがいました。誰かを助けようとした親切が巡り巡って、自分自身の勉強にもなるというプラスの連鎖が起きているのだと思いました。
11/12(土)ララガーデン青少年音楽発表会(ララステ)
本校の筝曲部と混声合唱団による発表が春日部ララガーデンのステージで行われました。多くのお客様の前での発表は生徒にとっても貴重な経験になったと思います。来週の日曜日には吹奏楽部が参加の予定です。
【0より大きく5以下のX】〜変数と定数と努力〜
今日は、1年生数学の授業を取材しました。
生徒の皆さんは、「変数」を人にわかりやすく伝える方法について学習していました。
変数Xが0より大きく5以下…これを毎回、日本語で書くのは結構手間です。ではそれを記号を使って表すとどうでしょう?
0<X≦5 と表せます。シンプルで見やすくなりますね。
ジェットコースターは、年齢や身長に制限があります。「3歳以上、身長90cm以上」という制限があるジェットコースターに3歳で身長が90cmピッタリの子どもは乗れるのでしょうか?
「日曜日を除き週4日以上、1日4時間以上就労していて、かつ帰宅が午後3時以降…」というような働き方の条件に自分が当てはまるかどうかを考えることもあったりします。
こんなふうに、日常生活でその数字ピッタリの人が含まれるのかどうかを判断することは決して少なくありません。
上の写真は、ある生徒さんのメモです。今日の授業の一番の大切なポイントを自分の言葉でまとめていました。これさえ理解していれば、今後出くわす条件の判断に迷うことはありません。
【こばなし】
「変数」と「定数」と「努力」
以前、テレビで関西の有名テーマパークの業績を大幅回復をさせた人の特集を観ました。その人が、言っていたのが…「多くの人は、動かせない数字「定数」を動かそうとして、うまくいかずに悩んでいます。大事なのは、自分のやり方や工夫で変えることができる「変数」の方に目を向けることです。」といったものでした。
この考え方・視点を持つことは、生きる上でとても重要だと思っています。
人生において、努力を必要とする場面にでくわすことはよくあります。もちろん努力することは大切です。しかし、やみくもに頑張れば良いものではないと私は認識しています。それは、先に述べたとおり、その努力が実を結ぶかどうかの“分かれ目のひとつ”に、「キチンと“変数”に力を注いでいるか?」があるからです。
何か新しいことに挑戦するときは、冷静に自分の行動を分析したり、適切なフィードバックをもらうことが大切なのではないでしょうか。そのときに、必要になるのが「数学の知識」ではないか?と思う…今日このごろです。