豊中ブログ

2022年10月の記事一覧

【テスト返却】

 

中間テストが終わり、各教科でテスト返却が行われています。今日は2年生の英語の授業に取材に行きました。

全ての問題の解説をするには時間が足りないので、重要な問題を先生がピックアップして解説していました。

リスニングの問題では、改めて英語の音声を聞いて何を質問されているのかを考えたり、文法の問題では、不定詞(to+動詞の原形)の用法についての確認をしたりしました。

 

【言語を学ぶ】とは?

言語の学習は、数学や理科などに特有な”法則にもとづく学習”とは異なるある種の”あいまいさ”を含んでいます。

理系に進んだ私には、日本語の「私サッカーをします。」と「私サッカーをします。」の「が」と「は」の違いを外国人の方に説明せよと言われたら結構困ってしまいます。しかし、日本語を母国語にする者にとって、そこにニュアンスの違いがあることはハッキリと感じられます。

英語の学習においても、なぜそのように『動詞の形は変化するのか?』を納得感をともなう追求をするよりも、コミュニケーションのツールとして発達した言語として、感覚的に受け入れることが大切なのかもしれません。また、そこに理数にはない「学ぶ面白さ」があるのではないでしょうか。そんなことを思った一コマでした。

 

【合唱練習♪】

今日は合唱祭に向けた練習に、作曲家の橋本祥路先生をお招きしての授業がありました。

※代表曲のひとつ、混声三部合唱曲「時の旅人」(1990年発表)は多くの中学校の合唱祭で歌われ続ける名曲です。

本番9日前となった今日は、現時点での最高の歌を橋本先生に聴いていただき、さらなる上達のためにご指導をいただきました。

ひとつの作品を仲間と作り上げる”合唱祭”は他の行事とは違った面白さがあります。

同じ曲であっても、歌う人が異なると全く同じにはなりません。

現実に大人の合唱団の方と中高生の合唱とでは、声色が違います。(自分のクラスの合唱曲を参考のためにYou Tubeで聴いた方はうなずいてくれるかと思います)

高校では、学校行事に合唱祭を実施している学校はほぼありません。10月20日の合唱祭は、3年生にとって最後の合唱祭になるのは言うまでもありませんが、1・2年生にとっても二度と同じ発表はできない1回きりのものです。

 

文化会館大ホールのステージに立ち、照明のライトがパーッと明るくなり照らし出されたそのとき、主役は他ならぬ生徒のみなさんです。

ぜひ、練習の成果を存分に発揮し、オンリーワンの合唱を披露してください。

閉会式の後、笑顔で会場をあとにできたら、もうそれは「成功」という言葉以外に当てはまるものはなくなっているでしょう。

 

 

【中間テスト②】

今日は中間テスト2日目です。2年生の教室にお邪魔しました。

写真は、数学のテストの様子です。

1次関数の単元から出題されています。

テスト直前の休み時間には、ノートを見返して要点の確認をしている生徒さんが多くいました。

テストの目的はいくつかあります。その一つに「自分が理解できていない部分を知る」ことがあります。

『わかっているつもりだったけど、意外と理解できてなかったぞ!』という発見ができたら…

『その中で特に、わかるようにしたいのは何か?』を考えて選びます。全てを100%理解しようとするよりも

優先順位をつけて対処する方がよいかもしれません。

 

このように、自分で「問題」を見つけて、それをどう「解決」するかを考えて実際に行動してみる!という

プロセスが大事ではないでしょうか。

AIやロボットの技術が発展するこれからの時代に求められるのは、そういったスキルを持った人なのかもしれません。

 

【中間テスト】

今日は中間テストの第一日目です。

生徒の皆さんは制服姿で適度な緊張感を持って、問題に向き合っていました。

1年生にとっては2回目となる定期テストです。ある生徒さんに「小学校のテストと何が一番変わりましたか?」と

聞いたところ「1枚だった問題用紙が、複数枚に変わったところ」という返答がありました。

テストの問題量が増えたことからも、学習する内容が中学生になって、より深いものになったことが伺えますね。

3枚目の写真は、技術科のテスト直前の休み時間で設計図の書き方を確認していた生徒さんのプリントです。

よい制作物をつくるには、計画段階での詰めが大切です。テスト前の”学習計画”も同様でしょう。

ただし!長い時間、勉強をすればよいというものでもないはずです。

また、あまりにも現実離れした高すぎる目標よりも、達成可能な範囲の上限を狙った目標の方が”やる気”が維持できて、

結果が良くなる場合もあるでしょう。

前回の定期テストからの自分の成長度を知りたいのであれば、点数の上下で一喜一憂することはオススメしませ

ん。なぜなら、テスト問題の難易度は毎回変わっているからです。

 

このように、勉強方法を考え、自分の学力分析をするには相応の時間や知識が必要ですね。皆さんの"学習計画”は計画的

に作成できましたか?もし、改善点があれば次回のテストでそれを修正してみてください!

 

学習相談会

明日、明後日の中間テストに向けて、昨日、今日と放課後に「学習相談会」が実施されました。

意欲のある態度で、各々が学習に励んでいました。