武里中学校ブログ

2019年3月の記事一覧

卒業式練習(1,2年生)


本日、1,2校時に1,2年生が卒業式の練習をしました。内容は座り方、礼や起立の仕方などの式に臨む態度・心構えの練習、歌の練習をしました。
校長先生の学校朝会の言葉とおり、「最高の脇役」になるために、厳粛な雰囲気の中で練習をしていました。

本日の給食


今日の給食の献立は

 

    ●ひじきごはん

         ●ぶた肉の生姜焼き

         ●お浸し

    ●いなか汁

    ●牛乳             

です。

 

 

 日本で生姜が食べられるようになったのは奈良時代で、中国から伝わってきたといわれています。生姜には、代謝をよくして冷えを改善する、食欲を増進させる、コレステロールを下げる、血液の流れをよくする、胃液の分泌を活発にして消化を助ける、食欲を増進させる、など健康によい効能がたくさんあります。中国では、生姜は薬としても多く使われているそうです。

生姜は料理に入っていてもあまり目立たないので、気がついていない人が多いかもしれませんが、食材の臭み消しや香りづけなどとして、いろいろな料理によく使われています。

   給食でも、鶏肉のから揚げや、ビビンバ、いかとえびのチリソース煮、春巻などにも生姜を使っています。今日の給食では、豚肉を、すりおろした生姜や玉ねぎ・しょうゆ・みりんなどに漬け込んでから焼きました。生姜のよい香りで食が進むと思います。よく味わって残さず食べましょう。


三年生を送る会

今日は、午後から「三年生を送る会」が行われました。
お世話になった3年生の先輩方に喜んでもらおうと、生徒会本部役員と実行委員が中心となって、感謝の気持ちを込めて、部活ごとのビデオメッセージ、呼びかけと合唱を送りました。
オープニングのアンケートスライドショー、転出した先生からのビデオメッセージと手紙、エンディングの3年間の振り返りスライドショーは歓声が上がり、感動的でした。
お礼に3年生からは、代表者からのメッセージと合唱がありました。
担任の先生を先頭にアーチの中を華やかな音楽部の演奏で入場で始まった「三送会」、退場は1・2年生のリコーダーによる「栄光の架け橋」の合奏。とても心温まる、感動的な三送会でした。
生徒会が時間をかけて作り上げたビデオやスライドの編集、実行委員会による装飾は見事で、中学生の発想の豊かさと能力の高さ、「3年生のために」という思いが伝わってきました。

【前日からの装飾】



【三送会の風景】






いよいよ来週は、卒業式!  武中生の総力を発揮して、感動的な卒業式にしましょう!!

本日の給食


今日の給食の献立は

 

    ●2色揚げパン

    ●いかとえびのチリソース煮

    ●ワンタンスープ

    ●牛乳          

です。

 

 

 今日は、給食メニュー人気ナンバー1の「揚げパン」です。

 3年生は、9年間食べてきた給食とも、もうすぐお別れです。給食の揚げパンが食べられるのも今日が最後ですね。そこで、今日は特別にツイストパンを使って「きなこ揚げパン」を作りました。ほんのりと甘みがあってやわらかく、いつもと違ったおいしさが味わえると思います。

「いかとえびのチリソース煮」と「ワンタンスープ」も、いつも揚げパンとセットの定番人気メニューですね。今日の給食も残さず食べ、クラスの食缶を空っぽにして給食室へ返せると良いですね。

三送会1,2年合同練習

本日6校時に1,2年生合同で明日の三送会に向けての練習をしました。実行委員さんを中心に3年生への日頃の感謝を伝えられるようにがんばって準備をしてきましたので、3年生の皆さんは明日の三送会を楽しみにしてください。