武里中学校ブログ

2017年6月の記事一覧

学総大会中心日 2日目

学総大会中心日の2日目です。
どの学校も必死で頑張っています。中学生の活力を感じます。
県大会への壁は厚いですが、生徒はよく頑張りました。拍手!!






学総大会中心日 1日目

学総大会の競技が各会場で行われました。
3年生にとっては最後の公式大会、笑顔、涙・・・。
本校生徒だけでなく生徒の輝く姿がたくさん見られました。
多くの保護者の方に応援に駆けつけていただきありがとうございました。








女子バスケット大会会場

本日学校総合体育大会中心日でした。
本校が女子バスケット大会の会場になっていたことは
お伝えしていましたが、その様子の一部を紹介します。
他の会場及び通信陸上の県大会の結果等に関しては
後ほど紹介いたします。
速報でなく申し訳ありません。




バスケット会場づくり

本日、学校総合体育大会中心日です。
武中生が全力を尽くしてがんばってくれると信じています。
本校体育館では女子バスケットボールの大会会場になっています。
本校のバスケットボール部員が男子女子に関わらず
細かいところまで気を配って準備してくれました。
ありがとうございます。
さすが、武中生!がんばれ武中生!




部活動

多くの部活動が、明日学総大会を迎えます。
外は雨で、早く切り上げた部活もありましたが、体育館では一生懸命練習していました。
本校では、明日女子バスケットの会場となります。

6月13日(火)の給食

6月13日(火)の給食のメニューは
中華風ピリ辛ごはん、牛乳、ぎょうざフライ、
春雨サラダ、スーミータンでした。
「春雨」は緑豆・じゃがいも・えんどう豆などの
でん粉から作られます。
でん粉を水で練って、細長くしたものを熱湯で煮ると
麺のように固まり、「春雨」になります。
材料に使うでん粉によって「春雨」の特徴が決まりますが、
「緑豆のでん粉で作った春雨」は独特の腰があるのが特徴で、
「じゃが芋やとうもろこしで作った春雨」は
調理時間がかからず利用しやすいのが特徴です。
最近では「春雨」を使った料理も一般的になってきました。
カップラーメン感覚で食べられる製品もよく見かけます。
「春雨」には疲労回復効果や脳の働きをよくする効果があります。


明日14日(水)、明後日15日(木)の二日間は
学校総合体育大会中心日のため
3時間授業で給食はなしになりますので
お気をつけください。

学総大会(男子バレーボール)

今日から学総大会が始まりました。先陣を切ったのは男子バレーボール。
庄和体育館には保護者の方もたくさん応援に駆けつけていました。
明日、明後日は中心日になります。頑張れ武中!!


朝のあいさつ運動(男子卓球部)

時折小雨の降る中にもかかわらず
男子卓球部の保護者と生徒で
朝のあいさつ運動をしてくれました。
明日には学校総合体育大会中心日になります。
本日は中心日ではないのですが、
男子バレーボール部が庄和体育館で
地区予選に臨んでいます。
がんばれ武中生!


部活動の様子

今日は開校記念日で休業日ですが、学総大会直前でもあり、部活動を頑張っていました。
午前中の様子ですが、午後から行う部活もあります。頑張れ、武中生!!






開校記念日

本日武里中学校は開校記念日で授業はありません。

武里という地名の由来は
明治22年 現在から128年前
備後・一ノ割・大場・大枝・大畑・中野・薄谷・増田新田を加え、武蔵野の豊かな里のイメージから、最初の村名は武野里村と付けられました。
しかし、中野の「野」を略して武里としました。
ここで 埼玉県南埼玉郡武里村がスタートしました。
武里中学校の始まりは
昭和22年4月1日(現在から70年前)に埼玉県南埼玉郡里村立武里中学校設立されました。
昭和22年5月3日に現在の武里小学校の教室を借りて5教室
生徒 171 名 先生 8 名でスタートしました。
写真は昭和23年当時の写真です。


三色旗です。