武里中学校ブログ

武里中学校ブログ

新入生入学説明会

本日、平成28年度入学予定者への入学説明会(一日入学)を行いました。現時点での入学予定者は144名、例年より50名程度少なくなるようです。生徒会本部役員による学校紹介のプレゼンテーションを通して「武中での生活」をイメージできたでしょうか?6年生は残りの学校生活をしっかり行い、目標を持って中学校へ入学してきてください。
*全体説明

*生徒会本部役員によるプレゼンテーション

*6年生は移動!

*国語と算数のテストです!

*生徒会本部役員による校舎案内

書き初め・・・1年生

12月に入り、国語の授業では「書き初め」に取り組んでいます。今年の1年生の課題は、「自然の美」・・・お手本をよく見ながら丁寧に書き始めています。2・3年生も今週、来週には書き初めの取組がスタートします。


生活向上委員会&福祉委員会

いよいよ12月に入りました。生活向上委員会では、今学期最後のあいさつ運動を行っています。また、福祉委員会では、歳末たすけあい運動(赤い羽根募金)に取り組んでいます。2学期も残り1カ月を切りました。「時を守り、場を清め、礼を正す」・・・やるべきことをしっかり行い、2学期をしっかり締めくくりましょう!




第9回藤カップバスケットボール大会

 昨日、第9回藤カップバスケットボール大会(近隣の特別支援学校、特別支援学級生徒のバスケットボール大会-主催:NPO春日部藤スポーツクラブ)が、本校体育館を会場に開催され、本校からも男子2チーム、女子1チームが出場しました。どの試合も白熱したゲームが行われる中、しっかりあいさつをする姿、ゴール目指して一生懸命ボールを追う姿、試合後健闘をたたえ合う姿・・・この大会を通して多くのことを学ぶことができた大会となりました。








歯磨キングも最終週!

今月保健委員会で取り組んでいる「目指せ!歯磨キング!!」の取組も最後の週となります。給食後の昼休みには、各学年とも歯を磨く生徒の姿が多くなってきました。今週で取組は終わりますが、「心と身体の健康」のために、これからも歯磨きを習慣にしましょう!




フラワーヒルでの展示

今年度も、10月末より近隣の特別養護老人ホーム「フラワーヒル」にて、本校美術部の作品を展示していただきました。昨日展示を終了し、展示していただいたホームの方々に生徒たちがお礼に伺いました。ホームの方々からも感謝の気持ちを伝えられ、生徒たちも今後の作品制作への励みになりました。




小中連携合唱交流会

本日は、ここ数年恒例となっている武里小学校との小中連携合唱交流会が行われました。本校吹奏楽合唱部の生徒たちが小学生に吹奏楽の演奏や合唱を披露し、最後に小学生と一緒に「ふるさと」を合唱しました。小学生にとって、頑張って演奏や合唱をする中学生の姿が、「あこがれの先輩」として映っていたならうれしいことです。






1・2年生第4回評価テスト

本日、1・2年生は、第4回評価テスト(1日目)が実施されました。今回は、2日間で9教科すべてのテストが行われます。学習面でも‘武中魂’で頑張りましょう!
*1年生


*2年生

校内研修道徳授業研究会

本日は、今年度の学校研究主題「豊かな人間関係を育む道徳教育の研究」を受け、春日部市教育委員会の先生方、市内の教頭先生を指導者にお招きし、1・2・3年それぞれの道徳授業研究会を行いました。「心を育てる」ことは、豊かな人間関係の構築だけでなく、一人一人のよさやとりえを伸ばすことにもつながります。道徳の教科化への動きも見据え、今後も研究を深めていきたいと思います。












優勝報告!

第14回日本バドミントンジュニアグランプリ2015で優勝した鈴木君、町田君が校長先生に優勝を報告しました。




*開会式の様子


*埼玉県選抜中学生チーム


*埼玉県選抜選手団

武里中人権集会!

12月10日は、国際連合が定める「人権デー」、そしてその日を最終日とする1週間(12月4日~10日)が「人権週間」です。この人権週間を前に本校では、春の人権作文等の取組に続き、「人権集会」を実施しました。校長先生の講話、DVD視聴、人権アンケートの結果発表、スーパー元気さわやか集会の報告等を通じて、「人権」について改めて考え、「安心」「自信」「自由」の守られる学校や学級、人間関係を築いてほしいと思います。




祝優勝!第14回日本バドミントンジュニアグランプリ

11月20日~22日、宮城県仙台市で開催された、第14回日本バドミントンジュニアグランプリ2015に本校の鈴木君、町田君の2人が埼玉県選抜チーム(本校の秋山和夫が監督)の一員として出場し、見事優勝を果たしました。おめでとうございます。夏の全国大会男子ダブルスで3位になった2人ですが、その後も武中魂で全国の舞台でも活躍しています!

目指せ!歯磨キング!!・・・保健委員会

先週から、保健委員会が中心となり、「目指せ!歯磨キング!!」の取組が始まっています。取組にあたり保健委員会では、「正しい歯磨きの仕方」の講習会を行うとともに、「給食後には歯を磨きましょう!」と呼びかけています。取組も明日からいよいよ後半戦です。歯の健康は心と身体の健康の源・・・歯磨きはまさに「習慣」ですから自分の中の「あたり前」にしていきましょう!






指導力の向上を目指して・・・

今週は、春日部市教育委員会の先生による訪問指導が行われ、若い先生方には貴重な学びの機会となりました。来週25日(火)には、道徳教育の校内授業研究会も予定されています。生徒はもちろん、先生方も充実の秋を迎えています!








秋の深まりを感じて・・・

11月も後半に入り、校地内の草木にも秋の深まりを感じます。学校も大きな行事が一段落し、これまでの様々な体験が生徒の皆さん一人一人に彩りを与え、大きく成長する時期でもあります。特に3年生は、「なりたい自分」になるために、‘今’を頑張り自分を成長させてください!








心のスイッチ

本日の学校朝会では、校長先生より「心のスイッチ」という詩が紹介されました。(東側階段に掲示してあります)「心のスイッチ」が入れば、自分のよさやとりえを伸ばすことができ、人生が変わる・・・今こそ、「スイッチ、オン!」



校長先生へ

昨日まで3day’sチャレンジで職場体験を行った1年生が、本日より学校に戻ってきました。「どうだった?」担任の先生に問いかけに、1年生はうれしそうな、そして充実した笑顔で報告していました。そんな中、認知症介護施設で体験活動を行った生徒から、「認知症の高齢者の方と一緒に作った折り紙です!」と贈り物がありました。今回の貴重な学びを校長先生に報告する様子は、まさに頑張った自信と充実感でいっぱいでした。


上級学校について学ぶ・・・2年生

2年生では、進路指導・キャリア教育の一環として、近隣5高校の先生をお招きし、「高校説明会」を実施しました。「自分のよさやとりえを生かした進路選択」は、一朝一夕で見つけられるものではありません。自分を知り、進路先を知り、将来を見据え自分のよさやとりえをどう伸ばすか、どう生かすか・・・今からしっかりと考えていくことが1年後のより良い進路選択につながっていくはずです。


3day'sチャレンジ!

3day's社会体験チャレンジもいよいよ最終日・・・1年生も初めての体験に緊張しながらも‘武中魂’で頑張っています!
*かつやま 様


*りそな銀行 様


*バンビ保育園 様


*ルネサンス呑竜幼稚園 様


*三宝商事 様

 

*ちぐさ 様


*備後放課後児童クラブ 様


*備後小学校 様


*ウイングハット 様


*番外編・・・他校の生徒も3day’sチャレンジで武中に営業!


地域の事業所、公的機関、そして春日部市教育委員会の皆さまのご協力をいただき、このような体験をさせていただけたこと、心より感謝申し上げます。明日登校する生徒たちが、どんなことを感じ、どんなことを学んだのか、話すのがとても楽しみです。今回の学びを生徒のキャリア支援につなげていきたいと思います。ご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございました。

3day'sチャレンジ2日目

3day’sチャレンジも2日目です。昨日よりは少しお役にたっているかな?
*あけぼの 様


*フードガーデン 様


*清水農産 様


*愛の家グループホーム 様


*大枝公民館 様


*百合の郷 様


*嬉泉病院 様


*さくらディサービス 様


*B&D 様


*武里小学校 様

3day's社会体験チャレンジ!

本日より、1年生の3day’s社会体験チャレンジがスタート!地域の皆さまのご協力を得て、貴重な学びの機会をいただけることに、心より感謝いたします。巡回をした先生からも充実した姿で頑張る様子が報告されました。あと2日間、たくさんのこと学ぶ「チャレンジ」にしましょう!
*セブンイレブン一ノ割店 様


*トイダ石油 様


*第四保育所 様


*マルエツ一ノ割店 様


*石山農園 様


*ニューパールレーン 様


*千葉工業 様


*武里食堂 様


*武里郵便局 様


*きらりびと 様

3day’sを前に・・・1年生

1年生は、今週「3day’s社会体験チャレンジ」です。本日は、実施にあたっての最終確認の集会が行われました。「働くということについて」・・・その喜びや厳しさ、やりがい等ご家庭でも体験談等を交えてお話しいただければ幸いです。まずは、元気な挨拶と返事!頑張れ!1年生!!


第2回学校・主任児童委員連絡協議会

本日、第2回学校・主任児童委員連絡協議会が開かられました。地域の方々との生徒の健全育成のための情報交換の機会であるとともに、地域の方々の温かい想いを感じる機会でもあります。今後も学校との連携をよろしくお願いします。

雨も上がり・・・バザー大盛況!

心配された雨も開場の10時前には上がり、武里中部活動育成会バザーが開催されました。今年も行列ができる程の大盛況、各部のブースでは生徒たちも売り子として頑張りました。そして、最後の片づけは多くの生徒たちが手伝ってくれました。これも武中の伝統です!
今回の収益は、部活動育成会の資金として各部の運営に役立たせていただきます。ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。また、早朝よりご準備いただいた役員の皆さまにも心より感謝申し上げます。






















武里中バザーは10時から!

本日、10時から武里中学校部活動育成会バザーを実施します。天候が心配されますが、予定どおり実施します!
*早朝より準備中です!






バザー準備!

明日の武里中学校部活動育成会バザーに向け、保護者のみなさんの準備会が行われました。たくさんの方々から物品のご提供をいただき、ありがとうございました。今年も意外な‘お宝’があるかもしれません。天候が心配されますが、部活動育成会も‘武中魂’で頑張るそうです。保護者の皆さま、地域の皆さまもぜひ足をお運びください。




ロボチャン!

本日、「SAITAMA創造ものづくり教育フェア第21回中学生ロボットチャンピオンシップ大会」がウイングハット春日部で行われました。本校からは、2チームが出場し、石川・工藤ペアがベストデザイン賞を受賞しました!






15日(日)は武里中バザー!

今週の日曜日は、武里中部活動育成会バザー(10時~12時)です。今年も美術部の生徒たちがポスターを制作し、武里地区の掲示板に掲示されています。「今年のポスターも素敵ですね!」と多くの方々から声を掛けられます。美術部のみなさん、ご苦労様!

特別支援教育巡回相談

本日は、相模原市教員委員会並びに春日部市教育委員会の先生による、特別支援教育巡回相談が行われました。さまざまな課題を抱える子どもたちの指導に、明日から実践できるたくさんのアドバイスをいただきました。全教職員で共有し、これからの生徒理解に役立てていきたいと思います。ありがとうございました。


祝!40周年・・・正善小学校

本日、正善小学校の40周年記念集会が開催されました。児童の主催で進められたこの集会には、多くの地域の方々も出席され、学校の40回目の誕生日を児童とともに祝いました。1年生から6年生までの全児童が大変立派な態度で集会を行うことができたことに大変感心しました。武里中に在籍する正善小出身のみなさんも、母校の誇りを胸に頑張りましょう!




異校種に学ぶ

昨日、5年経験者研修異校種研修会が行われました。この研修は、経験5年を迎える教員が、小中それぞれの授業をはじめとする学校の様子を見学することで相互理解を図り、資質の向上に資するとともに小中連携を効果的に進めていこうとするものです。武里小、正善小より1名ずつご来校いただき、5年次の先生の授業や中学校ならでは英語の授業、そして部活動を見学していただきました。この機会を教員個々の、学校間の、そして地域の教育力の向上に活かしていただければと思います。


バトンタッチ!

本日の生徒朝会より、全校で歌う校歌の指揮者、伴奏者が、3年生から2年生の奥野さん、猪狩さんにバトンタッチされました。合唱祭で指揮者賞、ピアニスト賞に輝いた二人です、ぜひ全校のリーダーとなって「校歌の歌声響く武中」にしていきましょう!


第3回埼葛校長会テスト

本日、第3回埼葛校長会テストが行われました。3年生もいよいよ進路選択の時期が迫ってきています。進路という大きな壁を乗り越えることは、人間をひと回りもふた回りも大きくしてくれます。3年生の皆さんには、ともに頑張る仲間がいます。応援してくれる家族がいます。支えてくれる先生がいます。自分の夢の実現に向けて・・・頑張れ!3年生!!


校長面接・・・3年生

3年生は、10月末より校長先生による面接が行われています。とても緊張した面持ちで校長室前で待機している様子を見て、こうしたことを一つ一つ経験し、自分の力で乗り越えていくことで成長していくということを改めて感じます。進路選択は、自分の「夢」の実現への前進です。自分の目標をしっかり持ち、頑張れ!3年生!!



埼玉県駅伝大会は36位!

埼玉県駅伝大会(中学生の部)に出場した本校女子チームは、強豪ひしめく各地区の代表が集う中、36位でした。本当によく頑張りました。






速報!埼玉県駅伝大会

埼玉県駅伝大会(中学生の部)が本日熊谷スポーツ文化公園で開催され、先日の春日部市予選を大会新記録で優勝した本校女子チームが出場しています。(参加63チーム)

*1区通過順位  三柴さん  27位で通過

速報!新人体育大会県大会

新人体育大会の結果(久喜市総合体育館
*バドミントン部
 男女個人シングルス  入賞ならず、惜敗

第2回読み聞かせ

本日は、2・3年生を対象に、第2回「読み聞かせ」を実施しました。読み聞かせボランティアの皆さまの、生徒に伝えたい想いをとても強く感じ、生徒たちも熱心に聞き入っていました。ボランティアの皆さま、本当にありがとうございました。
*今回読んでいたただいた本
「ずーっとずっと だいすきだよ」(ハンス・ウィルヘルム)、「君の背中を押す言葉」(千田琢哉)、「五感の音楽」(佐藤慶子)、「トンカチぼうや」(いとうひろし)、「お母ちゃん おかあちゃーん むかえにきて」(奥田嗣夫)、「分福茶釜」(日本昔話)、「おいぬさま」(荒戸里也子)、「ぐっとくるまんがのセリフ」(あさのあつこ)、「まさかさかさま その4」(伊藤文人)、「父は空 母は大地」(シアトル首長)、「みんないきてる みんなでいきてる」(工藤直子)、「みょうがやど」(川端誠)、「かわいそうなゾウ」(土家由岐雄)、「保健室ものがたり」(こんのひとみ)、「スーフと白い馬」(モンゴル民話)、「大切なことを気付かせてくれる33の物語と90の名言」(西沢泰生)、「思い出をレスキューせよ」(堀米薫)




速報!新人体育大会県大会

新人体育大会埼玉県大会の結果(上尾市運動公園)
*女子卓球部
 個人シングルス中村さん  1回戦  惜敗

速報!新人体育大会県大会

新人体育大会の結果(熊谷市さくら運動公園)
*女子ソフトテニス部団体戦
 1回戦 VS大宮東中  1-2  惜敗

新人体育大会県大会・・・バドミントン部

速報!新人体育大会埼玉県大会(久喜市総合体育館)
*バドミントン部(個人戦)
 男子ダブルス  4位  島田・福田組
            8位   加藤・藤田組
明日は個人シングルスです。

スーパー元気さわやか集会Dブロック

本日、緑中を会場にDブロックの「スーパー元気さわやか集会」が開催されました。今年のテーマは、「あたたかい言葉~あいさつでつながろう~」・・・心と心のつながりの第一歩は「あいさつ」、そして温かい言葉がけは、児童生徒の、保護者の、そして地域の元気の源!このことを確認できた集会となりました。武中を代表して参加し、積極的に活動した生徒会本部役員のみなさん、お疲れ様でした。今日の集会の精神をぜひ学校に持ち帰り、広めてほしいと思います。










特別支援学級合同学習会

本日は、市内特別支援学級合同学習会が葛飾中学校で開催されました。歌や運動などさまざまな取組をとおして他校の生徒とも交流を深めました。




第2回「読み聞かせ」・・・1年生&7・8組

本日7名のボランティアの方々にご来校いただき、第2回「読み聞かせ」を行いました。「読書の秋」・・・生徒たちにとっては、読み聞かせもまた、さまざまな分野の本に出会う機会となっています。2年生&3年生は、6日(金)に行います。
現在「読み聞かせ」ボランティアに参加してくださる方を募集しています。見学等も含め、詳細は教頭までお問い合わせください。
*今回お読みいただいた本
「だから、生きる」(つんく)、「綱渡りの男」(モーディカイ・ガースティン)、「シンデレラの時計」(角山栄)、「みんな いきてる みんなでいきてる」(工藤直子)、「まほうのふで」(川崎大治)、「ロミオとジュリエット」(マリオ・ラモ)、「サンポじいさんのいし」(さえくさひろこ)、「手ぶくろを買いに」(新美南吉)、「おおきな木」(シェル・ミルヴァスタイン、「走れメロス」(太宰治)、「100万回生きたねこ」(佐野洋子)


輝け!三色旗賞!!

「あたり前のことをあたり前にやる」・・・簡単なようでなかなか難しいことです。しかし、今回の受賞者の二人は、「あたり前のことをあたり前以上にやってくれた」ことに担任の先生が感激し、推薦してくれました。校長先生からもふたりの心温まる行動を讃え、三色旗賞が贈られました!


フラワーヒルとの交流

本校はここ数年、近隣の特別養護老人ホーム「フラワーヒル」さんとの交流を行っています。今回は、美術部や特別支援学級の生徒の作品を展示させていただいています。(10月末からのアート展の期間中展示)「子どもたちの作品は、高齢者の方々に元気を与えてくれます!」とのお話をいただき、今後もさまざまな形でお力になれればと思います。


校内研修会

11月1日からは「彩の国教育週間」・・・昨日午後からは、(1)人権教育について~いじめ防止に向けての取組、(2)教職員の服務について~事例に学ぶ、(3)道徳教育指導案研修、について、職員研修会を行いました。11月は、授業研究会等も多く開かれます。より良い教育実践のために、しっかり研修に取り組みたいと思います。


ハロウイーン・・・

世間ではハロウィーンが話題になっていますが、本校でも教室を回っていると、ある教室の水槽の中はハロウィ―ン???

学校公開日(土曜参観日)

本日は、学校公開日(土曜参観)です。先日の合唱祭に続き、多くの保護者の方々にご来校いただき、授業の様子、生徒たちの様子をご覧いただきました。
*1学年・・・3day’sチャレンジ(職場体験)に向けて

*2年生・・・進路学習「上級学校について知ろう!」

*3年生・・・学級活動「世界の貧困問題から人権について考えよう!」

市内小・中学校音楽会

本日、春日部市民文化会館にて、市内小中学校音楽会が開催されました。各校の代表集まる音楽会でしたが、本校代表3年2組の合唱は傑出の出来、会場の方々からも大きな拍手をいただきました。




一夜明けて・・・

合唱祭を終え、一夜明けた教室の黒板には、担任の先生のさまざまな想いが綴られていました・・・

合唱祭実行委員

合唱祭実行委員のみなさんは、夏休み前からの取組、お疲れ様でした。終了後のまとめ、来年度への引継ぎ等もうひと仕事ありますが、よろしくお願いします。

合唱祭・・・最後は全員合唱「ふるさと」

最後は、会場全員で「ふるさと」の大合唱です!
今年度も多くのご来賓の皆さま、地域の皆さま、保護者の皆さまにご来場いただき、ありがとうございました。これからも武中生の頑張りを応援していただきますようよろしくお願いいたします。


合唱祭・・・閉会式

次々と響く武中生の美しく力強い歌声・・・あっという間の一日でした。
<審査結果> (学級順)
*第1学年 優秀賞   3組   5組
*第2学年 優秀賞   1組   3組
*第3学年 優秀賞   2組   5組
*審査員特別賞     7・8・9・10・11組
 ※10月30日(金)の市内音楽会へは、3年2組が出場します。











合唱祭・・・3年生

さすが・・・これぞ武中の合唱だ!3年生の素晴らしい歌声!!
*3年3組

*3年2組

*3年1組

*3年4組

*3年5組

*3年全体合唱

合唱祭・・・2年生

1年間の成長を実感した2年生の発表
*2年3組

*2年2組

*2年5組

*2年4組

*2年1組

*2年生全体合唱

合唱祭・・・1年生の部

先輩の姿を追いながら頑張った1年生
*1年1組

*1年4組

*1年3組

*1年2組

*1年5組

*7・8・9・10・11組

*1年生全体合唱

合唱祭開会式

いよいよ武中合唱祭です。石川春日部市長も激励に来てくださり、盛大に開催されました!
*開会式の様子

*看板は美術部の力作

*オープニングは合唱部!

*本校OB、元本校PTA会長の石川市長も激励に駆けつけてくださりました。

*合唱祭実行委員長あいさつ

*今年度の審査員は、牛島小の横崎教頭先生(元武里小教頭)と大館直美先生です。

*校歌


明日は合唱祭!

明日はいよいよ合唱祭!これまで頑張ってきた成果を発揮できるよう、精一杯取り組みましょう!また、春日部文化会館への移動には十分気をつけましょう。
<保護者の皆さまへ>
ホームページのトップにプログラムのリンクを掲載しています。時間はあくまで目安となりますので時間に余裕を持ってお越しください。

*最後の全体練習の様子




*先生たちも連日極秘練習?


新人体育大会・・・ソフトボール部

新人体育大会ソフトボール部の1回戦の様子です。タイフレークの末の惜敗でしたが、この敗戦を糧に、新たな目標に向かって進んでほしいと思います。








県知事、市長訪問・・・埼玉スーパースターズ

 9月の第10回U15全国KWB秋季野球大会で見事優勝した埼玉県選抜チーム(埼玉スーパースターズ)の選手たちが、10月9日(金)に埼玉県知事、10月21日(水)に春日部市長を訪問し、優勝報告をしました。なお、春日部市長訪問の様子は、24日付の埼玉新聞、朝日新聞埼玉版にも掲載されました。(本校からは、内田選手、中村選手が訪問)
*埼玉県知事表敬訪問の様子



(埼玉県KWB野球連盟HPより)

いよいよ今週は合唱祭!

10月28日(水)が、本校伝統の合唱祭。3年生にとっては、クラスで取り組み最後の行事になります。3年生の最終リハーサルは、まさに本番さながらの緊張感・・・静かな雰囲気の中、美しい歌声が響き渡りました。今年の合唱祭も「武里の心」で、素晴らしい合唱を保護者や地域の皆さまにお聞かせすることができるでしょう!
※プログラムは、トップページにリンクがあります。


新人体育大会・・・ソフトボール部

新人体育大会に出場したソフトボール部は、1回戦で東松山北中と対戦しました。
<結果>
本校 3-5 東松山北中  タイブレークの末惜敗

頑張れる自分を見つけよう・・・体育

現在、体育の授業では、「長距離走」に取り組んでいます。長距離走=苦しい、と考え、マイナスイメージを持ちがちですが、自分の目標タイムを設定し、その達成に向けて自分のペースで頑張ることで、自分の可能性を引出し、次への意欲へとつながります。「少々苦しくても頑張れる自分」に自信を持し、武中魂で頑張れ!武中生!!




3年進路保護者会

本日は、第2回進路学習会(保護者会)が開かれました。
合唱披露の後、進路の考え方、今後の予定、手続き等について、細かく説明がありました。進路については、受入側から期限が厳格に設けられています。わからないことがあれば早め早めにご相談いただき、生徒のより良い進路選択につなげていきたいと思います。



武里四校連絡会

本日、第2回武里四校連絡会が武里小学校で開催されました。今回も武里中校区の武里小、備後小、正善小と、児童・生徒の様子、地域の様子等について、学校並びにPTAの活動について情報交換を行いました。

調理実習!

10月も半ばを過ぎ、1年の半分が過ぎました。前期と後期で入れ替わる技術家庭科では、ちょうどこの時期が入れ替わりの時期です。
今日の1年生の調理実習は、「鮭のムニエル」「ほうれん草のソテー」「粉ふきいも」作りに挑戦です。日頃家でやっている人は、手つきも慣れていますね。
こんなにおいしくできるんですから今回学んだ料理をぜひお家の方々に食べてもらってください!






合唱交流会

武里中伝統の合唱祭まであと1週間。
本日は、本校伝統の異学年間の交流会が行われました。堂々と立派な歌声を後輩対置に披露する3年生、3年生に追いつけとばかりに頑張る2年生、先輩たちの歌声に圧倒されながらも必死についていこうとする1年生・・・体育祭で結成した1年生から3年生「団」の仲間が、今回も結束してお互いのレベルアップを図っています。こうした取組も本校のよき伝統です!






新人体育大会県大会・・・陸上競技

19日、20日に開催されている新人体育大会埼玉県大会において、本校陸上競技部女子チームは、総合優勝に輝きました!おめでとうございます。
個人入賞者は以下のとおりです。
*2年女子100m  瀬沼有咲  4位
*1年女子100m  田中彩夏  7位
*女子4×100mリレー  3位 (田中・瀬沼・倉田・工藤)

実りの秋・・・学校ファーム

 本校学校ファームも実りの秋を迎えています。今日は、7組の生徒たちが、柿の収穫や秋の植物のための畑づくりを行っていました。熟した柿を狙って・・・高枝切ばさみも慣れるまでは難しいかな?でもたくさん取れましたね!




新人体育大会・・・陸上競技部

本日より、新人体育大会埼玉県大会陸上競技の部が始まりました。第1日目の結果の速報です!
*女子200m       瀬沼有咲  2位
*女子100mハードル  倉田羽七  4位
*女子4×100mリレーは、明日の決勝へ進出です!

Auf Wiedersehen!

本校吹奏楽合唱部の生徒との交流&2泊3日のホームステイを終え、ドイツ・ドレスデン児童合唱団の方々が帰国の途につきました。生徒にとっても貴重な機会となるとともに、受け入れてくださったご家庭の方々にも有意義な機会となりましたら幸いです。多くの方々のご協力に心より感謝いたします。(交流の様子は18日付朝日新聞埼玉版でも紹介されました)
   

輝け!三色旗賞!!

今回は、給食当番のお手伝いをとてもよくやってくれる2年生3名の生徒に贈られました。推薦してくれた先生も、いつも教室でその姿を見ていて、「本当に自然に、気持ちよくやってくれているんですよ」と推薦してくれました。まさに「武里の心」・・・こうした生徒が増えていくことを期待しています。


国際交流ジョイントコンサート!

17時30分よりドイツ・ドレスデンフィルハーモニック児童合唱団との国際交流ジョイントコンサートが開かれ、保護者をはじめ、多くの地域の方々にもご鑑賞いただきました。






ドイツ・ドレスデンフィルハーモニック児童合唱団

本校吹奏楽合唱部との国際交流ジョイントコンサートのため、昨日、ドイツからドレスデンフィルハーモニック児童合唱団が来校しました。ウエルカムパーティでは、本校生徒のウエルカムソングに、ドイツの合唱団からは、何と「夏の思い出」で感謝の気持ちが示され、武中生、保護者からも「お~」と拍手!。








女子の優勝は大会新記録!

本日優勝した女子チームは、大会新記録 での優勝でした!
*1区 槙 若菜    区間三位
*2区 本田胡桃    区間三位
*3区 槙 涼菜     区間一位
*4区 永田柚菜    区間二位
*5区 三柴奈々恵  区間一位(区間新記録)


5位と14位・・・市内駅伝男子

女子に引き続き行われた男子の部は、Aチームが5位、Bチームが14位でした。男子チームも非常によく頑張り、目標を超える結果を出すことができたようです。




優勝!・・・市内駅伝女子チーム

本日、春日部市立飯沼中学校周辺周回コースにて、春日部市内駅伝が開催されています。
本校女子チームは、見事優勝!県大会への出場を決めました!! なお、県大会は、11月7日(土)熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で開催されます。







埼葛人権を考える集い

今年度は、春日部市民文化会館にて「埼葛人権を考える集い」が開かれました。この集いは、埼葛地区の全市町から集まり、人間としての基本的な権利である「人権」について考え、「人権を守る社会」を築いていこうとするものです。地域全体で取り組む中で、本校生徒も人権標語等で参加しています。




第2回避難訓練

9月1日に予定されていた第2回目の避難訓練を、2度の雨天延期ののち、本日やっと実施することができました。今回は、地震を想定し、机の下等への一時避難ののち、指示を受け校庭へ避難し、点呼を行うというものでした。
校長先生からは、「4年前の東日本大震災を経験している私たちは、だからこそもっと真剣に訓練に取り組み、万が一の事態に備えておく必要があるのではないか!」とのお話がありました。中学生として、自分の身の安全を守ることはもちろん、家族や地域のの人々の力になれる存在であってほしいと思います。





歌声響く学校

今週から合唱祭練習が本格化しており、放課後になるとあちらこちらの教室から歌声が響き合っています。1年生もはじめての合唱祭に向け、学年全体での準備も始まりました。ぜひ先輩たちを見習って素晴らしい歌声を受け継いでくれることを願っています。

春日部市教育委員会・東部教育事務所学校管理訪問

本日は、東部教育事務所、春日部市教育委員会の先生方による学校管理訪問がありました。諸表簿の閲覧、校舎内外等の巡視等をとおしてご指導をいただきました。本日のご指導を信頼される学校づくりに生かしていきたいと思います。

市教研英語科主任研究協議会

本日は、春日部市教育研究会英語科授業研究会及び英語科主任研究協議会が開催されました。2年生のティームティーチングの授業をご参観いただき、市内の小中学校の外国語教育担当、英語主任の先生方で研究協議を深め、大変有意義な研究会になったようです。