武里中学校ブログ

武里中学校ブログ

学校総合体育大会・・・ソフトボール部

  祝!優勝・・・県大会出場!
  本校ソフトボール部は、本日準決勝、決勝を見事勝ち抜き、優勝!県大会出場を決めました。

 準決勝  武里中15-0 三郷早稲田中
 決 勝   武里中 6-4 中野中

  
 

福祉体験活動・・・2年生


 本日は、2年生の福祉体験活動の2日目です。生徒の貴重な体験活動の機会となりました。福祉ボランティアの皆様、ありがとうございました。
   
  
  
  

部活動育成委員会&第1回PTA運営委員会

 本日、部活動育成委員会と第1回PTA運営委員会が開催されました。部活動育成委員会では、育成会費の集金活動及びバザー、あいさつ運動等今年度の活動について確認されました。午後からのPTA運営委員会では、学年委員、専門委員会より活動経過報告と今後の活動予定についての報告及び体育祭の反省等がありました。役員の皆様、ありがとうございました。
  
  

学校総合体育大会・・・バドミントン部

 祝!県大会出場!! 
学校総合体育大会バドミントン埼葛南部地区予選会は、ウイングハット春日部にて本日よりスタート!団体戦は、男女ともアベック優勝!で県大会への出場が決定!
個人戦シングルスは、本日の時点で男女ともベスト4を独占・・・明日準決勝からスタート!
個人戦ダブルスは、明日行われます。
  
  
  
  

読み聞かせ(2・3年生)

 本日は、2・3年生を対象に、地域の「読み聞かせボランティア」の皆様による「読み聞かせ」を行いました。「中学生にぜひ紹介したい本」「中学生に知っていてもらいたいことを伝える本」「中学生として考えてもらいたい本」・・・さまざまな視点で本をお選びいただき、読んでいただきました。こうした機会は、自分にとって新しい分野、自分と違った考え等と出会う機会でもあります。貴重な学びの機会を与えてくださった皆様、本当にありがとうございました。第2回目は11月に予定されていますので、よろしくお願いします。
  
  
  

PTA高校見学会


 本日、PTA高校見学会が行われました。1年~3年生の70名を越える保護者の皆様にご参加いただきました。今年度は、①埼玉県立越谷北高校 ②私立西武台千葉高校、③埼玉県立春日部工業高校を見学し、それぞれの学校の特色を知ることができたようです。各校には各校の特色があるからこそ、学校選びは大切になります。進路情報は、「行ってみて、自分の目で見て、直接体験して考える」ことがとても重要なことです。
①越谷北高校・・・進学実績を丁寧にご説明いただきました。
  
②西武台千葉高校・・・私立高校ならではの設備と特色ある教育活動をご説明いただきました。
  
③春日部工業高校・・・校内になんと新幹線が・・・このあと乗りました~
  
〇みなさん、お疲れ様でした。
  

教育実習最終日

 今日で教育実習が終了しました。最後の「帰りの会」では、それぞれのクラスでお別れ会が開かれ、実習生の目にも涙が・・・大変だからこそ得るものもたくさんあった三週間だったようです。自分の夢の実現に向かって頑張れ!卒業生!!
  
  
  

第1回読み聞かせ


 本日、1年生と7組さんを対象に、今年度第1回目の「読み聞かせ」を行いました。1年生にとっては中学校入学して初めての「読み聞かせ」・・・とても姿勢よく、真剣な表情で聞いていました。日頃の読書活動とはちょっと違った本との出会い・・・読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。明日の2・3年生もよろしくお願いします。
 現在、読み聞かせボランティアにご協力いただけれる方々を募集中です。お問い合わせは本校教頭までお願いします。
  
  

教育実習生研究授業


 本日も教育実習生の研究授業が行われました。1年生「理科」の「光の性質」の実験です。授業準備、器具の設置、実験シュミレーション、時間配分等々1時間の授業には様々な準備が必要だということを実感したようです。いよいよ明日は最終日です。
  
  

あいさつ運動・・・部活動育成会&生活向上委員会


 「あいさつ運動」に取り組んでいる本校では、毎週月曜日に、部活動育成会の保護者の皆様による「あいさつ運動」が実施されています。合わせて、本日より、生活向上委員会の生徒たちによる「あいさつ運動」もスタートしました。ぜひ、自分から元気よく笑顔あいさつを交わしましょう!
  
  
  

教育実習生研究授業

 3週間の教育実習も今週の火曜日が最終日です。金曜日には2人の実習生が研究授業を行い、大学の先生も授業を見にご来校くださいました。始まる前は緊張した面持ちの2人でしたが、大学の担当の先生の顔を見て、そして何より研究授業が終了するとホッとした表情となるとともに、精一杯頑張った充実感、満足感を話してくれました。実習も残りあと2日ですが、有意義に過ごしてください。
 
 
 

前PTA会長掲額式


 昨年度、PTA会長として本校の教育活動推進にご尽力いただいた、加島前PTA会長の掲額式を行いました。加島前会長様におかれましては、今後もPTA副会長として本部に残り、本校のために引き続きご尽力いただけることになりました。これまでありがとうございました、そして、今後もよろしくお願いします。
  
  
  

市内硬筆展


 本日、明日の2日間、市内ふれあいキューブにて市内硬筆展が開催されています。本校からは、森川さん(1年)、寺島さん(3年)、平野君(3年)の三作品が推薦に選ばれ、県展に出品されます。お時間がございましたらぜひ足をお運びください。
 
 

第1回武里四校連絡会

 本日、第1回武里四校連絡会が本校を会場に開かれました。この会は、武里小、備後小、正善小、武里中の児童生徒の健全育成のため、自校の取組やPTA活動について各校の校長先生やPTAの役員さんが情報交換を行ったり、武里地区公民館のご協力も得て、地区懇談会や合同家庭教育講演会を開き、地域の結び付きや教育力の向上をねらうことを目的に組織された会です。まさに、武里の地域に根付いた会といえます。
  
  

2年生福祉体験活動


 本日、2年生は、春日部市社会福祉協議会のご協力で、福祉ボランティアの皆様による「福祉体験活動」を行いました。この学習では、車いす体験、高齢者擬似体験、点字学習、手話学習等貴重な体験活動を通して、さまざまな人々の心情を理解し、共生社会を築き上げようとする心情と態度を身につけることを目的としています。すべての体験活動を全生徒に体験させるため、福祉ボランティアの皆様には来週もお越しいただきます。本日は、ありがとうございました、そして、来週もよろしくお願いします。
  
  
  
  

学校総合体育大会・・・男子卓球部

 祝!県大会出場!!
男子卓球部は、個人戦が行われました。
ダブルス 知久・野村組が2位で県大会出場!
ダブルス 野本・中嶋組が3位
シングルス 石川原君は3位で、来週行われる代表決定戦に挑みます!

  
  

通信陸上埼玉県大会!

祝!全国大会出場決定!!
15日(月)、16日(火)、熊谷市のスポーツ文化公園陸上競技場において、第61回全日本通信陸上埼玉県大会が開催されています。
初日には、四種競技に出場した工藤君が2位で全国大会出場を決めました。また、走幅跳では、6m30を跳んだ廣岡君が3位入賞を果たしました。
 第2日では、男子110ハードルで工藤君が4位、女子4×100mリレーでは2位入賞を果たしました。
  
    
  

学校・主任児童委員連絡協議会

 第1回学校・主任児童委員連絡協議会が開催されました。主任児童委員の方々には、日頃より地域での情報や学校の教育活動へのご支援、ご協力をいただいております。今後も連携を密にし、生徒の健全育成に取り組んでいきます。よろしくお願いします。
  

祝!県大会出場・・・男子バレーボール部

祝!県大会出場!!
 学校総合体育大会埼葛北部地区予選会の予選リーグを1位で通過した本校男子バレーボール部は、本日の決勝トーナメント準決勝で杉戸中と対戦、見事勝利し、県大会出場を決めました。
  
  
  

収穫・・・学校ファーム

先週は、7組の生徒たちが、武中ファームでじゃがいもと杏子の収穫を行いました。自分たちで育てたじゃがいもです、ちょっと小ぶりでしたがとてもうれしそうでした。この後の調理実習でカレーライスを作ります!楽しみですね!!
 

 
 
 

開校記念日!

 今日は開校記念日!(正式な開校記念の日は、6月14日)昭和22年に当時の地域の方々の教育への熱い想いで設立され、今年で69年目を迎えます。15,000人を超える武里中卒業生とともにこの日を祝うとともに、在校生のみなさんは新たな武中の伝統を築いていきましょう!
  

第1回埼葛校長会テスト

  本日3年生は、第1回埼葛校長会テストを実施しました。義務教育最後の年を迎えた3年生は、いくつかのことを、気持ちを切り替えながら、それぞれ確実に実行していく力が必要です。それが大人になっていくということです。行事、部活、進路、授業・・・忙しいことを言い訳にせず、計画的に、時間を有効に使って生活していってほしいと思います!頑張れ!3年生!!
  
  

小さな探検隊がやってきた!

 武里小学校の2年生12名が「まちたんけん」にやってきました。「武里中学校には何人の生徒や先生がいるのですか?」「中学校ではどんな勉強をするんですか?」等ハキハキとしっかり質問することができました。また、体育館や2階にある卓球場、プールを見学し、その大きさや小学校との違いに気付いたことを一生懸命記録していました。あと5年後・・・立派な武中生として入学してきてくださいね!
  
  
  
  

より良い学校を自分たちの手で・・・生徒総会

 本日は、生徒総会・・・昨年度の生徒会活動を振り返り、今年度の生徒会の活動方針、活動計画について話し合われました。学校生活をよりよくしていこうという視点での質疑や意見交換が行われました。生徒総会は、生徒の生徒による生徒のための活動の原点であり、自治的な活動の源です。よりよい生活のために、みんなで話し合い、決めたことを一人一人がしっかり守って生活する・・・社会生活につながる大切な体験です。
  
  
  
  

夕焼け・・・

  下校指導を終えるときれいな夕焼けが見えました・・・
  

教育実習生授業に挑戦!

 今週から、教育実習生も授業を行っています。「授業を行うって思っていた以上に大変です」「授業を上手に進めるには、生徒との関係や生徒の理解が大切なのだと感じました」「頑張る生徒を見るともっと自分が頑張らなければ・・・」等々実習生からさまざまな感想が聞かれました。やってみて初めて分かることもたくさんあったようです。すべてが勉強!頑張れ実習生!!
  
  

今年度の目標達成に向けて・・・

  武里中学校では、「美しく よさやとりえを伸ばし 瞳輝く学校」を目指す学校像とし、全教職員がこの学校像の具現化に向けて、目標と実現に向けての方策をもって今年度の教育活動に取り組んでいます。5月中旬から教職員ひとりずつ校長先生、教頭との面談を行い、それぞれの経験・役職に応じた目標設定、達成の指標、組織における重点事項等について説明しました。今年度もチーム武里一丸となって、目指す学校づくりに努めていきます!
  
  

環境衛生検査

 先週は、学校薬剤師様にご来校いただき、環境衛生検査を行いました。①ホルムアルデヒド ②照度 ③騒音 ④ダニ ⑤一酸化炭素・二酸化炭素 の検査を行いました。特に大きな問題はありませんでしたが、定期的に検査して生徒の生活環境の保全に努めていきます。
 
 
 

活躍する部活動!

 全校集会の後に表彰がありました。
 今回は、男子卓球部、ソフトボール部、野球部、陸上競技部が表彰されました。いよいよ1週間後には学校総合体育大会も迫っています。武中魂で頑張れ!
 
 
 
 

学校朝会

 本日は学校朝会、校長先生より、体育祭で頑張った生徒たちへの労いと今月中旬に迫った3年生最後の大会(学校総合体育大会)への激励の言葉をいただきました。
また、6月1日より施行された、改正道路交通法についてもお話もありました。自転車の乗り方については、1日に担任より話がありましたが、自転車も「車両」・・・しっかりルールを守って安全に乗ってください。
  
  

こころのサポートチーム巡回相談


 昨日、平成27年度春日部市「こころのサポートチーム」巡回相談がありました。春日部市教育相談センター所長様、臨床心理士様、学校心理士様、スクールソーシャルワーカー様、指導主事様、適応指導教室の先生、学校専門員の先生にご来校いただき、不登校やいじめ等の問題について、多くのご助言をいただきました。ありがとうございました。
  

県立大学看護実習!

  教育実習と同時並行して、埼玉県立大学の学生が看護実習として1日養護教諭の元で勉強しました。学校の保健室の現状や特別支援教育、相談室のあり方等について学びました。わずか1日の実習でしたが、将来に活かしていただければと思います。
  
  

水泳部練習開始!

  本日の朝練習より、水泳部の実践練習が始まりました。まさに水を得た魚のように・・・とはこのこと。生徒たちは笑顔で水に飛び込みました!
  

卒業生の夢の実現を応援!

  今週から、4名の本校卒業生が教育実習に来ています。武里中を卒業してから6年余り・・・自分の夢を実現すべく、頑張ってきたようです。本校教職員も、卒業生の夢の実現のため、また教育界の人材育成のために少しでも力になりたいと思います。3週間という短い期間ですが、夢の実現に向けて、頑張れ!
  
  

いよいよプールも準備OK!

 本校は、水泳部があるため、例年5月初旬にはプールに注水し、活動をスタートしていました。しかし、今年度はタイルの欠落等が多く春日部市教育委員会施設課にご対応いただきました。修繕も終わり、注水、そして点検も終了!いよいよ水泳部の本格的な活動がスタートできます!
 
 
 
 

体育祭を終えて・・・先生たちの想い

  体育祭を終え、休み明けの今朝の教室には、担任の先生たちの想いが綴られたメッセージが見られました。朝の会では、どの先生も体育祭で頑張った生徒を労いつつ、新たな目標づくりについて話しました。新たな目標に向かって頑張れ!武中生!!
  

もうひとつの華・・・団看板!

 体育祭では、各団の団看板も体育祭の華です。3年生が修学旅行後の短い時間の中で、休日、放課後も返上して制作してきました。今年も各団とも個性あふれる看板が各団応援席の背面に飾られました。こうした所にも「よさやとりえ」が発揮できる武里中です!
 
 
 
 
 

体育祭無事終了!


 武里中学校伝統の「体育祭」が無事終了しました。生徒たちも大変充実した表情で「体育祭」を終えることができました。朝早くからご来校いただいきご声援をいただいた、ご来賓の皆様、地域の皆様本当にありがとうございました。
 また、裏方としてこの体育祭のためにご尽力いただいたPTA役員の皆様のご協力に心より感謝申し上げます。
  今後とも武里中学校の教育活動にご理解、ご支援の程よろしくお願い致します。

 

閉会式

  優勝は、黄色団と赤団が同点優勝!
  3位は青団!
  
  

体育祭!・・・開会式

 晴天の下、武中生の誇りとする伝統行事、「体育祭」がスタートました。
開会式には、多くの来賓の方々もご来校いただき、激励のお言葉もいただきました。







明日の体育祭の成功に向けて・・・

  いよいよ明日は体育祭・・・午後からは各分担で準備を行いました。校庭ではグランド整備、ライン引き、スローガン設置、看板設置等々、屋内では団看板の仕上げ、そして、ピロティからは、組体操で太鼓を担当する生徒たちの練習する音・・・それぞれに果たすべき役割をしっかり果たしています。明日の体育祭・・・期待は膨らみます!
 また、明日は、暑くなるとの予報も出ています。帽子、飲み物の準備、そして今晩はしっかり睡眠をとる等熱中症対策もしっかりして明日を迎えましょう!

  
  
  

心落ち着けて・・・硬筆練習

  国語科では、6月4日の校内硬筆展審査会に向け、「硬筆」練習に取り組んでいます。体育祭を目前に控えた、なんとなく気持ちの落ち着かない中だとは思いますが、多くの生徒が気持ちを切り替えて集中して取り組んでいました。今年も武中生の作品が、春日部市、埼玉県の硬筆展に出品されることを願っています。頑張れ!武中生!!
  
  

体育祭予行!

 本日は、体育祭の予行を行いました。特に、各担当係は細かい点まで確認、確認の連続でしたが、中学校の体育祭は、自分たちで創る体育祭・・・いろいろなことが勉強です。生徒たちは、予行からすでに本番さながらの盛り上がり、まさに「武中魂」・・・ぜひ、自分たちの力で素晴らしい「平成27年度体育祭」にしましょう!
 また、土曜日は、帽子や水分補給など熱中症対策も忘れずに!
  
  
  
  
  

親子クリーン作戦!

 今週末の体育祭を前に、親子クリーン作戦を実施しました。大変暑い中でしたが、100名近い保護者の方にご参加いただきました。おかげ様で、とてもきれいな状態で体育祭が迎えられます。お忙しい中ご協力いただき、本当にありがとうございました。
  
  
  

団看板作成中!・・・体育祭に向けて

  いよいよ今週末が体育祭です。競技や演技の練習も熱心に行われていますが、同時進行で行われているのが「団看板」の作成です。3年生の生徒中心に、朝、昼、放課後、休日にと時間を見つけては完成に向け頑張っています。毎年応援席の後ろに飾られる、本校の伝統のひとつでもあります。あと1週間・・・どんな個性あふれる看板ができるか、楽しみですね!
  
  

ウイーンからの贈り物

 新・春日部市施行10周年記念、~音楽の都ウィ―ンからの贈り物~世界の名曲集とオペラ が来る6月13日(土)、14:30~春日部高校センテニアルホールにて開催(入場無料但し要入場整理券)されます。本校生徒及び保護者の皆様、地域の皆様で観覧をご希望の方は、入場整理券をお渡ししますので本校教頭または教務主任までご連絡ください。
  

輝け!三色旗賞!!・・・地域の方より推薦

 今回の三色旗賞は、地域の方からの推薦です。
 藤まつりの日、公園で遊んでいた1歳7か月の子どもの足にとげが刺さり、そばにいた父親も困っていたところ、その場にいた武中生が何とかしてあげたいと刺抜きを家に取りに行くなどしてくれた。結果棘も抜け、大事には至らなかった。その父親は、「名前も聞かなかったが素晴らしい生徒さんたちでした」と学校に連絡してくださいました。まさに「武里の心」を持った素晴らしい行いということで、校長先生より三色旗賞が贈られました。また、その時の生徒たち・・・上履きをきれいに揃え、素晴らしい態度でした。
 
 

輝け!三色旗賞!!

 今回の三色旗賞は、毎日校内の国旗掲揚塔に国旗、市旗、校旗の掲げ降ろしを担当してくれた陸上競技部の生徒たちに贈られました。毎日朝練習の初めに掲げ、練習後に降ろしますが、雨が降りそうなときは素早く降ろすなど細かいところまで気を配ってくれました。今年度より、生徒会本部にこの役目は引き継がれましたが、長い期間本当にありがとうございました。
 
 

教育実習打ち合わせ!

 6月から始まる教育実習の打ち合わせがありました。今回は、本校の卒業生4人を受け入れます。4人の実習生は、自分の夢の実現に向け、しっかりと準備をし、三週間を有意義に過ごしてほしいと思います。私たちも、みなさんの夢の実現を微力ながらお手伝いしたいと思います。
 
 

結団式!


 本日は、校庭に全学年が集合し、各団の「結団式」が行われました。どの団も3年生がリーダーシップを発揮し、1・2年生に応援指導を行いました。3年生の熱いリーダーシップに1・2年生も一生懸命ついて行こうとする姿が見られました。
各団の応援練習の様子です。
  
  
  
  
  

体育祭応援練習!


 体育祭まであと10日・・・体育祭は、競技・演技も大切ですが、団結して一つのことに取り組むことで多くのことを学ぶ機会でもあります。特に、本校では、各学年1クラスずつの異学年縦割りの「団」を結成して取り組みます。リーダーとなる3年生は、そのための準備もしています。保護者の皆様や地域の皆様、競技、演技とともに各団の巨大パネルや応援合戦も楽しみにしてください。
  
  

第1回評価テスト


 本日第1回評価テストが行われました。初めての大きなテストに臨む1年生、気持ちも新たに頑張る2年生、一年後の自分を意識して挑む3年生・・・どの学年の生徒も一生懸命取り組んでいました。
<3年生>
  
<2年生>
  
<1年生>
  

通信陸上2日目


 本日は通信陸上競技大会2日目です。生徒たちは「武中魂」で頑張り、1日目に引き続き、男子4×100mR、男子走高跳、男子走幅跳、男子砲丸投、男子四種競技、女子1500m、女子4×100mR、女子走高跳、女子走幅跳、女子四種競技で県大会出場を決めました!
  
 
 


  
  
 

20日は第1回評価テスト!


 校内は徐々に体育祭モードですが、その前に第1回評価テストがあります。2・3年生はしっかり準備をしているかと思いますが、1年生にとっては初めての定期テスト・・・準備は大丈夫でしょうか?授業は頑張っているようですが、中学校の学習では、家庭学習での予習や復習が大切になります。また、教科によっては、テストに合わせてワーク等の提出物もあります。期限を守って必ず提出しましょう!
  
  

石黒杯準決勝惜敗・・・ソフトボール部

  先週より、県内の強豪が集う「石黒杯ソフトボール大会」が行われています。先週の1・2回戦を順調に勝ち上がった本校ソフトボール部は、16日のVS東松山北中との準決勝に臨みました。善戦及ばず惜しくも敗れましたが、来月に迫った学校総合体育大会に向け収穫のあった大会でした。学総に向け、「武中魂」で頑張れ!
  
  

喝!・・・修学旅行番外編Ⅱ

 修学旅行での4組の体験活動は、まず「和菓子作り」。作った和菓子は丁寧に包装し、家族への大切なお土産としました。そして、後半は「妙心寺」にて「座禅」です。警策も貴重な体験・・・「強めにお願いします!」という生徒も・・・悟りを開くことができたでしょうか?
 



粋だね・・・修学旅行番外編

 修学旅行の3日目のクラス別行動・・・5組は着物を着て京都の街を歩く・・・粋な姿です!
 
 京美人?お茶を飲む姿も堂に入っています!
 
 男子もカッコいい!!
 

PTA総会


 本日、PTA総会・部活動育成会総会が開かれました。
 平成26年度、本校の教育活動のためにご尽力いただいた皆様、ありがとうございました。そして、平成27年度は小久保新PTA会長様を中心にPTA活動のスタートをきりました。1年間よろしくお願いします。
 総会後の懇親会では、長年武中のPTA活動にご尽力いただき、本日をもってご勇退される方々へ感謝の花束が贈られました。ごあいさつの言葉をとおして、本校の教育活動がこうした方々に支えられてきたことを改めて実感いたしました。本当にありがとうございました。
 
  
  
  

通信陸上春日部市予選会

 本日、通信陸上競技大会春日部市予選会が大沼グランドで開催されました。本校陸上競技部の生徒たちも「武中魂」で頑張りました!本日の結果、早くも3年女子100m、2年女子100m2名、1年男子100m、女子100mH、男子110mH、1年男子1500mが県大会出場決定です!第2日は19日(火)です。
  
  
  
  

3年生もいよいよ体育祭モード!


 修学旅行から帰った3年生は、今日から登校です。早速、今月30日(土)に迫った体育祭への準備もスタート!長縄跳びもクラスで息を合わせて、いきなり30回超えのクラスも・・・暑い中でしたが、最後の体育祭に賭ける熱い思いが伝わりました。


  

今年の「万里の長城」は・・・体育祭練習

 本日、3年生は修学旅行の振替休業日でした。1年生は、3年生が留守にしている間も必死に体育祭の練習に取り組んでいます。特に、ここ10年続けて完成している「万里の長城」の成功に向け、1年生は本当に大変です。しかし、大変さを乗り越えていくことで人は大きく成長します。先生方も、まずは安全を第一に考え、励ましながら細かく指導をしています。大変さや苦しさを乗り越え、みんなでひとつのものを創りだすことの素晴らしさなど多くのことを学んで欲しいと思います。