武里中学校ブログ

カテゴリ:今日の出来事

3年合唱祭学年リハーサル


3年生全体の合唱祭の学年リハーサルを行いました。武里中の顔の3年生、男子はすっかり大人の男声を響かせ、女子もきれいな声を響かせていました。さすが3年生です。合唱祭まで残りわずかですが、学年と学級の絆をしっかりと深める練習を重ねてください。期待しています。



2年合唱祭学年リハーサル


体育館において2年生全体で合唱祭の学年リハーサルを行いました。昨年と比べて男子の声が大人の声に近づいて頼もしく感じるようになりました。成長の跡を感じさせられました。女子も澄んだ声でのびのびと歌っていました。是非とも各クラスで絆を深めて素敵なハーモニーを創りあげてください。


本日の給食


今日の給食の献立は

 

    ●麦ごはん

    ●ハヤシライス

    ●青菜とじゃこのサラダ

    ●牛乳          

です。

 

 

 

小松菜は、ほうれん草とよく似た野菜です。小松菜は、カルシウム・鉄分・ビタミンC・β-カロテンなどが、たくさん含まれている栄養たっぷりの緑黄色野菜です。

小松菜の生産量は、「埼玉県」が全国第1位です。小松菜は、私たちの身近でたくさん作られているのですね。

小松菜の旬は冬なのですが、みなさんの体に必要な栄養がたくさん含まれているので、 給食では、毎日のように小松菜を使っています。

今日の給食では、サラダに小松菜がたくさん入っています。今日の給食も残さず食べて午後も元気に過ごしましょう。

三色旗賞の表彰


 三色旗賞(武里中善行賞)を授与しました。「下校途中で、迷い犬を見つけ、事故にあうといけないので保護をしました・・・」「台風の為に体育館内に片付けられたカサ立てをみんなが使いやすいように戻してくれました。何気ない心遣いに感謝・・・」「廊下清掃をボランティアで行ってくれた。ポリッシャアをかけ、ふきとりをやり、片付けまで気持ちよく働いてくれました・・・」「掃除場所に誰よりも早く来て、机を運んでくれました。いつも積極的に取り組んでくれてとても助かった・・・」という推薦理由で授与されました。
 これからも、自分がされたら嬉しいことなど、何気ないことで構わないので良いことを重ねてください。とても温かい気持ちになりました。ありがとうございます。

本日の給食


今日の給食の献立は

 

    ●ごはん

    ●大根春巻き

    ●華風あえ

    ●ス-ミータン

    ●牛乳      です。

 

 

今日の給食の春巻きは、いつもとちがって、中には【きりぼし大根】が入っています。

きりぼし大根は、せん切りにした大根をひろげて日光にあて、乾燥させたものです。日本で一番多く、きりぼし大根を作っているのは宮崎県で、日本全国の生産量の約9割をしめています。

今日の給食の『大根春巻き』は、お肉や玉ねぎなどといっしょに、きりぼし大根を炒めて、「トウバンジャン」と「みそ」で味をつけました。少しピリッと辛いみそ味なので、ごはんがすすむと思います。

大根春巻きは、給食室で調理員さんが、ひとつひとつ春巻きの皮で具をつつんで油で揚げて作ったものです。残さず食べましょう。

特別支援学級 会場校研修


特別支援学級新担当者教員研修会の会場校研修が武里中で開催されました。
近隣地区の多くの先生方が参加され、特別支援学級の数学の授業を参観しました。
その様子をお知らせいたします。


本日の給食


今日の給食の献立は、

 

    ●2色揚げパン

    ●ポークビーンズ

    ●ワンタンスープ

    ●牛乳

             です。

 

 ビーンズというのは、「お豆」のことですが、今日の給食のポークビーンズに入っているお豆は『大豆』です。

 大豆は、そのまま食べられているだけではなく、さまざまな食品に加工されています。納豆・みそ・きな粉・しょうゆ・豆腐・油揚げ・豆乳・大豆油など、たくさんの食品に加工され、毎日のように私たちの口に入っています。

 大豆は、今から約2000年前の弥生時代に、原産国である中国から日本に入ってきたと考えられています。日本で広く栽培が始まったのは鎌倉時代の頃です。いろいろな大豆加工品も作られるようになり、私達の食生活には欠かせない食べ物になっていきました。

 大豆は、『畑の肉』といわれているように、良質なたんぱく質がたくさん含まれています。たんぱく質以外にも、脂質・食物センイ・カルシウム・鉄分・ビタミンE・ビタミンB1・カリウム・葉酸なども豊富に含まれていて、小さい粒の中にたくさんの栄養がギュッとつまっています。揚げパンだけでなく、ポークビーンズとワンタンスープも残さず食べましょう。

授業風景

3年生の体育の授業風景です。
今学習しているのは球技、男子はソフトボール、女子はソフトテニスです。部活動で取り組んでいた種目とは異なり、ほとんどの生徒が初体験。ひと昔前と違って、男子でも「野球遊び」を経験している生徒は少ないんですね。
部活動から引退してしばらくたっている3年生、仲間と楽しくスポーツの秋を楽しんでいる授業風景でした。

1年合唱祭リハーサル


体育館では1年生が合唱祭に向けてリハーサルを行っていました。
初めての合唱祭を前に緊張気味でしたが、クラスで団結して取り組んでください。

本日の給食


今日の給食の献立は

 

    ●カレーピラフのホワイトソースかけ

    ●パリパリサラダ

    ●牛乳         

です。

 

 

今日のパリパリサラダには、アーモンドが入っています。

アーモンドの原産地はアジア西南部といわれていますが、現在では世界のアーモンドの約80%がアメリカのカリフォルニアで生産されています。日本で本格的にアーモンドが輸入されるようになったのは1950年頃からで、日本で食べられているアーモンドのほとんどはカリフォルニアから輸入しています。

アーモンドで注目されている栄養素は、『ビタミンE』です。種実やナッツ類の中では、アーモンドに1番多くビタミンEがふくまれています。ビタミンEには、抗酸化作用といって体が老化していくのを防いでくれる働きがあります。そして、ガンや心臓病・脳卒中などの生活習慣病の予防に効果があるといわれています。その他にもアーモンドには、ビタミンB2や、カルシウム・マグネシウム・鉄分などのミネラルも豊富にふくまれていて、とても栄養価の高い食べ物です。

 今日の給食では、大きめのスライスアーモンドとちりめんじゃこをサラダに混ぜました。いつものサラダと違ってパリパリとした食感が楽しめます。残さず食べましょう。

倒木


台風24号の暴風で、武里中の木が倒れてしまいました。
春日部市の修繕チームの皆さんが倒木を撤去してくれました。


武里地区体育祭

本日、台風25号が去った晴天の下、武里地区体育祭が武里小学校を会場に行われました。
武里小の金管・バトンクラブの児童を先頭に、各チームが入場。地元の石川市長さんも挨拶に訪れました。今日は20箇所以上の会場に足を運ばれるそうです。
12地区の対抗で行われている体育祭、「備後須賀」地区が3連覇していますが、果たして今年は・・・?
開会式、午前中の競技の一部を紹介します。

研究授業


道徳と理科の研究授業が行われました。
道徳の授業では、教材「一冊のノート」をもとに家族の大切さを考えさせる授業を行っていました。また、理科の授業では、イカの解剖を行い軟体動物の体のつくりを調べ、脊椎動物との共通点や相違点を考える授業を行いました。その授業の様子をお知らせします。

【道徳の研究授業】



【理科の研究授業】

本日の給食


今日の給食の献立は

 

    ●さつまいもごはん

    ●ソフトカレイの竜田揚げ

    ●磯香和え

    ●きのこのみそ汁

    ●牛乳         

です。

 

 

 「さつまいも」は、秋から冬にかけてが旬なので、今がちょうどおいしい季節です。

原産地は中南米といわれ、江戸時代に日本へ入ってきました。当時の【薩摩の国】から栽培が広まったことから、【さつまいも】と呼ばれるようになったそうです。主な生産地は、鹿児島県・茨城県・千葉県などです。

 いも類の中では、さつまいもが一番多くビタミンCをふくんでいます。またビタミンBやビタミンE・カリウム・食物センイなどの栄養も豊富で、体にとてもよい食べ物です。

 今日の給食では、さつまいもを油で揚げてから、ごはんに混ぜました。今が旬の甘くておいしいさつまいもです。よく味わって残さず食べましょう。

合同学習会

市内の葛飾中学校の体育館において市内の支援学級の生徒が集まって合同学習会をしました。他校の生徒との関わりもコミュニケーション能力を高めるための絶好の機会です。学んだことを日頃の学習に活かしましょう。
その様子の一部をお知らせします。


本日の給食


今日の給食の献立は

 

    ●地粉うどん

    ●かきたまうどんの汁

    ●竹輪の二色揚げ

    ●小松菜のソテー

    ●牛乳      です。

 

 

今日の給食には竹輪が使われていますね。

竹輪は、タラやタイなどの魚のすり身に、塩や調味料を加えて練り、それを細い棒にまきつけて、焼いたり蒸したりしたものです。

竹輪の歴史は古く、今から900年ほど前から作られていたそうですが、その当時は、「ちくわ」ではなく「かまぼこ」とよばれていたそうです。安土桃山時代には、魚のすり身を板にのせて蒸したものが作られるようになります。そこで、板にのせて作られたものが『板付きかまぼこ』と呼ばれるようになり、竹の棒にまきつけて作られたものが『竹輪かまぼこ』とよばれるようになったそうです。それがだんだん、【かまぼこ】と【竹輪】、と区別してよばれるようになったのですね。

今日の給食には竹輪の二色揚げが出ます。ひとつは、まわりに黒ごまをつけ、もうひとつはまわりに青のりをつけて揚げました。給食室で竹輪を均等に切ってから、ひとつひとつ衣をつけて手作りしたものです。残さず食べましょう。