武里中学校ブログ

武里中学校ブログ


 昨日、武中からきれいな虹が見えました。
  

人権を考える・・・1年生


  1年生は、本日「人権集会」を開きました。
新たな生活がスタートした今、よりよい人間関係を築くために、大切なことは何か、お互いを尊重する人間関係というのはどのようなものなのか等、この機会にしっかり学べたことと思います。「伝え合い」「学び合い」「育ち合い」「思い合い」がうれしい教室をみんなの手でつくっていきましょう。

 
  
  

風よけで安心安全な給食


 本校では、1年生や特別支援学級の生徒が生活する南館へ、通路を通って給食を運んでいます。しかし、風雨の強い日は、安心安全な給食を提供するために運搬も大変・・・これまでは教員が板で壁を作ってなんとか運んでいました。しかし、この4月写真のようなカーテンを市教委の施設課様もアイデアで設置していただきました。本日強風のため初めて活用しました。これまでよりはるかによい条件で運ぶことができました。
  
  

春日部の道徳


 本日より、2年生では、道徳推進教師の先生が「春日部の道徳」を題材に、道徳の授業を行っています。この「ふるさと春日部を知ろう」の授業では、郷土を思う先人の苦労や努力を知り、感謝の念を持ち郷土を大切にしようとする心情を育てることをねらいとし、見山喜蔵の偉業に触れながら、主人公「喜蔵」の気持ちを中心に話し合われました。意外と知らなかった郷土春日部の歴史を知るとともに、春日部の住民としてのあるべき姿を学べた時間でした。
  
  

第1回避難訓練


 本日、第1回避難訓練を実施しました。残念ながら雨の為、途中まで避難経路を確認し、校庭ではなく体育館への避難となりました。並び方、点呼の仕方等を確認し、安全主任の先生、そして、校長先生より、「釜石の奇跡」を例に、日頃からの意識の高さが自分の、地域の人々の命をも救うことができること、中学生の自助、共助、公助の力を身につけて欲しいとのお話がありました。地震、火事、竜巻、落雷、強風・・・さまざまな災害を想定し、対応を整理しておきましょう。また、ご家庭でも万が一の際の連絡方法、待ち合わせ場所等確認しておきましょう!