牛島小学校ブログ

牛島小学校ブログ

今日は、旬の「梨」が給食にでました。

今日の梨は、春日部市で生産された梨です。

春日部市内牧地区でおいしい梨を作っている「大塚果樹園」さんに届けていただきました。収穫したてのみずみずしい「梨」です。

「梨」の旬は8月から始まり、10月上旬ぐらいまで続きます。その間、さまざまな品種がリレーのように出荷されています。

最初の品種は、幸水という品種です。今日の「梨」は、幸水の次の品種で豊水という品種です。

果肉がやわらかで、果汁がたっぷり。甘みの中に適度な酸味があります。

給食調理員さんは、学校給食衛生マニュアルにそって、作業しました。そして一つ一つ丁寧に、皮をむきました。

児童は、にこにこ笑顔で、旬の梨を美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

【こちらもご覧ください ↓】

 

 

 

今日は、分散登校Bグループの2学期最初の給食です。

牛島小学校 「新型コロナウィルス感染症 学校給食マニュアル」に従って、感染防止に努めた給食時間です。

今日は、校長先生が出張のため、検食は教頭先生にしていただきました。

児童が給食を食べる30分前までに、検食は実施します。

各クラス感染拡大に努めながら、笑顔で給食を食べていました。

給食調理員さんも、給食作りに張り切っていました。

2学期も安心・安全なおいしい給食を作ります。

今日の牛島っ子 ~分散登校B・オンライン授業に向けて準備開始!~

 分散登校Bグループのオンライン授業に向けての準備が始まりました。Aグループと同様に、ログインの仕方、クラスルームの入り方の確認から、Meetの参加の仕方まで練習しました。

 画面に映る自分の顔や友達の顔を見て、Bグループの子供たちもとてもうれしそうな様子でした。

 家での動作確認のため、Bグループは今日から持ち帰り開始です。今日はあいにくの雨でしたが、タオル等にくるんで大切に持ち帰ります。インターネット接続の確認や、ログインなどの見届けをよろしくお願いします。

 

今日の牛島っ子 ~分散登校A・オンライン授業に向けて準備開始!~

 オンライン授業の準備として、全学年でGoogleクラスルームの「Meet(ビデオ会議)」の練習を行いました。低学年の子供たちは先生の話をよく聞いて、一生懸命練習していました。高学年の子供たちは一人で素早くMeetにつなげるようです。

「参加できた!」

「自分の顔が映ったよ」

「みんなそろってうれしい!」など、どのクラスも画面にクラスの友達の顔が映ると、歓声が上がりました。分散登校Bグループのみんなが揃うのが今から楽しみです。

 まだまだ改善する部分はありますが、引き続き全教職員で試行錯誤しながら、ICTを活用した授業改善・オンライン授業に向けて準備を進めてまいります。

今日から2学期の給食が始まりました。

今日は、分散登校Aグループの給食です。

牛島小学校 「新型コロナウィルス感染症 学校給食マニュアル」に従って、感染防止に努めた給食時間です。

人数が多い学級では、盛り付けを隣の空き教室でおこなったり、工夫をしています。

黙食での給食時間ですが、児童の笑顔がたくさん見られた給食時間でした。

校長先生も、笑顔いっぱいです。

給食調理員さんも、給食作りに張り切っていました。

もりもり食べて、体力をつけて、病気にならない、免疫力をつけてほしいと思います。

みなさんが、元気に成長するように、2学期もおいしい給食をつくります。

楽しみにしていてください。

 

 

 

今日の牛島っ子 ~分散登校B 2学期の始まりです!~

 今日はいよいよ分散登校Bグループの2学期が始まりました。A・Bの分散登校ではMeetでの始業式が行われました。校長先生からは、明るく元気に学校生活を送るために「コロナウイルス感染症にうつらない うつさない」ことが大切だというお話がありました。「うつらないうつさない」ためにはどうするか、引き続き子供たちと一緒に考えて行動してまいります。また、金澤先生からは、時と場合に応じた挨拶(会釈や声の大きさ等)についてお話がありました。コロナ禍でも、牛島小学校では心のこもった挨拶を心掛けていきます。

 Bグループの子供たちも、久しぶりにクラスの友達や先生と出会って、うれしそうな様子でした。先生の話を落ち着いた様子で聞いている子、2学期のめあてを一生懸命考えている子、さわやかなあいさつをしてくれる子等、様々でした。みんなが揃う日まで、それぞれの登校日で感染対策を意識しながら頑張ります。

 

※先生方の新学期の黒板メッセージをいくつか紹介します。

 

今日の牛島っ子~2学期スタート!分散登校A~

 東京オリンピックで大いに盛り上がった夏休み。今もなおパラリンピックの選手が活躍している中、いよいよ2学期が始まりました。緊急事態宣言により、分散登校でのスタートです。麦わら帽子で登校していた児童もいました。

 久しぶりにクラスの友達や先生と出会い、最初は緊張していた子供たちでしたが、徐々に慣れてくると、マスク越しからも子供たちのうれしそうな笑顔が伺えました。今日はあっという間の2時間でしたが、夏の思い出を伝えたり、2学期のめあてを書いたりと新たな気持ちでスタートしました。どのクラスも感染症拡大防止を一人一人が意識していました。

 明日はBグループです。引き続き感染症対策を講じて、2学期の良いスタートが切れるようにしてまいります。

※先生の黒板メッセージは明日のブログに載せます。楽しみにしていてください。

 

 

 

2学期もおいしい給食を作ります

夏休みも終わりになります。月曜日から、分散登校が始まり2学期がスタートです。

夏休み中に給食室では、みなさんが安心で美味しい給食を食べ、元気に過ごしてもらえるように準備をしました。

食器、食缶、盛り付け具など、一つ一つ確認しながら磨いて洗いました。給食室の中もきれいに、お掃除をしました。トレーが新しくなり、ぴかぴかです。

給食作りにはお湯をたくさん使うのですが、高温のお湯が出る新しい給湯器もはいりました。

コロナ感染拡大防止のため、お話することが出来ない黙食の給食時間ですが、楽しみにしてくれる給食を作ります。

元気なみなさんに会うのを、楽しみにしています。

【詳しくはこちらをクリック⇊】

 

「感染防止リーダー」のリーフレット活用について

埼玉県教育委員会より、「感染防止リーダー」のリーフレットが届きましたのでお知らせします。

家庭内感染の拡大に伴い、子供たちが「感染防止リーダー」となり、家族ぐるみで感染防止対策を実践できるようにご活用ください。

引き続き、「規則正しい生活習慣の徹底」「3密の回避、正しい手洗い、マスクの活用」等に取り組んでいただき、ご家庭での感染症対策のご協力をよろしくお願いします。

 

輝く牛島っ子〜今日の五林21〜

最後のお昼を美味しくいただいた後、ハニー牧場でお土産を買いました。

エコバッグいっぱいにお土産を買う子や、少ないながらもよく選んで買う子など様々です。子供たちが選んだお土産はもちろん、二泊三日のお土産話を楽しみにしてください。

輝く牛島っ子〜今日の五林20〜

ジップラインの待ち時間では、広さいゲレンデでレクリエーションを行いました。

ゲレンデを生かした「だるまさんが転んだスーパー・ハイパー」や、ゲレンデの遊具で子供たちは元気いっぱいに遊びました。

お腹もペコペコ。これからハニー牧場で林間学校最後の昼食です。

輝く牛島っ子〜今日の五林16〜

2日目の最後は星空観察とお土産のお買い物です。

天気が心配されましたが、チーム5年生の願いも通じ、満点の星空を観察することができました。空気が澄んでいるので、いつもよりもはっきりと見えました。

お土産のお買い物では、家族や親戚、友達のために悩みながら選んでいます。明日のハニー牧場もあるので、よーく考えて買い物をしていました。

輝く牛島っ子 〜今日の五林14〜

 

無事、ホテルに到着しました。

 

たくさん歩いて、

大変な中でも、

充実した1日を過ごし、

また大きく成長しました。

 

これから、入浴、夕食をすごし、星空観察です。天気にも恵まれているので、たくさんの星を見てきたいですね。

輝く牛島っ子 〜今日の五林13〜

尾瀬の自然を楽しみながら、尾瀬沼に到着しました。

ハイキングはちょっぴり疲れましたが、美味しいお弁当を食べて元気いっぱいです。

これからホテルに向かって出発です。

 

輝く牛島っ子〜今日の五林11〜

 

 

 

 

 

ハイキングに向け出発しました。

バスの中では朝の会で団結し、一日お世話になるガイドさんへの挨拶をしました。ガイドさんの説明を真剣に聞いています。みんな尾瀬の予習もバッチリです。

輝く牛島っ子〜今日の五林⑩〜

おはようございます。

爽やかな朝、ぐっすりと寝た子供たちは美味しい朝食をいただいています。

今日はいよいよ尾瀬でのハイキングです。しっかり食べて頑張りましょう!

輝く牛島っ子〜今日の五林⑨〜

キャンプファイヤー、無事終了!

努力の火

感謝の火

友情の火をみんなでかこんで、

楽しいキャンプファイヤーができました!

 

さいごに、、

みんなに、

すてきなサプライズが!!

花火が色とりどりできれいでした。

日頃のみんなのがんばりにプレゼントですね!

輝く牛島っ子 〜今日の五林⑥〜

お風呂でさっぱりしたあとは、夕ご飯です。

 

感染対策のため、みんな前向きでしゃべらずに食事をします。

カレーを食べたばかりですが、美味しいご飯をもくもくと食べています。

 

輝く牛島っ子〜今日の五林⑤〜

飯盒炊爨が無事に終あることができました。

材料を切ったり、ご飯をといだり、薪をくべたりとどの班も協力して取り組みました。短い時間でしたが、一人一人が何をすべきか考えて行動していました。

みんなで作ったカレーに大満足!片付けも最後までしっかりとできました。

輝く牛島っ子〜今日の五林③〜

バスでの朝の会やバスレクも、みんなで協力して過ごしています。

大声に気をつけながら、マナーを守って楽しんでいます。

最初の休憩地点の佐野SA到着です。

輝く牛島っ子〜今日の五林①〜

いよいよ今日から林間学校です。

爽やかな晴天のもと、開校式が行われました。どの子も期待とちょっぴりの不安が混じった様子です。

コロナ禍でもオリンピックで頑張る選手と同じくらい、五年生も頑張って欲しいという願いを込めて「今日の五林」でお伝えして行きます。

見送りに来てくださった保護者の皆様先生方ありがとうございました。

二泊三日、自立した子供たちを楽しみにしていてください。

今日の牛島っ子 ~1学期最終日教室探訪~

今日はいよいよ1学期最終日です。朝教室を訪問すると、先生達からの思いの詰まったメッセージやイラストがかいてありました。

「1学期がんばったこと」「みんなと過ごせてうれしかったこと」「よい夏休みにしてほしいという願い」など、どれも子供たちへの思いがつまったものばかりでした。この1学期さまざまな出来事があったことでしょう。黒板のメッセージで自分たちのがんばりを振り返りながら、有意義な一日にしてほしいと思います。

※いくつかの教室を紹介します。

1年生 給食室探検!!

1学期の給食も昨日で終了!!

明日からは、給食室の清掃や消毒、機械器具の清掃や点検があります。今日は、年に一回の給食室の探検ができる日です。毎日おいしくいただいている給食を作っている給食室を探検して、給食に興味関心や、給食調理員さんに感謝の気持ちをもつことができました。

 

  

 

今日は、1学期の給食終了日!!学期末お楽しみセレクト給食です。

今日は、1学期最後のお楽しみの献立です。

今日の献立は、ビビンバ、飲み物セレクト、中華スープ、デザートセレクトです。

今日は、飲み物は、牛乳、コーヒー牛乳、いちご牛乳、みかんジュース、りんごジュースの5つの中から、1つ選びました。

デザートは、シューアイスのバニラ、いちご、チョコ、桃ゼリー、パインゼリーの5つの中から1つ選びました。

明日から、9月1日の2学期の給食開始まで給食はありません。

これから暑い日が続きます。しっかり、バランスのよい食事に心がげて、

夏バテや、熱中症にならないように心がけてください。

校長先生も、1学期最後の検食でした。ありがとうございました。

給食調理員さんも、笑顔いっぱいの給食最終日でした。

 2学期も安心安全な給食作りに努めます。

保護者の皆様、地域の皆様、引き続きのご支援、ご協力をよろしくお願いします。

 

 

今日は食育の日の献立「兵庫県の郷土料理」です。

今日は、兵庫県の郷土料理を「ばち汁」を紹介しました。

「ばち汁」 は兵庫県播州地方の郷土料理です。「ばち汁」の『ばち』は、そうめんの両端を切り落とした部分のことです。 その形が三味線を弾くのに使うばちに似ていたことから、 この名前がついたと言われています。『ばち』の部分は そうめんよりコシが強く、ねばりがあります。その『ばち』をすまし汁に入れたのが「ばち汁」です。

また、兵庫県の明石市では郷土料理として、たこ飯が 食べられてきました。兵庫県はタコの水揚げ量が北海道 に次いで全国第2位となっており、その約3分の1を明 石市が占めています。「明石のタコは立って歩く」と言 われるほど足が太く短く、歯ごたえがよいと言われています。 兵庫県の郷土料理を味わってください。

 

 

今日の牛島っ子 ~PTA 令和3年度・初!牛パン・ケロパン・カレーパン販売~

12日(月)に、令和3年度初の牛パン・ケロパン・カレーパンの販売がありました。

「牛パン」、「ケロパン」は平成20年頃子供たちにデザインを募集して考案された、牛島小PTAのオリジナルパンです。「牛パン」は牛の形をしていて中身がミルククリームのパン、「ケロパン」はカエルの形をして、中身はチョコクリームです。「カレーパン」はさくっとした食感もおいしいスパイシーなパンです。

昇降口では、あっという間に行列ができました。次の日「おやつに食べました。おいしかったです!」「今日の朝食べてきました。」と、満足そうな顔で感想を伝えてくれる子供たちがたくさんいました。

2学期も予定されていますので、楽しみにしていてください。

8月、バースデーランチを実施しました。

8月生まれの人のバースデーランチを実施しました。

ちょっと8月には早いですが、夏休みになってしまうので、お祝いは早いほうが。

8月生まれの児童は38人、先生は1人です。

みなさん、お誕生おめでとうございます。良い年にしてください。

クラスのみなさんで、お祝いをしました。また給食委員会と音楽委員会から、お祝いのテレビ放送がありました。

今日は図書コラボ献立です。

今日は、図書コラボ献立です。

糸子の体重計からココア揚げパンを紹介します。

主人公の糸子は、へこんでも、くそって思うことがあっても、美味しいものを食べると、「幸せ!!」って思える。

それで、明日はきっといいことがあるって、信じることができる。

そんな糸子の大好物は揚げパンです。ぜひ読んでみてください。図書室にありますよ!!

6年生の国語の教科書「読んでみよう」にも紹介されています。

ココア揚げパン、おいしく召し上がってください。学年によって大きさが違います。

 

給食室の立ち入り検査がありました。

春日部保健所から、3名の監視員の方が来校し、給食室で給食が安全に作られているかの確認です。

給食室内での作業、書類などの記入がされているかなど40項目について検査がありました。

結果は、66点満点の66点でした。100点評価です。

食中毒が多発する時期です。

今後も給食室一同、気を引き締めて安心・安全な給食作りをいたします。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

5年生「元気が出る朝ごはんを考えよう」 朝ごはんの大切さを学習しました。

朝起きたばかりの脳や体は、エネルギー不足で電池が切れているような状態です。

朝ごはんを食べないと「ぼ~」として、体を動かす力がでません。

私たちの体は、食べものを食べることでエネルギーを補給しています。

まずは朝ごはんを食べることで、一日を元気にスタートする事ができます。

朝ごはんには3つの目覚ましスイッチを!

頭と体とお腹のスイッチが入る元気が出る朝ごはんを、考えました。

1組、2組、3組、どのクラスも、元気が出る朝ごはんを考えられました。

家族みんな忙しい朝です。自分でできることは、進んで実行しましょう。

元気が出る朝ごはんを食べて、登校してください。

今日は7月生まれの人のバースデーランチです。

今日は、7月生まれの人のバースデーランチでした。

7月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます。

7月生まれは、児童33人、先生6人でした。 

給食委員会、音楽委員会は、校内テレビ放送でお祝いのメッセージを届けました。

みなさん、素晴らしい年にしてください。みんな、うれしさいっぱいの給食時間でした。

3年生が、とうもろこしの皮むき体験学習をしました。

 今では、いろいろな食材が1年中いつでも手に入り、食べることができるためか、生活の中で食材の「旬」を感じることが少なくなりました。

 特に、とうもろこしは缶詰で食べることが多いため、旬が今の時期であることを知らない児童も多いと思います。

「旬」のものはおいしくて栄養も豊富です。適した時期に無理なく作ったり収穫したりできるので、育てる時に使う肥料や農薬も少なくてすみ、環境にもいいといえます。

 今回の授業で、とうもろこしのにおいをかいだり、直接触れたりすることで、興味・関心を持ってもらい、食べる意欲を持ってもらいたいと考えました。

 上手に皮むきしたとうもろこしは、給食でおいしくいただきました。

 

地元春日部のきゅうりを給食に!!

今日の給食のきゅうりは、地産地消。

地産地消とは、地域生産・地域消費の略語で、地域で生産された様々な生産物や資源をその地域で消費することです。

学校給食では可能な限り、地産地消に心がけています。

地元春日部の野菜作りの名人の斎藤さんの作ったきゅうりを給食に使いました。

きゅうりは、成分の95%程度が水分とされ、歯応えのある食感とすっきりとした味わいがあります。

水分を多く含むことから、暑い季節・地域では水分補給用としても大切。

旬のきゅうりを、おいしくいただきました。

採れたてきゅうりを届けていただきました。「ごちそうさまでした。」

 

今日の牛島小 ~お父さんの会側溝堀~

 晴天の中、牛島小お父さんの会による側溝堀が行われました。朝の9:00に集合し、校庭の側溝堀を行いました。暑さも厳しい中、お父さんの会の皆様や参加した先生方は汗びっしょりになりながら作業を進めてくれました。さすがはお父さんの会、2年ぶりのどろや草もあっという間にきれいになりました。

 お父さんの会のおかげで、牛島小の校庭は水はけがよいのです。ぜひきれいになった側溝をのぞいてみてくださいね。

 お父さんの会会長の藤間さんをはじめ、参加してくださった皆様、ありがとうございました。

 

今日の牛島っ子 ~2年生町探検に行ってきました!~

 23日(水)に2年生の町探検がありました。自分で選んだ施設ごとにグループを作り、インタビューをします。出発直前に大雨が降るという、ちょっとしたハプニングもありましたが、どのグループも無事に行ってくることができました。

 「一番人気なものは何ですか?」「お仕事で楽しいことは何ですか?」「何人くらい働いているんですか?」など、みんな一生懸命インタビューをしていました。

今回インタビューしたことをまとめ、施設のことや牛島の町の魅力を伝えていきます。楽しみにしていてください。

 今回見学時間の変更にも快く引き受け、ご協力いただいた春日部市立東中学校の皆様、エンゼルドームの皆様、スワンの皆様、なかじま文具の皆様、ファミリーマートの皆様、牛島保育所の皆様、レガールの皆様、牛島幼稚園の皆様、幸松公民館の皆様、そして保護者の皆様、本当にありがとうございました。

早寝 早起き 朝ごはん運動 第5日目

 朝早く起きて、しっかりとごはんを食べ、元気に一日を過ごして、夜は早く寝る。子どものときに身につけた生活習慣は、一生続きます。
「早寝 早起き 朝ごはん」で、よい生活リズムをつくりましょう。

 学校では、子どもたちが元気に充実した生活をおくるため、「早寝、早起き、朝ごはん」を推奨しています。

 今週は、児童給食委員会が朝の登校時に、呼びかけ活動をしてくれました。

 みなさん、朝ごはんを食べて登校しましょう。

 

早寝 早起き 朝ごはん運動 第4日目

「早寝・早起き・朝ごはんをしましょう!」と、今日も元気な声が聞こえてきました。

給食委員会の児童もだんだんと活動に慣れてきました。

西側渡り廊下からも、東側渡り廊下から、牛島っ子の元気な声が声が聞こえてきました。

牛島っ子のみなさん、しっかり朝ごはんを食べて登校しましょうね。

早寝 早起き 朝ごはん運動 第3日目

牛島っ子を迎える元気な声!「早寝・早起き・朝ごはんをしましょう!」と聞こえてきました。

すると「は~い。」「食べてきました。」と言う、明るい返事!!

西側渡り廊下からも、東側渡り廊下から、給食委員会の児童の元気な声が聞こえてきました。

元気に学校生活を送るためにも、しっかり朝ごはんを食べて登校しましょう。

今日の献立は図書コラボ献立 「やきざかなののろい」から、鯖の七味焼きを紹介しました。

絵本「やきざかなののろい」から、「さばの七味焼き」を紹介します。

やきざかなが大嫌いな主人公のぼく、

夕食のやきざかなにうんざりしながら、食べているふりをするぼく、

食べ散らかして、おかあさんにおこられるぼく、

その日、お風呂に入っていると、食べ散らかしたやきざかなが、お風呂に入ってきて、そのまま、ぼくのふとんに潜り込みました。

次の朝、起き上がっても、やきざかなは、ぼくから離れません。

「きらわないでくれ~    ちゃんと食べてくれ~  」と

やきざかなは、しつこく ぼくに、つきまとってきます。

のらねこに助けられ、いっしょに食べているうちに、ぼくは、やきざかなが

すきになりました。良かった。良かった。

みなさんも、やきざかなを嫌わないで食べましょうね。

この絵本は図書室にありますので、読んでみてください。

給食の鯖の七味焼きは、みなさん良く食べてくれました。