牛島小学校ブログ

牛島小学校ブログ

離任式を行いました!

 「お世話になったお礼に心こめて歌います ありがとう 僕の先生 元気でいてください。」

                                     (「離任式の歌」より)

 離任された先生方に感謝の気持ちをこめて手紙と花束を渡しました。

 先生方からは、牛島小や子供たちのよいところをたくさん話してもらいました。

 子供たちは、先生方に会えて笑顔いっぱいでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

心肺蘇生法研修を行いました!

  春日部市消防本部の方をお呼びして、教職員で心肺蘇生とAED使用についての実践的な研修を行いました。

  子供たちが安心して教育活動を行えるように事故の未然防止、また、迅速な処置に努めて参ります。

 

藤花園に行ってきました!

「わー。きれい。」

「いいにおいがするよ。」

「スース―するね。」

2年生が町たんけんで「藤花園」に行ってきました。

子供たちは、今が見ごろな藤の花を目でもにおいでも

楽しんでいました。

 

 

1年生を迎える会

26日(火)に1年生を迎える会を行いました。

1年生は、

2年生からは、「あさがおの種」

3年生からは、「校歌カード」

4年生からは、「ペンダント」

6年生からは、「あいうえおブック」

をプレゼントしてもらいました。また、

5年生は、一年生の教室をお花で飾ってくれました。

1年生は、上級生から心のこもったプレゼントやおもてなしを受けてとてもうれしそうでした。

さすが最高学年!

6日(水)の午後から、新6年生の準備登校が行われました。

机やいすを運んだり、学校を清掃したりする6年生の姿から、

最高学年になるという希望にあふれたやる気を感じ取ることができました。

子供たちの頑張りもあり、新年度の準備ができました。

ありがとう、6年生のみなさん!

ぜひとも、これから1年間、牛島小のリーダーとして活躍してください。

新年度スタート!

令和4年度のスタートです。教職員に新たなメンバーが加わりました。

8日(金)の始業式に、子供たちをしっかりと迎えられるよう、準備が進んでいます。

今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

今日の牛島っ子 ~令和3年度 修了式~

桜のつぼみも膨らみ始め、春の訪れを感じます。令和4年3月25日、今日は修了式が行われました。

朝の黒板には、担任の先生からの温かなメッセージが書かれていました。

楽しいことやつらいこと、うれしいことや悲しいこと、様々な思い出があったことと思います。

担任の先生との別れ、今のクラスの仲間との別れはさみしいですが、この一年で学んだことや思い出を次の学年でも生かしていってほしいと思います。

卒業生の作ってくれた『卒業記念品・なわとびジャンプ台』もみんな大喜びです。

ありがとう!

最後の学級活動です。担任の先生からあゆみをもらい、今のくらすのまとめをしました。

みんな進級おめでとう!

学級閉鎖中でも

5年3組が今日まで学級閉鎖の為、毎日午前中3時間、オンライン授業を行いました。

タブレット越しのみんなは、とっても元気そう!

「明日から、元気いっぱい来てね」と声をかけると『はい』と思い思いに手を振ったり笑顔を向けてくれたりしました。算数の授業途中の、嬉しいひと時でした。

オンライン小中連携授業~コロナ禍でも諦めず~

 もうすぐ中学生となる6年生を対象に、「中学校生活」について中学校の先生方から教えていただく連携授業を行いました。まん延防止等重点措置を受け、オンラインとなりましたが、子ども達みな、真剣に話を聞いていました。

 最初は、東中学校の岩崎先生から学校の紹介や中学校の様子、次に豊野中の武藤先生から中学生になるにあたっての心と体の健康について伺いました。質問タイムには、思い思いに日頃の疑問を投げかけていました。

  

輝く牛島っ子 ~雪景色の広がる校庭~

新年あけましておめでとうございます。2022年の「輝く牛島っ子」は、辺り一面の雪景色からのスタートです。

6日(木)は記録的な大雪で、牛島小の校庭も雪が積もりました。

どこからともなく子供たちの声が聞こえ、校庭で雪遊びを楽しんでいるようでした。(かわいい雪だるまもとってもうれしそうです。)

冬休みも残りわずかですが、元気な子供たちと会えるのを楽しみにしています。

輝く牛島っ子 ~芸術鑑賞会「ももたろう」~

子供たちが楽しみにしている冬休みの前に、今日はもう一つの楽しい行事「芸術鑑賞会」がありました。

劇団「きゃろっと」の皆様をお招きして、「ももたろう」のミュージカルを鑑賞しました。一度は聞いたことのある「ももたろう」ですが、様々な楽器や歌に合わせて進むお話に、子供たちも夢中になって参観していました。

本物のミュージカルに触れ、子供たちの豊かな心がさらに育まれた一日になりました。

劇団「きゃろっと」の皆様、牛島っ子のために素晴らしいミュージカルを本当にありがとうございました。

5年生社会科見学⑤

お仕事の様子③

たくさんお仕事体験ができました。みんな上手に時間を使いました。

アルバイトも頑張りました。

 

今日の牛島っ子 ~令和3年度 校内音楽会~

4日(土)、今日は待ちに待った校内音楽会がありました。感染症対策として、2学年ずつの発表となりましたが、どの学年も工夫を凝らした素晴らしい発表でした。

1年生は初めての音楽会。「ちきゅうはみんなの大がっしょう」では、一生懸命歌う様子がとてもかわいらしい発表でした。

2年生の「どらやきバウンド」は振付がとても元気でかわいい発表でした。かぼちゃの演技も素敵でしたね。

トップバッターの3年生。とても緊張したと思いますが、心を一つに元気に「こころパレット」を歌い上げました。

4年生はきれいな響きのある歌声の発表でした。「ジッパディードゥーダー」は、よく耳にする曲でみんな楽しく聴くことができました。

5年生の力強い演奏の「ロッキー」。みんなが息をのむ演奏でした。「栄光の架橋」もソロパートと合唱のメリハリが素晴らしく感動的な発表でした。

6年生は小学校生活最後の音楽会です。響きのある歌声の「変わらないもの」、迫力のある「千本桜」の演奏は圧巻でした。「6年生すごかった」「6年生の歌きれいでした」と言っている児童がたくさんいました。さすが最高学年ですね。

保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、温かい応援・ご協力ありがとうございました。

 

今日の牛島っ子 ~6年生中学校一日入学~

12月1日(水)、6年生は中学校一日入学に行ってきました。

今日は春日部市立東中学校、春日部市立豊野中学校の一日入学です。

期待と不安の入り混じった様子で向かいましたが、中学校の説明や校歌を聴いたり、先生や先輩と話したりする中で、だんだん「中学生になるんだ」という自覚が芽生えてきたようです。

小学校と中学校の違いを知って、牛島の6年生が良いスタートが切れるように準備して参ります。

 

いい6年生の日12

ならぬものはならぬ!

白虎隊の少年たちが一生懸命勉強した、会津藩校日新館で子供たちは、什の掟や赤べこ体験、自分を見つめる座禅など様々な活動を行いました。

修学旅行もあとわずか、みんな楽しい思い出作りをしています。

美味しいカレーを食べて、いよいよ家路につきます。

いい6年生の日⑩

おはようございます。

夜もぐっすり寝れた児童も多く、みんな元気です!

あっという間に修学旅行最終日。今日は、会津藩校日新館で座禅体験と赤べこ絵付け体験を行います。

ホテルの方が心を込めて作ってくださった、朝食をいただき一日のスタートです。

 

いい6年生の日⑧

お風呂に入って、楽しみの一つの夕食です。

いつもの給食と同じように、きちんと黙食しています。ホテルの方が心を込めて作ってくださったご飯はとても美味しいです!

たくさん食べて、肝試しに備えます…

良い6年生の日⑥

七日町では、みんなお買い物を楽しんでいます。何を買おうか迷っています。

きれいな音色も聴こえてきました。

いい6年生の日⑤

これからバスに乗って班別行動開始です。

自分達で計画したルートで、どのグループも仲良く見学しています。お土産もお家の方、友達、自分にと、思い思いに買っています。

いい6年生の日③

鶴ヶ城に着きました!

写真を撮って美味しいお昼ご飯です。

郷土料理のわっぱ飯を頂いて、いよいよ班別行動です!

青空給食実施!!

11月11日(木)     雲ひとつない晴天の中、青空給食が実施されました。

今年度初めての、全校児童で行う縦割り活動でした。

みんな、笑顔いっぱいでした。

給食調理員さんが心を込めて作って下さったお弁当タイプの給食を、広い校庭を全面使ってレジャーシートを広げていただきました。

上級生は、下級生の手本となった行動がみられました。

仲良く遊び、楽しさいっぱいの時間でした。

  

  

  

 

   

今日は 11月生まれの人のバースデーランチでした!!

11月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます。

11月生まれの人は、児童36人、先生3人でした。

音楽委員会と給食委員会が、お祝いのメッセージをとどけました。

お誕生日の人は、クラスのお友達にお祝いされてうれしそう。

ジュースとケーキも、うれしそう。

今日は、待ちに待った給食時間でした。

 

5年生 わかめの体験学習

本日、授業で「わかめ」について、体験学習をしました。

日本人の食事には、昔から、海藻類は大変なじみのあるものです。

中でも「わかめ」は人気で、みそ汁の実の中でも上位に上がります。

給食の献立の中でも、「わかめごはん」「わかめの味噌汁」「わかめスープ」など、わかめを使った献立は、よく食べられています。

普段、食べているこの「わかめ」ですが、実はこれは、わかめの葉の部分です。わかめは、葉・茎・芽と、3つの部分に分かれています。

今回、わかめの部位の特徴(茎はコリコリ、めかぶはヌルヌル)を体験してもらいました。

有名な産地である三陸沖で採れた「わかめ」の原藻を見て、大きさにも驚き、触って、匂いを嗅いで、初めての経験の児童がほとんどかと思います。

わくわくする体験学習になりました。

 

輝く牛島っ子 ~3年生社会科見学に行ってきました!~

11月2日(火)に3年生が社会科見学に行ってきました。

グリコピアCHIBAでは、工場の工夫や努力、創業から伝わる願いを学びました。アイスができるところから、パッケージするところまで新しい発見がたくさんありました。

旧中村家住宅では、江戸時代の古民家の様子や昔の道具等について学びました。江戸時代に人々の生活について深く学ぶことができました。お庭をお借りして、心のこもったお弁当もおいしくいただきました。

ライスハウスかわなべでは、ミカン狩りを行いました。ミカン狩りも楽しみだった子が多く、「あまーい!」「大きい方は少し酸っぱいけれど、おいしい」等、ミカンを堪能しました。

初めての社会科見学でしたが、「挨拶がすばらしいですね。」「よく話を聞いていてすばらしいです。」等褒めて頂きました。日頃の学校生活の成果が見られた社会科見学になりましたね。

 

今日は、今月2回目の「図書コラボ献立」です。

今日の献立は、子供パンスライス、牛乳、14ひきのかぼちゃコロッケ、茹でキャベツ、おとうさんのきのこスープです。

今月2回目の「図書コラボ献立」です。

今日は、いわむらかずおさんがかいた絵本、『14ひきのあさごはん』と『14ひきのかぼちゃ』に出てくる料理をイメージしたものです。

絵本に出てくるのは、14ひきのねずみたちです。おとうさん、おかあさん、おじいさん、おばあさん、そして10ぴきのきょうだいたち、みんなで14ひきのねずみのかぞくは、森の大きな木の家にすんでいます。

14ひきは、森のなかで食べる物をさがしたり、楽しく遊んだり、毎日なかよくくらしています。

 今日の献立にある「14ひきのかぼちゃコロッケ」は、みんなが種をまいて、雨の日もあらしの日もいっしょうけんめい育てたかぼちゃで作ったコロッケです。

 そして、「おとうさんのきのこスープ」は、かぞくみんなで食べるあさごはんのために、おとうさんが作ったスープです。

『14ひきのかぼちゃ』と『14ひきのあさごはん』の本は、図書室にあります。

今日の給食を食べてからむと、さらに絵本を楽しめますので、読んだことがある人も、まだ読んだことがない人も、図書室で借りて読んでみてください。

今日もおいしくいただきました。「ごちそうさまでした。」

【こちらもご覧ください ↓】

 

今日の牛島っ子 ~第47回秋季大運動会!~

牛島っ子の願い・先生方の想いが届いたのか、さわやかな秋晴れのもと、第47回秋季大運動会を開催することができました。

今年のスローガンは「心を一つに 笑顔で輝け みんなが変われる運動会」です。スローガンのように、演技の後の一人一人の笑顔がとても素敵でした。応援や徒競走、リレーでは紅組も白組も力いっぱい応援していました。

「運動会ができたことへの感謝の気持ち」、「仲間と協力することや全力を出すことの大切さ」等、子供たち一人一人が成長できた一日になったことと思います。

保護者の皆様、地域の皆様の温かいお声掛け・ご協力のおかげです。本当にありがとうございました。

牛島小学校のために、学校運営協議会の皆様ありがとうございます。

本日、学校運営協議会が開催され、恒例の給食試食会が実施されました。

皆様から、「ココア揚げパンおいしいね。」「子供たちには、ココア揚げパンときな粉揚げパンはどちらが人気ですか?」「じゃが団子はどうように作りますか?」「とても手がこんだ献立ですね。」などなど、色々なご意見をいただきました。

次回もどうぞよろしくお願い致します。

3年生の食育  ~食べ物の3つのグループの働きを知ろう~ 

 食べ物は、体の中に入って主に3つのグループの働きに分けることができます。

 毎回の食事で、この3つのグループの食品をバランス良く食べることは、健やかな成長と健康を作るためにとても大切です。 

 成長期のこの大切な時期に、食べ物が体の中に入ってどうなるかについて知り、自分が生涯健康でいるために、好き嫌いをしないで色々な物をバランス良く食べることの大切さを知ってもらいたいと思い、実施しました。

 Jamboard を使って食品のグループ分けに取り組んだり、フェイスシールドを使って話し合い活動も積極的に行いました。

 

今日の献立は食育の日の献立で、「沖縄県の郷土料理」を紹介しました。

献立は、ごはん、牛乳、ターンム(さといものから揚げ)、クーブイリチー(昆布の炒め煮)、イナムドゥチ、シークワーサーゼリーです。

ターンムは、さといもの唐揚げ、クーブイリチーは昆布の炒め煮のことです。

沖縄の代表的な料理である「イナムドゥチ」は、「猪ムドゥチ」がなまって「イナムドゥチ」と言われるようになりました。「イナムドゥチ」の「イナ」は、「猪肉(ししにく)」のこと、「ムドゥチ」は、「もどき」という意味です。

「もどき」は模造品ということで、日本の料理名に「がんもどき」というのがありますが、そのもどきのことです。

これは、沖縄料理(琉球料理)が、いろいろな形で日本料理の影響を受けていることを物語っていることを表しています。

昔は、沖縄全島に猪がいたことから、猪を中心とした料理が食べられていました。

この「イナムドゥチ」もそうです。しかし、次第に豚肉が使われるようになりました。豚肉やしいたけ、豆腐、油揚げなどを使い、白味噌で仕上げた具だくさんの味噌汁です。「クーブイリチー」や「ターンム」も「イナムドゥチ」と同様に、お祝い事の時には、欠かせない料理として食べられています。

沖縄県の食文化から生まれた料理を、味わっていただきました。

【こちらもご覧ください ↓】


 

消毒用アルコール(詰め替え用4L 5本)の寄贈について

 株式会社埼玉りそな銀行では、「埼玉りそな寄贈品付CSR私募債」を取り扱っています。

 この私募債は、株式会社りそな銀行が、私募債を発行する企業から受け取る手数料の一部(発行金額の0.2%相当額)で教育関連物品を購入し、私募債を発行する企業が指定する学校等に寄贈するものです。

 この度、さいたま春日部市場株式会社がこの私募債を発行することにより、市内小・中・義務教育学校を寄贈先としたことから、株式会社埼玉りそな銀行から市内全校へ寄贈品「消毒用アルコール(詰め替え用4L 5本)」を頂くことになりました。

 ありがとうございました。大切に使わせて頂きます。

今日は、10月生まれの人のバースデーランチでした。

 

10月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます。

10月生まれの人は、児童54人、先生2人でした。

ミートをつなげ、給食委員会が、お祝いのメッセージを届けました。

音楽委員会は、放送でお祝いの曲を演奏しました。

お誕生日の人は、クラスのお友達にお祝いされ、にっこにっこの笑顔。

楽しい、うれしい、給食時間でした。

【こちらもご覧ください ↓】

 

今日の牛島っ子 ~運動会全体練習がスタートしました!~

いよいよ運動会全体練習が始まりました。初めての全体練習でしたが、話を聞く姿勢や、きびきび行動する様子からも子供たちのやる気を感じました。

計画委員長からは、委員会で決めたスローガンの発表がありました。今年のスローガンは、

『心を一つに 笑顔でかがやけ みんなが変われる運動会』です。

コロナ禍での運動会ですが、自分たちも、世の中もよりよく変われるようにという願いが込められています。

『自分たちで創る』という気持ちをもって、今できる最高の運動会にしてほしいと思います。

※自主的に『校庭の草取り』、『ごみ拾い』、『ほうきでの整備』、『リレー練習』に取り組むなど、自分たちで運動会を盛り上げようとする児童が増えてきました。

新しい牛島小オリジナルパン【牛島赤米食パン】誕生!!

牛島小学校の新しいオリジナルパン【牛島赤米食パン】ができました。

牛島小学校だけで食べられるパンです。

この食パンには、春日部で生産されたばかりの古代赤米のベニロマンを炊いて入れました。

小麦粉と混ぜて、もっちりするように作りました。ふわふわです。

パンは、低・中・高学年の、3種類の厚みがあります。大好評でした。

【こちらもご覧ください ↓】

 

今日の牛島っ子 ~3年生 蝶の標本作り~

 今日は、倉松川を愛する会、お父さんの会、学校応援団の方々をお招きして、チョウの標本作りを行いました。1学期に自分たちで捕まえた蝶を、展翅板に虫ピンで留め、羽を広げた状態に固定しました。

 きれいな模様の羽や、大きさの違う蝶を見て、子供たちも嬉しそうでした。いよいよ次回は、チョウを箱に収め、標本を完成させます。

 地域の皆様、ご家庭の方々ご協力ありがとうございました。

 

今日の牛島っ子 ~令和3年度秋季大運動会 応援団結成!~

秋も深まり、いよいよ運動会まで一か月を切りました。今日は児童会室で、「運動会応援団」の第一回目の練習がありました。

自己紹介の後、役割決めを行いました。紅組も白組も立候補で団長が決まり、6年生の団長を中心に話し合いを進めていました。

良い運動会には、元気いっぱいの応援団が必要不可欠です。今年度も感染対策を十分講じながらの運動会となりますが、ぜひ応援団のみんなを中心に盛り上げていってほしいと思います。

 

みんな大好き!! うちのカレー

夏休み中の取組として募集した「我が家のカレー紹介」に多くの応募をありがとうございました。

合計275人 278作品の、カレーが集まりました。

私たち日本人にとって、カレーは人気の料理です。

各家庭には、それぞれの我が家のカレーというものがあると思います。

作品は、管理棟2階の家庭科室前に掲示してあります。

ぜひ、ご来校の際には、ご覧ください。

応募してくれた児童のみなさんには、次回の表彰朝会で、賞状が校長先生から授与されます。

  

  

【こちらもご覧ください ↓】

5年生が稲刈り体験学習したお米が学校に!!

 先週の9月17日(木)に稲刈りをしたお米が精米され、お世話になった染谷農園さんが、学校に届けてくださいました。

 お米は150kg、品種は「彩のかがやき」です。

 明後日の給食から、使わせていただきます。

 「米」という字が八十八という数字を組み合わせて作られているのは、お米ができるまでに88回の手間がかかるという説もあるように、たくさんの手間をかけてお米は作られます。

 大切なお米です。おいしくいただきましょう。

【こちらもご覧ください ↓】

 

6年1組 春日部オリジナルメニューコンテストの取り組み!!

今日は、6年1組が春日部オリジナルコンテストの給食献立作成に取り組みました。

献立をたてる上で、必ず守る10のポイントがあります。

①栄養のバランスを考える ②食品の数と組み合わせを考える ③季節は冬で12月④旬の食品を使う ⑤一人分の適切な量 ⑥予算は一食260円目安 ⑦朝から給食時間に間に合う時間 ⑧彩りを考える ⑨料理方法を考える ⑩味付けを考える 

みんなタブレットを使いながら、熱心に、積極的に取り組みました。

どんな献立が考えられるか? とても楽しみです。

  

  

 【こちらもご覧ください ↓】