ようこそ、牛島小のホームページへ。

<キャッチフレーズ>

 「みなぎる元気、はじける笑顔、あふれる夢

牛島っ子 未来への挑戦!!」

(令和7年4月7日(月)新学期の子供たちを待つ桜)

 

Ushijima Elementary School

                   新たな歴史の1ページ目  2025

                                                                                   校長  加賀谷 徳之

 保護者、地域の皆様、昨年度4月に本校の校長として着任し、2年目を迎えております加賀谷徳之(かがやのりゆき)でございます。

 昨年度は、創立50周年という節目の年、本校の教育活動へ多大なるご理解、ご協力を賜り、誠にありがとうございました。

 心から感謝申し上げます。

 皆様には、今年度も引き続き本校へのお力添えを賜れれば幸いでございます。

 何卒、よろしくお願い申し上げます。

 

 

50周年記念記念事業

 本校をご卒業された皆様、「牛島小、卒業生と在校生の絆を紡ぐプロジェクト」として、創立50周年を迎えた本校と在校生たちに、温かいメッセージをいただきました。

 学校ホームページ内の「創立50周年記念事業 ★卒業生からのメッセージ★」にて、引き続き、卒業生の皆様からのメッセージをご紹介しております。

 ぜひ、ご覧ください。

(令和6年5月14日(火)航空写真撮影)

お知らせ

◆児童の登校時間帯について

 4月から、児童の登校時間帯を「7:55~8:05」としています。

 学校では、通学班会議、一斉下校時、様々な集会時等に、繰り返し指導してきています。

 また、各ご家庭には、令和7年3月3日付け文書「新年度における変 更点等について(お願い)」、4月当初の懇談会校長挨拶にて、ご説明いたしました。

 なお、怪我など何らかの理由でお子さんを自動車で送る場合、登校班の安全確保の観点から、登校時間帯を避け、「8:05過ぎ」にお願いします。


◆R7 4月21日(月)、岩谷市長が本校へ

 子供たちの登校時、交通安全運動にお越しになりました。

 正門付近で、子供たちの登校を迎え、子供たちに「おはようございます。元気にがんばろうね。」とお声をかけてくださりました。

 子供たちは、「うわあ、市長さんだあ。おはようございます。」と元気にあいさつをしました。

    岩谷市長ブログ「活動レポート(4月22日)」( ← ココをクリック)に、本校が紹介されています。


◆ R7 3月15日、正門付近のフェンスのペンキ塗りをしました。

 3月15日(土)、ボランティア団体「お父さんの会」と本校職員を中心に、正門付近のフェンスのペンキ塗りを実施しました。

 ご協力をいただいた皆様のおかげで、正門から南側へ向かっての約30メートルと、正門から北門までの約20メートルが、とても綺麗な水色のフェンスに大変身です。

 今年度以降も、学校敷地を一周するフェンスのペンキ塗りを進めていく予定です。

 その際も、多くの方々のご協力をお願いできれば幸いです。


◆「創立50周年記念事業」は、以下のページをご覧ください。

「創立50周年記念事業」のページ( ← ココをクリック)

校長ブログ( ← ココをクリック)

岩谷市長ブログ 「活動レポート(11月20日)」( ← ココをクリック)に、本校が紹介されています。


◆ R6 10月10日、本校がテレビに出ました!!

 18:20頃、フジテレビ 番組「イット!」に、本校が取材を受け、「調べてみたら」というコーナーに登場しました。

 敷地内にスズメバチが大きな巣を作り、その駆除の様子が放送されました。

 大きなハチの巣は怖いけど、牛島小が全国ネットで放送され、子供たちは大喜びでした。


◆ R6 7月15日、本校5年生が朝日新聞の取材を受けました!

    7月15日(月)朝日新聞の朝刊に、本校5年生の活躍が記事として掲載されました。

    7月5日(金)、鹿児島市立小山田小とオンラインで交流会を行いました。

 こちらから、埼玉県や春日部市、本校の様子を伝え、先方から、鹿児島県などの様子を伺いました。

    また、田植えという同じ体験を通しての感想を交流し合いました。

 校長室内に、新聞記事を展示していますので、是非ご覧ください。


◆ R6 6月12日、学校安全連絡会について

 本校を会場として開催しました「学校安全連絡会」の議事録を掲載いたします。児童の通学に関してのことなどを話し合いました。

 是非ご一読ください。

 学校安全連絡会 議事録 


◆ お父さんの会の参加者募集について

 本校で様々な場面でお世話になっている「お父さんの会」。その参加者募集のお知らせです。

 ご興味がある方は、下記のリンクより参加者募集の文書をご覧いただきますよう、お願いいたします。

 加賀谷校長は、退職後にお父さんの会に正式加入する予定です。

 皆さんも、いかがでしょうか?

https://drive.google.com/file/d/1Zm1UhmRCSt6m6TeQxWcaQb0tB_uxOx1D/view?usp=drive_link 

  (令和7年3月15日(土)フェンスのペンキ塗りより)


◆ 頭髪等について

 本校として、髪を染める、ピアスをあけるなどの行為について以下のように考えています。

1.小学生は発展途上であること         

 子供たちは、大人と違って成長の過程にあり、社会常識を身につけていく上で、大人の正しいものの見方や考え方などに接することが必要不可欠です。

 それは、子供たちが個々で獲得できるものではなく、日頃から子供たちに接する大人が、シャワーのように与え続けることが大切です。

 学校では、小学生は発展途上であるため、各教科の学習内容の獲得の前提として、豊かな心の成長こそ重要であると考え、子供一人一人の成長の過程に関わり、支えています。

2. 危険性について

 小・中学生などの児童生徒が髪の毛を染めた場合、心の荒れや不満表明のメッセージが強く発信されがちです。

 茶髪は、目を付けられやすい一番のシグナル、目印になり得ます。

 類は友を呼び、非行グループからの攻撃や勧誘などが十分に考えられ、子供が事件・事故に巻き込まれる可能性を高めます。

 小・中学校の義務教育段階の子供は、自分で物事を判断する力を身につけ、高めている過程にあり、様々な社会常識の判断基準は、保護者に委ねられます。

 頭髪等について、「子供の健全な成長のためになっているのか」という観点で、保護者がしっかりと考え、判断してください。

※なお、ピアスやネイルなどをつけてくる行為は、「学習に必要のない物は持ってこない」という基準に照らし、ご遠慮ください。 


◆ ウェブベルマークの「牛島小学校」ご登録のお願い

 ネットでお買い物をする前に、ウェブベルマークのサイトを経由していただくだけで、ベルマークが集まります。楽天やYahoo!ショッピングなど130店舗以上が提携しています。

 以下のURLからご登録をお願いします。

 https://www.webbellmark.jp/regist 


◆ 「GoogleMeet」の使い方について

 説明書と動画が春日部市教育委員会のホームページに掲載されています。

 こちらも、ご参考にしてください。

https://schit.net/kasukabe/center/page_20210824070422 ←クリック

新着
保護者向け文書

保護者向け文書

保護者向け文書
名前 更新日
ファイル・フォルダがありません。
家庭学習についてお知らせ