学校経営

<キャッチフレーズ>

 「みなぎる元気、はじける笑顔、あふれる夢 牛島っ子 未来への挑戦!!」 


    新たな歴史の1ページ目 2025

                          校長  加賀谷 徳之

 保護者、地域の皆様、昨年度4月に本校の校長として着任し、2年目を迎えております加賀谷徳之(かがやのりゆき)でございます。

 昨年度は、創立50周年という節目の年、本校の教育活動へ多大なるご理解、ご協力を賜り、誠にありがとうございました。

 心から感謝申し上げます。

 皆様には、今年度も引き続き本校へのお力添えを賜れれば幸いでございます。

 何卒、よろしくお願い申し上げます。


【令和7年度 学校グランドデザイン】

 


【学校教育目標】

 「進んで学ぶ子、たくましい子、思いやりのある子」

 

 【学校像】 教育力を結集し、子供を「本気」にさせる学校

   ~自分や自分たちが楽しく、一人やみんなが嬉しい学校「チーム牛島小」~

  〇確かな学力、豊かな人間性、健康・体力をバランスよく育てる学校

  〇保護者、地域、教職員がスクラムを組む学校

  〇安全・安心で、美しく潤いのある快適な教育環境を実現する学校

 【児童像】 自らを「磨く」児童

  〇自ら考え、他者と学び合い、自己の学びを磨く子供

                         「自分から、一生懸命に」

  〇明るく元気で、自他の生命を尊重し、自己の健康や体力を磨く子供

                  「はい元気です、だれもがあいさつ名人」

  〇自らを律し、自立し、相手を思いやり、自己の人間性を磨く子供

                    「心豊かに、ありがとう、ごめんね」

  〇牛島小に誇りをもち、愛し、地域の人・自然・社会・歴史に進んで関わる子供

                        「大きく胸はって、笑顔で」

 【教師像】子供を「本気」にさせるため、常に自らの資質・能力を「磨く」教師

                              (※職員含む)

  〇子供に寄り添い、一人一人を支援し、最後まで見届ける教師

  〇共に学び、遊び、信頼関係の構築に努め、児童理解を図る教師

  〇子供の達成感や満足感のため、子供の側に立ち授業改善や指導技術の向上を図る教師

  〇心ともに健康で、いつでも笑顔で子供に接する教師

  〇問題に気付く目をもち、自ら主体となって動くことができる教師

  〇人間性を磨く教師(誠実さ、謙虚さ、向上心、礼儀、身だしなみ、言葉遣い 等)

  〇一人の社会人として、当たり前のことを当たり前に徹底できる教師


【学校課題研修】

 〇 令和7年度 研修主題

  「主体的・対話的で深い学びを実現する児童の育成」

       ~ 一人一人の確かな学力の定着を目指す授業づくりをとおして ~

 〇 埼玉県教育委員会研究指定、春日部市教育委員会研究委嘱

 〇 年間研修計画 (※現在、準備中のため、以下は令和6年度のものです。) 

   4月  ・「全国学力・学習状況調査」実施後の自校での採点、結果分析

       ・結果分析を基に、本校の強みと課題を明らかにし、手立てを構築

   5月~ ・手立てを講じた指導改善、授業づくり

   8月  ・国や県からの学力・学習状況調査の結果を活用し、全国や全県の学力の傾向、

        本校の強みと課題、一人一人の児童の伸び等の把握

       ・春日部市立東中学校区・豊野中学校区内「小・中学校合同研修会」の開催

            ・校内研修会「国語科・算数科の授業づくり」(指導者:埼玉大学教育学部附属小学校より)

   9月  ・第1回 校内授業研究会の開催

  10月  ・研究先進校への視察(埼玉大学教育学部附属小学校 等へ)

  12月  ・第2回 校内授業研究会の開催

   2月  ・第3回 校内授業研究会の開催

        ※校内授業研究会の1回は、東部教育事務所・春日部市教育委員会の担当訪問を兼ねる

        ※近隣諸小学校とは、校内授業研究会での実践交流を行う


<5つの心の形成>
「五つの心」育成プランはコチラをクリック


<いじめ防止等のための基本的な方針>
「いじめ防止等のための基本方針」はコチラをクリック


<関係諸機関等リンク集>