牛島小学校ブログ

牛島小学校ブログ

今日は、6月生まれのバースデーランチでした。

 6月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます。今日は、6月生まれの人のバースデーランチでした。

 児童31人、先生2人が、6月生まれでした。 

 給食委員会、音楽委員会は、放送でお祝いのメッセージを届けました。

 

運動会5・6年(表現)

未来への一歩 ~羽ばたく明日へ~

コロナ禍のこんな時代でも、夢を持ち未来への一歩を力強く歩んでいく牛島っ子!

フラッグの一振り一振りに願いを込めて演技しました。

バースデーランチが始まりました。今日は4月生まれの人のバースデーランチです。

令和2年度の「バースデーランチ」が始まりました。今年度は、コロナ感染対策のため異学年が交流する「バースデーランチ」でなく、各クラスでクラスの仲間に祝ってもらう「バースデーランチ」になります。

お誕生日の該当児童には、バースデーカードのプレゼントをします。また給食には、お祝いのケーキとりんごジュースがでます。

給食委員会と音楽委員会の児童が、お誕生日のお祝いをしてくれます。その様子は、放送で流しました。

みんな、笑顔いっぱいでした。お誕生日おめでとうございます。

 

4年生 自転車免許講習

10月15日(木)

4年生の自転車免許講習を行いました。乗車前の点検(ブタベルサハラ※)や交差点の正しい横断の仕方などを教えていただきました。これからも安全な自転車乗りを心がけていきましょう。

※ブレーキ・タイヤ・ベル・サドル・ハンドル・ライトのこと。

  

運動会全体練習

いよいよ運動会に向けての全体練習が本格的に始まりました。

集合隊形の確認や校歌の練習を中心に行いました。

運動会は「自分たちの力で作り上げる」という意識を高めることができました。

登校指導

10月12日(月)

牛島小では、心配された台風14号の影響も少なくすみました。

今朝は、春日部警察署の警察官や職員の方とスクールガードリーダーさんが校門付近で登校指導を行ってくださいました。

登校してきた児童は、びっくりした表情をしたものの元気な挨拶を交わしていました。

縦割りふれあいタイム

10月6日(火)

1年生と6年生のふれあいタイムを行いました。学年ごとにペアグループを作り、交流しました。

鬼ごっこやドッチボールなど異学年で楽しい休み時間を過ごすことができました。

5年生 社会科見学

10月2日に茨城県栽培漁業センター・大野潮騒はまなす公園に行ってきました。

将来の漁業について学習することができました。

奉仕活動

9月に入り、6年生が自主的に校庭の草取りを行っています。

運動会や校内陸上大会に向けてということもありますが、6年生の真剣な顔を見ると、「全校児童が気持ちよく校庭で遊べるように」という気持ちが伝わってきます。ありがとう6年生。

縦割りふれあいタイム

 1年生と6年生

 2年生と4年生

 3年生と5年生

9月15日・16日・18日に兄弟学年で、ふれあいタイムを実施しました。広い校庭を笑顔で元気いっぱい走り回る子供たちの姿が見られました。

親子草取りできれいな校庭に

9月10日(木)親子草取りを実施ました。昼休みの時間から約1時間、たくさんの保護者の方に参加いただき、全校児童とともに汗を流していただきました。おかげさまで、体育の学習や運動会の練習を安全に行うことができます。ありがとうございました。

蝶の標本づくり 1日目

今年も、倉松川を愛する会の皆様のご指導で、蝶の標本づくりを行うことができました!

本当にありがとうございました。自分で捕まえた蝶なので、愛着があります。子供たちは、説明をしっかり聞き、細かい作業を集中して行取り組みました。このあとは、2週間ほど形が整うまで置き、そのあと、桐箱に収納します。

 

嬉しいお便り

6月23日「見守り隊の方」より心温まるお便りをいただきました。

ありがとうございました。

1年生を迎える会

待ちに待った「1年生を迎える会」を実施することができました。1年生へのプレゼントには、2年生から6年生までの優しい気持ちがたくさん入っています。1年生の代表児童も「仲よくしてください。」とあいさつしてくれました。校長先生から全校児童に向かって、「牛島小のみんなで仲よくしていきましょう。」とお話がありました。

子供たちの安心安全を最優先

子供たちの安心安全を確保するため、PTAより児童の机に置くパーテーションと手の消毒用アルコールを購入していただきました。ありがとうございました。

初めての給食2

前回、校長ブログにAの子供たちの給食の様子を載せてもらった「初めての給食」ですが

今回は、Bの日に登校している1年生の様子をお伝えします。

今日は「ビビンバ」、「牛乳」、「ワンタンスープ」、「パイナップル」でした。メニューについては「牛島の食育」のなかの「今日の給食」をご覧ください。

今日までは、人数も少ないですが、来週からはみんなで食べられます。

分散登校開始

6月1日 学校が再開しました。分散登校により午前登校と午後登校に分かれますが、子供たちの元気な姿が見られとてもうれしく思います。これからの一日一日を大切にしていきたいと思います。

自粛期間中の『きらきらガーデンクラブ』の活動

4月から少しずつ草刈りをしていましたが、ゴールデンウィーク中にお父さんの会からの参加で、電動草刈り機を使ってモーモーガーデン全体を綺麗にして頂きました!

うっそうとしていたモーモーガーデンがスッキリして、いつ学校が始まっても準備万端です!

 

マスクを寄贈していただきました。

寄贈されたマスクです春日部市と交流のある中国江蘇省張家港市の子供達からマスクが寄贈されました。

これは、昨年度春日部市と市内の小中学校との親善交流などで来日した張家港市の小中学校3校の児童生徒ら約30人が集めた約30万円の小遣いを使い、マスク5000枚を調達し、中国政府に働きかけ、春日部市に寄贈していただいたものを春日部市内の小、中学校、義務教育学校に分けていただいたものです。

子供用と大人も使えるマスクです。昨年交流したことが、お互いを思う優しい気持ちにつながり、国境を越えて助け合いに結び付いたものだと思います。

学校でも、困った時、困った子のために活用してまいります。

 また、これを機会に、今後、何かあった時に困っている人や友達がいたら、自分たちは何ができるかということについて考える教材としても活用してまいります。

 谢谢你 中国張家港の子供たち

 

登校日3

教室では、担任より一人一人に教科書や今後の課題等を渡しました。

どの子も、新しい教科書をペラペラとめくり、とても嬉しそうな表情がうかがえました。

登校日2

アルコール消毒

登校してくる子供たちは、職員の呼びかけにより両手を広げて、昇降口付近で、手にアルコール消毒をしました。

登校日1

分散登校1 

16日17日に分散登校を行いました。学区を2つに分けての登校でしたが、大きな混乱もなく、元気に登校してくれました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

卒業式4(謝辞)

卒業生保護者代表の方より心温まるお言葉をいただきました。ありがとうございました。6年間にわたり本校教育活動にご理解ご協力をいただいたことに感謝申し上げます。

卒業式3

代表児童による別れの言葉・・・・卒業生一人一人の思いが伝わってきました。「最後のチャイム」の歌声も素晴らしかったです。ありがとう6年生。

卒業式1

令和2年3月23日(月) 卒業式が終わりました。卒業証書授与を載せましたので、ご覧ください。

6年生修学旅行その12

牛島小に到着。

数多の試練と渋滞を乗り越え、かえって参りました。

どのようなことをこの旅で彼らが学んだのか、ぜひおうちで話を聞いてあげてください。

また、朝早くからのお見送りと、本日のお迎え、ご協力ありがとうございました❗

6年生修学旅行その11

関東の雄・北条氏の居城、小田原城。

小田原市内を眼下に一望する、天守閣内の博物館です。戦国の息吹を感じます。

6年生修学旅行その10

お土産タイムのあとはランチです。

シンプルにカレー。

でも、豪華なもののあとは、こういうのがほしくなるものです。

金曜日はカレー曜日。いただきます。

6年生修学旅行その9

箱根関所に到着です。全員無事通過し、江戸へ行くことができるでしょうか?関所破りは禁止です❗

6年生修学旅行その8

芦ノ湖で海賊船に乗船。

しばらく湖上の景色を楽しみます。牛島海賊団、出航❗

牛島王に、俺はなる❗

6年生修学旅行その7

おはようございます。

天気は曇天。今日は1日雨模様の様子。まずは朝御飯を食べて、パワーを充填します❗いただきます

6年生修学旅行その6

1日目の予定がすべて終了。

すこしばかりの団らんのひとときのあとは、就寝です。

みなさん、お疲れ様でした。

「夜中に遊ぶ子はお化けにおなり」と言われないように、ぐっすりおやすみなさい。よい夢を

6年生修学旅行その5

伝統工芸、寄木体験が始まります❗

恒例のコースター作り。今年はどんな力作が生まれるのでしょうか。

子供たちの発想とひらめきに期待です。

6年生修学旅行その4

ホテルにつき、いよいよ夕食です。たくさん歩いたので、お腹はペッコペコ。腹ペコ牛島っ子のみなさん、さあ召し上がれ❗

6年生修学旅行その2

鎌倉五山の1つ、円覚寺に到着です。事故渋滞により時間がおそくなってしまったため、座禅はなしで、すぐ班行動に移ります。

みんなで力を合わせて、

いざKAMAKURA❗

6年生修学旅行

いよいよ、修学旅行に出発です❗

今日は天気も良いので、鎌倉散策にはもってこいになりそうです。

怪我なく、事故なく行ってきます❗

3年生社会科見学その3

茨城県自然博物館に、やって来ました❗
子どもたちの前にあるのは、恐竜ヌオエロサウルスの骨格の複製です。頭の部分は2階につきだしているのです。その大きさがうかがえますね❗

3年生社会科見学

3年生は工場見学にやって来ました!
内部は撮影が禁止のため、見学のようすは載せられません。
さて、どこの工場に来たのでしょう。ヒントトイレのマークです!

東武動物公園その5

世界の車窓から。

今日は、太陽の恵み鉄道からお送りします。

道行く人々に手を振りながら、出口へ向かいます。

また来る日まで……