牛島小学校ブログ

牛島小学校ブログ

1年生 水泳学習

 1年生が初めて水泳学習を行いました。

 体育館で人数確認をしたり、笛に合わせて入り方の練習をしたり、担任が一つ一つ丁寧に指導していました。

 子供たちは、大きなプールに入れて、笑顔いっぱいでした。

 

 

 

 

 

うしじまボランティアクラブ

 ボランティアとは、お金や見返りを要求したり期待したりせず、無償で誰かのため(学校のため)になることを、自分の時間を使って行うことです。ボランティア活動に参加したい児童には、ボランティア手帳をお渡ししています。5冊以上終えている児童もいます。本日もボランティア手帳を終えた児童が、教頭に届けに来ました。

 

5年生 林間学校事前説明

 尾瀬のガイドさんに来ていただき、5年生が林間学校で行く尾瀬の自然や歴史について教えてもらいました。

 尾瀬では、ごみを持ち帰る運動をするなど自然を守る取組をしています。

 子供たちから、「尾瀬に行くのがさらに楽しみになりました。ルールを守って尾瀬の自然を楽しみたいと思います。」と感想がでました。

 

第1回校内授業研究会

 本校は、国語科・算数科を中心に基礎基本を大切にして、「主体的・対話的で深い学びを実現する児童の育成」に向けて授業改善に取り組んでいます。

 本日は、3年1組の国語科の研究授業と授業研究会を行いました。子供たちは、叙述をもとに、登場人物の性格や気持ちの変化を考えることができました。

 授業研究会では、授業について協議を行ったり、指導者から国語科の基礎・基本について教えて頂いたりしました。今後も子供たちの力を伸ばしていくために、研修に力を入れていきます。

 

警察生活安全課少年係、春日部市少年指導員 あいさつ運動

 6月27日(月)、28日(火)、29日(水)に警察生活安全課少年係、春日部市少年指導員の方が校門に立ち、あいさつ運動を行ってくださいました。

 子供たちは、「おはようございます。」と元気に挨拶をし、気持ちのよい朝がスタートできました。

 警察生活安全課少年係、春日部市少年指導員の皆様、ありがとうございました。

 

 

授業参観・懇談会

 25日(月)に4年生、5年生、6年生、5・6組、26日(火)に1年生、2年生、3年生の授業参観・懇談会を行いました。

 保護者の皆様には、子供たちのがんばっている姿を見ていただけたと思います。梅雨が明け、暑い中での授業参観・懇談会となりましたが、ご協力ありがとうございました。

 

 

 

放課後子ども教室 「うしじまモーモークラブ」

 1・2年生を対象にした忍者教室が開催されました。

 子供たちは、「変身の術」を使って、小石やスカイツリーに変身したり、「チャンバラごっこ」をしたりと数々の修行に励みました。暑い中、思いっきり体を動かしていました。みんな立派な忍者になれそうです。

 うしじまモーモークラブ実行員会、ボランティアの皆様ありがとうございました。

 

 

 

2年生 国語(スイミー)

 スイミーが目になって、みんなで泳ぎ、大きな魚を追い出しました。

 「スイミーは、どんな気持ちになったでしょう。」

「やっとおいだした。」

「これで平和になるぞ。」

「兄弟のかたきをうった。」

「これでもうだいじょうぶ。」

子供たちは、スイミーの気持ちをよく考えることができました。

 

 

 

 

学校・地区長・自治会長・見守り隊連絡会

 学校・地区長・自治会長・見守り隊連絡会を行いました。

 日頃より児童が安全に登校ができているのも皆様のご尽力によるものです。いつもありがとうございます。

 本日は、学校の登下校の様子をお伝えしたり、見守り隊の活動についてご意見をうかがったりすることができました。

 今後もよりよい方法で学校と家庭、地域とが一体となり、児童の安全指導を推進していければと思います。よろしくお願いします。

 

6年生 社会(縄文の村から古墳の国へ)

 6年生が社会科で、授業支援ソフト「オクリンク」を使って授業を受けていました。

「縄文時代どのようなくらしをおくっていたか。」

 子供たちは、資料に自分の考えを矢印で描いたり、手書きをしたり、文章で打ったりと様々な方法で書き込んでいきました。

「オクリンク」では、子供たち一人一人が書いたものを友達と共有することができます。

 ICT機器を使用することで、学びがさらに深まっていきそうです。


6年生社会科見学

 6年生が社会科見学でパナソニックセンター東京と国会議事堂に行ってきました。

 パナソニックセンターでは、SDGsについて学びました。子供たちは、工作や映像づくりに夢中になっていました。

 国会議事堂では、ふあふあの絨毯の上を歩いたこと、内閣総理大臣の席を見られたことが印象に残ったようでした。

 勉強してきたことを自分の目で確かめることができました。

縦割りふれあいタイム

 昼休みに縦割りふれあいタイムを行いました。

 今年度は、1年生・4年生・6年生からなる異学年のグループと2年生・3年生・5年生からなる異学年のグループで活動します。

 本日は、第1回目ということで、自己紹介をして始めました。

 おにごっこでは、上級生が下級生の手をつないで走っていました。

ドッジボールでは、上級生が下級生にボールを渡したり、やさしく投げたりしていました。

牛島小学校には、素敵なお兄さん、お姉さんがたくさんいます。

 

 

1年生 学校探検(校長室訪問)

 1年生が学校探検で校長室に来ました。

「これは、何ですか」

「これは、凧だよ。地域の人が作ってくれたんだよ。」

「これは、何ですか。」

「これは、麦わら帽子だよ。かぶってごらん。」

1年生の質問に校長が丁寧に答えていました。

校長室には、凧、押絵羽子板、麦わら帽子などの春日部の特産品、チョウやトンボの標本、賞状など様々なものが飾られています。

貴重な物の宝庫に、子供たちは、目を輝かせながら見学をしていました。

 

 

 

5年生 林間学校説明会

 5年生の林間学校説明会を行いました。

 7月21日(木)22日(金)23日(土)に会津高原尾瀬方面に行きます。

 

Meetを使って、子供たちは、教室で説明を聞きました。

ホテルや尾瀬沼などの写真を見て、林間学校に向けて意欲が高まりました。

林間学校に行くのが楽しみですね。

 

3年生 外国語

  3年生が外国語の授業で織姫・彦星を作成しました。

ペットボトルに好きな色の絵具を入れ、色水を作ります。

「blueブルー  yellowイエロー  redレッド」などカラフルで素敵な織姫・彦星ができました。

 

 

 

6年生 外国語

 6年生が It's ~.を使って、「どんな時、どんな気持ちか」友達と伝え合っていました。

「マンガを読んでいるとき、 It's fun.」

「サッカーの試合を見ているとき、 It's exciting.」

「いいことがあっとき、 It's wonderful.」

「すてきな絵を見ると、 It's fantastic.」

 人それぞれ感じ方が違っていて面白かったです。

 自分の気持ちを英語で表現できるって素敵ですね。

 

 

5年生 6年生 プール清掃

 なんてことでしょう。緑の藻で覆われていたプールが、

【BEFORE】

【AFTER】こんなにきれいになりました!

これは、5、6年生の頑張りのおかげです。

来週から、子供たちが楽しみにしていた水泳学習が始まります。

4年生 環境学習講座

 春日部市役所の環境政策課の方が来てくださり、ごみの分別の仕方や3R(リデュース、リユース、リサイクル)について学びました。

 「混ぜれば ごみ、分ければ 資源」

 資源になると、ペットボトルがネクタイやワイシャツに生まれ変わります。

 しっかりとごみを分別していきたいですね。

 

 

 

 

6年生 古代からのメッセージ

 埼玉県埋蔵文化財調査事業団の方に来ていただき、「ナベ(土器)の歴史」について教えてもらいました。

 縄文時代、弥生時代、古墳時代でナベ(土器)の形が変わってきます。

 「けっこう重たいね。」

 「裏はどうなっているのかな。」

 子供たちは、実際にナベ(土器)を持たせてもらい観察しました。

 昔の人の知恵と工夫の積み重ねが、現代の暮らしにつながっています。

 そして、未来へ。歴史を学ぶ意義を実感できました。

 

 

 

学校教育研修生

 これから、教員志望の学生が学校教育研修生として、月曜日に年間15日間来ます。

 

 

 硬筆の書き方を教えてもらったり、算数の丸付けをしてもらったりしました。

 子供たちは、お兄さん、お姉さんに教えてもらってとてもうれしそうでした。

 教員は、やりがいのある仕事です。子供たちの素敵な笑顔を見られるのも魅力です。

 たくさんの方に教員を目指してもらいたいですね。

 

お父さんの会 側溝掃除

お父さんの会の協力を得て、校庭の側溝掃除を行いました。

お父さんの会には、お父さんの会OBの方、牛島小卒業生の方もいらっしゃいます。

側溝掃除をするとともに、お父さんの会の方たちと交流することができました。

牛島小学校は、保護者の皆様や地域の皆様から愛されている学校だと実感することができました。

お父さんの会の皆様、ありがとうございました。

6年生 理科

「カン カン カン カン」

理科室からよい音が聞こえてきました。

見に行ってみると、6年生が理科でたたきぞめの実験をしていました。

 

 

ヨウ素液につけて、植物のでんぷんが見えたかな。

 

市内小学校陸上大会

 昨日、市内小学校陸上大会が粕壁小学校で行われました。

 100m走 6年女子 優勝

 80mハードル 6年男子 優勝

 を初め多くの牛島っ子が入賞しました。

学校に帰ってきて、5、6年生みんなで校庭でお弁当を食べました。

みなさん、本当にお疲れさまでした。頑張りましたね。

3年生 理科

3年生が遮光板を使って太陽を見ていました。

「かげができるとき、太陽はどの方向に見えるでしょうか。」

 

 

 

「太陽は、かげの反対側にできるよ。」

「いろいろなもののかげは、同じ向きにできるよ。」

太陽とかげとの関係がわかりました。

 

ウェブベルマーク ランキング1位(春日部市) 

 牛島小学校では、ウェブベルマークを集めています。

 集めた点数が、現在、春日部市の学校で1位となっています。

 ご協力ありがとうございます。

 トップページのお知らせから、ウェブベルマークの登録ができるようになっておりますので、ご登録よろしくお願いします。

 

陸上大会選手壮行会

 「フレー フレー 牛島」

 「フレッフレッ牛島」「フレッフレッ牛島」

 「がんばれーがんばれー牛島」

 「がんばれがんばれ牛島」「がんばれがんばれ牛島」

 陸上大会選手壮行会を行いました。

 みんなの応援を力にして、選手のみなさん頑張ってください。

 

 

5年生 マット運動

 5年生では、倒立前転ができることを目標にマット運動に取り組んでいます。

 補助倒立、補助倒立前転、倒立前転とステップを踏んで練習をしていました。

 

 

 

足を揃えてしっかりと止まっています。きれいな倒立前転ができました。

 

5・6組 自立活動

 今日の自立活動では、「モルック」に挑戦しました。

 モルックは、フィンランド発祥のスポーツです。

 モルックと呼ばれる木製の棒を投げて、ピンを倒し点数を競います。

 「がんばれ!」

 「おしいよ!」

 など声をかけ合い、仲よくスポーツを楽しめました。

 

2年生 町たんけん

 2年生がお店や施設を調べに町たんけんに行きました。

「エンゼルドームはどうしてつくられましたか。」

「おすすめのケーキはなんですか。」

 などそれぞれのお店や施設で一人一つ以上質問をしました。

 何があるのかが分かっただけでなく、そこに関わる人々の想いも知ることができました。

 エンゼルドーム、スワン、ナカジマ文具、レガール、牛島幼稚園の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

6年 租税教室

  春日部法人会の方が来てくださり、税金の正しい使われ方について学びました。

 小学生一人当たりに使われる税金は、約80万円だそうです。

 6年間を考えると、小学校の間に約500万円かかります。

 子供たちは、自分たちにこんなに税金が使われていることを知って驚いていました。

 みなさんに感謝して、しっかり勉強していかないといけませんね。

5、6年生 陸上練習

 陸上練習は、記録会を行いました。

 本日は、5、6年生が全員で参加する練習の最終日となります。

 今までがんばってきた子供たち。

 練習の最後に、お世話になった先生方に

 「ありがとうございました。」

 と挨拶に行っていました。

 清々しい心のこもった挨拶でした。

 来週は、選手が発表され、選手練習となります。

 

 

 

 

3年生 かすかべ郷土かるたを使った学習

 

 

 「業平の想いを伝えるユリカモメ」

 「はい」

  春日部市の社会教育課の方にきていただき、3年生が、かすかべ郷土かるたを使った学習を行いました。 

 チーム対抗で、「ジャンボかるた」をとります。

  子供たちは、事前にかすかべ郷土かるたの読み札を覚え、練習してきたので、白熱した戦いとなりました。

   ユリカモメは、春日部市の鳥に指定されています。楽しみながら、郷土のことを学ぶことができました。

 

 

 

1年生 体育

 1年生が体育で「うしろ向き」「ケンケンパ」「カニさんのように」など

色々な走り方に挑戦していました。

 

 担任が「上手だね。」「まっすぐ走れているね。」など

たくさん褒めてくれるので、とても楽しそうでした。

 

 

3年生 モーモーガーデンの草取り

 3年生が地域の方と一緒に倉松川の遊歩道の草取りをしました。

 牛島小では、毎年、1~4年生が行っています。

 倉松川をきれいにするとともに、牛島小が大切にしている

 5つの心の1つ「奉仕する心」が育っています。

4年生 硬筆練習

 硬筆の練習が始まりました。

 子供たちは、集中して一字一字丁寧に書いていました。

 硬筆競書会は、6月7日(火)になります。

 たくさん練習して、上達していってほしいですね。

 

 

陸上練習(基礎練習)

 4月27日(水)から陸上練習が始まっています。

 陸上大会に向けてのスローガンは、

「一人一人が全力で協力し合い、自分たちでつくる陸上大会」です。

 自分たちでつくる陸上大会ということで、 

 実行委員を中心に整列、号令、めあて発表、感想発表を行っています。

本日は、雨天のため、体育館で基礎練習を行いました。

一つ一つ、ポイントを意識して動きました。

 

 

 

 

 

 

 

3年生 学区探検

 3年生が社会科の授業で学校の周りの様子について調べに行きました。

「こんなところにヤギがいるよ。」

「ここで夏休みに理科の実験をやったよ。」

など新たな発見をしたり、今までの経験と結びつけることができました。

 

 

4、5、6年生 埼玉県学力・学習状況調査

 埼玉県学力・学習状況調査という国語、算数の学力テストとアンケートを行いました。

 このテストは、埼玉県独自で行っているものです。

 子供たちは、真剣な顔で取り組んでいました。

 昨年度よりどれだけ伸びているのか楽しみです。

6年生 体力テスト

 6年生が体力テストを行いました。

 小学校最後の体力テストとなるので意気込みが違います。

 一人一人目標をもって臨みました。

2年生 5年生 体力テスト

 2年生の体力テストに5年生がお手伝いをしてくれました。

 

2年生と5年生がペアになり、始めに「よろしくお願いします。」とあいさつをしました。

 

 5年生がお手本を見せてくれたり、数を数えてくれたりしたので、記録が伸びそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生 学校探検

「図工室は、どこですか。」

「理科室は、どこですか。」

 1年生が、グループに分かれて学校探検を行いました。

 その教室に行くと先生からシールがもらえます。

 「パソコンがたくさんあるよ。」

 「この本おもしろそう。」

などそれぞれの教室でいろんなことを発見できました。

離任式を行いました!

 「お世話になったお礼に心こめて歌います ありがとう 僕の先生 元気でいてください。」

                                     (「離任式の歌」より)

 離任された先生方に感謝の気持ちをこめて手紙と花束を渡しました。

 先生方からは、牛島小や子供たちのよいところをたくさん話してもらいました。

 子供たちは、先生方に会えて笑顔いっぱいでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

心肺蘇生法研修を行いました!

  春日部市消防本部の方をお呼びして、教職員で心肺蘇生とAED使用についての実践的な研修を行いました。

  子供たちが安心して教育活動を行えるように事故の未然防止、また、迅速な処置に努めて参ります。

 

藤花園に行ってきました!

「わー。きれい。」

「いいにおいがするよ。」

「スース―するね。」

2年生が町たんけんで「藤花園」に行ってきました。

子供たちは、今が見ごろな藤の花を目でもにおいでも

楽しんでいました。

 

 

1年生を迎える会

26日(火)に1年生を迎える会を行いました。

1年生は、

2年生からは、「あさがおの種」

3年生からは、「校歌カード」

4年生からは、「ペンダント」

6年生からは、「あいうえおブック」

をプレゼントしてもらいました。また、

5年生は、一年生の教室をお花で飾ってくれました。

1年生は、上級生から心のこもったプレゼントやおもてなしを受けてとてもうれしそうでした。

さすが最高学年!

6日(水)の午後から、新6年生の準備登校が行われました。

机やいすを運んだり、学校を清掃したりする6年生の姿から、

最高学年になるという希望にあふれたやる気を感じ取ることができました。

子供たちの頑張りもあり、新年度の準備ができました。

ありがとう、6年生のみなさん!

ぜひとも、これから1年間、牛島小のリーダーとして活躍してください。

新年度スタート!

令和4年度のスタートです。教職員に新たなメンバーが加わりました。

8日(金)の始業式に、子供たちをしっかりと迎えられるよう、準備が進んでいます。

今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

今日の牛島っ子 ~令和3年度 修了式~

桜のつぼみも膨らみ始め、春の訪れを感じます。令和4年3月25日、今日は修了式が行われました。

朝の黒板には、担任の先生からの温かなメッセージが書かれていました。

楽しいことやつらいこと、うれしいことや悲しいこと、様々な思い出があったことと思います。

担任の先生との別れ、今のクラスの仲間との別れはさみしいですが、この一年で学んだことや思い出を次の学年でも生かしていってほしいと思います。

卒業生の作ってくれた『卒業記念品・なわとびジャンプ台』もみんな大喜びです。

ありがとう!

最後の学級活動です。担任の先生からあゆみをもらい、今のくらすのまとめをしました。

みんな進級おめでとう!

学級閉鎖中でも

5年3組が今日まで学級閉鎖の為、毎日午前中3時間、オンライン授業を行いました。

タブレット越しのみんなは、とっても元気そう!

「明日から、元気いっぱい来てね」と声をかけると『はい』と思い思いに手を振ったり笑顔を向けてくれたりしました。算数の授業途中の、嬉しいひと時でした。