校長ブログ

校長ブログ

5月1日(木)今週の表彰です!!

◆今週も、児童の前向きな姿を表彰です。

 4月中に、自主学習ノートを終えたたくさんの子供たちが来ています。

まずは、3年生の6人です。

2年生のときからの積み上げで、さらにレベルアップ!!

 次は、2年生です。

こちらも、1年生のときの取組み以上に張り切っていますよ。 

 次は、4年生がやって来ています。

ノートの内容も、すばらしいです。 

 5年生5人の表彰です。

さらにレベルの高い内容のノートになっていて、とてもビックリです。

さらに、ノート提出に1人が来ています。 

 さて、今年度からの取組みである「マラソンで体力づくり」の表彰です。

授業中、休み時間、放課後など、トラックを走って体力を高めています。

100周達成の第1・2号の表彰です。

 

 来週も、たくさんの児童のよさを表彰していきます。

児童の皆さん、期待していますよ。 

4月30日(水)【6年】図工「絵のお話でプレゼント」より

◆【6年】図工「絵のお話でプレゼント」より

 6年生の2学級は、1年生にプレゼントをしようと考えています。

これは、面白いです。

 小グループで物語を作り、それを絵で表現していこうとしています。

 ストーリーは決まったので、今は、お話が分かるように絵を描いているようですよ。

 想像力を働かせて、お話を絵で表現するのは面白いですね。

◆となりのクラスも、同じように進めています。 

 PCでの検索も生かしつつ、どのような表現にしていくか学び合っています。

 ここのグループは、出版社のように活発な協議をしていますよ。

  こちらは、役割分担の場面をそれぞれが黙々と描いていきます。

 色鉛筆やクレヨン、マジックペンなどを活用し、表現が進んでいきます。

 

 1年生にプレゼントしようという相手意識をもって表現をしています。

単なるお話を絵で描くだけではありません。

1年生に分かるように、楽しんでもらえるようにと思考・判断・表現するところに大きな価値がある題材です。

実際にできあがるのが、とっても楽しみです!!

4月30日(水)【3年】理科「しぜんのかんさつ」より

◆【3年】理科「しぜんのかんさつ」より

 校長室の外で、子供たちの声がします。

理科で、春の自然を見つけて、観察しているようです。

 「白い花が咲いています。」 「とてもきれいですね。 いくつくらい咲いているかな?」

 「たんぽぽの綿毛が風で飛んでます。」  「とてもたくさん飛んでいるね。」

  観察したことをノートに表現していますよ。

 「うまく描けなかったです。」  「スケッチだけでなく、観察のポイントにそって記録してごらん。」

 「見つけた場所、色や形、枚数など整理できているね。」 「はい。」

 では、教室に戻ったら、観察の振り返りをしましょう!!

 

 理科の観察は、図工で絵を描くのとは違います。

観察する視点(いつ、どこで、なにが、形、色、数・・・)で見つめ整理したり、スケッチしたりします。

そして、観察したことを基に、何が言えるのか考察していきます。

これから教室に戻り、考察が始まりますね。

 

◆私も、校庭で春を探してみています。

 理科の観察ではなく、1・2年生の生活科のように春を実感しようと歩いています。

 新緑と太陽の日差しが眩しいです。

 校旗などが青い空に気持ちよく風に吹かれています。

4月30日(水)【4年】音楽「風のメロディー」より

◆【4年】音楽「風のメロディー」より

 とてもきれいな歌声が校舎内に響いています。

その歌声に誘われて、音楽室に来ています。

 中学年ならではのきれいな歌声を聴いていると、気持ちがとても癒されます。

 ここで、一度自分たちの歌声について振り返りをしています。

この曲は、歌声とリコーダーの音色を同時に響かせることが目標です。

 教科書の楽譜を見ながら、どのように歌っていこうか、リコーダーを奏でようか、見通しがもてたようです。

  強弱を意識し、曲の盛り上がりもよく分かる歌声になっています。

 曲のメロディや歌声のハーモニーなどに美しさを感じさせ、音楽科における「感性」を育んでいきます。

 

 音楽的な美しさを感じる「感性」は、音楽のシャワーを浴び続けることで育まれるものです。

本校の子供たちは、音楽科の授業を中心に、音楽集会、校内音楽会などを通して、学びを進めていきます。

大人になったときには、生涯教育にも繋がりますね。

4月28日(月)避難訓練、引き渡し訓練より

◆埼玉県内で震度5~6の地震が発生した想定で、避難訓練を開始します。

 昨年度の積み上げにより、子供たちの意識が高いです。

 2年生の教室では、緊急地震速報を聞き、机の下に素早くもぐっています。

 2年生3学級とも、見事ですね。

 校庭へ避難が始まっています。 

 だれもしゃべらずに、速やかな避難ができて素晴らしい!!

 1・2年生が集合場所に到着です。

 4年生以上と5~8組は、川沿いの道路を歩き校庭へ。

 3年生が指示をよく見て、整列です。

 4年生は、人数確認をしています。

 2年生も、名前を呼ばれて、しっかりと人数確認ができてますね。

 各担任からは子供たちの人数、他の職員からは避難経路での逃げ遅れの有無などの報告が教頭先生へ。

 13:30の地震速報で机の下にもぐり、13:42に全ての確認が終了!!

私からは、子供たちに「今回の避難訓練は90点です」と話しました。

◆引き続き、保護者への児童引き渡し訓練へ。

 14:05に保護者あてのメールを送信し、14:20に引き渡しを開始し始めています。

 教員は、引き渡しのマニュアルに従い、保護者に確実に児童を引き渡せるように訓練です。

 保護者は、学校までの道のりと、引き渡しのやり方などの訓練ですね。

 子供たちにとっても、教員の指示をよく聴き、落ち着いて保護者を待つことが訓練です。 

 

 主担当の事前準備と進行、全職員の事前指導などが徹底した避難訓練ができました。

万が一に備え、子供たちの安心・安全のために、今後も訓練を積み重ねていきます。

 保護者の皆さん、本日は大変お世話になりました。

今後とも、ご理解、ご協力をお願いします。

4月28日(月)【5年】算数「立体の体積を求めよう」より

◆【5年】算数「立体の体積を求めよう」より

 5年生の算数では、これまでの学びを生かしてレベルアップです。

変わった立体の体積が求められるでしょうか?

 自分の考えをタブレットに書き込んでいきます。

 大画面では、一人一人の考えを見えるようにし、共有しています。

 5年生になり、タブレットの扱い方がまさに当たり前にできていますね。

 となりの教室では、子供たちのたくさんの考えが板書から分かります。

  こちらでは、今日の課題のまとめに入ってきましたね。

 黒板の板書、自分のノートを見つめ、自分の言葉でまとめを書きましょう!!

 課題に対するまとめを、自分の言葉で書くことがとても重要です。

 とても真剣に学ぶ姿が印象的です。

 

 5年生の算数では、4人の教員が子供たちへの支援の方向性を十分に打合せ、授業をしています。

2学級を3つの集団に分け、4人で指導に当たっています。

子供たちも、教員の期待に応えるかのように、本気で学び合っていますね。

4月28日(月)4月第4週の朝です。

◆今週も、子供たちが登校してきます。

 今週末から、ゴールデンウィークになりますね。

8:50を過ぎ、そろそろ、裏門にも到着しそうですよ。

 「おはようございます。」 「はい、おはようございます。」

 8:55を過ぎると、たくさんの通学班が到着です。

 登校時間帯(7:55~8:05)を守ろうとしていて、さすが牛島小の子供たちですね。

 週明け、友達と会うと、みんなの笑い声がたくさん聞こえてきます。

 たくさんの花々が咲き、学校敷地内を彩っています。

 

 今週も、張り切っていきましょう!!

4月25日(金)【6年】社会「わたしたちのくらしと日本国憲法」より

◆【6年】社会「わたしたちのくらしと日本国憲法」より

 6年生は、日本国憲法が私たちの生活とどう結びついているか考えていますよ。 

     これまでに調べた事実を情報交換していますね。

     調べたことを整理したノートや、これまでに活用した資料を基にして説明し合っています。

    6年生の素晴らしい学びは、低学年に簡単にはできません。

    子供たちがお互いを認め合える素敵な学級は、学び合いが得意です。

4月25日(金)今週の表彰です。

◆4月の第3週目も、自主学習ノートを終えた児童の表彰です。

 前学年から引き続き取り組んできたと、みんなが言っています。

とても素晴らしいことです。

まずは、6年生からです。

 次は、3年生です。

 続いて、2年生の3人です。

 お姉さんも祝福です。

◆表彰が終わると、フェスティバルのチケットを持って来ています。

 ありがとう!! 

 

 既に、来週の表彰の準備を始めています。

来週も、子供たちの活躍を表彰することが楽しみです。

4月25日(金)藤の牛島駅から子供たちと

◆子供たちの登校の様子です。

    朝、藤の牛島駅から、子供たちと一緒に歩いています。

各班長さんがしっかりしていて、通学班をまとめていますね。

    車が多い通りでは、白いラインの内側を一列にしっかりと歩いていて、いつも感心します。

    本校の卒業生である中学生は、後輩たちのために道の反対側へ自ら歩くコースを変えています。

さすがです。

     先週、下校時に踏切のところに広がっている児童がいて危ないですよと、地域の方から連絡をいただき、早速指導しました。

    スワンさんの前では、昨年度、車に接触することがあり、十分に気をつけようと指導してきたので、右側に寄って歩いてます。

    ところが、住宅地内に入ると、ご覧のように問題が・・・

学校では、他の歩行者の邪魔になったり、万が一車が来ると危険であったりするため、道路の端に寄って歩くことを指導しました。

    川沿いは、安心して学校へ向かって歩いています。

◆2日続けて、藤の牛島駅から学校へ。

    今朝は、違うコースの子供たちと歩いています。

    この辺りの住宅地内に、白いラインはありませんが、しっかりと道の端を歩いていて素晴らしい!

    学校のフェンス際まで来ると、最近、グリーンベルトが新しくなっていますよ。 

    脇道からも、通学班が合流してきます。

「おはようございます。」    「はい、おはようございます。」

    正門前までもうすぐです。

    きれいな水色をフェンスが、子供たちを迎えます。

    学校では、子供たちの登下校の様子を把握し、交通安全に十分に気をつけるように指導を徹底しています。 

    

    各ご家庭でも、繰り返し交通安全についてご指導ください。

子供たちが交通事故や不審者などの事故に遭わないよう、全家庭、地域、学校で連携していきましょう!

校長ブログ アクセスカウンター
0 0 0 0 1 5 2 7 6