牛島小学校ブログ

牛島小学校ブログ

2学期始業式

 2学期が始まりました。始業式は、感染拡大防止のため、オンラインで行いました。

 校長から、「何か初めてのことに挑戦しよう。」「失敗をおそれずに挑戦しよう。」という話がありました。

 生徒指導主任からは、「時間を守って生活しよう」と9月の生活目標についての話がありました。

 2学期には、さまざまな行事があります。感染症、熱中症対策を行いながら、子供たちの新たな挑戦を支援していきます。

 

 

 

図書館開放

 7月28日(木)29日(金)の2日間、「いきいき図書館事業」として図書館を開放しました。子供たちは、エアコンのきいた涼しい図書室でゆっくり本を読んだり、宿題をしたりできました。

 

林間学校3日目-11〜車内ビンゴ〜

お土産を買い終わり、いよいよ終わりの時が近づいてきた車内では、ビンゴ大会が行われています。

リーチ、ビンゴの声があがると、次第に車内はヒートアップ。

子供たちを退屈させない、担任の先生たちのアイデアが光ります。

ビンゴすると、学校生活を楽しくさせる素敵なプレゼントもあり、みんな目をキラキラさせていました。

ビンゴ 

林間学校3日目-10〜お土産タイム〜

最後の食事を終えた子供たち。

混雑を避ける為、全体でのごちそうさまの後、完食できた子から順に、お土産を買いに向かいます。

店内には、たくさんのお土産がずらり。

まだ中の様子を知らない子からは「売り切れてないかなあ。」と心配の声も。

まだありますから、走らなくて大丈夫ですよ。

お土産

お土産

林間学校3日目-9〜昼食〜

バスは帰りも順調に進み、行きで休憩に立ち寄ったハニー牧場まで帰って来ました。

まずはここで、林間学校最後の食事となる昼食をいただき、その後お土産を買います。

林間学校もあと少し、最後まで頑張ってください。

昼食

林間学校3日目-8〜車中にて〜

ハニー牧場へと向かう車内、自然発生的に始まったリクエストソングコーナー。

時折圏外になるトラブルもなんのその、疲れ知らずの子供たちは大盛り上がり。

「皆が知ってる曲にしよう。」ということで、子供たちの間で流行っている曲が次々に流れました。バス

林間学校3日目-7〜退館式〜

3日間お世話になったお礼を伝える退館式を行いました。

ホテルの方の「楽しかったですか。」と問いかけに、力強く「はい!」と答える子供たち。

皆満足した様子でした。

ホテルの方の仰る通り、帰るまでが林間学校です。

最後まで安全に気をつけて帰ります。

退館式

林間学校3日目-5〜本番〜

練習を終えると、全6コースの内3コースを巡ります。

「怖い!」「できない!」と腰の引けていた子供たち。

いざ始まるとさっきの不安はどこへやら。

満面の笑みでジップラインを満喫していました。

ジップライン

ジップライン

林間学校3日目-3〜雪室・おもしろ館見学〜

部屋を片付け、荷物をまとめたら、林間学校最後の体験活動に向かいます。

ジップライングループと施設見学グループに分かれて、時間で交代します。

雪室は、ここだけ冬を切り取ったように涼しく、汗がスッと引いていきました。

おもしろ館は、石や木などで作られた自然工作の作品がずらりと並び、どれも目を引くものでした。

施設見学 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

施設見学

 

 

林間学校3日目-2〜朝食〜

片付けを済ませると、朝食の時間になりました。

先生から、「最後まで黙食を意識して食べよう」と朝食のめあてについて話がありました。

「いただきます」の挨拶の後からは、子供たちは静かに食事を行い、大変立派な態度でした。

この後のジップラインも、安全に気をつけて楽しめそうです。

朝食

林間学校2日目-13〜明日に向けて〜

天候不順により、星空観察は行わず、夜は室内で絵はがきを書いたり、明日の準備をしたりして過ごしました。

ハイキングの疲れもあり、就寝も早い2日目夜となりました。

本日の更新は以上となります。

最終日もよろしくお願いします。

林間学校2日目-12〜夕食〜

入浴、買い物が終わり、いよいよ夕食です。

ハイキングで体を動かした子供たち。

いただきますの挨拶をするや否や、ご飯の入ったおひつへまっしぐら。

お腹が空いていたのでしょう。

たくさん食べて下さいね。

夕食

夕食

林間学校2日目-11〜お土産の買い物〜

入浴と買い物を部屋ごとに時間を分けて行っています。

限られた金額で何を買うか、明日のハニー牧場にいくら残すのか。

お土産を選ぶ姿は真剣そのものです。

お金に関する学びが注目されている中、こういった活動も将来に役立つことになるのだと思います。

まもなく夕食です。

買い物

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

買い物

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

買い物

買い物

林間学校2日目-10〜感謝の会〜

感謝の会バスは昨日同様、スムーズに流れ、予定時刻通りにホテルに着きました。

ハイキングに同行し、尾瀬の自然について分かりやすく説明して下さった8名のガイドさんに、感謝を伝える会が行われました。

ガイドさんからは、これからも美しい自然を守り、育んでいく大切さを改めて教えて頂きました。

子供たらは今、入浴•買い物の準備をしています。

林間学校2日目-9〜さらば、尾瀬〜


カッパを着用して始まったハイキング。

湿原に着く頃には気持ち良く晴れ上がりました。

水芭蕉の花は咲いていませんでしたが、夏が来れば思い出せそうな美しい風景を見て来ることが出来ました。

また、自然の中で胸いっぱいに吸い込んだ空気のおいしさは、「バスの中で吸うんだ。」と、袋に詰めて持って帰って来る子がいるほどでした。

帰りは日差しの強さに目を細めながら木道を歩いて、バスまで戻って来ました。

今はホテルへ帰るバスの車中です。

ハイキングの疲れから、寝ている子もいますが、まだまだ元気いっぱいの子供たちです。

 

尾瀬

林間学校2日目-2〜いざ、尾瀬〜

厚い雲が空を覆い、時折小雨がぱらつく朝です。

今はハイキングに向かっています。

朝の会で「楽しんで安全にハイキングをしよう。」という今日のめあてが発表されました。

足元が滑りやすくなっているので、怪我のないように気をつけて歩くことを確認しました。

また、尾瀬のガイドさん4名に、自己紹介をして頂きました。

この後のハイキングも、安全に楽しんできます。

尾瀬

林間学校2日目-1〜朝食〜

昨月は、21時30分の消灯時間になると、すぐに就寝した子供たち。

5分前行動を心がけ、6時30分には全員がレストランに集合できました。

しっかり寝て、ハイキングへの英気を養うことができた様子です。

先生からの「昨日はよく眠れましたか。」という問いには、「はい!」「まあまあです。」と回答が様々。

天候が気掛かりですが、この後のハイキングも楽しみましょう。

朝食

林間学校1日目-13〜キャンプファイヤー〜

キャンプファイヤーが始まりました。

火の神から授かった火を囲んで、ゲームをしたり、マイムマイムやジンギスカンを踊ったり、大盛り上がりのイベントになりました。

実行委員の皆さん、準備ありがとうございました。

キャンプファイヤー

   

 

 

 

 

 

キャンプファイヤー

 

 

 

 

 

 

キャンプファイヤー

 

 

 

 

 

 

キャンプファイヤー

 

 

 

 

 

 

 キャンプファイヤー

 

 

 

 

 

キャンプファイヤー 

 

 

 

 

 

 

 

今日の活動は以上となります。

この後、子供たちはホテルに戻り、明日の準備をして、明日に備えて就寝します。

2日目もよろしくお願いします。

 

林間学校1日目-11〜夕食〜

環境学習が終わり、ホテルに戻ると、夕食の時間となりました。

食べられるものをしっかり食べていて、おかわりをするために席を立つ子も多かったです。

お腹も気持ちも満たして、この後は楽しいキャンプファイヤーにしましょう。

 夕食

夕食

林間学校1日目-10〜環境学習〜

お風呂からあがり、さっぱりした様子の子供たち。

レストハウスに移動して、環境学習を行いました。

東日本大震災当時の南会津町の様子や被災者支援の取り組み、災害への備えの大切さなどについて教えて頂きました。

SDGsという言葉が世に広まる以前より、間伐材や雪などを利用した自然エネルギーの活用をしていたことなども知れて、「エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」の目標達成につながるいい学びとなったのではないかと思います。

環境学習

林間学校1日目-9〜入館式〜

クラスでの集合写真を撮り終え、入館式が始まりました。

3日間お世話になるホテルの従業員の方の話を聞きました。

児童代表の言葉の中に「ここでもう一度、皆の気持ちを一つに揃えたい。」とありました。

2つの「じりつ」、がテーマの林間学校。

最高の林間学校にするという「挑戦」のために、皆で気持ちを揃えていきたいですね。

 

今、子供たちは、順番にお風呂に入っています。

体をきれいにし、気持ちを落ち着かせて、この後は、環境学習、夕食、キャンプファイヤーを行います。入館式

林間学校1日目-8〜食器の片付け~

美味しいカレーを食べた後は、使った食器や鍋の片付けが始まります。

『来たときよりも美しく』を合言葉に、煤で汚れた鍋や、カレーのついたお皿などを、班の全員で協力して洗っていました。

洗った食器は、係員の人の入念なチェックに合格すると片付けてもらえます。

多くの班が、一回で合格をもらっていて、日頃のお手伝いなどの成果が見られました。

使った場所をきれいにできた後は、ホテルで入館式です。

 

片付け

林間学校1日目-7〜カレー完成〜

ご飯が炊けた後は、カレールー作り。

煙に目をしぱしぱさせながらも、交代交代で協力して具を炒めました。

具を厚く切りすぎて、なかなか火が通らない班もありました。

そうして悪戦苦闘しながらも、カレーが完成しました。

「「「いただきます!」」」

みんな美味しいカレーができて、嬉しそうに頬張っていました。

カレー

 

 

 

 

 

 

 

 

カレー 

 

 

 

 

 

 

 

カレー

 

 

 

 

 

 

 カレー

林間学校1日目-5〜ホテル到着〜

ホテル到着長いバスでの移動が終わり、部屋に荷物を置きました。

ここから飯盒炊爨へ向かいます。

先生から「これからが林間学校の本格的な始まりです。」という言葉に、子供たちはやる気を漲らせている様子でした。

林間学校1日目-4〜ハニー牧場〜

バスレクが終わり、西那須野ICを降りる頃から、うたた寝をする子もちらほら。

2回目のトイレ休憩に立ち寄ったハニー牧場では、スタッフの方にご協力いただき、スムーズに休憩を終えました。

3日目にもお世話になります。

バスはここから、会津高原ホテルへ向け、旅を続けます。

子供たちは、豊かな自然に心を奪われ、写真を撮り始めています。

その後先生から、「限られた枚数の中で、どんな写真を撮るかを考えることの大切さ」についての話を聞くと、シャッターを切る子供たちの顔つきが、どことなく真剣味を帯びてきた気がします。

どんな写真が撮れたか、現像が楽しみですね。

男鹿川

林間学校1日目-3〜佐野SA〜

高速は渋滞がなく、順調に流れています。

現在、佐野SAでのトイレ休憩を終え、ハニー牧場へ向けて出発しました。

バスレクが再開して、車内は明るい雰囲気です。佐野SA

林間学校1日目-1〜開校式〜

セミの鳴く声が響く中、開校式が行われました。

朝早くから、見送りありがとうございました。

3日間、元気に過ごしてきます。

「「「行ってきます!!」」」

開校式

1学期 終業式

 コロナ感染拡大防止のため、Meetを使って、終業式を行いました。

 児童代表として、2年生、4年生の児童が硬筆、体育、通学班の班長など1学期がんばったことを発表しました。

 校長は、「夏休みに新しい一歩を踏み出すためのチャレンジ、『挑戦』をしてほしい」という話をしました。

 生徒指導主任は、夏休みの生活について、「自己管理能力を高めて規則正しい生活を送ること」と「海や川など子供たちだけではいかないなどルールを守ること」という話をしました。

 コロナ感染、熱中症や自然災害に気をつけて、挑戦する夏にしてください。

5年生 林間学校決起集会

 林間学校では、部屋のグループ、ハイキングのグループ、カレー作りのグループなど様々なグループがあります。

 そのグループでクイズ、ジェスチャーゲーム、伝言ゲームを行いました。

 林間学校が楽しみですね。林間学校を通して、なかよく助け合い、友情を深めていってほしいです。

 

 

がんばった牛島っ子たち

 7月11日(月)の表彰朝会で、市内陸上大会、市民体育祭、少年団、硬筆中央展覧会で好成績を収めた児童の表彰を行いました。

 また、1学期がんばった児童を11日(月)の昼休みに低学年、5・6組、13日(水)の昼休みに中学年、15日(金)の昼休みに高学年、給食委員会と分けて、校長から「ひまわり賞」として、児童に賞状を渡しました。

 「陸上大会では、選手には選ばれなかったけれど、サポーターとして、最後まで陸上の練習に参加し、選手を支えることができた」などひまわり賞に選ばれた理由は様々です。

 牛島小学校には、ひまわりの花言葉、光輝(こうき)のように光り輝いている子供たちがたくさんいます。

 

5年生 6年生 人権教室

 NTTドコモのスマホ・ケータイ安全教室をオンラインで行いました。

 ラインなど文字だけのコミュニケーションだと、上手く気持ちが伝わらない場合があります。

 文面を見直し、よく考えて送らなくてはいけないことがわかりました。また、個人情報が流失する場合もあるので、注意が必要です。

 最後に、人権擁護委員さんから、困っていることがあったら、だれかに相談することが大切だとお話を伺いました。また、「子ども人権110番」や「SOSミニレター」など相談できるところがあることを紹介していただきました。

 子供たちは、スマホ・ケータイの適切な使い方、人権について深く考えることができました。

 NTTドコモのインストラクター様、人権擁護委員の皆様、春日部市役所総務課様、ご指導ありがとうございました。

 

5・6組 図工 スクラッチアート

 始めにクレヨンでカラフルに色をつけます。

 その後、黒で全部塗りつぶしました。子供たちは、きれいに色を塗った後に黒で塗ることに始めは、ためらいを感じているようでした。

 引っ掻いて色がでると、楽しそうに電車や花などいろいろな絵を描き始めました。素敵な作品ができましたね。

 

 

 

 

 

 

4年生 着衣泳

 水の事故から身を守れるように、水に落ちた時や落水者を発見した時の対処の仕方を学びました。

 「動きづらいね。」

 「洋服が重たい。」

 子供たちは、洋服を着たまま水に入ると、思うように動くことができないことを実感したようです。

 もしものときは、ペットボトルやビニール袋を使ってラッコ浮きをしたり、背浮きをしたりして、救助が来るまで待ちます。「浮いて待つ」の合言葉を覚えておいてほしいですね。

 

 

牛島小オリジナルパンの販売

 牛島小のオリジナルパン「牛パン」「ケロパン」「カレーパン」「藤の牛島パン」の販売を行いました。「牛パン」「ケロパン」は、牛小PTAの販売でのみ買えるパンです。「藤の牛パン」は、給食でも時々出されていて、子供たちに人気のパンです。今回、たくさんのお申し込みをいただきました。購入していただきました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

 仕分け・販売とご尽力いただきましたPTAの皆様、本当にありがとうございました。

 

 

左上:藤の牛島パン 右上:カレーパン

左下:牛パン    右下:ケロパン

 

 

 

4年生 自転車免許状講習

 事前に交通ルールを学び、学科試験を実施しました。本日は、実際に自転車に乗って、実技試験を行いました。信号交差点での右折や一時停止など一人一人自転車の乗り方を指導者に見てもらいました。学科試験と実技試験に合格した児童には、自転車の運転免許証をお渡します。学んだことを生かして、安全に乗ってほしいです。

 春日部警察交通課様、春日部市役所交通防犯課様、交通指導員様、ご指導ありがとうございました。

 

 

麦わら帽子での登校

 本校では、9月末まで麦わら帽子で登校してよいことになっています。

 麦わら帽子は、通気性がよく、帽子内に熱がこもらないため、熱中症になりにくいようです。

 飾りつけをすることもよいことになっています。暑い夏を楽しみながら快適に過ごしてほしいと思います。

 

 

 

5年生 ソーイングはじめの一歩

 5年生が家庭科で小物づくりを行っていました。今まで、玉結び・玉どめ、ボタンつけができるように練習してきました。保護者の方にも授業参観で教えていただいたので、徐々に針と糸の扱いにも慣れてきているようです。学んできたことを活かして、素敵な小物ができるとよいですね。