牛島小学校ブログ

牛島小学校ブログ

6月12日(水)学校安全連絡会

本日、午前中に地域・PTA・学校との学校安全連絡会を本校スタジオで行いました。

日頃、児童の登下校でお世話になっております各地区の地区長ならびに見守り隊の皆様、PTAの地区役員の皆様に参会いただきました。

学校から安全についての近況報告をし、PTAや地域の皆様からご意見をいただきました。

会の後半では、各地区で地区長・見守り隊・PTAで、意見交換を行いました。

各グループ、積極的に意見を交換されており、時間が足りないくらいでした。

 

いただいたご意見を、今後の安全指導に生かしてまいりたいと思います。

ご参会の皆様、本日はありがとうございました。

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

6月11日(火)プール清掃~仕上げの職員作業~

児童のみんなが下校した放課後。

先生たちで、午前中に5・6年生が頑張ってくれたプール清掃の仕上げをしました。

午前中からの児童のみんなの頑張りもあり、プールがきれいになりました。

修繕箇所等の対応後に、水を入れていく予定です。

水泳学習が間もなく始まります!

 

6月7日(金)ありがとう!先生!~教育実習生最終日~

本日、1年3組で教育実習を行っている実習生の実習期間最終日です。

4校時に、学級のみんながお楽しみ会を企画していたようです。

どうやらみんなでドッヂボールをやるようです。

チームに分かれて、いざ対戦!

するどい投球です!

実習生を守ろうと一生懸命に手を伸ばしてかばう児童の姿も見えます。

みんなで楽しく遊ぶ姿が見られました。

教室の黒板には、クラスの児童が心を込めて書いたメッセージの数々が。

4週間という実習期間を経て、子供たちと実習生の間にたしかな絆が生まれたようです。

教育実習生研究授業~第1学年 特別の教科 道徳『めだかのめぐ』~

本日3校時に1年3組の教室で教育実習生の研究授業を行いました。

特別の教科 道徳 で、題材は「めだかのめぐ」です。

子供たちは、元気よく授業に臨んでいました。

これまでの教育実習期間3週間分の実習生と児童とのコミュニケーションがとれていたことが伺えました。

 実習生にとって、成果と課題がわかった授業にもなったようです。

 

実習期間も残りわずか。

将来の目標に向かって、少しでも実り多い時間になりますように。

第8回 食育活動表彰(農林水産省)

6月1日(土)に、大阪府で開催された『第19回食育推進全国大会』内で行われた農林水産省主催の『第8回 食育活動表彰』校長が学校代表として参加しました。

これまでの牛島小学校の食育に関わる取組が評価され、教育関係者・事業者部門で、「大臣賞」に次ぐ「消費・安全局長賞」を受賞しました。

 

式典では、賞状を農林水産省の安岡消費安全局長から手交されました。

同賞受賞は、本校含め全国で4校です。

本校職員の5年間の活動に敬意を表します。

フレー!フレー!うしじま!!~陸上大会壮行会~

昼休みに市内陸上大会の壮行会を行いました。

まず、選手の発表が行われました。

呼名され、返事をする選手の表情からは、選ばれた喜びと若干の緊張とが読み取れました。

さすが、全校児童の代表です。みんな、大きな声で堂々とした返事でした。

 

選手発表の後は、全校児童で選手にエールを送ります。

代表の児童が掛け声を出すと、それに呼応して、みんなで手拍子です。

「フレー!フレー!うしじま!!」

体育館に、児童の応援の声と拍手が響きます。

応援を受けて、嬉しそうな選手のみんな。

 

選手代表児童が、全校児童のみんなにあいさつをしました。

「牛島小学校の代表として、練習の成果を発揮して頑張ってきます!」

 

最後に、校長先生からも、選手や応援してくれた児童のみんなにお話をしました。

 

選手にみんなの応援が届いて、本番への力を与えてくれたと思います。

牛島小学校で行う市内陸上大会。

選手の頑張りを当日はみんなで応援したいと思います。

フレー!フレー!うしじま!!

 

間もなく梅雨ですが・・・

牛島小学校の昇降口脇にあるアジサイが見ごろを迎えています。

廊下にも間もなく梅雨入りを感じさせる掲示が見られます。

そろそろ梅雨に入ります。

牛島小学校では、梅雨でも、みんなが気持ちよく過ごしていけるよう環境を整えていきたいと思います。

牛島小の児童は、今日も元気です!

お父さんの会

 本日午後、「お父さんの会」の会長さんと今年度の活動についての打ち合わせをしました。

毎年、本校の環境整備等でとてもお世話になっています。

昨年度は長年の懸案事項であった中庭の整備にも着手していただきました。

今年度も様々な面でお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

 

※「お父さんの会」では、現在参加者の募集をしております。

 学校HPの「お知らせ」欄には、募集文書のリンクが貼ってあります。

 また、学校からメールで添付文書も送信していますので、ご確認ください。

講話集会

本日の昼休みに体育館で講話集会を行いました。

校長先生は、小学校時代の自身の夢について児童に話をしていました。

3つの夢があったそうです。

そのうちの一つであった「学校の先生」になる夢をかなえた校長先生ですが、

かなえられなかった「野球選手」の夢。今でも大好きな野球を定期的に続けているそうです。

今回は大谷選手から寄贈されたグローブを使って、校長先生と代表児童がキャッチボールを行いました。

スペシャルゲストとして、ソフトボール部出身だった先生も、校長先生とキャッチボールを!

本日、こうやって教師となって児童とキャッチボールをしたことで、もう一つの夢「野球選手になること」も満たされたと話す校長先生。

児童のみんなには、ぜひとも夢をもってそれに向かって努力してほしいと話していました。

努力すれば、本日の校長先生のように、形はちがっても叶う夢もあるかもしれません。

みんなが夢を抱き、それに向かって努力できる人になってほしい。

「がんばれますか?」の問いに「はい!」と元気よく答える子供たち。

みんなの夢がいつか叶いますように・・・

 

校庭整備~陸上大会に向けて~

6月6日(木)に本校会場で実施される市内陸上競技大会。

それに向けた校庭整備を昼休みからの時間を利用して行いました。

とにかく自然が多く、その分校庭への影響も大きい牛島小。

草を刈っても際限なく生えてくるので大変ですが、大会当日に向けて、少しでも選手児童にとってよい環境で競技ができるように、整備をしていきたいと思います。

【3年】郷土かるた講習会

本日、春日部市教育委員会の社会教育課の方を講師にお招きし、3年生がかすかべ郷土かるたの講習会を行いました。

ルールの説明を聞き、いざ実践です。

みんな、自然と身を乗り出して札を探しています。

「はいっ!」見つけたら、すぐに手をついて札をとります。

練習するたびに、子供たちの反応が早くなっていくようでした。

かすかべ郷土かるたの楽しさを味わった1時間でした。

社会教育課の皆様、ありがとうございました!

開校50周年記念事業~実行委員会~

本日、図書室にて、開校50周年記念事業の実行委員会を開催しました。

11月16日(土)に予定している50周年の記念式典。

それに向けてのスケジュールや今後の動き方について、委員で確認を行いました。

50周年という大きな節目を地域とともにお祝いすべく、しっかりと協議し、進めていきたいと思います。

先日の航空写真も記念事業の一つですが、今後も、新たな情報があれば、学校のHP等でお知らせしていきます。

開校50周年記念事業~航空写真撮影~

本年度、牛島小学校は開校50周年を迎えます。

50周年記念事業実行委員会の方々を中心に、50周年を祝うための企画が進んでいます。

本日は、その一つである航空写真撮影を行いました。

朝、管理棟の校舎のベランダから校庭を見ると、航空写真用のガイドラインが引かれていました。

今回の航空写真のデザインは「藤の花」です。

撮影時間が近くなり、全校児童が校庭に出てきました。事前にクラスで確認した場所に移動し、画用紙を受けとります。

さあ、いよいよ飛行機がやって来ます!みんなで立ち上がって頭上に画用紙を置いて、その時を待ちます。

プロペラ音が近づき、空を見上げたい気持ちを、ぐっとこらえて・・・

 無事に撮影終了!撮影してくれた飛行機に向かって、みんなで手を振っています。

 

航空写真終了後には、全校での集合写真を撮影しました。

1年生を先頭に、全校児童と教職員、50周年記念事業実行委員会のみなさんで整列し、写真を撮影しました。

心配された天候も、無事に回復し、絶好の撮影日和となりました。

写真の出来上がりがとても楽しみですね。

1年生学校探検

何やら廊下からかわいらしい元気な声が聞こえてきます。

「ここが、しょくいんしつ!」「こうちょうしつは、ここかな?」

廊下に出てみると、1年生がグループで学校探検をしていたようです。

校長室へ入って、興味津々で見学する1年生。

 

その他にも、校内の様々なところに1年生の姿が見られました。

みんな、校内をいっぱい探検して、教室の場所がわかったようです。

陸上練習開始!

本日より、陸上練習がスタートしました。

6月6日に、牛島小学校を会場として、市内陸上大会が開催されます。

それに向けて、第5学年及び6学年の児童が練習を開始したことになります。

天候が思わしくなく、体育館での練習となりました。

一つ一つの動きをしっかり覚え、自分の体と心を鍛えていくことを期待しています。

練習終了後は、児童全員で振り返りをします。

 

練習期間は一ケ月弱。

限られた時間の中で、効率よく練習し、自分の力を高めてほしいと思います。

もしもの時に備えて・・・~心肺蘇生法研修会~

本日の放課後、春日部消防署から講師をお招きし、心肺蘇生法の研修会を実施しました。

6月より始まる水泳学習等、児童の有事に備えて、職員で対応ができるようにするための研修です。

実技を通して、動きをしっかり覚えていきます。

 

胸骨圧迫のコツを教えていただきました。

早速、みんなで実技です。校長先生も行っています!

一定のリズムで圧迫するのが、意外と難しいです。

 

教わったことを実際に使う場面がないことが望ましいですが、「もしも」に備えて、しっかり対策を行って安全に学習活動を進めていきます。

 

大凧あげ祭り~小凧文字採用表彰~

GW後半を迎えた5月3日。大凧あげ祭りが開催されました。

開会式では。今年の小凧文字『復興』『未来』が採用された本校の6年生3名が市長より表彰されました。

一人一人に市長から賞状が手渡され、今年も採用文字が印字された凧もプレゼントされました。

緊張しながらも、しっかりと表彰式に臨んだ3名でした。

 

 

採用された文字が書かれた小凧は、多くの観客に見守られながら、空高く舞い揚がっていきました。

文字に込めた願いが叶うようにと、大空高く舞う凧を観客のみなさんも応援していました。

澄み渡る大空に揚がる凧は、みんなの想いを乗せているようでした。

ありがとう先生、元気でいてください~令和6年度 離任式~

本日午後、体育館で昨年度まで牛島小学校にいた先生方の離任式を行いました。

先生方の入場と共に湧き上がる歓声♪

久しぶりに見る先生方の姿は、児童の目にはどのように映ったでしょうか?

代表児童が、先日のリハーサルを生かして、しっかりと先生方にプレゼントを渡していました。

 

離任された先生方から、児童のみんなにお話をしていただきました。

ステージにいる先生方のお話をしっかり聞いている児童のみんな。目に涙を浮かべている児童の姿も。

 

最高学年として、昨年度担任してくれた先生の話を真剣に聞いている6年生のみんな。

 

 

離任された先生方に、児童のみんなから歌のプレゼントです。

「校歌」と「離任式のうた」をみんなで気持ちを込めて歌います。

体育館いっぱいに、子供たちの声が響いていました。

ステージにいる先生方に、みんなの想いが届いたはずです。

 

アーチをくぐり、退場する先生方。みんなからは入場の時よりも大きな歓声が出ていたように感じます。

 

離任式後は、下校時刻までの間を「お別れの会」として、先生方に個別にあいさつができる時間にしました。

児童のみんなは、最後にお世話になった先生方にお礼やあさつをしようと、校内を回っていました。

あいさつをした後には、涙を流している児童の姿もたくさん見られました。

 

朝からそわそわしていた子供たちですが、素敵な時間が過ごせたようです。 

離任式をすることで、児童はお世話になった先生方への感謝の気持ちを伝え、そして新たな気持ちで前を向けるようになると思います。

先生方、本当にお世話になりました!

 

離任式リハーサル

昼休みに、明日の離任式に向けたリハーサルを行いました。

手紙や花束を渡す代表児童からは、話をしっかり聞く姿勢が見られました。

明日は、牛島小学校を去られた先生方に久しぶりに会うことができる日です。

みんなの想いを、代表児童の皆さんがきっと伝えてくれることでしょう!

スクールガード・リーダー委嘱状交付式

本日、春日部市役所で「令和6年度スクールガード・リーダー委嘱状交付式」が行われました。

各校のスクールガード・リーダーの方々が、埼玉県教育委員会より委嘱状を交付されました。

本校では、学校運営協議会でもお世話になっております田辺晴彦さんに今年度もスクールガード・リーダーを務めていただきます。

日頃より、スクールガード・リーダーの田辺さんをはじめとし、各地区の見守り隊の皆様、交通指導員さん、ボランティアの皆様に支えられながら、児童は安全な登下校ができています。

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

かわいい訪問者

職員室で作業をしていると、廊下からかわいらしい声が聞こえてきました。

どうやら、1年生が学校探検をしていたようです。

「あっ、教頭先生だ!」

手を振ると、元気いっぱいに振り返してくれる1年生。

とてもほっこりした気持ちになるひと時でした。

 

1年生のみなさん、学校の中のこと、早く覚えられるといいですね。

陸上大会に向けて

本日昼休みに体育館で、第5・6学年対象に陸上大会のオリエンテーションが行われました。

今年度は会場校となる牛島小学校。

学校の代表として参加することを自覚しながら、練習に取り組み、そして力を高めてほしいと思います。

陸上練習開始は5月8日(水)からです。

6月6日(木)の大会本番に向けて、みんなで頑張っていきましょう!

埼玉県学力学習状況調査

本日、県内で一斉に小学校の第4学年以上の学年で、「埼玉県学力学習状況調査」が実施されました。

今年度より、全面CBT(Computer Based Testing)化となり、一人一台端末を使用しての受験となりました。

 

今年度初めて受験する4年生

 

  

 5年生

 

 6年生

 

3学年ともに、操作に気をつけながら、自分の力を発揮しようと頑張っていました。

この結果をもとに、改めて自分の学習面での成果と課題を見つけ、力を高めていきましょう!

ようこそ!牛島小学校へ~1年生を迎える会~

本日3校時に、体育館で1年生を迎える会を行いました。

6年生に先導され、ニコニコ笑顔でアーチをくぐって入場する1年生。

大きな拍手で迎える2~6年。

各学年から1年生に様々なプレゼントが渡されました。

渡す人も、受け取る人も立派な態度でしたよ!

牛島小の先輩たちから校歌のプレゼントも♪

また、牛島小にまつわるクイズも出題され、1年生だけではなく2~6年生も参加し、大盛り上がりでした。

代表児童による1年生の言葉は、とてもはきはきと言葉を言えていて、すばらしかったです!

 

1年生を迎えたことで、牛島小学校の児童は427名となりました。

あらためて、ようこそ1年生のみなさん!

これから、牛島小学校の一員として、勉強に運動に全力で取り組んでいきましょう!

応援していますよ☆

学習参観・懇談会(2日目)

昨日に引き続き学習参観・懇談会が行われました。本日は、第1学年~第3学年での実施です。

子供たちは保護者の皆様に参観していただき、緊張する中でしたが、元気いっぱい頑張る様子が見られました。

 

第1学年

 

第2学年

 

第3学年

 

ご参会いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

この1年間でお子様たちがさらに成長していくよう、教職員一丸となって取り組んで参りたいと思います。

学習参観・懇談会(1日目)

本日、5校時に第4~第6学年、5~8組の学習参観・懇談会が行われました。

多くの保護者の皆様にご参会いただくことができました。

 

どの学年・学級でも落ち着いて学習に取り組む様子や、活気ある学習の様子などをご覧いただくことができました。

 

懇談会の前には、学校長から放送のあいさつがありました。

 

保護者の皆様、本日は、ご多用のところご参会いただきましてありがとうございます。

明日は、第1~第3学年の学習参観・懇談会を実施予定です。

今年度もよろしくお願いいたします!~学校運営協議会~

本日、令和6年度の第1回学校運営協議会が図書室で行われました。

 

はじめに学校長よりあいさつや運営協議会の会則の説明がありました。

 

その後、委員の皆様に委嘱状の交付をいたしました。

 

会長・副会長の選任を経て、校長より改めて今年度の経営方針等の説明がありました。

 

その後には、校内の授業視察をしました。

英語の学習や算数のTTの様子等、多様な授業の方法をご覧いただくことができました。

参観後には、委員の皆様から参観をしての意見をいただいたり、学校長の経営方針に対する承認をいただきました。

今年度は、全部で5回の運営協議会を予定しています。

皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

待望の・・・

先週は、新年度が開始して間もないため、特別日課でのスタートとなりました。

今週からは、1年生は本格的に給食が始まり、通常日課になります。

子供たちにとっては、待ちに待った業間休みや昼休みなど、遊べる時間ができました。

本日の業間休み、早速子供たちは外に出て、元気に遊んでいました。

いっぱい遊んで、いっぱい体を動かして、早く新しいクラスのみんなと仲良くなれるといいですね。

入学式~ようこそ、牛島小へ~

本日午後、令和6年度の入学式が行われました。

天候が心配されましたが、無事に執り行われました。

 

春日部市長や教育委員会、ご来賓の皆様から新入生のみんなにあたたかいメッセージをいただきました。

校長先生からは、3つの約束のお話がありました。

①元気よくあいさつや返事をすること

②友達と仲良くすること

③先生や友達の話をしっかり聞き、自分の考えをしっかり話すこと

校長先生の「約束できますか?」の問いに、「はい!」と元気よく答える1年生。

今後が楽しみです。

 

6年生からは歓迎の言葉と共に、校歌のプレゼントがありました。

最高学年としての初めての大役をしっかりと果たしてくれた6年生。

こちらも今後が楽しみになるくらいの堂々とした態度でした。

 

72名の新たなメンバーを加え、いよいよ令和6年度の牛島小学校が始まりました。

今年度創立50周年目を迎える牛島小。

みんなで活気ある1年にしていきたい・・・そう思わせくれる一日となりました。

 

令和6年度スタート!

本日、満開の桜に迎えられ、1学年進級した子供たちの元気な声が校舎に戻ってきました。

朝、昇降口に張り出される学級名簿に自分の名前を探す子供たちの顔は、新年度への期待にあふれていました。

 

新しいクラスのみんなとともに、若干緊張の面持ちで、体育館に入るみんな。

始業式会式前には、転入児童の紹介、転退職した先生方の紹介、新たに牛島小に来た先生方の紹介を聞きました。

転入された教職員の自己紹介に反応する子供たち。あたたかな雰囲気で進行していきました。

 

いよいよ始業式のスタート!

 

校長先生のお話の中で、牛島小の児童のみんなに3つのミッションが与えられました。

①誰もがあいさつ名人になり、笑顔と元気であふれること。

 キーワードは【あいさつ】

②友達と本気で学び合い、力をぐんと上げること。

 キーワードは【本気】

③何にでも全力で挑戦し、学校がやる気でみなぎること。

 キーワードは【全力・挑戦】

この3つを牛島小のみんながクリアしようと頑張ることで、学校がさらに素晴らしいものになると考えます。

校長先生のお話を聞く時の態度、反応を見ていると、きっとみんなならクリアできそうな気がします。

 

 

担任発表があり、いよいよ新しいクラス、学年での生活がスタートです。

 

ぜひとも、今日の気持ちを大切にし、牛島小のみんながキラキラ輝く一年となりますように・・・

令和6年度スタートに向けて・・・

構内の桜の花も開花が始まっている本日、新6年生の準備登校がありました。

体育館で校長先生からの話を聞く態度や表情からは、最高学年になるという意気込みを感じさせました。

 

新年度に向けた準備として、教室間の机やいすの移動、1年生の教室の飾りつけ、校内清掃等、頑張ってくれた新6年生のみんな。

 

 

 

 

おかげさまで学校がきれいになりました!

8日から気持ちよく児童のみんなを迎え入れることができそうです。

ありがとう、最高学年のみなさん。そして、これから1年間、学校のリーダーとしてよろしくお願いします!

修了式

本日は、3学期最終日、そして修了式が行われました。

朝から各教室を回ってみると、担任の先生からクラスのみんなへのメッセージが。

修了式では、卒業した6年生の場所が空いていて、少し体育館が広く感じます。

それでも、在校生のみんなが1年間の成長を感じさせる態度で式に臨んでいる姿が見られました。

児童代表の言葉は内容も態度も大変素晴らしいものでした。

校長先生から代表児童が修了証を受け取りますが、学年のみんなもどこか誇らしげに見えます。

いよいよ4月からは進級します。

令和6年度も牛島小が「通ってうれしい、学んで楽しい」学校になるようにみんなで頑張っていきましょう。

市長表敬訪問

本日、市長表敬訪問に本校児童が出席しました。

これは、今年度全国大会等で活躍した児童生徒を対象として、行われるものです。

本校からは、3年生の池畑さんが参加しました。

3年生では唯一の参加でしたが、堂々と市長や教育長の前で受賞報告をすることができました。

今年度の受賞について報告をするとともに、次年度のコンクールに向けての決意もしっかり述べることができました。ぜひ、来年度もこの場所に立てるといいですね。

おめでとうございます!

第49回卒業証書授与式

本日、第49回卒業証書授与式が挙行され、6年生76名が牛島小学校を巣立っていきました。

列席された保護者の皆様、ご来賓の方々、在校生、教職員をはじめとする学校関係者が見守る中、卒業生は堂々とした態度で、卒業証書を校長から受け取っていました。

牛島小学校で学んだことを胸に、中学校という新たなステージでも輝いてくれることを期待しています。

ご卒業、おめでとうございます!

さよならの会

卒業式当日に参加するのは、在校生代表の5年生のみ。

1~4年生のみんなは、本日が6年生と牛島小学校で会える最後の日です。

今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるために、『さよならの会』を実施しました。

みんなで廊下に並び、卒業する6年生に校舎内を歩いてもらいながら感謝の気持ちを伝えるというものです。

在校生に見送られる6年生の表情も緩んで見えます。

今までの感謝の気持ち、伝わったようです。

いよいよ明後日は・・・

いよいよ明後日は卒業式。

6年生は最後の練習に取り組んでいました。

引き締まった表情と共に、最後の確認をしていました。

練習の最後には、校長先生や担任の先生、実行委員からみんなへお話がありました。

卒業式さながらに感動的な雰囲気だった練習。

卒業式では、6年生が胸を張って牛島小学校を旅立つ姿をみんなで見届けていきたいと思います。

卒業プロジェクト

本日の午後、校庭で6年生が何やら楽しげな様子。

見に行ってみると、学年レクで『卒業プロジェクト』として実行委員か考えた内容をしていたようです。

借り物競走に障害物競走、みんなもとても楽しそうに行っていました。

校庭には、あたたかな春の陽気とともに、6年生の笑顔があふれていました。

卒業式予行練習

体育館で、一週間後に控える卒業証書授与式の予行練習を行いました。

本番さながらの緊張感で、普段とは違う服装の6年生、在校生代表として参加する5年生、雰囲気を感じてもらうために保護者役として参加した4年生、みんなが協力しながら練習を進めることができました。

予行練習を通じて得られた成果、そして反省点を踏まえて、1週間後の卒業証書授与式がすばらしいものになるように、準備を進めていきたいと思います。

ひまわりの花言葉は・・・

本日昼休みに、1~3年生、5・6組の児童へのひまわり賞の表彰式が行われました。

『ひまわりの花言葉は光輝・・・』から始まる賞状を読み上げる校長先生の前では、照れながらも喜びを隠せない児童の表情がありました。

15日には、4~6年生の表彰が行われます。

50周年に向けて

本日、次年度に控える開校50周年に向けての企画委員会がスタジオで行われました。

前半は代表児童にも参加してもらい、児童がどのような形で周年行事に関わっていけるのかの意見を募りました。やはり、子供たちの発想は柔軟で、大人だけでは思いつかないアイデアがたくさん出てきました。

後半は、50周年行事に向けての組織の確認等を行うとともに、今年度150周年行事を行った幸松小学校のPTAの方にもご意見をうかがう機会を設けていただきました。

どのように周年行事を進めていくのが良いのか、お話を聞かせていただくことで、形が見えてきたように感じます。

ご協力いただきました幸松小学校のPTAの方々、ありがとうございました。

新年度の学習に向けて

本日は、外は風もなく暖かい一日です。

2年生が職員室近くの畑で作業をしていました。

来年度から始まる理科の学習で使用するキャベツの苗を植えていたようです。

しっかり育ちますように・・・

班長会議

登校の様子について、地域の方からご意見をいただきました。

それに伴い、班長会議を行い、通学の仕方についての確認を行いました。

先日、通学班編成を行い、通学班を率いる新班長のみんな。

最初が肝心だからこそ、しっかりと道路の横断方法、一列歩行等、しっかり守ることを意識させてほしいと思います。

新班長さん、よろしくお願いします!

合同での卒業式練習

本日、5・6年生合同の卒業式練習が初めて行われました。

緊張感がある中、在校生代表で参加する5年生も頑張っていました。

練習を重ねて、卒業式本番の21日を最高の形で迎えられるようにしたいですね。

第7回学校運営協議会

本日、図書室で第7回学校運営協議会が行われました。

学校の諸課題、令和6年度の学校運営、50周年記念事業について・・・等、協議員の皆様と一緒に話合いを行うことができました。

協議会の後には、6年生の「卒業バイキング給食」に参加し、楽しいひと時を過ごすことができました。

運営協議員の皆様、本年度一年間、大変お世話になりました。

次年度もどうぞよろしくお願いいたします。

卒業に向けて2~紅白幕取付~

放課後に職員で体育館の紅白幕取付を行いました。

先日の5年生の清掃に始まり、ワックスがけ、紅白幕取付・・・と、卒業式に向けた準備が着々と進んでいます。

6年生の練習もスタートしました。

いよいよ【卒業】が近づいてきました。3月は日数も少ないので、一日一日を大切に過ごしていきたいですね。

卒業式に向けて

先週末に「6年生を送る会」が終わり、いよいよ卒業式に向けた準備が始まっていきます。

体育館では、朝から5年生が床のぞうきんがけをしてくれていました。

みんなが頑張ってきれいにしてくれた床に、これからワックスがかかります。

ピカピカの床で、卒業式の練習ができそうです。

5年生のみなさん、どうもありがとうございます!