牛島小学校ブログ

牛島小学校ブログ

4年生 2学期がんばったね会

 いよいよ明日が終業式です。4年生が、2学期がんばった会を行っていました。「思い出バスケット」をして、2学期を振り返ったり、「だれでしょうクイズ」をして、友達の好きなものを知ったりしました。

 

 

 最後に、賞状係がクラスの友達一人一人に賞状を渡しました。そこには、それぞれがんばったことが書いてありました。賞状をもらってみんな嬉しそうでした。よいところを認め合えるって素敵ですね。心が温かくなりました。

 

 

 

1 年生 整理整頓

 冬休みまで残り3日となりました。1年生が算数セットの整理整頓をしていました。

 今月の生活目標は、「ロッカーや机の中の整理整頓をしよう」です。きれいにして、3学期に備えたいですね。

 

 

2年生 算数

 2年生が九九の学習をがんばっています。校長室には、休み時間のたびに子供たちが来て、校長に九九を聞いてもらっています。合格できなくて、教室で練習して、何度も挑戦する子もいます。九九名人を目指してがんばれ、2年生。応援しています。

 

 

 

牛パン販売

 子供たちは、嬉しそうに牛パンを受け取っていました。可愛い牛パンに心が躍りますね。

 購入いただきました保護者の皆様、地域の皆様、ご尽力いただきましたPTAの皆様、ありがとうございました。

 

 

高学年 ひまわり賞 表彰

 高学年でがんばっていた児童にひまわり賞の表彰を行いました。高学年では、学級だけでなく、学校全体のためにがんばっていた児童もたくさんいます。そのため、賞状を2枚受け取る子もいました。牛島小学校の高学年として、誇らしいです。

 

 

中学年 ひまわり賞 表彰

 自主学習、マラソンの練習、音楽会の練習など2学期がんばった児童を表彰しました。本日は、中学年の児童に校長から賞状を渡しました。みなさん、がんばりましたね。3学期も期待しています。

 

4年生社会科見学③

 首都圏外郭放水路を見学しました。ポンプ設備などの説明を受けたあと、地下に降りて行きました。

 「別の世界にいるみたい。」と子供たちから驚きの声が聞こえました。


4年生社会科見学②

 庄和総合公園で、アスレチックをした後、お弁当を食べました。お家の人が作ってくれたお弁当を美味しそうに食べていました。

4年生社会科見学①

 岩槻人形博物館に来て、人形の作り方について、映像や実物の人形の展示で説明してもらいました。

 また、雛人形、御所人形、加茂人形などいろいろな人形の展示を見ました。

 子供たちは、それぞれお気に入りの人形が、見つかったようです。

6年生 卒業アルバム 文集の作成

 6年生が、パソコンを使って文章を推敲していました。学習用端末には、卒業生の文章が例文として示されていたり、構成が示されていたりして、それを参考に文章を書くことができていました。一生の思い出になるものなので、真剣さが違いますね。

表彰朝会

市内科学展、市内読書感想文コンクール、音楽会、持久走大会、人権作文、ひまわり賞の表彰をオンラインで行いました。

表彰された牛島っ子たちです。がんばりました。

授業参観・懇談会

 8日(木)に4、5、6年生 5、6組 9日(金)に1、2、3年生の授業参観、懇談会を行いました。

 子供たちは、お家の方にがんばっている姿を見せようと、いつも以上に張り切っている様子でした。

 保護者の皆様、ご多用の中お越しくださりありがとうございました。

空気の体積は・・・?

4年生が理科室で実験をしていました。

どうやら、空気の体積と温度の関係を調べているみたいです。

試験管の口に石けん水のまくをはり、それを各自が試験管を手で温め、変化の様子を見ていました。

試験管の口から石けん水のまくがぷくっとふくらむ姿に、児童からは歓声が上がっていました。

その後は、お湯で温めたり、氷水で冷やしたりして、体積の変化を調べました。

手で温めるよりも、変化の度合いが大きくて、それにも児童は驚くと同時に目を輝かしていました。

やはり、実験して学ぶ経験は大きいようです。

次回も実験がうまくできるといいですね。

委員会活動

 朝晩の冷え込みも厳しく、本格的な冬の訪れを感じるようになってきました。

 校内美化委員の児童により、校内が12月の掲示に変わりしました。

 クリスマスの掲示に心が弾みます。2学期のまとめをして、楽しい冬休みを迎えたいですね。

 

 

 

校内書きぞめ競書会

 12月5日(月)に3、4年生、6日(火)に5、6年生が書きぞめ競書会を行いました。子供たちは、集中して一字一字丁寧に書いていました。体育館には、ほどよい緊張感が漂っていました。保護者の皆様、授業参観で、子供たちの作品を展示しますので、楽しみにしていてください。

 

 

牛島スーパー元気さわやか集会

 牛島スーパー元気さわやか集会を行い、「通って楽しい牛島小学校とは、どんな学校なのか。」について全校で考えました。

 始めに、「一人ぼっちの子がいたら」「悪口をいう子がいたら」「一人だけに勉強を教えない子がいたら」と場面ごとに、どのように対応したらよいのかクイズにしたり、意見を言ってもらったりして考えました。

 次に、先日、地域の方、保護者の方、教職員、児童のそれぞれの代表で話合いをした「スーパー元気さわやか集会」から、学んだことを児童代表が、発表しました。「一人の子がいたら話しかける」「見て見ぬふりをしない」「いじめを小さいうちになくす」「自分の言動を振り返る」などと自分で考えて様々な意見がでました。

 牛島小学校の児童一人一人が考えて、みんなで「通って楽しい牛島小学校」を創っていきたいです。

5年 書きぞめの練習

 5年生が書きぞめの練習をしていました。書きぞめを始めた頃より、字が整ってきました。来週は、書きぞめ競書会になります。作品は、授業参観の時に掲示ます。楽しみにしていてください。

 

校内持久走大会

 今年度は、校外に出て、低学年は約700m、中学年は約1000m、高学年は約1400m走りました。子供たちは、苦しくてもゴールを目指し、懸命に走る姿を見せてくれました。保護者の皆様の応援が、子供たちに力をあたえてくださったのだと思います。児童の安全を見守ってくださった観察係の保護者の皆様、声援を送ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

たてわりふれあいタイム

 昼休みに縦割り班で遊びました。6年生が、1年生から6年生までみんなで楽しめる遊びを考えてくれました。また、低学年にボールの投げ方を教えたり、けがをしてしまった子に寄り添ったりするなど、牛島の最高学年として、頼もしい姿を見せてくれました。6年生のおかげで、みんな笑顔いっぱいでした。

 

 

講話朝会

 12月講話朝会をオンラインで行いました。校長から、「場を清める大切さ」について話しました。また、生徒指導担当から、今月の生活目標「ロッカーや机の中を整理整頓しよう」について話をしました。終業式まで、残り20日です。場を清め、新たな年に向かって気持ちよく過ごしていきたいですね。

 

3年生 社会科見学②

 中村家住宅では、千歯扱き、大八車、天秤棒など昔の道具の体験を行いました。

 実際に使ってみると、大八車は、方向転換が難しいこと、天秤棒は、荷物がなければ軽いことなど体験をしてみないとわからないことがたくさんありました。

3年生 社会科見学

 草加せんべい丸草一福本店において、煎餅の手焼き体験をしました。

 「おせんべい 焼けたかな」のタイミングで煎餅をひっくり返していきます。

 膨らんでくると、重石で押さえます。焦げ目もついて美味しそうな煎餅が焼けました。

5年生 理科

 5年生が「流れる水のはたらき」の実験をしていました。

 担任が山に水を流すと、

 「外側の土が削られている。」「水の量を多くすると、たくさん削られるね。」

 と、子供たちは、真剣にその様子を観察していました。

 

 

 

第3回校内授業研究会

 6年生で国語「やまなし」の研究授業を行いました。

 宮沢賢治は、なぜ「やまなし」という題名にしたのだろうか。

 「賢治の理想とする世界だから。」など宮沢賢治の生き方や考え方をもとに題名の意図に迫まることができました。

 

校内音楽会

 学年毎に合唱や演奏を披露しました。子供たちは、一生懸命歌ったり、楽器を演奏したりしていました。

 また、それぞれ衣装や演出を工夫していて、見ごたえのある音楽会になりました。保護者の皆様や地域の皆様も子供たちのがんばっている姿に、感動していただけたのではないでしょうか。

 温かく見守ってくださいました保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。

 

3年生 体育

 3年生が体育でウイングサッカーをしていました。

 ウイングマンは、手を使ってよいというルールなっています。ウイングマンをうまく使うように作戦を工夫し、得点をたくさん取っていました。

 また、全員が得点を取ったら、ボーナス点が入ることになっています。みんなで得点を取ろうと、チームで協力していました。

 みんな楽しそうで、生き生きと活動することができました。

 

スーパー元気さわやか集会

 地域の方や保護者の方、児童の代表が参加し、校内でスーパー元気さわやか集会を開催しました。

 話合いのテーマは、「みんなが通ってうれしい学校」です。「どんな牛島小学校だったら、みなさんが学校に来たくなるのか?」という視点でそれぞれが意見を述べました。

 最初は、児童は、緊張した様子でしたが、地域の方や保護者の方が和やかな話しやすい雰囲気を作ってくださったので、積極的に話ができるようになっていきました。

 最後に児童から、「さまざまな考えを聞けてすごく有意義だった。」「緊張したけど、地域の人に話を聞いてもらってよかった。」と感想がでました。

 後日、意見をまとめて、発表します。

 

委員会活動

 委員会活動の時間、保健委員が、石鹸の容器をきれいに掃除したり、石鹸の液を補充したりしてくれていました。

 また、校内美化委員が、掲示物の張替えをしてくれていました。

 5、6年生が他学年が見ていないときでも、学校のために働いてくれています。5、6年生ありがとうございます。

 

 

 

音楽会に向けて

 いよいよ19日に行う音楽会が近づいてきました。各学年では、体育館で入退場の練習や立ち位置の確認をしています。演奏も仕上がってきました。保護者の皆様、音楽会を楽しみにしていてください。

ダイナミックな技を!

体育館で6年生が体育の授業で「とび箱運動」の学習をしていました。

台上前転などにチャレンジしていました。

上手にできている友達の試技を見ながら、技のポイントを確認しています。

膝が伸びて、ダイナミックな台上前転となっていました!

さずが6年生!

自分の歩幅はどれくらい?

5年生が校庭で、算数の学習をしていました。

「平均」の学習内容で、自分の歩幅を求めてみようという授業です。

グループになって、各自が10歩分の歩いた長さを3回記録し、その平均を求めたうえで、1歩分の歩幅を割り出すというものです。

子供たちは、メジャーや電卓を用いながら、楽しんで活動に臨んでいました。

さあ、自分の歩幅がわかったかな?

感謝集会

 見守り隊の皆様と給食調理員さんに、日頃の感謝の気持ちを伝えました。

 見守り隊の皆様には、雨の日も風の日も毎日、子供たちの登下校を見守っていただいています。

 給食調理員さんには、毎日、朝早くからおいしい給食を作っていただいています。

 おかげさまで、牛島小の子供たちは、すくすくと育っています。

 皆様、ありがとうございます。これからもお世話になります。

市内音楽会

 6年3組が、牛島小学校を代表して市内音楽会にでました。

 学校を出る前に円陣を組んで士気を高めました。

 プログラムNO1だったので、緊張していたと思うのですが、きれいな音色を会場中に響かせてくれました。

 今まで練習してきた成果が発揮されました。6年3組の皆さん、がんばりましたね。応援してくださった皆様、ありがとうございました。

 

1.2年生校外学習④

予定より少し早く学校に到着しました。

「楽しかった人」ときいたらたくさん手があがりました。

5時間目は振り返りをします。お土産話を楽しみにしていてください。

1.2年校外学習③

見学がおわりグループごとにまとまって校長先生の最終チェックを受けました。青空のもと、そろってお弁当を食べます。いただきます!

1.2年校外学習②

グループで仲良く見学をしています。2年生が地図を見ながら1年生と行動できています。珍しい動物がいっぱいでワクワクしますね。 

音楽集会

 音楽集会をオンラインで実施しました。

 始めに、11月2日(水)の市内音楽会に参加する6年3組が「ラバーズコンチェルト」を演奏しました。素敵な音色だったので、市内音楽会で披露するのが楽しみです。

 次に、音楽委員会の児童が「夢の世界」を演奏しました。これは、11月19日(土)に行われる校内音楽会で披露する曲になります。これから、クラスで練習をして、保護者の皆様に披露できるようにしていきます。

 

5年生 社会科見学⑥

藍染体験、みんな楽しんでいます。

藍染液に浸したハンカチは、はじめは緑色だったのに、空気に触れると、見事な藍色に!子供たちからも歓声が上がっていました。

みんな、世界に一つだけのオリジナルハンカチができました!

5年生 社会科見学⑤

武州中島紺屋で、藍染体験スタートです。

白いハンカチを輪ゴムでとめて、模様を作ります。

さてさて、どんな仕上がりになるかな?

5年生 社会科見学④

高速道路の事故渋滞により、予定を大幅に変更して、蓮田でトイレ休憩と昼食をとっています。

汚れたカッパを入れる予定で持ってきたビニール袋をシートがわりにして、秋空の下で昼食タイムです。

5年生 社会科見学②

造幣局で見学中です。

日本の貨幣の歴史や、貨幣のできるまでを見学しながら、子供たちは目を輝かせていました。興味津々で見学し、時間が足りないくらいです。

5年生 社会科見学①

今日は5年生の社会科見学です。

造幣局さいたま支局、中島紺屋に行く予定です。

朝は肌寒いですが、子供たちは元気いっぱいです。

安全に気をつけながら、充実した1日にしていきたいと思います。

就学時健康診断

 令和5年度入学予定の児童を対象に就学時健康診断を行いました。

 保護者の皆様には、子育て講座を開きました。講師の先生から、ちょっとしたトラブルがあった時には、冷静に判断をしてほしいとお話がありました。自分のたちの力で人間関係を修復する力を奪ってはいけないということです。

 保護者の皆様と連携して、子供たちを育てていきたいです。

1年生 牛友アンケート

 1年の担任がどうして牛友アンケートをとるのか子供たちに確認していました。

 子供たちから、

「不安なことをなくすため。」

「楽しく学校にくるため。」

と答えが返ってきました。

 このように、牛島小学校では、定期的にアンケートをとり、子供たちが楽しく学校生活を過ごせるように支援しています。

 

 

支援担当訪問

 本校は目指す児童像「主体的・対話的で学びを深める児童」を育むために、基礎基本の定着を図った授業作りを行っています。本日は全クラス公開授業を行い、4年1組では研究授業を行いました。今後も、牛島っ子一人一人の力を伸ばすために、全教職員一丸となって授業改善を行ってまいります。

 

 

 

修学旅行 帰校式

 無事に学校に帰ってきました。

 大きな成長をした修学旅行となりました。

 支援していただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

修学旅行 2日目食事

小田原城の見学後、昼食場所である鈴廣に移動しました。

お腹ぺこぺこなみんな、修学旅行最後の食事をしっかり味わって食べましょう!

修学旅行 小田原城

 小田原城を見学してきました。歴史が好きな子が多いので、よく説明や映像を見ていました。

 屋上からの眺望も最高でした!