桜川小学校ブログ『桜っ子日記』

桜川小学校ブログ『桜っ子日記』

シャトルラン

体育館から子どもたちの歓声がA棟職員室まで聞こえてきました。
何をしているのかな? と見に行ってみると・・・

3年生の子どもたちがシャトルランをしていました。
がんばっている友だちを応援しています。
シャトルランは体力テストの種目で20mのコースを決められた時間内に何回往復できるか、という持久力を調べるものです。

スタート直後はゆっくりなので子どもたちは余裕です。


回数を重ねると早いペースで折り返さないといけないので、ついていける子が減っていきます。先生もペースメーカーになって一緒にはしって励ましています。最後まで残れた子は70回ぐらいまで頑張れました。


B棟のなかよし4組のそばにあるエゴノキの花が満開です。
小さな白い花がたくさん咲いています。

救命救急研修

ゴールデンウイークがおわりました。大きな事件や事故もなく安全に過ごすことができホッとしています。ですが、これで油断することなく、これからも「もとみまた」と「いかのおすし」の合い言葉を忘れずに、安全に過ごしましょう。

今日の放課後は先生方の救命救急研修を行いました。
心配蘇生法とAEDの使用について専門的な研修を受けた体育主任の先生と養護教諭の先生を指導者にして行いました。




この研修を生かす機会があってはいけないのですが、いざというときには迅速に、確実に対応できるように、という気持ちで先生方は真剣に取り組んでいました。

体力テスト

今日から体力テストがはじまりました。
今日は1年生と6年生です。6年生が1年生のお手伝いをしながら50m、ボール投げ、立ち幅跳びの記録の測定をしました。
50m走では6年生と一緒に走ります。
6年生に勝てないのは当たり前ですが、1年生は6年生に追いつこうと一生懸命走ります。


6年生と走れるだけで、1年生はうれしそうですね。

6年生のおかげかもしれませんが、まっすぐ走れる1年生が多いような気がしました。

病休をとられていた島田先生の代わりとして4月からご勤務されていた鏑城先生が今日最後の出勤日になりました。短い期間でしたが、高学年の家庭科をはじめとして多くの学級の子どもたちとふれあい、時には得意の手品を披露するなどして、子どもたちから好かれていました。新しい学校でのご活躍をお祈りします。


学校周りのフェンスに這わせているモッコウバラが見頃になってきました。
白い花がかわいいです。

エアコン工事進行中です

連休の谷間の1日。事故や事件の報告もなく、子どもたちは元気に登校しました。
この所、休み明けに学校にくると少しずつ何かがかわっています。
それは、エアコン工事です。
夏の稼働にむけて、土日をつかって集中的に工事が進められています。
この3連休ではA棟とC棟の間と、B棟の昇降口の隣に大きな室外機が取り付けられました。

写真では小さく見えますが、近くでみるととても大きいです。

各教室にもエアコンの本体が取り付けられています。

これから電気工事などを行い、6月中には完成するそうです。
工事関係者の皆様ありがとうございます。最後まで安全第一でがんばって下さい。

職員玄関の前のタイサンボクにつぼみがみられるようになりました。
もうすぐ白い大きな花が咲きそうです。

1年生授業参観

4月最後の授業日になりました。
あいにくのお天気でしたが、1年生の授業参観懇談会が行われ、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。
今日の1年生の授業は「くらすのもくひょうをかんがえよう」です。
それぞれのクラスでどんなクラスにしたいか、こどもから発表してもらいまとめていきます。

その後は、目標を掲示する紙にはる自分の似顔絵をかきました。
黒板に貼ってある紙がピンクは1組、水色は2組、黄色は3組です。



保護者の方にも参加していただき、楽しい参観になりました。

明日からゴールデンウイークですね。前半の3連休が始まります。
お出かけしたり、遊んだりする時間が増えると思います。
どんな時にも自分の身を守るための合い言葉「いかのおすし」「もとみまた」を忘れないで、安全に楽しい休日をすごしてください。

「いかのおすし」は防犯の合い言葉


「もとみまた」は交通安全の合い言葉
しかして
まる

まつ
たしかめる