桜川小学校ブログ『桜っ子日記』

桜川小学校ブログ『桜っ子日記』

暑い中、練習をがんばっています!

月曜日、朝から暑い一日ですが、子どもたちは運動会の練習をがんばっています。
朝から汗がふきだしている子もいます。各学年とも熱中症にならないよう、水分補給と休養をしっかり呼びかけながら練習を進めています。
朝は、「桜っ子音頭」の練習です。ステージの先生の振りをみながら、踊ります。
1年生は初めてですが、がんばりました。


3年生のダンスの練習です。静止画ではわかりませんが、けっこう動きの速いところもありますよ。


5,6年生は組体操です。6年生は去年もやっているので、体の使い方が上手です。
5年生はまだ戸惑いが見られますね。組体操の練習では、高学年の担任の他に、なかよし学級担任、担任外の教員などできる限り多くの教員を配置して、子どもたちの実態にあった技の選択をし、安全第一で進行しています。


「夏休み明けて、ちょっと変わったよ。」シリーズ②

PTAの協力を受けて、痛んでいた縄跳びジャンプ台を新しく作りました。
全部で6台つくりました。
先生方が夏休み中の職員作業でつくりました。いっぱい跳んで縄跳び名人になってください。

運動会の練習がはじまりました

2学期始まってまだ2日目ですが、早くも運動会の練習が始まりました。
今年の運動会は17日なので、思ったより練習期間がありません。
朝、校庭では50m走や100m走のタイムをとっていました。リレー選手や徒競走の並びのもとになります。


学年の練習もはじまりました。
4年生がソーラン節の練習をしています。
初めてなので、足を開いて腰を落とすのが難しそうです。壇上の先生は素晴らしいですね。


竜巻対応の避難訓練を行いました。竜巻接近の放送のあと机を使ってシェルターを作っています。1年生もてきぱきとつくることができ、目標タイムの5分をクリアしました。


「夏休み明けて、ちょっと変わったよ。」シリーズ①
校長室前の水槽が賑やかになりました。
地域の方が、ご自宅で飼われていたメダカや江戸川でとられたタナゴ、クチボソなどを分けてくださったので、お魚がいっぱいになりました。ありがたいことです。
ご来校の際にはぜひご覧ください。地元のお魚です。

となりにはスズムシもいます。とても良い音で鳴いています。

2学期始業式

夏休みがおわり、今日から始業式です。
各教室には子どもたちをむかえるメッセージがありました。読んだ子どもたちは登校して明るい気持ちになったのではないでしょうか。


1時間目は始業式がおこなわれました。

校長先生から2学期の3つのめあてのお話がありました。
①ノートをていねいにまとめる
②校庭100周を走る。(できる人は1000周!)
③毎日、となりの友だちの良い所をつたえあう
桜っ子のみなさんが、この3つの目標が達成できるようにがんばってほしいです。

始業式の後は、今月の生活目標のお話がありました。
今月の生活目標は「時間や時刻を守ろう」です。

運動会の練習などで移動が多くなるので、遅れて友達を待たせないようみんなで気をつけたいです。

9月1日「防災の日」にちなんで、竜巻避難訓練のやり方を学習しました。
全校でシェルターの作り方を覚えます。

その後は教室でシェルターをつくりました。
1年生も上手につくれました。

ふれあい清掃中止のお知らせ

現在、雨は降っておりませんが、この後雨が降ることが予想される天候のため、本日のふれあい清掃は中止とします。
本日のためにご都合をつけていただいたにも関わらず申し訳ありません。
よろしくお願いします。

今日から8月

8月になりました。
夏らしいお天気になってきました。(若干不安定ですが・・・)



蝉時雨がすごいです。

子どもたちも暑い中元気にプールにやってきています。


シャワーが気持ちよさそうですね。