桜川小学校ブログ『桜っ子日記』

桜川小学校ブログ『桜っ子日記』

6年社会科見学8

桜川小学校に着き、解散となりました。
小学校生活、最後の校外学習となりましたが、よく学び、よく楽しんだ一日となりました。
本日はありがとうございました!

6年社会科見学速報1

国会議事堂にて日本の政治の中心に触れました!
丁度、委員会の審議中だったらしく、生の現場の貴重な場面を目撃!
子供たちも思わず興奮!






幼保小交流会

1年生とこばと幼稚園、庄和第1保育所のみなさんの交流会がありました。
4月に入学する子たちのために、小学校生活の様子を少しでも体験してもらって、安心して入学してもらうことを目的にして行われています。
今日のおもてなしは、もちろん1年生がします。


最初に体育館で歓迎の歌と演奏です。


その後はランドセルを背負わせてもらって教室に行きます。


お行儀が良いですね。

教室では一緒に折り紙を折ったり、教科書を読んだりしてすごしました。



体育館で一緒に遊んだ後、お別れです。あっという間の2時間でしたね。
1年生のみなさん、とてもよいおもてなしができました。


昨日、今日の暖かさのせいでしょうか。
一番桜が咲きました。
1年教室の前の桜です。

6年生学年活動

今日は6年生の学年活動が行われました。
内容は親子で楽しむドッジビーです。ドッジビーとはウレタン製の円盤のことで、あたっても痛くありませんし、投げ方によってはまっすくどばないので予測不能な所があります。
クラス対抗で、保護者の方もチームに入って一緒にたのしみました。
試合開始と同時にコートから親子の歓声があがります。







一コートに2つのドッジビーを入れているので、一つだけ見ていて油断しているとあてられてしまいます。そこが面白さとなって、笑いもあちこちでおこっていました。
とても楽しい活動になったと思います。企画してくださった役員の皆様ありがとうございました。

東ブロック小学校授業公開

今日は東ブロック小学校の授業公開があり、庄和高校、葛飾中学校、幼稚園、保育園の先生方が授業参観にきてくださいました。
この授業公開は東ブロックの高等学校、中学校、小学校が学期ごとに授業を公開し、それを見合うことで異校種間の連携を深めようとするものです

子どもたちは普段とちょっと違う様子に緊張していました。
特に1年生は幼稚園や保育園の先生方に見られてだいぶ背筋が伸びていたように感じました。





ご来校いただいた先生方、ありがとうございました。

授業風景

連日寒い日が続いています。学級閉鎖が1クラスでましたが、今のところは大きな流行になる様子はありません。しかし、いつ流行が始まるかわからないでの、予防に努めましょう。

2年生が図工の授業でカッターナイフを使った工作に挑戦しています。
先生からおそわったカッターナイフの握り方を守って、器用に小さい穴や形を開けています。



色々な形の窓やドアを開けた画用紙をつなげて、タワーにしていくようです。
けがしないように頑張ってください。

3年生も図工の授業でお友達の作品の鑑賞をしていました。
教室内を自由に動きながら、お友達の作品の良い所について一所懸命メモしています。

作品を作るだけでなく、お友達の作品から学ぶことも大切ですね。

6年生の学級で国語の研究授業がありました。
「自然に学ぶ暮らし」という説明文を読んで、そこに書かれている3つの事例から自分の生活を振り返って話し合いをしていました。
「電気をつけっぱなしにしてしまう。」「エアコンを使い過ぎる」といった良くないことや、「暑くても窓を開けてエアコンを使わないようにする」といった良い例などもありました。


国語の勉強をもとに、環境と自分の生活について振り返る機会となりました。

1年教室の前にある学校で一番早く咲く桜(たぶん河津桜だとおもいます。)を良く見ると、ほんの少しつぼみがほころびはじめていました。寒い冬ですが、確実に春に向かっているのですね。

寒さに負けずに、長縄跳び

今朝もしっかり冷え込んでいました。
今日のさわやかタイムは、長縄跳びをしました。
最初は8の字跳びです。体育の時間等を使って練習をしているクラスが多いようで、スムーズにできていました。
低学年は回し手の間隔を広くとって、ゆっくりと。


高学年は回し手の間隔をできるだけ狭くして、休みなく跳んでいきます。


8の字の次は並び跳びです。
こちらはあまり練習していないようで、一回跳ぶのも厳しいチームもありました。
回し手と跳ぶ子達の気持ちがなかなかあいません。


それでも高学年の子達は慣れているので上手です。特に回し手の子が上手ですね。
回し手の子が上手だと、上を回す時はしっかり伸び上がって回すので、このように縄がきれいに弧を描きます。


そして、下を回す時にはできるだけ地面を這うように、腰を落として回します。

まだまだ、記録は伸ばせそうです。頑張ってください。

今日から30日まで給食週間です。学校給食の意義、役割等について児童生徒や教職員、保護者、地域住民等の理解と関心を高め、学校給食のより一層の充実発展を目的に設けられているものです。これを機会に給食に関わっている方々への感謝を深めたいですね。

4年1組の学級閉鎖について

【重要】
本日(23日)4年1組では、風邪やインフルエンザによる欠席者が12名になり、登校している児童の中にも風邪の症状を訴えているものが多いことから、児童の健康を考え、学校医の助言もあり、1月24日(火)と25日(水)と26日(木)の3日間、学級閉鎖とします。
保護者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力の程お願いいたします。
なお、26日(木)に予定されていた、音楽集会での4年生の発表は2月16日に延期します。

大寒

大寒らしい、本当に寒い一日でした。
そんな寒い中でも、子どもたちはさわやかタイムで元気に活動しています。
今日は、一人跳びを通して練習しました。「ねこバス」の曲にのって元気にやります。


1,2年生にとってはまだ難しい種目もありますが、何度もチャレンジしていました。
テンポ良く変わるので、休めません。


さすがに今日は半袖の子は少なかったですね。

埼玉県立大学の学生さんをゲストティーチャーにお迎えして6年生の薬物乱用防止教室が行われました。プレゼンや役割演技、小グループでの話し合いなどを交えながら、薬物の恐ろしさや、実際に誘われた時の断り方などを学習しました。



薬物は「ダメ。ゼッタイ。」です。
一生手を出さないようにしましょう。

児童集会

今朝は児童集会でした。
今日の集会は節分にちなんだゲームです。
豆の代わりに新聞紙を丸めたものを、鬼役の子がもっている袋の中にたくさんいれたチームが勝ち、という単純明快なゲームです。
スタートと同時に新聞紙の豆をもった子達が、鬼役の子のまわりに集まって豆を入れます。


次第に遠くの子も集まってきて、大変になってきます。投げてはいけません、のアナウンスが聞こえます。入れにいく子達も必死です。


最後の方になると、鬼役の子が悲鳴を上げたくなるくらいみんな集まってきました。

どこが勝ったのかは、委員会の子の判定できまりました。

節分はまだ早いかなとおもっていたら、図書室の掲示も節分にちなんだ物に変わっていました。節分といえば鬼です。図書室の本から鬼や節分にちなんだ本をピックアップするとこんなにあるのですね。「ないた赤おに」だけではありません。
思わずテにとって読みたくなるような読書コーナーは、図書館支援員さんや図書ボランティアのみなさんの創意工夫によるものです。ありがとうございます。


日差しが少なく寒い一日でした。中庭の芝生では、つぐみが一生懸命えさを探していました。

学校公開1日目

今日から20日(金)まで学校公開です。
寒い中ですが、ぜひおいでください。よろしくお願いします。


5年生は助産師の先生をゲストティーチャーにお招きして、命の授業を行いました。
赤ちゃんがどのようにして産まれてくるか、男女の体の違い、月経と精通など、これから大人になっていく子どもたちにとってとても大切な事を学習しました。
受精卵はとても小さい、という事を学びました。大きさは0.1ミリ。

この黄色の紙の中に受精卵と同じ大きさの点がうってあります。
(指をさしてもらいましたが、わかるでしょうか?)


月経が始まった子は、記録をつけるとよい事なども教わりました。

寒い中、子どもたちのためにたくさんためになることや心に響くお話をしていただきありがとうございました。

3学期最初のさわやかタイム

今日は3学期最初のさわやかタイムでした。
今朝も冷え込んでいましたが、子どもたちは元気に校庭に集合してきびきび行動していました。
クラスごとに集合して健康観察。あちこちから「はい、元気です!」の声が聞こえます。


この後、なわとびになって準備運動のやり方も変わるので練習をしました。
「さんぽ」の音楽に合わせてリズミカルに動きます。


と、ここまでで時間になってしまいました。この後の一人跳びやグループでの8の字跳びは、次回のさわやかタイムで行います。

市内の学校では梅の花がほころびはじめた所もあると聞きましたが、桜川小の梅はご覧の通りまだまだ堅いつぼみです。まだまだ冬芽です。


熊本の木倉小学校の小穴先生から「くまもとつうしん⑥」が届きました。
ぜひご覧ください。
くまもとつうしん⑥.pdf
( ↑ クリックするとひらきます。)

子どもは風の子

「子どもは風の子」 、最近あまり聞かれなくなったフレーズです。
でも、今日の冷たい風の吹く中を元気に遊んでいる子どもたちをみると、やっぱり「子どもは風の子」だな、とつくづく思います。
今日の昼休み、子どもたちは北風に負けずに元気に遊んでいました。
桜川小の子どもたちは、広い敷地の色々なところで遊びます。

中庭


バスケットコート


裏庭


なわとびジャンプ台


そして校庭



昼休みの最後には、リレーも頑張ります。

寒さに負けずに元気よく体を動かして、丈夫な体になりましょう!

タグラグビー

5年生が体育の授業でタグラグビーをやっていました。
今日はボールを持たずに、タグをつけた攻め側とそれを取る守り側に分かれての練習のようです。上手な子は、守り側のすきをついて上手にぬけていきますね。
守り側の子達は向かってくる攻め側の子に遠慮してしまうと、なかなかタグがとれません。
正面で向かい合うとなかなか突破できません。


左側の赤帽子の子のように、相手がすきを見せたの見逃さずにうまく抜けられると良いです。

これで、実際にボールをあつかいながら動くともっと楽しくなりますね。

ところで今日は国語と算数の学力テストがありました。
2時間目と3時間目はとても静かでした。
教室のドアの窓からのぞくと、どの教室でも真剣に問題に取り組む姿が見られました。

良い結果がでることを期待しましょうね。

あちこちで八の字跳び

3学期は、さわやかタイムやなわとび大会で8の字跳びをやるので、あちこちでいろんなクラスが8の字跳びをやっています。色々なところから子どもたちの「はい! はい! はい!」のかけ声が聞こえてきます。
体育館でも・・・

裏庭でも・・・


もちろん校庭でも・・・

8の字跳びは一人のがんばりでは記録は伸ばせません。練習のしていく中で、しっかりチームワークをたかめられるようにしましょう。

今日は掃除の時間に避難訓練をおこないました。
掃除の時間という設定は初めてです。

掃除の時間だったので子どもたちが色々な所にいたせいか、いつもより校庭に集合するのが遅かったようです。残念なことに、おしゃべりも目立ちました。
今日の反省を生かして、次回は頑張りましょう。

冬の寒さはまだまだこれからが本番ですが、日だまりでは早春の使者ともいえるオオイヌノ
フグリが咲いていました。オオイヌノフグリはイヌノフグリに比べて花の色が濃くて花が大きいです。イヌノフグリは昔から日本に咲いていますが、今や絶滅危惧種です。見つけられたら珍しいですね。

今日から通常授業

3学期2日目ですが、今日から通常授業です。給食もはじまりました。
今日の給食です。


また身体測定もありました。みんな身長が伸びているようで、保健室から帰る時にうれしそうにしていました。保健室では1年生もおしゃべりしないでしっかり待っています。


お掃除もはじまりました。だんだん上手になってきた無言清掃。
1年生もおしゃべりしないでしっかり掃除できるようになってきましたね。
下駄箱掃除、静かです。


教室掃除もしずかです。できぱきと動いています。


ろうか掃除も、とても静かです。

この調子で頑張れば、3月のおわりにはもっと上手になれそうですね。

3学期始業式

今日から3学期です。
子どもたちが来る前の教室には先生方からのメッセージがありました。
短い学期ですが、そこに込められた先生方の期待が伝わってきます。
(ちょうど朝日が差し込んできたので黒板が見づらくてすみません・・・)




始業式では校長先生から
「今、すべきことをする学校」
「共に学ぶ学校」

をめざしましょう。というお話がありました。

あっという間の3学期ですが、一人一人がめあてをもって、充実した学期にしてほしいものです。

1年生が植えたチューリップの球根から芽がでてきました。
このチューリップがきれいに咲く頃には、みんな新しい学年です。

あけましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。
めでたく2017年を迎えることができました。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
昨年は桜川小の教育活動に多大なるご支援とご協力を賜り、有難うございました。
今年も子どもたちの笑顔のために、日々努力していきたいと思います。
これからも、どうぞよろしくお願い申し上げます

元旦の朝は雲一つ無い晴天でした。とても穏やかな空に初日がのぼりました。
良い年になりそうな気持ちになりました。






スカイツリーや富士山もきれいにみえました。




校庭も校舎もが朝日をあびて、新年の目覚めを感じたことでしょう。

2学期終業式

今日は2学期の終業式でした。
終業式では校長先生から、各学年のみなさんのがんばったことについてお話がありました。そして、1月10日に全員が元気に登校しましょう、という約束がありました。

始業式の後の表彰では、図工、書写、持久走でがんばった子の表彰がありました。
たくさんの子が表彰されました。


今日は担任の先生から通知表が渡されました。
一人一人にがんばったこと、そして3学期にがんばってほしいことなどが伝えられました。


できたことを自信にして、そして3学期にむけてめあてをしっかりもてるようがんばりましょう。
2学期は今日で終わりになります。
明日から18日間の冬休みです。交通事故、不審者、危ない遊びなど気をつけなければいけないことはたくさんありますが、みなさん安全第一で楽しい冬休みを過ごしてください。

冬至

今日は冬至です。しかしながら、冬とは思えない暖かい一日になりました。
2学期も今日を入れてあと2日。
各クラスでは、お楽しみ会などが行われています。子どもたちのうれしそうな声があちこちから聞こえてきます。




今日は教室にワックスをかけるので、机を廊下に出している学級が多いです。
机がないと広いです。


学年で集まって冬休みの注意などのお話を聞いている学年もありました。

冬休みの学習もしっかりやりましょう。

自然の森ではモズが甲高い声で鳴いていました。
縄張りあらそいでしょうか?


6年生が熊本の木倉小学校にメッセージを贈ったお礼に、小穴先生からメッセージが届きました。熊本のこともいろいろ紹介されていますので、ご覧ください。
メッセージありがとう(木倉小より).pdf
( ↑ クリックすると開きます)

給食最終日

今日は2学期の給食最終日です。
ケーキのセレクト給食を楽しみにしていた子もいたと思います。
今日の給食はこんな感じです。右上の赤い箱がケーキです。(これはいちごのケーキ)


クリスマス間近ということで、突然サンタさんが教室にやってきました!


サンタさんから、よい子のみんなにケーキのプレゼントです。

突然のサンタさんの訪問に、子どもたち大喜びでした。

今日は天気も良かったでので、外でお楽しみ会やあそびをするクラスが多かったです。
楽しそうな声があちこちから聞こえてきました。

1年1組の学級閉鎖について

【重要】
本日(20日)1年1組では、風邪やインフルエンザによる欠席者が13名になり、登校している児童の中にも風邪の症状を訴えているものが多いことから、児童の健康を考え、学校医の助言もあり、12月21日(水)と22日(木)の2日間、学級閉鎖とします。

たてわり音楽会

2学期も最後の週になりました。とても穏やかな天気です。
今日は4~6年生のたてわり音楽会がありました。
それぞれの学年ごとに音楽の授業で学習した合唱や合奏をお互いに聞き合います。
4年生の発表。4年生は「もみじ」を合唱で、「冬の歌」を合奏しました。


5年生の発表。5年生は、「勇気100%」をリコーダー奏で、「大切なもの」を合唱しました。


6年生の発表。6年生は「絆」を合唱で、「星の世界」をハンドベルとトーンチャイムの合奏をしました。

6年生は、発表の態度も立派でしたね。

そして子どもたちの発表の後におたのしみの時間として、「音と友に」の高橋さんご夫妻と小林さんによるミニコンサートが開かれました。
プロの演奏に子どもたちは、拍手を忘れるほど聴き入っていました。

高橋さん、小林さん、今日は子どもたちのためにありがとうございました。

学期末の風景

2学期も今日を入れて5日になりました。
2学期の勉強もあらかた終了し、まとめのテストやテスト直しをしているクラス、来週に行われるお楽しみ会の計画をたてているクラスなどが目立ち、学期末を感じさせます。

3年生はクリスマスカードを作っていました。だれにあげるのでしょう。
良く見るとメリークリスマスもちゃんと英語でかいてあります。


5年生は来週に行われるクラスのお楽しみ会の計画をたてていました。
色々みんなでアイデアを出し合って、今から楽しそうです。


4年生と1年生が、一緒に長縄を跳んでいました。
4年生の跳び方をみて、1年生も上手になれるとよいですね。


今週は葛飾中学校の生徒さんが朝のあいさつ運動にきてくれていました。
今日が最終日でした。寒いなかありがとうございました。


熊本の小穴先生から「くまもとつうしん5」が届きました。
ぜひごらんください。
くまもとつうしん⑤.pdf
( ↑ クリックするとひらきます。)

寒さに負けずに

今朝はだいぶ冷え込みました。昨日の雨でできた水たまりにも薄氷が張っていました。


そんな寒い朝でしたが、音楽集会で5年生の発表がありました。
最初は「勇気100%」のリコーダー演奏とリズムなわとびのコラボです。
リコーダーも上手、なわとびの子達も上手、集会の発表の新しいパターンでした。


次は全員による合唱です。すっきりとした声が印象的でした。

寒さに負けずに、高学年として堂々と発表できました。

寒さに負けず・・・・といえば、冬の体育です。
北風が吹く中ですが、子どもたちは元気に体育をがんばっています。
4年生はハードル走をしています。転ぶ子もいますが、がんばっています。


2年生は折り返しリレーをがんばっています。チームを応援する声が元気です。


5年生は体育館でバスケットボールをがんばっています。運動量が多いです。

風邪、インフルエンザ、胃腸炎などが流行しています。しっかりと栄養、睡眠をとって、そして体をしっかり動かして、ウイルスに負けない体をつくりましょう。

パンジーも北風に負けずに元気に咲いていました。日に日に大きくなっていくようです。

校長室から

桜川小学校の校長室には、色々な子がやってきます。
今日の最初のお客様は、校庭1000周を達成した5年生でした。
100周、200周達成した子はちょくちょくやってきますが、さすがに1000周した子はいません。第1号です。
という事で他の賞よりも大きな賞状が渡されました。


記念撮影も特別に校長先生の椅子に座って・・・1000周達成ならでは、という感じです。


1時間目の休み時間には、100マス計算の挑戦をしに、2年生がやってきました。
教室と違ってちょっと緊張していますね。


今日は、午前中ずっと雨がふっていました。
雨が上がったら、メジロが梅の木にえさをついばみにきていました。

書き初め選手練習

今週から音楽室で書き初め選手練習が行われています。
音楽室はシーンとして、空気がはりつめています。
足音一つたてられない雰囲気です。
もちろんおしゃべりをする人などいません。する音といえば、紙の音ぐらいです。




指導される先生もささやくように指導しています。まわりの子には聞こえません。

これからどんどんうまくなって、素晴らしい作品をつくりあげてください。

職員室に防災デジタル無線が設置されました。大災害の時にも市役所と確実に連絡をとることができる手段が確保されました。学校が避難所として指定されているので、設置されたものです。使われるようなことがないことを願いますが、いざという時には心強いアイテムです。


お礼です!
4月から細々とつづけてきたこのブログですが、昨日10000アクセスを達成することができました。ブログの管理人としては、多くのみなさんに読んでいただき感謝しております。ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。

全校児童でなかよくなりましょう

今日の朝は児童集会がありました。
集会委員会のみなさんが学校のみんなが仲良くなるためにゲームを考えてくれます。
今日は「でんごんゲーム」です。

はじめに集会委員会のみなさんが説明をします。


次にリーダーさんだけにお題を教えます。


リーダーさんから縦割りグループで伝言をまわしていきます。
楽しそうです。


最後までまわったら、伝言を画用紙に書いて発表します。

お題がけっこう難しかったようで、あたらないところがけっこうありました。

12月の全校朝会

今日は12月の全校朝会がありました。
はじめに校長先生から、2学期の始業式で校長先生からお話のあった3つのがんばってほしいことの確認がありました。忘れていた子もいたようですが、よく覚えていた子もいました。
また、熊本の木倉小学校におくる寄せ書きの紹介もありました。


月ごとの生徒指導のお話では今月がんばってもらいたい「無言清掃」についてのお話がありました。5年生の子達が寸劇で、お話しながら掃除をしている子と無言で掃除をしている子の2チームにわかれて掃除の様子を見せてくれました。

劇のあと、先生の「どっちがきれいになったと思いますか?」の問いに、子どもたちが一斉に右の方を指さす姿がほほえましかったです。

次に保健の先生から、感染性の胃腸炎に気をつけましょう、というお話がありました。
埼玉県では感染性の胃腸炎が大変はやっているということなので、手洗い、うがいを徹底しましょう。


彩の国現場体験事業で12月から桜川小で活動をしている大学生の紹介もありました。

最後は木倉小学校におくる写真をみんなでとりました。

話合い活動

2年生が話合い活動をしています。2学期の終わりにみんなが仲良くなるための「にこにこお楽しみ会」を開くためです。
みんながノートに自分の考えをメモして話し合いにのぞんでいます。


こんな案がでました。


賛成や反対の意見、そして多数決をしながら決めていきます。

今日の話し合いをいかして、楽しい会になるとよいですね。

2学期最後のさわやかタイム

日差しはたっぷりでしたが、とても風の強い一日でした。
今日は2学期最後のさわやかタイムでした。持久走大会に向けてがんばってきた5分間走も今日が最後です。最初の頃に比べて、5分間しっかり走りきれるようになりました。






林間学校で福島県を利用したということで、福島県から感謝状と伝統工芸品の「白河だるま」をいただきました。ありがとうございます。白河だるまは幸運のしるしとされている「鶴」「亀」「松」「竹」「梅」が顔の中に描かれているのが最大の特徴だそうです。
A棟の玄関に展示してありますので、ご来校の際には、ぜひご覧ください。

持久走大会は終わりましたが・・・まだ色々あります

暖かさを感じる一日でした。
先週までは持久走大会やその試走などで賑やかだった校庭ですが、今日はどことなく静かです。
このまま2学期が終わってしまう・・・と思いきや、今週もまだ色々あります。

まずは今日からはじまった「無言清掃強化週間」です。無言清掃を学校の自慢の一つにするために、特に意識して取り組むようにしました。初日の今日は、本当に静かにできました。(やればできる!桜っ子)
各クラスで、このような表をもとに振り返りをします。前部10点をめざしましょう。


2つめは、あすから始まる「昼休み九九教室」です。かけ算が苦手な子を対象に、算数の少人数指導の先生が教室を開いてくれます。冬休みの自主的な学習のきっかけにしてほしいです。


3つめは、読み聞かせボランティアさんの「クリスマス会」です。毎年子どもたちに人気のイベントです。子どもたちに楽しんでもらえるようにいつも工夫を凝らしてくださるので、今年も楽しみですね。


家庭科室では、なかよし学級のみなさんがサツマイモをつかった色々なお菓子作りに挑戦していました。甘い香りが家庭科室に広がっていました。みんなとても楽しそうでした。

持久走大会

北風が冷たかったですが、晴天にめぐまれて校内持久走大会が予定通り行われました。
この日にむけて、さわやかタイムの5分間走や各学年の試走をがんばってきました。
大勢の保護者の皆様が、子どもたちに声援をおくってくださったので、子どもたちの励みになったことと思います。ありがとうございます。
北風に負けずに、最後までがんばって走った一人一人のがんばりを、ぜひ今日ほめてあげてください。




校内授業研究会

今日は2年生の学級で国語科の校内授業研究会がありました。
「わたしはおねえさん」というお話の主人公の行動からおねえさんらしい行動を選んでランキングにしながら、自分とくらべるという学習活動です。

みんな一生懸命考えます。


ランキングを発表する時は、みんな友だちに話したがったのでしょう。笑顔で話しはじめました。


プリントや教科書にも書き込んであって、しっかり学習しているのがうかがえました。


授業の後は、文教大学の加藤寛司先生にご指導をいただきました。
下の写真はワークショップ形式の研究協議で話し合ったことをグループごとに発表しているシーンです。先生方、真剣に話し合いました。


加藤先生には毎回素敵な事を教えていただくのですが、今日は「木守柿」と「冬萌」という言葉を教えていただきました。季節ごとにある美しい日本語の良さを伝えていくことが大切ですね。

明日から校内書き初め展

明日12月1日と12月2日の2日間校内書き初め展です。
各学級の廊下には昨日の競書会で書かれた作品が展示されています。
お時間の都合がつきましたら是非おいでください。
公開時間は15時~16時になります。



3年生が寒さに負けず校庭で元気に体育をしていました。
朝礼台前で並んで馬跳びをしています。


跳んだ子が馬になって進んでいくので、どこまでいくのか・・・
トラックのコーナーの所も馬跳びで進んでいきました。


馬が崩れたり、転んだりしながらずっと馬跳びで進んでいきました。
こんな遠くの方まで馬跳びで行ってしまいました。

きっと体が温まったことでしょう。

書き初め競書会

今日は競書会が行われました。
低学年は教室で、3~6年生は体育館で2学年ずつ集まって行いました。
体育館に入ると墨の香りが漂っていました。
みなさんの力作は12月1日(木)、2日(金)の15時~16時に公開されます。
ぜひご覧いただきますようお願いします。

こちらは3年生「ことり」


こちらは5年生「七草がゆ」

それにしても2学年同時に体育館で競書会ができるのですから、広い体育館はありがたいです。

授業参観懇談会(なかよし・低学年)

昨日に引き続き、今日は授業参観・懇談会でした。
昨日と違い、お天気がよかったので、どの教室も大勢の保護者の皆様にご来校いただきました。
こちらは3年生。総合的な学習の時間の学習発表をしています。





どのグループも、これまでの学習の成果を堂々と発表することができました。
自分が担当したお店への思い入れが伝わってくる発表になりました。

こちらは1年生。教室に入りきれないぐらい保護者の皆様でいっぱいでした。

おうちの人に見られて、緊張していたようでした。

今朝の風景から・・・
日の出の時にもやがかかっていて幻想的でした。
もし、校庭が雪一面で覆われていたら、「ここって北海道?」って思ったかもしれません。


赤くなった葉にも、霜がびっしりでした。


インフルエンザが流行しはじめました。
流行に入るのが例年より早いです。
手洗い、うがい、休養を心がけ、疑わしい時は早めに医療機関を受診してください。

音楽集会1年生発表

11月だというのに、この雪景色!
天気予報では雪の可能性が高いと言っていましたが、ここまで降るとは思いませんでした。
まだ赤くそまった葉が残っていた桜の木が真っ白になりました。


そんな寒い朝でしたが、音楽集会で1年生の発表がありました。
鍵盤ハーモニカの演奏と元気な歌声で、体育館が暖かくなったようでした。




こんな寒い朝でしたが、今日もたくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。
ありがとうございました。


午後は高学年の授業参観でした。
雪の降りしきる中にもかかわらず、ご来校いただきありがとうございました。
写真は4年生学年全体での書き初めの授業です。

授業エキスパートを目指す授業研究会

今日は、なかよし学級で東部教育事務所主催の「授業エキスパートを目指す授業研究会」が行われ、東部教育事務所管内から大勢の先生にご来校いただきました。



子どもたちは、普段と違う風景に戸惑いもあったようですが、生き生きと授業に取り組んでいました。
ご来校いただいた先生方、ありがとうございました。

明日(23日)は、ウイングハットで春日部市農業祭が行われます。一日を通して色々なイベントや農産物の販売、模擬店の出店などがあります。
お時間がありましたら、是非ご来場ください。
農業祭についてチラシと市のHPのリンクを貼り付けておきましたので、ご覧ください。
農業祭チラシ.pdf
( ↑ クリックすると開きます。ちなみに「農業祭」の題字は、本校児童の作品です。)
第41回春日部市農業祭
( ↑ クリックすると、市のHPにとびます。)

朝の読み聞かせ

桜川小の月曜日の朝は「読書タイム」です。
定期的にボランティアの皆様が読み聞かせにきてくださっています。
いつも子どもたちに喜んでもらえそうな本を選んでくださっていて、ありがたいです。
1年生の子どもたちも、このように、新たなページが開かれるたびにじーっと見つめています。


こちらは3年生。このお話は「もぐらバス」ですね。メディアクリエーターの佐藤雅彦さんの作品です。大人が読んでも楽しめる、ほっこりしたお話です。
3年生の子達もよく聞いています。


こちらは2年生。読み聞かせではないのですが、保健委員会の子達が虫歯予防のための紙芝居を読んでいます。紙芝居は子どもたちの手作りです。

どの教室でも、子どもたちがお話を良く聞いていました。

こちらは、読み聞かせの始まる約1時間半前の出来事です。
5年生が校外学習で富士重工とグリコピアに向けて出発しました。
集合時間はまだ薄暗い感じでしたが、5年生のみなさんは元気にバスに乗っていきました。

地域とともに

3年生は総合的な学習の時間や社会科で、自分たちの住む地域の学習を中心に進めています。
総合的な学習の時間では、桜台商店街を題材とした学習を進めており、お店の人にインタビューしたり、インタビューしたことをもとにポスターを作ったり、という学習をしています。
今日は、これまでの学習に協力してくださったお礼に、それぞれのお店ごとにつくった旗を届けにいきました。



それぞれのお店の方にもとても喜んでいただけたようでよかったです。
桜台商店街のお店にお買い物に行く際には、子どもたちの作った旗を探してみてください。

5年生が調理実習でお味噌汁をつくりました。
おいしくできたようで、だしにつかった煮干しもたべている子もいました。


学校のあちこちでサザンカの花がきれいに咲く季節になりなした。

表彰朝会

今朝は久々に表彰朝会があり、発明創意工夫展、人権作文、市内音楽会、読書感想文コンクール、市内科学展、陸上の彩の国小学生クラブ交流大会で活躍した子達が表彰されました。


こちらは市内音楽会に出場した5年1組のみなさん


最後に、むし歯治療100%を達成したクラスの表彰です。
10月達成した1-2、3-1、6-2の3クラスにつづいて、今回4-3と5-3が達成されました。これで、カバさんに金の冠がついたクラスは5クラスになりました。


表彰のあと、チャレンジ3DAY`Sに参加している葛飾中のみなさんの紹介がありました。
全校児童を前にしてちょっと緊張していたようですね。


今日はとても穏やかな天気でした。
色づきが濃くなってきた自然の森の木の葉も日の光を浴びて輝いています。

三世代交流

今日はなかよし学級、1年生、3年生のみなさんが、春日部ふれあい大学のみなさんと交流活動を行われました。
1,2時間目は、なかよし学級のみなさんと、1年生は昔の遊びなどを教えてもらい、楽しくすごしました。
お手玉を教えていただきました。


輪投げであそびました。


紙飛行機の折り方を教えていただきました。
中には、とても良く飛ぶ飛行機を折っている子もいました。

その他にも、いろいろな遊びを教えていただきました。

3時間目は3年生が七輪を使っておもちをやきました。
北風が冷たかったですが、みんなで七輪を取り囲むとなんとなく暖かく、お餅がだんだん焼けていくにしたがって、みんなの顔がほころんできました。


焼けたお醤油をつけたり、のりをまいたりしておいしくいただきました。

おしえてくださったふれあい大学のみなさんも、おしえてもらった子どもたちもみんな笑顔の交流活動になりました。
ふれあい大学のみなさん、楽しい体験をさせていただきありがとうございました。

今日から3日間、葛飾中の1年生がチャレンジ3DAY'Sできています。
今日は朝から花壇の整備をしたり、各学級にはいって子供とふれあったりしたりしてくれました。3日間よろしくお願いします。

持久走大会の練習がはじまりました

12月におこなわれる持久走大会の練習がはじまりました。
今日は3年生と6年生がはしっていました。
練習がはじまると校庭から「がんばれー! がんばれー!」の声が聞こえてきて賑やかになります。
3年生は校庭2周から裏庭を走ります。1000mです。


6年生は、コースを2周、1200m走ります。

本番まで練習をしっかりして、長い距離になれるようにがんばりましょう。

1年生の教室では、この前とったアサガオのつるをつかってリースづくりが始まりました。


ドングリや松ぼっくり、綿やきれいな飾りをつけていきます。
グルーガンでつける時は、先生にやってもらいます。

クリスマスらしいきれいな飾りができるとよいですね。

熊本の小穴先生からくまもとつうしん第4号がとどきましたので、ぜひご覧ください。
くまもとつうしん④(子ども用).pdf
( ↑ クリックすると開きます。)

4年生 福祉体験学習

今日は4年生の福祉体験学習がおこなわれました。
春日部市でボランティア活動をされているフレンド庄和の皆様をゲストティーチャーにお迎えして車いすの体験学習をしました。

はじめて車いすのしくみや、体験をする上での諸注意を学びます。


次に模擬コースで体験です。
段差に見立てたマットを使います。段差に乗せるときはティッピングレバーを足で踏んで、ちょっと後ろにひくように優しく前輪を持ち上げます。


段差を降りるときには後ろ向きでおります。優しく、そっと・・

車いすを動かしている人が、乗っている人の気持ちを考えながら体験することができました。

1年生が育てたアサガオからリースをつくるために蔓を外しています。種がまだ残ってるので、優しく外していますね。
かわいいリースができると良いですね。


初冬の日の光をあびて日日草が元気にさいています。
寒くなってきましたが、まだまだ休みなく咲いてくれそうです。

アフタヌーンコンサート

今日は第9回のアフタヌーンコンサートでした。
晴天に恵まれ、多くのお客様にご来校いただきました。
こばと幼稚園、桜川小学校、葛飾中学校、庄和高校のみなさんと会場のみなさんが、音楽を通して一つになりました。

こばと幼稚園


桜川小2年生


桜川小4年生


桜川小6年生【2年生とのコラボ】


葛飾中学校吹奏楽部


庄和高校吹奏楽部


体育館はご覧のように満員御礼状態でした。桜川小の広い体育館が狭く感じた一日でした。


PTAのみなさんによる「桜なべ」も大変おいしかったです。
みなさんのご協力でアフタヌーンコンサートが成功しました。
ありがとうございました。

楽しい! 図工の授業

1年生が「どうぶつむらのピクニック」という単元で工作をしています。
おうちからもってきた空き箱をいろいろと組み合わせて動物を作っています。
もってきた箱の形や大きさをみながら、「これは顔かな?」「足かな?」とパーツの組み合わせをしていて、とても楽しそうです。



形ができあがってきたら、色紙などを貼り付けていきます。
これはキリンさんでしょうか。


箱だけでなく、紙コップなども工夫して使っていますね。
顔ができてくるとかわいいです。


5年生は図工室で版画です。
彫りり進み版画なので、最後の刷り上がりまで仕上がりのイメージができないので、けっこう難しいですが、まずは、指を切らないように気をつけて彫りましょう。


明日はアフタヌーンコンサートです。桜川小の名物イベントです。
お天気も良さそうですので、是非おいでください。
明日のプログラムを貼り付けておきましたので、ご覧ください。

H28アフタヌーンコンサート プログラム.pdf
( ↑ クリックすると開きます。)

学校公開 やっています!

太陽が全く顔を出さず、日中の気温も13度と大変肌寒い一日になりました。
今日から学校公開をやっていますので、寒い中ですが是非学校にご来校ください。


子どもたちの授業の様子ももちろんですが、各学年ごとにテーマを決めて廊下の掲示をしていますので、ぜひそちらもじっくりご覧いただければありがたいです。

1年生 絵「あさがおらんどであそんだよ」


2年生 絵「ぼかしあそびで」


3年生 絵「ふしぎなのりもの」


4年生 手漉きの和紙に書いた社会科見学の思い出俳句


5年生 家庭科で製作したウオールポケット


6年生 修学旅行新聞

学校公開等でお子さんの様子や作品をご覧になりましたら、ぜひ良かったところをお子さんにフィードバックしてあげてください。さりげない一言が子どもたちの自信につながります。

3年生が国語の「つたえよう、楽しい学校生活」で学習したことを1年生の教室で発表していました。桜川小学校の色々な行事についてグループごとにまとめたことを図やクイズをまじえながら上手に発表していました。「持久走でぬくときはカーブでなく直線がよいです・・」といった説明を1年生が一生懸命聞いていました。

不審者対応避難訓練

今日は、春日部警察署のみなさんを指導者にお迎えして、不審者対応避難訓練を行いました。
東門から不審者が侵入したという想定で行いました。職員の対応の仕方や、さすまたの使い方、情報の集約と共有の仕方など、多くのことでご指導をいただきました。
避難後の警察署の方のお話では、みなさんの避難行動がとてもよかったとお褒めの言葉をいただきました。


さらに、自分の身を守るための「いかのおすし」の合い言葉の確認もしました。


ご指導をいただいたことをもとに、不審者対応についてさらに万全を期していきたいと思います。
ご指導にきていただいた春日部警察署のみなさん、ありがとうございました。

寒い一日

一週間前は夏を思わせるような日があったにも関わらず、今日は朝から肌寒く、雨まで降って一段と冷え込みました。
でも桜っ子は元気に活動しています。

4年生が大きなビニル袋をもって裏庭で何かをしています。
聞くと、木の枝をあつめて図工の材料にするそうです。
木がいっぱいの桜川小では、こんな時全く困りません。袋がすぐにいっぱいです。


いろんな学級ではハロウインパーティ的な感じで、学級でお楽しみ会をしているところがありました。4年生と1年生が一緒にリレーをしています。
なんと先生も一緒に走っていました。


なかよし学級のみなさんが手洗いの学習をしました。
最初にチェッカー液を手にすり込み、いつも洗っているやり方で手を洗い、そのあとブラックライトで見てみます。
そうするときちんと洗えていないところが白く光ります。

思ったより白いところが多いので子どもたちはびっくりしていました。

その後は、いつもきれいに洗えるように正しい手の洗い方を保健の先生に教えてもらいました。

いつでも正しい手の洗い方ができるようにがんばりましょう。
なかよし学級のみなさんが勉強した正しい手洗いのやり方はこちら。
花王ビオレU「あわあわ手あらいのうた」
 (↑ クリックすると外部サイトが開きます)

音楽朝会

今朝は音楽朝会がありました。
明日、市内音楽会に出場する5年1組のみなさんの発表です。
リコーダー奏「おどるポンポコリン」と2部合唱「愛のうた」を披露してくれました。
「おどるポンポコリン」はリコーダーやボディーパーパーカッションで軽快なリズムを表現し、「愛のうた」は素敵な歌詞をしっとりと歌い上げてくれました。
本番は明日の午後です。練習の成果を発揮してがんばってください。


桜川小名物、階段の「いろは坂」の掲示が新しくなりました。
国語の研修の一環として、先生方の手作りです。
ことわざだけでなく、数え方や敬語なども新しく加わりました。
ご来校の際には探してみてください。



2年生図工

2年生が図工で「ピコリン星 ゆめのステージ」という学習をしています。
ペットボトルや身近な材料をつかって、オリジナルのピコリン星人を作っています。
とても楽しそうです。


先生のアドバイスを受けながら上手に作っています。


いろんなピコリン星人ができてきました。
子どもたちの発想力、表現力には脱帽です。




お気に入りのピコリン星人ができたようです。とてもいい笑顔で先生に見せてくれました。

ドリーム集会&桜っ子まつり

今日は、午前中にドリーム集会、午後に桜っ子まつり(バザー)が行われました。
どちらも多くの保護者の方々やお客様が来場され、大盛況でした。

ドリーム集会では、それぞれの班で工夫してお店を開きました。
お客さんを呼ぶ子どもたちの声がろうかにひびき、とても活気にあふれていました。









午後からの桜っ子まつりは、多くのPTAのみなさんのご協力のもとひらかれました。
バザー会場や模擬店にはたくさんの方が訪れ、長蛇の列になっていました。




尚、売り上げの一部は、東日本大震災の被災者の方に寄付されます。


一日を通して子どもたちの元気な声と笑顔のあふれた一日になりました。
今回のドリーム集会&桜っ子まつりでは、PTAのボランティアの皆様をはじめ多くの皆様にご支援、ご協力をいただきました。ありがとうございました。
また、来校していただいた方々も、自転車や徒歩での来校、バザー会場での順番待ち等で運営にご協力いただきましてありがとうございました。

明日の準備すすんでいます!

明日はドリーム集会・桜っ子まつりです。
今日の午後から子どもたちはそれぞれのお店の準備、PTAのみなさんはバザー会場や模擬店の準備を進めています。




今年の集会のスローガンです。
「協力し 笑顔あふれる一日に」です。


体育館の売店の準備も整いました。


明日のドリーム集会のパスポートを貼り付けておきました。
どこでどんなお店が参考にしてください。
パスポート28年度.pdf

明日がたのしみですね。ご来校をおまちしております。

市教委訪問指導

今日は3年生の学級の訪問指導があり、春日部市教育委員会の角田先生にご指導をいただきました。
授業は道徳。「絵葉書と切手」というお話をもとに、友だちがいけないことをしたり、間違ってしまったりしたときはどう接していったらよいか考えます。
3年生の子どもたちは、自分ならどうするかということを真剣に考えていました。
間違えているお友達に気づかせるようにちゃんと言うという子もいれば、言えないという子もいました。授業を通してこういう葛藤をすることが大切ですね。


プリントには自分の考えがしっかり書かれていました。
角田先生から「字がていねいですね」とほめられていた子もいました。


今日の後期体力テストは1年生です。
季節外れの暑さになりましたが、友だちの応援をうけて一生懸命走りました。

入学から半年以上たち、だいぶまっすぐに走れるようになりました。
記録がのびていると良いですね。

後期体力テスト

今日から後期の体力テストがはじまりました。
春の測定結果と比べての伸びを確かめます。
今日は2年生のみなさんががんばっていました。
「ゴールをしっかりかけぬけて!」
「横を見ないでまっすぐ前!」
「腕をしっかりふって!!」
ゴールでタイムを計っている先生方から励ましの声がとびます。


先生方の励ましの声で、タイムが0.03秒ぐらいあがったかもしれません。

1年生の教室ではみんなが絵を描き終わったので、鑑賞をしています。
友だちの作品の良い所をさがす活動のようです。


子どもたちは教室内を動き回って友だちの絵の良い所をたくさん見つけようとがんばっています。


見つけたことをプリントに一生懸命に書いています。
1年生のこんな姿は、見ていてさわやかな気持ちになります。

校長先生が2学期の始業式お話された3つのめあての中に「毎日となりの友だちの良い所を伝え合う」というのがありました。小さい頃から、授業の中でもこういう活動を積極的に取り入れることで、お互いに良いところを認め合う雰囲気をつくっていきたいですね。 

4年生福祉体験

4年生のみなさんが総合的な学習の時間で福祉体験をしています。
今日はアイマスクの体験です。
ゲストティーチャーの方に視覚障害の方の気持ち等に触れながら、アイマスク体験のやり方を説明していただきます。
まずは、アイマスクをして自分の席のまわりを一周。このときにいすや友だちを触れながら一周します。


次にアイマスクをつけたまま折り紙を折ったり、体育館を一人で歩く体験をしました。
目が見えないことがとても心細かったようです。
子どもたちはおどおどした様子で歩いていました。



ご指導にきていただいた社会福祉協議会の皆様ありがとうございました。

2年3組で市教委の訪問指導があり、春日部市教育委員会の角田先生にご指導をいただきました。
写真は道徳の授業の様子です。「みかんの木の寺」というお話を通して、うそをついたりごまかしたりしたときにどんな行動をしたらよいかを考えました。
先生の範読を聞きながら、課題の解決に必要だと思った所を線を引いています。

2年3組の子どもたちは、笑顔で楽しそうに授業に取り組み、たくさん発表をしていました。


2年3組の黒板の脇にこんな掲示がありました。
明るい学級はこんなことをがんばっているからできていくのかもしれませんね。


熊本の小穴先生から「くまもとつうしん3」が届きました。
ぜひご覧ください。
くまもとつうしん③(子ども用).pdf
( ↑ クリックするとひらきます)

雨の月曜日

今週は、雨のスタートになってしまいました。
朝からしっかり降っていたので、長靴でくる子が多いです。

下足箱をみると、今月の生活目標がしっかりできています。
長靴でもきちんとそろえておいてありますね。
階段の入り口の所にこんな表示がありました。

きっと、これをみてもう一度直しに行っている子もいるかもしれません。
しっかり習慣にできると良いですね。

雨のせいかもしれませんが、今日は業間にマラソンの賞状をいただきにくる子が多かったです。校長先生大忙しです。

3年生ヤオコー見学

3年生のみなさんが、社会科の学習でヤオコーさんに見学に行きました。
普段は見られないお店の裏側を見せてくださったり、売り場での工夫を詳しく説明してくださったり、とても有意義な学習ができました。
見学したことを上手にまとめられるとよいですね。

マイナス20度の冷凍庫の寒さにびっくり!


お店にならぶ前のお肉をみせていただきました。
真空パックされているそうです。


店長さんに新しいリンゴの見分け方を教えていただきました。


ヤオコーさん自慢のおいしい唐揚げをごちそうになり、子どもたちも大喜びです!


見学のあとには、お買い物もしました。
とても楽しい見学になりました。


お忙しい中、見学にご協力いただきましたヤオコーのみなさん、本当にありがとうございました。

修学旅行28速報!その32



無事に桜川小学校に到着し、到着式がおこなわれました!
3つの目標は達成できたでしょうか?お土産話とともに聞いてみてください。
また、お迎えや二日間に渡る見守りなどご支援・ご協力いただいた保護者の皆様や先生方、ありがとうございました。
そして、今回の修学旅行の速報も見ていただき、ありがとうございました。
ただいま!そして、さようなら!

修学旅行28速報!その31



春日部市内に入りました。
学校からのメール配信でもありましたが、学校到着は16時20分頃の予定です。
尚、学校の駐車場はバスの駐車場になりますので、お車でのお迎えはご遠慮ねがいます。

修学旅行28速報!その29



先程、蓮田サービスエリアにてトイレ休憩を済ませました。
バス内では疲れて熟睡の子、レクやDVDに夢中の子、様々です。
そして、ただ今、お預かりしていた保険証のコピー入りの封筒を子供たちに返却しました。
帰宅後に保護者に渡すように伝えてありますので、お土産とともに受け取って下さい。よろしくお願いします。
そして、最後のトイレ休憩を済ませたので、いざ、春日部へ!

修学旅行28速報!その23





中華街での班別行動!
散策しながらお土産を買ったり、珍しい街並みにカメラを構えたり、春日部にはない独特の雰囲気を楽しんでいます。

修学旅行28速報!その20





ホテルの方々に感謝の気持ちをこめて、さようなら。
先程、ホテルを出発し、現在は朝の会をおこなっています!
このあとは海老名サービスエリアでのトイレ休憩を挟んで、横浜の中華街へ向かう予定です。

修学旅行28速報!その15







消灯の時間となりました。
寄せ木細工で素敵な作品を作り、部屋に戻ったあとは、寝る準備をしたり、友達と色々な話で盛り上がったりしながら寝る時間を迎えました。
保健係も健康観察をし養護の先生に報告を済ませました。
明日は横浜での中華街の班別行動や船に乗ってのクルージングなどがあり、岐路につきます。
おやすみなさい!

修学旅行28速報!その14








寄せ木細工の体験学習の時間が始まりました!
寄せ木細工の匠から説明を受け、接着に悪戦苦闘しながらも、伝統工芸を楽しんでいる桜っ子アーティストたちです。

埼葛人権を考えるつどい

本日、久喜総合文化会館で行われた埼葛人権を考えるつどいに参加してきました。
(修学旅行の記事の間になってしまいすみません。)

今回で25回目を数える大会で、今回も埼葛12市町の関係者の方々が集まり盛大に行われました。
オープニングの久喜市立栗橋東中のマーチングの素晴らしい演奏、演技。


ステージ脇には、各首長さんからのメッセージが置かれていました。
みなさん、とても達筆ですね。


会場の外には埼葛12市町の小中学生が書いたメッセージカードがモザイクアートのようにくふうして掲示されていて、見事です。
ちなみに桜川小のみなさんが書いたのは赤丸のあたりです。


最後には、久喜市立太田小の5,6年生のみなさんの合唱や群読等の素晴らしい発表がありました。去年は桜川小のみなさんがやりましたね。


その他、色々な団体の発表や展示があり、大変有意義な一日を過ごすことができました。

修学旅行28速報!その12









入館式が終わり、部屋長会議や保健係の打ち合わせなどがおこなわれました。
各部屋で健康観察がおこなわれたあと、今は各部屋ごとの入浴時間です。
大浴場とは違い、家のようなお風呂でお湯をためるところから始まります。うまくいくかどうか、これも将来の自立のための学習ですね。

修学旅行28速報!その10






クラスの集合写真も撮り終わり、予定より少し早いですが、ホテルに向かって鶴岡八幡宮をあとにしました。
大磯プリンスホテルへは16時50分に到着予定です。

修学旅行28速報!その9





鎌倉の班別行動も終わりを迎え、続々と集合場所へ。
人気のお土産はやはり鳩サブレーのようです。
これから鶴岡八幡宮を背景に写真撮影です。

修学旅行28速報!その5



海が見えてきました!
普段見ない海にテンションがあがる男子たちと、月9のドラマで見た烏帽子岩と江ノ島の灯台にテンションがあがる女子たち。
もうすぐで新江ノ島水族館に着きます!

修学旅行28速報その4






厚木でのトイレ休憩を済ませ、今、茅ヶ崎に到着しました!
お弁当と高徳院の拝観チケットも配られ、テンションもあがってきています!
海が見えてくるかな?

修学旅行28速報!その1



出発式を終え、各バスにて朝の会が始まっています!
今回の修学旅行でも現地より子供たちの活動の様子を中心にお届けします。
あたたかい心と目で見守っていただければと思います。
また、朝早くからお見送りや用意をしていただいた保護者の皆様や先生方、ありがとうございました。
いざ鎌倉へ!協力し、絆を深め、仲良く学ぼう!というめあてのもと、安心・安全に楽しく、いってきます!!

修学旅行出発

無事6年生が出発しました。
早朝から大勢の方にお見送りにきていただきありがとうございました。
この後は、現地から子どもたちのようすをブログで更新しますので是非ご覧ください。






授業風景

朝は涼しかったですが、日中はたくさんの日差しがあり、気持ちの良い一日でした。
明日から6年生は修学旅行です。下校していく6年生の会話が楽しそうです。

5年生がハードル走でタイムをとっていました。
ゴール前になんとかぬこうと必死で走る姿が良いですね。
タイムをとる先生の姿も真剣ですし、待っている子どもたちもきちんと座ってしっかり見ています。


3年生は理科の学習で、鏡をつかって光の学習をしています。
反射させた光をみんなで同じ所に集めたり・・・

反射させた光を、長くのばしたり・・・と、とても楽しそうです。


1年生これまで育ててきたアサガオからいよいよ種をとります。
茶色くなったアサガオも最後までしっかり観察しています。
くねくねした茎の様子もていねいに描いています。
観察をはじめた頃にくらべて、観察が上手になりました。