桜川小学校ブログ『桜っ子日記』

桜川小学校ブログ『桜っ子日記』

本日、音楽朝会


 本日は音楽朝会です。音楽委員会の児童の司会・進行で進みました。校歌や離任式の歌を大きな声で歌いました。


不審者情報

不審者の情報についてお知らせします。
 昨夜4月18日(水)夜7:00頃、桜川小学校付近で刃物らしいものを持った男性が歩いていたとの情報がありました。この件は警察にも通報済みです。学校でも全校児童に登下校の安全確保(一人で帰らない、大きな声を出して逃げる、等)について話し、登下校の様子を見守ります。ご家庭でもお気をつけ下さい。(この内容は、本日8:15メール配信しました)

本日は雨


本日は雨の朝となりました。午後には晴れましたが、校庭が使えなかったので、放課後の陸上練習は体育館でおこないました。

本日の授業の様子


 本日の授業の様子です。6年生の5時間目の様子です。どの児童もしっかり先生の話を聞いたり、挙手や発言をおこなったり、仲間と相談したりと、集中して授業に取り組んでいます。


本日から一年生も給食

 本日から一年生も給食が始まりました。最初なので、慣れるまで簡易給食です。今日は、牛乳とメロンパンでした。「おいしい」と言って元気に給食が始まりました。


今日は,一年生にとって初めての給食なので、6年生が片付けのお手伝いに来てくれました。牛乳の片付けの仕方などを、一年生に教えてあげました。

本日は特別日課


 本日は午後、春日部市教育研究会で先生方の会合が、市内各会場校でおこなわれました。本校からも多くの先生方が、桜川小の代表として各会場校へ出張に出かけました。また、本校も会場校の一つとして、市内各校の先生方が集まりました。(そのため本日は特別日課で5時間授業でした)
 放課後の校庭では、残った先生方で陸上練習がおこなわれました。今日も4~6年生が元気に練習に取り組みました。

放課後、陸上練習


 昨日から陸上練習が始まっています。5・6年生と4年生の希望者が参加しています。子供たちが放課後の校庭を力いっぱい駆け抜けていきます。

本日、埼玉県学力・学習状況調査


本日は、埼玉県一斉の学力・学習状況調査です。埼玉県内の小学校4年生~6年生(中学校全学年も)の児童が取り組みます。本校でも、4~6年生の各教室で、子供たちが真剣に調査用紙に向かっていました。


本日、第44回・入学式


 本日の午後は桜川小学校・第44回の入学式です。113名の新1年生が入学します。






式の中では、6年生が新入生を迎える言葉を発表しました。また校歌、リコーダーの合奏やリズム縄跳びを披露して、1年生を歓迎しました。

明日は入学式


明日、4月10日(火)は、桜川小学校・第44回の入学式です。式場の準備が進みました。明日113名の新入生が入学するのを待っています。


平成30年度、一学期が始まりました


本日から学校は新学期。2~6年生が登校して始業式がおこなわれました。登校した子供たちは昇降口で新しいクラスを確認して体育館に集合しました。新しい学期や、新しいクラスの緊張感 に包まれながら、どの児童も立派な態度でした。

初めに、校長先生から新しい先生方の紹介がありました。続いて始業式が始まりました。




児童を代表して6年生男子が今年の目標を発表しました。校長先生のお話の中で「学校でしか学べないこと」についてお話がありました。どの児童も真剣に聞いています。


校長先生から各クラスの担任の先生の発表がありました。新しい先生との出会いの瞬間です。

生活の担当の先生から、生活目標についてお話がありました。どの学年も最後までしっかり参加できました。

本日は、準備登校。6年生が登校

 本日は準備登校です。新6年生が登校して、新学期の準備を進めてくれます。

新6年生が登校しました。さわやかで明るい表情です。先生方の話を聞いて、作業に取り組みます。最高学年らしく、しっかりした態度です。


作業が始まりました。みな、黙々と作業をこなしています。





6年生のてきぱきとした行動で、作業が順調に進みました。新学期を迎える準備が整いました。6年生は、最後に入学式の練習を行いました。桜川小の最高学年として、新1年生を迎えるための気持ちもじゅうぶんです。


明日は,準備登校

 学校では新学期の準備が着々と進んでいます。明日は、準備登校。新6年生が登校し、新学期の準備を進めてくれます。

平成30年度スタート

平成30年度がスタートしました。
綺麗になった正門と桜が新しい教職員を迎える桜川小学校。

新入児童を迎える準備も順調に進んでいます。

今年度も桜っ子のよさを伸ばすための教育活動を進めてまいります。
その様子はこのプログで紹介してまいります。
保護者の皆様、地域の皆様、本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

正門のペンキ塗り

 おやじの会の方々が正門のペンキ塗りをして下さいました。
 さび落としから始まり、ペンキを塗り終わるまで約9時間かかりました。

 新年度は、スカイブルーの新しい正門で桜っ子を迎えます。
 おやじの会の皆様方、ありがとうございました。

平成29年度がおわります

まもなく平成29年度がおわります。
駆け足するかのように咲き出した桜川小の桜は、早くも散り始めました。
今週末までが最後の見頃かもしれません。




こちらは正門前のしだれ桜


始業式には桜の花は間に合いそうもありませんが、他にもたくさんの花が春らんまんといった感じで子どもたちを出迎えることでしょう。




保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、平成29年度の本校のブログをお読みいただきありがとうございました。
平成30年度もよろしくお願いいたします。

修了式2

修了式では、代表の子がステージに上がって校長先生から修了証をいただきました。






もちろん代表の子だけでなく、他の子達もしっかり起立していました。


代表のことばは1年生です。1年間頑張った事をしっかりと発表することができました。
落ち着いた話し方、とても立派でしたよ。


校長先生からは各学年の頑張ったことや3つの約束のことなどについてふりかえるお話がありました。

今日の修了式、集まり方や聞く態度など大変しっかりしていて、1年のまとめにふさわしいものでした。

保護者の皆様には、この1年間桜川小の教育活動にご支援、ご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。おかげさまで、この一年間大きな事故や事件もなく終えることができました。
明日からは春休みになります。
一人一人が交通事故や不審者などに気をつけて安全に過ごし、元気に9日の始業式をむかえられるようにしてください。よろしくお願いします。

修了式1

修了式の朝、こども達をむかえる教室の黒板には先生方からのあたたかいメッセージがありました。





このメッセージをみた子どもたちは、1年前の4月の出会いを思い出しながら、1年間をふりかえったことでしょう。

校庭の桜も満開に近づきました。
1年のまとめの修了式がはじまります。

第43回卒業証書授与式

本日、第43回の卒業証書授与式が行われました。
103名の子どもたちが巣立っていきました。
とても立派な態度でした。
演奏や呼びかけで参加した4,5年生も大変立派でした。
6年生の門出を飾るにふさわしい、素晴らしい式になりました。






巣立った103名のこれからの生活が、幸多からんことを願っています。

卒業式予行

今日は卒業式の予行がありました。
これまでの練習してきたことを生かして、本番と同じように行いました。
在校生も卒業生もしっかりできました。







22日の本番まであと少し。
体調をくずさないようにして晴れの日をむかえられるようにしてください。

最後のクラブ

今日のクラブ活動で本年度は最後です。
6年生にとっては小学校生活最後のクラブ活動です。
それぞれのクラブで1年間のふり返りをしたり、6年生と楽しく活動したりする姿が見られました。




クラブのしめくくりには、みんなで集まって担当の先生からのお話をしっかりきいたり、6年生からのことばを聞いたりする姿が見られました。


暖かいを通り越して「暑さ」を感じる陽気になりました。
1年生のチューリップが早くも咲き始めました。

ライオンズキャップをいただきました

埼玉西武ライオンズさんから、埼玉県の小学生にベースボールキャップのプレゼントがありました。プレゼントの対象は全校児童です。すごいですね。
帰りの会でキャップを配られた1年生は大喜びでした!
遊びの時等色々な場面でかぶってくださいね。



これを機会に「埼玉西武ライオンズ」のことも応援してくださいね。

1年生が思い出ブックづくりをしていました。1年生の1年間で作った作品などを一冊の本にまとめます。
今日は1年生になってはじめて書いた自分の名前などを貼っていました。



久しぶりにみた自分の字に「へただ!」などと嬉しそうにしていました。
いつまでも思い出に残る本ができるとよいですね。

今年度最後の避難訓練をしました。
今回は抜き打ちです。
すばやく自分の身を守り、おちついて避難行動をとることができました。

いい場所見つけて囲んでみよう

4年生が図工で造形遊びを楽しんでいました。
校庭の遊具などを、スズランテープで囲みながら変身させていました。
チームごとにわかれて色々な場所にわかれてとても楽しそうでした。









それにしても、大量のスズランテープ。子どもたちは惜しげもなく使います。

A棟の玄関前で雨漏りを防ぐ工事がはじまりました。足場が組まれていて通りにくくなっています。ご来校の際にはお気をつけ下さい。

真冬に逆戻り

週初めの暖かい天気とはうってかわって真冬のような天気になってしまいました。
朝から雨が降り続いているので、寒さもひとしおです。
今朝は最後の表彰朝会があり、図工、国語、感想文など多くの子が表彰されました。
課題だった返事も前回よりは良くできていました。


卒業式練習は、第1回目の合同練習です。
体育館の中は寒いですが、みなさん頑張りました。


お昼は最後の「ハッピー桜っ子タイム」でした。
お外で遊べないのが残念。
それぞれの教室で仲良く遊びます。「なんでもバスケット」が多いですね。





最後には一人ずつ感想や卒業する6年生へ感謝のことばを発表していました。
4月からも新しいたてわりグループ楽しくすごせるとよいですね。

近づく春

3月になり、気温が上がってきて春が近くなっているのを感じます。
校庭で運動や遊びをしている子どもたちの様子をみても、寒さから開放されて体を動かすのを楽しんでいるように感じます。











真冬の頃とは違って子どもたちの動きも生き生きとしていますね。

ふと足もとをみると、テントウムシの姿もみられるようになりました。

春が少しずつ近づいていますね。
花粉症の人は、つらい季節になってきました。

卒業式の練習がはじまりました

昨日の賑やかな体育館とは一転して、今日は緊張の糸が張りつめています。
6年生の卒業式練習が始まったのです。


今日は式の心構えや座り方、礼の仕方、返事の練習などを行いました。


礼は背中、頭が一直線になると姿が良いですね。
慣れない練習でしょうが、小学校生活最後の晴れ舞台で美しい姿を見ていただけるよう頑張って下さい。

河津桜の色が濃く咲き始めました。
桜の花越しに朝マラソンを頑張る桜っ子の様子です。

6年生を送る会

今日から3月、今年度最後の月、6年生にとっては小学校生活最後の月です。
今日は6年生を送る会がありました。
ひと言で言えば、とても楽しい会になりました。
各学年の出し物が大変工夫されていておもしろく、それでいて6年生への感謝の気持ちもしっかりあらわされていました。

1年生。



2年生。



3年生。



なかよし学級



4年生。



5年生。



そして先生。


6年生のお礼の歌と演奏。



各学年の出し物をみている6年生の笑顔が印象に残る良い集会でしたね。

第2回なわとび大会!

先週できなかった縄跳び大会の2回目がおこなわれました。
延期になった分練習する時間が増えたようで、前回よりも気合いの入った子どもたち(先生も?)の姿が見られました。
まずは8の字跳び。跳ぶ子ももちろんですが、回す子もだいぶ上手になってきました。









こうやって見ると、子どもたちはけっこう高くジャンプしているのが分かりますね。

次は並び跳びです。跳ぶタイミングをみんなであわせないといけないので、自然とかけ声が大きくなります。







中には、全員がこのように横向きで跳ぶ作戦をしているチームもありました。
みんなのジャンプがタイミング良くそろうととてもきれいですね。
結果は後ほど発表になります。楽しみですね。

6年生が体育館前の芝生広場に、卒業記念植樹を行いました。植えた木は「ミカン」と「カツラ」です。



しっかり根付いて大きくなってほしいです。卒業生が成人する頃には、立派な木になっていることでしょう。

河津桜が咲き始めました。ヒヨドリが遊びにくるようになりました。

授業参観懇談会

今日は今年度最後の授業参観懇談会でした。
今日もたくさんの皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
小学校生活最後の6年生は、卒業を目前にした6年生らしいテーマの授業でした。







どのクラスでも、自分なりの思いを込めながら「生きる」を発表していました。
来週から3月に入ります。
残り少ない小学校生活の1日1日を大切にすごしてほしいものです。

音楽集会

今日は延期になっていた3年生と4年生の音楽集会がありました。
2学年の発表ということで、体育館の2階は保護者の皆様でいっぱいでした。ありがとうございます。



とても楽しい発表でした。
もっと写真をアップしたいのですが、パソコンの調子がよくないので2枚だけですみません。

クラブ発表会

今日はクラブ発表会がありました。
各クラブとも短い時間でしたが、自分たちのクラブの活動内容を上手に伝える事ができました。
3年生も興味深そうにみていました。きっと自分の入りたいクラブを決めることができたのでしょう。


















明日の朝は延期になっていた音楽集会です。3年生と4年生の発表があります。
ぜひおいでください。
また、明日と明後日の午後は今年度最後の授業参観懇談会です。お忙しいとは思いますが、ぜひご来校いただきますようお願いします。
参考のため、以前配布した文書を貼り付けておきます。
300124 3学期学級懇談・授業参観.pdf ←(クリックすると開きます。)|

なわとび大会1日目

今日のさわやかタイムはなわとび大会の1日目でした。
跳ぶ子も、回す子も、一生懸命。
元気なかけ声が校庭に響きます。

















2回目は、23日(金)です。1回目の記録をこえられるようにがんばりましょう。

葛飾中学校区いじめ・非行防止ネットワーク会議

今日は本年度2回目の葛飾中学校区いじめ・非行防止ネットワーク会議が行われました。
東部教育事務所のいじめ・非行防止支援員様、春日部教育委員会の指導主事様、春日部警察署の少年係長様を指導者にお招きし、葛飾中・南桜井小・桜川小の先生、PTA代表の方々、主任児童員さん、子どもの町・エンジェルホーム施設長さんが会議に参加し、葛中校区の子どもたちについて情報交換を行いました。



メンバーの皆様、1年間ありがとうございました。
今後もよろしくお願いします。

3年生商店街見学

3年生のみなさんが総合的な学習の時間で「桜台商店街」の見学に行きました。
桜川小学校のそばには色々なお店があります。
子どもたちの見学や学習などで大変お世話になっています。







子どもたちはそれぞれのお店で、店主さん方に熱心にインタビューをしていました。
ご協力いただいたお店の皆様、ありがとうございました。

1年生が6年生の似顔絵を描いていました。
一対一で向かい合うことなど珍しいので、それだけで思わず顔がほころんでしまいます。
1年生が6年生の顔をまじまじと見ながら似顔絵を描く姿、とてもよいですね。





1年生の物怖じしない言動に、タジタジな6年生もいました。
絵は6年生を送る会で1年生からプレゼントされます。楽しみですね。

また、今日は学校評議員会があり、3名の評議員さんにご来校いただき、児童の授業の様子を見ていただいたり、今年度の教育活動についてご助言をいただきました。

評議員の皆様には、一年間大変お世話になり、ありがとうございました。

学校保健委員会

今日は今年度第3回目の学校保健委員会が行われました。
はじめに保険委員会のみなさんが、保健室の来室状況について発表してくれました。
1年間、けがで来室した子は2122人、具合が悪くて来室した子は645人だそうです。
また、保健委員会の日頃の活動についても報告してくれました。

とても落ち着いて丁寧にお話をしてくれたので、聞きやすい発表でした。

そのあとは養護教諭から歯の治療状況についての報告です。

現在むし歯の治療97%(うち永久歯は100%)です。
学校からの呼びかけにご協力いただいた保護者の皆様のおかげで、とても高い治療率を達成することができました。
その成果としてこのようなすばらしい賞をいただきました。


最後には、葛飾中のスクールカウンセラーの先生による講話がありました。
「家庭における子どもとのコミュニケーションのコツ」として、日常の生活の中で話し方、聴き方、ほめ方などちょっと工夫してみることで、思春期の子どもたちの「自己有用感」を育てることにつながる、というとても有意義な内容でした。

「学校保健委員会」と聞くとなにか堅いイメージをお持ちの方もいらっしゃると思いますが、子どもの健康生活(大人も含めて)について、とてもためになるお話が聞けますので、ぜひご参加下さい。

今日は春を感じる陽気になりました。チューリップの芽も勢揃いしてきました。

3年生クラブ見学

今日は3年生のみなさんがクラブ見学をしました。
いつもは下校してしまう水曜日の6時間目です。
4、5、6年生はどんなことをしているんだろう、それぞれのクラブで興味深そうに見学をしていました。
4月から入りたいクラブが決められたでしょうか?








また、今日は2回目の民生委員連絡協議会があり、民生委員の皆様方と有意義な情報交換をすることができました。ありがとうございました。

葛中生とあいさつ運動

先週はさいたまっちがあいさつ運動にきてくれましたが、今週は葛中生の先輩があいさつ運動にきてくれてました。
朝早くから校門に立って、さくらっ子にさわやかなあいさつをしてくれました。ありがとうございます。




今日は入学説明会がありました。来年度入学する新1年生の保護者の皆様にお集まりいただきました。寒い中ありがとうございました。入学にむけての諸準備にこのブログも参考にしていただければ幸いです。


今朝校庭をみると、C棟前の河津桜が一輪だけ咲いていました。
いよいよ桜のリレーのスタートですね。

4年2組の学級閉鎖について

(大切なおしらせ)
4年2組については、本日風邪やインフルエンザ等による欠席者が多く、出席者の中にも風邪気味の症状を訴えている児童が多くおります。
このことを受け、児童の健康を考え、学校医の助言もあり、4年2組は、本日授業を短縮して13時30分下校とし、2月14日(水)と15日(木)の2日間を学級閉鎖とします。

保護者の皆様におかれましては、ご理解ご協力くださいますようお願いします。
300213 4-2学級閉鎖.pdf (←本日配布した文書です。クリックすると開きます。)

放送の全校朝会

風邪やインフルエンザが流行しているので、なるべく大人数が1箇所に集まらないようにとの配慮から、今月の全校朝会は放送で行われました。

校長先生がお話をされています。


放送なので桜っ子はちゃんと話をきいているかな?
ちょっと心配になって見てみると・・・



みんな、とても良い姿勢でしっかり聞いていました。素晴らしいです!

各クラスの欠席の人数もようやく減ってきました。
この調子で減っていくと良いです。

寒い日が続いていますが、校庭の河津桜のつぼみはふくらんできました。
寒さも風邪・インフルエンザももう少しの我慢ですね。

1年1組の学級閉鎖について

(大切なおしらせ)
1年1組については、本日風邪やインフルエンザ等による欠席者が多く、出席者の中にも風邪気味の症状を訴えている児童が多くおります。
このことを受け、児童の健康を考え、学校医の助言もあり、1年1組は2月7日(水)~9日(金)の3日間を学級閉鎖とします。1年1組の保護者の皆様におかれましては、度重なる学級閉鎖となってしまい申し訳ございません。
何とぞご理解ご協力下さいますようお願いします。
300206 1-1学級閉鎖.pdf (←本日配布した文書です。クリックすると開きます。)

6年生社会科見学に出発

6年生が社会科見学に出発しました。
目的地は「キッザニア」と「国会議事堂」です。
小学校生活最後のみんなでのお出かけになります。楽しい思い出をたくさん作って帰ってきてください。
活動の様子についてはこのあと現地から送信します。




今朝は正門に「さいたまっち」があらわれました。
子どもたちに取り囲まれて大人気でした。




久々にさわやかタイムも行いました。寒い朝でしたが、頑張って長縄跳びを練習しました。


あいさつ運動

毎朝のあいさつ運動。
よくみると、むらさき色の大きな頭が・・・


「さいたまっち」があいさつ運動にきてくれました!




「どうしているの?」と不思議そうな顔をして通り過ぎる子、走って抱きつく子など反応はさまざまでしたね。

明日もあらわれるでしょうか?
元気にあいさつできると良いですね。

2年3組の学級閉鎖について

(大切なおしらせ)
2年3組については、本日風邪やインフルエンザ等による欠席者が多く、出席者の中にも風邪気味の症状を訴えている児童が多くおります。
このことを受け、児童の健康を考え、学校医の助言もあり、2年3組は2月6日(火)~8日(木)の3日間を学級閉鎖とします。
300205 2-3学級閉鎖.pdf (←本日配布した文書です。クリックするとひらきます。)

1年1組の学級閉鎖について

(大切なおしらせ)
1年1組については、本日風邪やインフルエンザ等による欠席者が多く、出席者の中にも風邪気味の症状を訴えている児童が多くおります。
このことを受け、児童の健康を考え、学校医の助言もあり、1年1組は2月5日(月)を学級閉鎖とします。

300202 1-1学級閉鎖.pdf (←本日配布した文書です。クリックすると開きます)

研究発表会

今日は春日部市教育委員会委嘱の国語科研究発表会がおこなわれ、3つの学級で授業を公開しました。市内の小中学校から多くの先生方が参観にきていただきました。
埼玉大学教職大学院の松澤先生や春日部市教育委員会の先生方にご指導をいただきました。
それぞれの学級では子どもたちが生き生きと学ぶ姿が見られました。









ご指導いただいた先生方、ご参会いただいた先生方、ありがとうございました。

【大切なおしらせ】
今夜(1日)から明日(2日)にかけて再び雪の予報が出ています。
明日登校際には、雪等で滑らないように注意して登校するようご指導ください。
また、明日予定されていた6年生の社会科見学は6日(火)に延期としました。6年生は明日お弁当が必要になりますので、よろしくお願いします。

今日も元気に雪遊び

降った雪がまだまだいっぱい残っているので、子どもたちは朝から元気に雪遊びを楽しんでいます。大人にとっては・・・ですが、子どもたちにとっては良いプレゼントになりました。
校庭の子どもたちの歓声がいつもより大きいです。









半袖、半ズボンで遊ぶ強者(?)もいました。

大雪になりました

昨日からの雪は大雪になってしまいました。
今朝は日の出と共に校庭で幻想的な風景がみられました。
雪が降ったときしか見られませんね。




ですが雪かきが大変ですね・・・。

1年3組 2年1組学級閉鎖のおしらせ

(大切なおしらせ)
1年3組と2年1組については、本日風邪やインフルエンザ等による欠席者が多く、出席者の中にも風邪気味の症状を訴えている児童が多くおります。
このことを受け、児童の健康を考え、学校医の助言もあり、1年3組と2年1組は1月24日(水)と25日(水)の2日間を学級閉鎖とします。
学級閉鎖(2-1).pdf
学級閉鎖(1-3).pdf (←本日配布した文書です。クリックすると開きます)

初雪

初雪は大雪になってしまいました。
降り始めから3時間ちょっとで、学校も白銀の世界です。
子どもたちの喜ぶ声が聞こえてきます。


しかしながら、雪によるスリップや歩行時の転倒、交通事故など心配です。

(大切なおしらせ)
明日は市内全小中学校2時間遅れの登校となりました。
登校時にはなれあい雪道歩きとなります。気をつけて登校するよう各ご家庭でもご指導下さい。
300122 大雪対応.pdf (←本日配布した文書です。)

金曜日の6時間目

金曜日の6時間目、3~6年生の子どもたちはなんとなく解放感を感じているようです。
今日の金曜日の6時間目はクラスでレクをしている学級が多かったです。子どもたち同士、そして先生方と楽しくふれあっていました。







4年生のみなさんは、学年活動でおうちの方々と楽しくドッジビーをしていました。
大人も子どもも夢中になっていました。




依然として学校ではインフルエンザや風邪により欠席している児童が多いです。
具合の悪い場合には早めに医療機関を受診してください。
うがい、手洗いをこまめに行い、人混みをさけたり、マスクを積極的につけるなど、感染予防につとめてください。

元気に凧あげ

1年生がスーパーのレジ袋でつくった凧をあげていました。
校庭を走り回って元気に凧をあげて(ひっぱる?)います。
みんな笑顔でとても楽しそうです。楽しいことをしていると疲れないのですね。
先生も楽しそうです。







凧には、かわいい絵が描かれていました。

冬の運動といえば

冬の運動といえば・・・なわとびですね。
3学期のさわやかタイムもなわとびになるので、3学期になってから体育の授業や休み時間になわとびをしている子がふえてきました。





1年生は八の字跳びや並び跳びが初めてなので、慣れるまで大変ですが、頑張って練習しています。

6年2組・3組の授業短縮・学級閉鎖のおしらせ

(大切なおしらせ)
6年2組と3組については、本日風邪やインフルエンザ等による欠席者が多く、出席者の中にも風邪気味の症状を訴えている児童が多くおります。
このことを受け、児童の健康を考え、学校医の助言もあり、6年2組と3組は、本日授業を短縮して13時30分下校とし、1月16日(火)と17日(水)の2日間を学級閉鎖とします。

保護者の皆様におかれましては、ご理解ご協力くださいますようお願いします。
300115 6-2・3学級閉鎖.pdf
(↑本日配布した文書です。クリックすると開きます)

学力テスト

今日の2,3時間目は全学年で学力テストがありました。
みんな真剣に取り組んでいるので、校舎内はとても静かです。






【重要なおしらせ】
本日6年3組は、風邪やインフルエンザによる欠席者が多く、出席している児童の中にも風邪の症状を訴えている児童が多いため、学校医の助言も受けて、授業短縮し13時30分下校としました。
今後、他の学級につきましても風邪やインフルエンザの流行の状況によっては、授業短縮や学級閉鎖の対応をとることがありますので、よろしくお願いします。
本日この件についての文書を配布しました。ご覧いただきますようお願いします。
300112 インフルエンザ対応.pdf   (←本日配布した文書です。クリックすると開きます。)

ふれあいタイム

3学期最初のふれあいタイムでした。
お天気もよかったので、校庭にはたくさんの子どもたちが出てきて、クラス単位で遊んだり、担任の先生と遊んだりしていました。








それにしても子どもたち、良く動き、良く走ります。元気です。

3学期の身体測定

3学期がはじまって2日目。学校は今日から通常日課で、給食もはじまりました。
3学期の身体測定が行われました。



どの学年の子も、保健室では静かに測定を受けていました。

3学期始業式

今日から3学期がはじまりました。一番短い学期です。
6年生は51日、1~5年生は53日です。
始業式では代表の子が「がんばり計画」を堂々と発表してくれました。


校長先生からは、「新年はやりなおしのチャンス」「目標を実現させるための努力」についてお話がありました。


生活目標についてのお話ではあいさつ運動に参加した1年生がどんな気持ちになったか、感想を発表してくれました。あいさつをして良い気持ちになったこともあれば、あいさつしてもらえず悲しくなったこともあったそうです。


今日の始業式はとても落ち着いた態度でのぞめました。この調子で3学期がんばりましょう。

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。
保護者、地域の皆様におかれましては旧年中大変お世話になり感謝申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。



平成30年、おだやかな朝になりました。今年も素晴らしい初日を拝むことができました。

(ブログのほうも昨年末に4万ヒット達成をしました。いつも読んでいただきありがとうございます。)

2学期終業式

今日で2学期がおわりです。
1時間目は終業式がありました。
代表の子が2学期に校庭マラソンなどを頑張った事を発表しました。


校長先生からは算数のノートや2学期のめあての事について、そして冬休みに気をつけてほしいことについてお話がありました。


始業式のあとは、習字や図工の作品などの表彰がありました。


そして冬休みにお世話になってはいけない「3つの車」のお話がありました。
春日部市では交通事故が大変多くなっているということなので、特に気をつけるようにお話をしました。


終業式のあとは、担任の先生方から2学期の通知表が配られました。
2学期のがんばった事や3学期にがんばってほしいことについて一人一人にお話をしながら通知表が渡されていました。



1年生教室の前では、ヒマワリが寒さに負けずに元気に咲いています。

明日から冬休みです。インフルエンザがはやり出しました。年末年始元気で過ごせるように気をつけてください。

明日で2学期は最後です

2学期も残り2日となりました。
今日は3時間授業です。
クリスマスが近いので各クラスでクリスマス会やお楽しみ会などが行われていて、みんな楽しそうに過ごしていました。










終わったあとは、一生懸命掃除をしている子どもたちの姿もありました。


ゴミ箱にもぐって遊んでいるのではなく、ゴミ箱の底の方までぞうきんでふいています。

給食最終日

今日は2学期の給食最終日です。
クリスマスにちなんでケーキがでました!
(これはチョコレートケーキ。)

ちょっとわかりにくいですが、ハンバーグもクリスマスツリーをかたどっています。

というわけで、ちょっと早いのですが学校にもサンタさんがやってきました。


1年生の子どもたちにケーキのプレゼントをしてくれました。


とつぜんのサンタさんの登場に子どもたちは大喜びでした!

2学期最終週

2学期も最後の週になりました。
昨日、今日と朝の冷え込みが厳しく、本格的な冬の訪れを感じます。
各学級では2学期のまとめなどが行われています。

2年生はかけ算九九の暗唱ができたか、先生にチェックしてもらっていました。


お隣の教室では、年賀状の書き方を勉強していました。
夏には暑中見舞いをかきましたね。
 

学期末なので、学級でお楽しみ会などをするクラスがでてきました。


各クラスごとに色々工夫されていて、子供達は楽しそうです。

パソコンを使って九九の練習

2年生がパソコンをつかってかけ算九九の練習に取り組んでいます。
はじめは使い方で迷っている子もいましたが、あっという間に使い方を覚えどんどんクリアしていきます。






5秒でクリアしていかないといけないので、九九を覚えていてもマウスの操作を失敗してしまうと、こうなってしまいます。

「えー!」 「どうして?」と言いながらも、どんどんチャレンジしていました。

音楽集会 5年生

今日の音楽集会は5年生の発表でした。
寒い朝でしたが、5年生のみなさんは頑張って発表してくれました。
歌声がきれいでしたね。




お弁当づくり

今日はなかよし学級のみなさんが合同でお弁当づくりをしていました。
玉子焼き、お味噌汁、野菜炒め、ウインナーなどおかずごとにグループにわかれて、先生方から手ほどきをうけながら、楽しそうに調理実習をしていました。









どのおかずもとてもおいしそうでした。

読み聞かせクリスマス会

今日は毎年恒例の読み聞かせボランティアのみなさんによるクリスマス会がありました。
子どもたちも楽しみにしている行事です。
そんな子どもたちの期待に応えようと、ボランティアのみなさんは朝早くから、はてなランドの飾り付けや練習などをされていました。

今日のお話は「てぶくろ」です。
おじいさんが落とした手袋に森の動物たちがどんどん入っていくというお話です。
今日はクリスマス会なので、おじいさんの代わりにサンタさんでした。
ペープサートを入れながら楽しくお話をしてくれました。




校長先生も登場です


最後にはみんなで「あわてんぼうのサンタクロース」を元気よく歌いました。


こんなにたくさんの子どもたちがあつまりました

読み聞かせボランティアの皆様、子どもたちに夢のある楽しいひとときを与えていただきありがとうございました。

薬物乱用防止教室

今日は6年生の薬物乱用防止教室がありました。
春日部警察署の方々と少年指導員の方々からご指導をいただきました。
はじめに春日部警察署の方から、薬物乱用防止についてのお話をいただきました。
薬物はもちろんですが、たばこやお酒に手を出すのがどうしていけないのか、わかりやすくお話していただきました。


そのあとはロールプレイです。
指導員の皆様方が街の悪者(?)に扮して、知り合った子にたばこやお酒、薬物などを進めるという設定です。



誘われた子たちはみんなきっぱりと断れていたのでよかったです。
(ちなみにたばこも薬物も全て偽物ですので、ご安心ください。)

2学期最後の委員会活動

12月になり、どんどん寒くなってきています。
今日は2学期最後の委員会活動でした。だんだんと学期末、そして年末になっていきます。
6時間目は終わりに近づくと薄暗くなってきますが、5,6年生のみなさんは一生懸命活動をしていました。









委員会で頑張ってくれるおかげで、学校がきれいになったり、行事がよりよいものになったりします。ありがたいことです。

2年生あそびランド

2年生が考えて作ったあそびランドに1年生が招待され、とっても楽しく遊んでいました。













いろいろなあそびがあって、あっという間の1時間だったとおもいます。
2年生が考えてくれたあそびはどれも楽しそうなものばかりでした。
1年生はきっと今日の思い出を来年の1年生のために生かしてくれることでしょう。

校内持久走大会

今年の持久走大会はあいにくのお天気になってしまいました。
各学年で試走をしていた時には、あんなに天気が良かったのに、どうして本番は・・・。
ですが、子どもたちは自分の持つ力を十分に発揮して精一杯頑張っていました。
一人一人の力走に大きな拍手です!











小雨で寒い中にもかかわらず、多くの皆様に応援いただきありがとうございました。
また、実施にあたり多くの皆様にご心配をおかけしたことをお詫びいたします。

1年生音楽集会&書き初め競書会

昨日とはうってかわって肌寒い一日になりました。
今日の朝は、音楽集会で1年生が発表しました。
とっても元気でかわいい1年生のしぐさに、思わず顔がほころんでしまいました。







音楽を体全体で感じ、楽しんでいる1年生でした。

書き初め競書会も行われました。
みんな真剣に取り組んでいました。
作品は12月4日、5日に公開されます。
ぜひ、ご覧ください。




金曜日は持久走大会です

金曜日の持久走大会に向けて、各学年で試走が行われています。
友達を応援する声、走っている子の息づかい、色々な音が聞こえます。
コースや走る距離になれて、本番で頑張ってほしいです。





金曜日は冷え込みが予想されます。応援の際にはあたたかい服装でお越し下さい。


太陽の光照らされて、紅葉した葉がとてもきれいです。

5年郊外学習29その8

学校に到着しました!
先程、先生からのお話があり、解散となりました。
準備から送り迎え等、ご支援ご協力ありがとうございました。明日の授業参観・懇談会、木曜日の競書会、金曜日の持久走大会と、今週は色々とありますが、そちらもよろしくお願いします。

5年郊外学習29その6

藍染体験、楽しく終了!
多くの子供たちが楽しかったと手を挙げていました。
手に残った藍のあとは良い記念になりました。
完成品をお土産に、これから桜川小に戻ります!













5年郊外学習29その1

郊外学習、スタートしました!
朝日が昇り始める中、スバル矢島工場へ向けて出発しました。(富士山が見えてみんなテンションがあがっています)
いってきます!



修学旅行速報29その38

無事に桜川小学校に到着し、たった今解散しました。


沢山の人にお出迎えされて、子どもたちも嬉しかったと思います。行く前以上に目が輝いていました。


大きな事故もなく終えることができたのは、様々な人の力だと思います。


様々な面でご協力いただき、ありがとうございました。

修学旅行速報29その35

最後の活動である、中華街の班行動が始まりました!

予定より早いスタートなので、行動時間が増えました。ステキな思い出を残しましょう!