桜川小学校ブログ『桜っ子日記』

桜川小学校ブログ『桜っ子日記』

2月24日 美しい涙 ~長縄記録会(2・3・6年)~

今朝は、2・3・6年生の「長縄記録会」でした。

これまで、各クラス・グループで練習を重ねてきた成果を発揮する場です。

特に、6年生は、朝も休み時間も、声を掛け合いながら、練習を重ね、

絆を深めてきました。卒業を目前に控え、心を1つに頑張っていました。

どのグループも精一杯頑張りました。

それぞれの、これまでの努力に大きな拍手を送りたいと思います。

 

記録会終了後、各担任の先生が、まとめのお話をしていました。

6年生のあるクラスでは、一人の男の子が「悔し涙」を流していました。

その子に、担任の先生や周りの子がかけていた言葉がとても素敵でした。

「これまで一生懸命頑張ってきたから、悔しがることができるんだよ。」

「頑張ってきた証拠だから、大丈夫だよ。」

「いっぱい悔しがっていいんだよ。」

 

一生懸命頑張ってきたからこそ、流せる涙。

その涙は、「嬉し涙」でも「悔し涙」でも、「美しい涙」ですね。

 

(2月24日 校長)

 

2月22日 4年2組、3年2組 授業公開

今日は、1時間目に4年2組の体育、3時間目に3年2組の学級活動と、

2つの授業公開がありました。

 

4年2組の体育では「ティーボール」という、

ベースボール型ゲームを行いました。

冬を思わせる寒い朝でしたが、一生懸命に活動し

ゲームを楽しんでいました。

 

3年2組の学級活動では、

「4年生になったらどんなクラスにしたいか」というテーマで

話し合い活動を行いました。

司会グループを中心に、

よりよい話し合いにしようと、

一人一人が積極的に意見を述べ合っていました。

 

どの学年も、1年間で学習してきたことを生かしながら、

まとめの学習に入っています。

(2月22日 校長)

 

2月21日 長縄記録会(1・4・5年)

今朝のさわやかタイムでは、1・4・5年生の「長縄記録会」を行いました。

 

各クラス・グループともに、これまで一生懸命に練習してきた成果を出そうと、

お互いに声を掛け合いながら、頑張っていました。

どのチームも、「いいよ」「その調子」「がんばれ」など、前向きな励まし言葉が溢れていました。

 

そして、新記録が出たチームでは、大歓声!

飛び上がって喜んでいるチームもありました。

一人一人が一生懸命に頑張るとともに、

「クラスの絆」を深めた記録会となりました。

(2月21日 校長)

2月17日 授業参観・懇談会(4~6年、なかよし学級)

今日の5時間目は、4~6年生となかよし学級の授業参観・懇談会でした。

今日も、教室の中に入り切れないぐらいのたくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。

お忙しい中を本当にありがとうございます。

桜っ子は、この1年間で成長した姿を見ていただこうと

張り切って学習していました。

懇談会では、各学級で「1年間のまとめ」「新年度に向けて」の話し合いがされました。

冒頭、私からの挨拶では、年度替わりの節目にちなんで「竹の節」についてのお話をさせていただきました。

(内容は、以下)

050216,17 懇談会挨拶.docx.pdf

桜っ子が、新年度になってからも、すくすくと伸びられるよう、

しっかりとした「節目」となるように、学校・家庭・地域で連携していければと考えています。

今後とも、よろしくお願いいたします。

(2月17日 校長)

 

クラブ最終日

クラブ活動が、最終日でした。

桜っ子の楽しみな時間の一つでもあります。

いろいろな活動を通して新しい発見や成長を見せてくれました。

クラブの活動が楽しく、安全に進むことができたのも高学年の桜っ子のおかげです。

特に、最上級生の6年生は楽しむだけでなくクラブを進める形で支えてくれました。本当に素敵でした。

来年のクラブも次の世代が進めていくことができるでしょう。6年生ありがとうございました。中学校でも楽しい活動を進めてくださいね。

あいさつのシャワー あいさつ週間

2月の朝は、冷え込みも一層厳しさが増していますが、桜っ子は元気いっぱいです。

今週は2年3組の桜っ子が有志で、あいさつ運動に参加しています。

いつも笑顔であいさつしているので、一日のスタートが気持ち良いです。

あいさつの木が、これからどうなるか楽しみですね。

2月16日② 授業参観・懇談会(1~3年) 

今日の5時間目は、1~3年生の授業参観がありました。

コロナ拡大の影響等があり、

今年度は、なかなか従来の形での「授業参観・懇談会」が実施できませんでしたが、

ここのところ、本校においては(コロナ関係で)落ち着いた状態が続いており、

桜っ子の「学校での学びの様子」を、たくさんの保護者の皆様に

見ていただくことができました。

 

そして、児童の下校後には、学級懇談会を行いました。

本当にたくさんの皆様にご来校いただきました。

お忙しい中、ありがとうございました。

(2月16日 校長)

2月16日 音楽集会、5年生英語授業

今朝は、オンラインによる音楽集会でした。

まずは、5年生音楽委員によるトーンチャイムの演奏。

曲は「あおげばとうとし」です。

もうすぐ卒業を迎える6年生への感謝を込めて・・。

素敵なトーンチャイムの響きに、各教室はしんみりとした雰囲気になりました。

そして、後半は一転して勇ましく、5年3組による「龍神太鼓」の演奏です。

私は2年生の教室で一緒に見ましたが、

「凄い!」「迫力がある!」と感想を伝え合っていました。

 

そして、今日は、5年生各クラスが国際理解教室で、英語の授業をしていました。

「旅行会社の社員になって、自分のおすすめのツアーをプレゼンしよう」

という、なんとも楽しそうな学習です。プレゼンはもちろん、「All  in  English」です!

自分で作った「ツアーパンフレット」を見せながら、旅行会社社員とお客さんに分かれ、

契約書にサインをする(してもらう)アクティビティのスタートです。

本当に、楽しそうに、笑顔いっぱいで。

そして、たくさんたくさん英語を話している5年生。

1年間で大きく成長した姿が見られてとてもうれしいひと時でした。

(2月16日 校長)

 

 

2月15日 「卒業へのカウントダウン」

今日、校内を歩いていると、

C棟の階段、6年生の学年掲示板が目に留まりました。

そこには、『小学校生活、残り「23」日です。』とあります。

卒業まであと1ヶ月と少し、と思っていたのですが、

登校する日数に直すと、もう「たった23日」しかありません。

 

6年生の皆さん、残り少ない桜川小での生活です。

悔いのないように、1日1日を大切に過ごしていきましょう。

(2月15日 校長)

2月14日 春日部市学校歯科保健優良校コンクール表彰式

本日午後、春日部市教育センターの視聴覚ホールにおきまして、

標題の表彰式がありました。

桜川小が「優良校」に選ばれたため、

学校を代表して、賞状とトロフィーをいただいてまいりました。

桜っ子の「虫歯がある人の少なさ」「虫歯が見つかった際の治療率」

そして、「健康な歯や体でいるための様々な取組」を、表彰されたものです。

学校でも、給食終了後に「歯磨き指導」を行っていますが、

各ご家庭でのご指導がなければ、得られない賞だと思っております。

ありがとうございます。

これからも、桜っ子の健康な歯、体のために、ご理解・ご協力の程、

よろしくお願いします。

(2月14日 校長)

6年生 卒業に向けて

6年生の廊下を歩いていると、気持ちいい伸びのある歌声がきこえてきました。

朝の歌の時間をつかって少しずつ、卒業に向けた歌唱指導が始まっていました。

この歌を自分たちの歌になるように、これからも練習が続くと思います。

           (6年生の思い出を国語の授業で表現しました。)

どんな歌声を響かせてくれるのか楽しみです。

 

 

2月10日 一面の銀世界、なかよし4組研究授業「正しい手洗いを覚えよう」

今日は、朝から雪が降りました。

みるみるうちに積もって、校庭も中庭も、一面の銀世界になりました。

 

昨日、なかよし4組で、学級活動「正しい手洗いを覚えよう」の

研究授業がありました。

普段の手洗いを振り返り、正しい手洗いの仕方を学んだ後は、

特殊なブラックライトを使って、手洗い前後の「手についている汚れ」を見て、

正しく手洗いをしないとなかなかウイルスは落ちにくい、ということを実感していました。

授業後は、春日部市教育委員会の鬼丸指導主事にご指導をいただきました。

 

桜っ子の皆さん、健康な生活には「正しい手洗い」が欠かせません。

今日のように寒い日でも、しっかり手洗いをして、

病気の予防、感染拡大予防に努めましょう。

(2月10日 校長)

2月9日 ありがとう集会

今朝は、日頃お世話になっている方々を学校にお招きし、

感謝の気持ちを表す児童集会「ありがとう集会」がありました。

 

会場である音楽室と、各教室をオンラインでつなぎ、

集会委員会児童の司会進行で、会が進められました。

代表児童がお礼の作文を発表した後、

桜っ子みんなで心を込めて作った「感謝状」を、集会委員会の担当者がお渡ししました。

会の最後には、音楽委員会の演奏に合わせて、

全校児童による「ありがとうの花」の歌声を、お届けしました。

 

地域の皆様、日頃より、さまざまなお立場で、

「桜っ子の笑顔輝く学校生活」を見守り、支え、応援していただき、

本当にありがとうございます。学校を代表して、心から感謝を申し上げます。

 

今後とも、よろしくお願い申し上げます。

(2月9日 校長)

 

2月7日 入学説明会

今日は、令和5年度新入学児童の保護者の皆様を対象として

「入学説明会」が行われました。

 

感染対策のため、換気をしている体育館を会場としたため、

(ストーブを点けてはいたものの)快適とは言えない会場で申し訳ありませんでした。

お忙しい中にも関わらず、たくさんの保護者の皆様がご来校くださいました。

4月、本校のシンボルである「桜」の満開の花とともに、

お子様のご入学をお待ちしております。

(2月7日 校長)

2月3日 「1年間、ありがとうございました。」

今年度、本校に2名の初任者の先生が着任しました。

その2名は「初任者研修」のために学校を離れる日があったのですが、

その当日に担任の代わりに授業を担当していただいた

陶山直子先生のご勤務は、今日が最終日でした。

 

放課後、全職員からの感謝の気持ちを込めて、花束を贈呈しました。

陶山先生からは、

「桜川小はいつ来ても、子供たちも先生方も、ほんわかとしていて、笑顔が印象的で、

 学校全体が落ち着いていて、働きやすかったです。」と嬉しいお言葉をいただきました。

 

陶山先生、1年間本当にありがとうございました。

(2月3日 校長)

2月2日 全校朝会・3年2組道徳授業

今朝は、オンラインによる「全校朝会」でした。

 

私からは、節分にちなみ、以下のようなお話をしました。

050202 2月全校朝会校長講話.pdf

新年に立てた目標、夢に向かって、行動に移し、

一人一人が一生懸命に頑張る2月にしていきましょう。

寒さに負けずに頑張る桜っ子の姿を期待します。

 

今日は、3年2組で道徳の研究授業がありました。

指導者に、春日部市教育委員会の河野指導主事をお迎えし、

ご指導いただきました。

学習したことを生かして、みんなが「楽しい」と思えるクラスを

みんなで創っていってくださいね。

(2月2日 校長)

「ダメ、ぜったいに!」 薬物乱用防止教室

6年生が薬物乱用防止教室に参加しました。

埼玉県警察「あおぞら」の方から、薬物の危険性などお話いただきました。

ダメなのにやってしまうのは「なぜ?」という疑問や

友達が巻き込まれたらどうしようなど、自分だったらと置き換えて話をきいていました。

また、法律で禁止されていることも分かり、社会科で学んだ知識と合わせて深く考えていました。

どのクラスも、真剣に聞いていました。

クラブ見学 2回目

3年生が、クラブ見学をしました。

2回目となる今回は、自分が興味を持ったクラブを数名のグループで回っていました。

将棋クラブでは、6年生が、将棋の楽しさが伝わるようにと、大きな盤でうたせてくれました。

部長は、どんな雰囲気のクラブなのか分かるように丁寧に説明して案内してくれました。

さすが6年生ですね。

桜っ子はこうして下級生を思いやる心が代々育っているのだなと感動しました。

さわやかジャンプ 8の字跳び

 各クラスの練習が、だんだん熱をおびてきて盛り上がっています。

どのクラスも、声を掛け合ったり、リズム伴走をしたりして工夫している様子が分かります。

高学年になると「1分間100回以上跳ぶぞっ!」と気持ちをいれて跳んでいます。

記録会が楽しみです。

1月31日 なかよし学級「ふれあいアート展」

早いもので、今日で1月が終わります。

明日からの2月も、1日1日を大切に過ごしていきたいですね。

 

今日は、なかよし学級の「ふれあいアート展」を紹介します。

現在、「春日部市特別支援学級ふれあいアート展」が、

オンラインにて開催中ですが、

本校のC棟2階、図工室前の廊下には、

実際に作品を陳列した「特設コーナー」が設けられています。

どれもすてきな作品ばかりです。

図工の時間を中心に、心を込めて作った作品です。

来校の際には、ぜひご覧いただければと思います。

(1月31日 校長)