桜川小学校ブログ『桜っ子日記』

桜川小学校ブログ『桜っ子日記』

3学期最初のさわやかタイム

今日は3学期最初のさわやかタイムでした。
今朝も冷え込んでいましたが、子どもたちは元気に校庭に集合してきびきび行動していました。
クラスごとに集合して健康観察。あちこちから「はい、元気です!」の声が聞こえます。


この後、なわとびになって準備運動のやり方も変わるので練習をしました。
「さんぽ」の音楽に合わせてリズミカルに動きます。


と、ここまでで時間になってしまいました。この後の一人跳びやグループでの8の字跳びは、次回のさわやかタイムで行います。

市内の学校では梅の花がほころびはじめた所もあると聞きましたが、桜川小の梅はご覧の通りまだまだ堅いつぼみです。まだまだ冬芽です。


熊本の木倉小学校の小穴先生から「くまもとつうしん⑥」が届きました。
ぜひご覧ください。
くまもとつうしん⑥.pdf
( ↑ クリックするとひらきます。)

子どもは風の子

「子どもは風の子」 、最近あまり聞かれなくなったフレーズです。
でも、今日の冷たい風の吹く中を元気に遊んでいる子どもたちをみると、やっぱり「子どもは風の子」だな、とつくづく思います。
今日の昼休み、子どもたちは北風に負けずに元気に遊んでいました。
桜川小の子どもたちは、広い敷地の色々なところで遊びます。

中庭


バスケットコート


裏庭


なわとびジャンプ台


そして校庭



昼休みの最後には、リレーも頑張ります。

寒さに負けずに元気よく体を動かして、丈夫な体になりましょう!

タグラグビー

5年生が体育の授業でタグラグビーをやっていました。
今日はボールを持たずに、タグをつけた攻め側とそれを取る守り側に分かれての練習のようです。上手な子は、守り側のすきをついて上手にぬけていきますね。
守り側の子達は向かってくる攻め側の子に遠慮してしまうと、なかなかタグがとれません。
正面で向かい合うとなかなか突破できません。


左側の赤帽子の子のように、相手がすきを見せたの見逃さずにうまく抜けられると良いです。

これで、実際にボールをあつかいながら動くともっと楽しくなりますね。

ところで今日は国語と算数の学力テストがありました。
2時間目と3時間目はとても静かでした。
教室のドアの窓からのぞくと、どの教室でも真剣に問題に取り組む姿が見られました。

良い結果がでることを期待しましょうね。

あちこちで八の字跳び

3学期は、さわやかタイムやなわとび大会で8の字跳びをやるので、あちこちでいろんなクラスが8の字跳びをやっています。色々なところから子どもたちの「はい! はい! はい!」のかけ声が聞こえてきます。
体育館でも・・・

裏庭でも・・・


もちろん校庭でも・・・

8の字跳びは一人のがんばりでは記録は伸ばせません。練習のしていく中で、しっかりチームワークをたかめられるようにしましょう。

今日は掃除の時間に避難訓練をおこないました。
掃除の時間という設定は初めてです。

掃除の時間だったので子どもたちが色々な所にいたせいか、いつもより校庭に集合するのが遅かったようです。残念なことに、おしゃべりも目立ちました。
今日の反省を生かして、次回は頑張りましょう。

冬の寒さはまだまだこれからが本番ですが、日だまりでは早春の使者ともいえるオオイヌノ
フグリが咲いていました。オオイヌノフグリはイヌノフグリに比べて花の色が濃くて花が大きいです。イヌノフグリは昔から日本に咲いていますが、今や絶滅危惧種です。見つけられたら珍しいですね。

今日から通常授業

3学期2日目ですが、今日から通常授業です。給食もはじまりました。
今日の給食です。


また身体測定もありました。みんな身長が伸びているようで、保健室から帰る時にうれしそうにしていました。保健室では1年生もおしゃべりしないでしっかり待っています。


お掃除もはじまりました。だんだん上手になってきた無言清掃。
1年生もおしゃべりしないでしっかり掃除できるようになってきましたね。
下駄箱掃除、静かです。


教室掃除もしずかです。できぱきと動いています。


ろうか掃除も、とても静かです。

この調子で頑張れば、3月のおわりにはもっと上手になれそうですね。

3学期始業式

今日から3学期です。
子どもたちが来る前の教室には先生方からのメッセージがありました。
短い学期ですが、そこに込められた先生方の期待が伝わってきます。
(ちょうど朝日が差し込んできたので黒板が見づらくてすみません・・・)




始業式では校長先生から
「今、すべきことをする学校」
「共に学ぶ学校」

をめざしましょう。というお話がありました。

あっという間の3学期ですが、一人一人がめあてをもって、充実した学期にしてほしいものです。

1年生が植えたチューリップの球根から芽がでてきました。
このチューリップがきれいに咲く頃には、みんな新しい学年です。

あけましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。
めでたく2017年を迎えることができました。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
昨年は桜川小の教育活動に多大なるご支援とご協力を賜り、有難うございました。
今年も子どもたちの笑顔のために、日々努力していきたいと思います。
これからも、どうぞよろしくお願い申し上げます

元旦の朝は雲一つ無い晴天でした。とても穏やかな空に初日がのぼりました。
良い年になりそうな気持ちになりました。






スカイツリーや富士山もきれいにみえました。




校庭も校舎もが朝日をあびて、新年の目覚めを感じたことでしょう。

2学期終業式

今日は2学期の終業式でした。
終業式では校長先生から、各学年のみなさんのがんばったことについてお話がありました。そして、1月10日に全員が元気に登校しましょう、という約束がありました。

始業式の後の表彰では、図工、書写、持久走でがんばった子の表彰がありました。
たくさんの子が表彰されました。


今日は担任の先生から通知表が渡されました。
一人一人にがんばったこと、そして3学期にがんばってほしいことなどが伝えられました。


できたことを自信にして、そして3学期にむけてめあてをしっかりもてるようがんばりましょう。
2学期は今日で終わりになります。
明日から18日間の冬休みです。交通事故、不審者、危ない遊びなど気をつけなければいけないことはたくさんありますが、みなさん安全第一で楽しい冬休みを過ごしてください。

冬至

今日は冬至です。しかしながら、冬とは思えない暖かい一日になりました。
2学期も今日を入れてあと2日。
各クラスでは、お楽しみ会などが行われています。子どもたちのうれしそうな声があちこちから聞こえてきます。




今日は教室にワックスをかけるので、机を廊下に出している学級が多いです。
机がないと広いです。


学年で集まって冬休みの注意などのお話を聞いている学年もありました。

冬休みの学習もしっかりやりましょう。

自然の森ではモズが甲高い声で鳴いていました。
縄張りあらそいでしょうか?


6年生が熊本の木倉小学校にメッセージを贈ったお礼に、小穴先生からメッセージが届きました。熊本のこともいろいろ紹介されていますので、ご覧ください。
メッセージありがとう(木倉小より).pdf
( ↑ クリックすると開きます)

給食最終日

今日は2学期の給食最終日です。
ケーキのセレクト給食を楽しみにしていた子もいたと思います。
今日の給食はこんな感じです。右上の赤い箱がケーキです。(これはいちごのケーキ)


クリスマス間近ということで、突然サンタさんが教室にやってきました!


サンタさんから、よい子のみんなにケーキのプレゼントです。

突然のサンタさんの訪問に、子どもたち大喜びでした。

今日は天気も良かったでので、外でお楽しみ会やあそびをするクラスが多かったです。
楽しそうな声があちこちから聞こえてきました。

1年1組の学級閉鎖について

【重要】
本日(20日)1年1組では、風邪やインフルエンザによる欠席者が13名になり、登校している児童の中にも風邪の症状を訴えているものが多いことから、児童の健康を考え、学校医の助言もあり、12月21日(水)と22日(木)の2日間、学級閉鎖とします。

たてわり音楽会

2学期も最後の週になりました。とても穏やかな天気です。
今日は4~6年生のたてわり音楽会がありました。
それぞれの学年ごとに音楽の授業で学習した合唱や合奏をお互いに聞き合います。
4年生の発表。4年生は「もみじ」を合唱で、「冬の歌」を合奏しました。


5年生の発表。5年生は、「勇気100%」をリコーダー奏で、「大切なもの」を合唱しました。


6年生の発表。6年生は「絆」を合唱で、「星の世界」をハンドベルとトーンチャイムの合奏をしました。

6年生は、発表の態度も立派でしたね。

そして子どもたちの発表の後におたのしみの時間として、「音と友に」の高橋さんご夫妻と小林さんによるミニコンサートが開かれました。
プロの演奏に子どもたちは、拍手を忘れるほど聴き入っていました。

高橋さん、小林さん、今日は子どもたちのためにありがとうございました。

学期末の風景

2学期も今日を入れて5日になりました。
2学期の勉強もあらかた終了し、まとめのテストやテスト直しをしているクラス、来週に行われるお楽しみ会の計画をたてているクラスなどが目立ち、学期末を感じさせます。

3年生はクリスマスカードを作っていました。だれにあげるのでしょう。
良く見るとメリークリスマスもちゃんと英語でかいてあります。


5年生は来週に行われるクラスのお楽しみ会の計画をたてていました。
色々みんなでアイデアを出し合って、今から楽しそうです。


4年生と1年生が、一緒に長縄を跳んでいました。
4年生の跳び方をみて、1年生も上手になれるとよいですね。


今週は葛飾中学校の生徒さんが朝のあいさつ運動にきてくれていました。
今日が最終日でした。寒いなかありがとうございました。


熊本の小穴先生から「くまもとつうしん5」が届きました。
ぜひごらんください。
くまもとつうしん⑤.pdf
( ↑ クリックするとひらきます。)

寒さに負けずに

今朝はだいぶ冷え込みました。昨日の雨でできた水たまりにも薄氷が張っていました。


そんな寒い朝でしたが、音楽集会で5年生の発表がありました。
最初は「勇気100%」のリコーダー演奏とリズムなわとびのコラボです。
リコーダーも上手、なわとびの子達も上手、集会の発表の新しいパターンでした。


次は全員による合唱です。すっきりとした声が印象的でした。

寒さに負けずに、高学年として堂々と発表できました。

寒さに負けず・・・・といえば、冬の体育です。
北風が吹く中ですが、子どもたちは元気に体育をがんばっています。
4年生はハードル走をしています。転ぶ子もいますが、がんばっています。


2年生は折り返しリレーをがんばっています。チームを応援する声が元気です。


5年生は体育館でバスケットボールをがんばっています。運動量が多いです。

風邪、インフルエンザ、胃腸炎などが流行しています。しっかりと栄養、睡眠をとって、そして体をしっかり動かして、ウイルスに負けない体をつくりましょう。

パンジーも北風に負けずに元気に咲いていました。日に日に大きくなっていくようです。

校長室から

桜川小学校の校長室には、色々な子がやってきます。
今日の最初のお客様は、校庭1000周を達成した5年生でした。
100周、200周達成した子はちょくちょくやってきますが、さすがに1000周した子はいません。第1号です。
という事で他の賞よりも大きな賞状が渡されました。


記念撮影も特別に校長先生の椅子に座って・・・1000周達成ならでは、という感じです。


1時間目の休み時間には、100マス計算の挑戦をしに、2年生がやってきました。
教室と違ってちょっと緊張していますね。


今日は、午前中ずっと雨がふっていました。
雨が上がったら、メジロが梅の木にえさをついばみにきていました。

書き初め選手練習

今週から音楽室で書き初め選手練習が行われています。
音楽室はシーンとして、空気がはりつめています。
足音一つたてられない雰囲気です。
もちろんおしゃべりをする人などいません。する音といえば、紙の音ぐらいです。




指導される先生もささやくように指導しています。まわりの子には聞こえません。

これからどんどんうまくなって、素晴らしい作品をつくりあげてください。

職員室に防災デジタル無線が設置されました。大災害の時にも市役所と確実に連絡をとることができる手段が確保されました。学校が避難所として指定されているので、設置されたものです。使われるようなことがないことを願いますが、いざという時には心強いアイテムです。


お礼です!
4月から細々とつづけてきたこのブログですが、昨日10000アクセスを達成することができました。ブログの管理人としては、多くのみなさんに読んでいただき感謝しております。ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。

全校児童でなかよくなりましょう

今日の朝は児童集会がありました。
集会委員会のみなさんが学校のみんなが仲良くなるためにゲームを考えてくれます。
今日は「でんごんゲーム」です。

はじめに集会委員会のみなさんが説明をします。


次にリーダーさんだけにお題を教えます。


リーダーさんから縦割りグループで伝言をまわしていきます。
楽しそうです。


最後までまわったら、伝言を画用紙に書いて発表します。

お題がけっこう難しかったようで、あたらないところがけっこうありました。

12月の全校朝会

今日は12月の全校朝会がありました。
はじめに校長先生から、2学期の始業式で校長先生からお話のあった3つのがんばってほしいことの確認がありました。忘れていた子もいたようですが、よく覚えていた子もいました。
また、熊本の木倉小学校におくる寄せ書きの紹介もありました。


月ごとの生徒指導のお話では今月がんばってもらいたい「無言清掃」についてのお話がありました。5年生の子達が寸劇で、お話しながら掃除をしている子と無言で掃除をしている子の2チームにわかれて掃除の様子を見せてくれました。

劇のあと、先生の「どっちがきれいになったと思いますか?」の問いに、子どもたちが一斉に右の方を指さす姿がほほえましかったです。

次に保健の先生から、感染性の胃腸炎に気をつけましょう、というお話がありました。
埼玉県では感染性の胃腸炎が大変はやっているということなので、手洗い、うがいを徹底しましょう。


彩の国現場体験事業で12月から桜川小で活動をしている大学生の紹介もありました。

最後は木倉小学校におくる写真をみんなでとりました。

話合い活動

2年生が話合い活動をしています。2学期の終わりにみんなが仲良くなるための「にこにこお楽しみ会」を開くためです。
みんながノートに自分の考えをメモして話し合いにのぞんでいます。


こんな案がでました。


賛成や反対の意見、そして多数決をしながら決めていきます。

今日の話し合いをいかして、楽しい会になるとよいですね。

2学期最後のさわやかタイム

日差しはたっぷりでしたが、とても風の強い一日でした。
今日は2学期最後のさわやかタイムでした。持久走大会に向けてがんばってきた5分間走も今日が最後です。最初の頃に比べて、5分間しっかり走りきれるようになりました。






林間学校で福島県を利用したということで、福島県から感謝状と伝統工芸品の「白河だるま」をいただきました。ありがとうございます。白河だるまは幸運のしるしとされている「鶴」「亀」「松」「竹」「梅」が顔の中に描かれているのが最大の特徴だそうです。
A棟の玄関に展示してありますので、ご来校の際には、ぜひご覧ください。